端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年2月1日発売
- 6.21インチ
- 約1300万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年5月31日 14:36 |
![]() |
105 | 20 | 2019年5月22日 22:53 |
![]() |
109 | 41 | 2019年5月10日 21:23 |
![]() |
6 | 2 | 2019年5月10日 18:47 |
![]() |
8 | 1 | 2019年4月2日 06:52 |
![]() |
2 | 0 | 2019年3月23日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
そのうちGメールアプリか使えなくなるのでしょうか?
それともアップデートができなくなるだけで送受信は今まで通りできるのでしょうか?
アプリが更新できなくなるだけで使えるのか?それとも使えなくなるのか?気になります。
Googleの他のアプリも更新は不可だけども使える?使えなくなる?気になります。
0点

その後のGoogle声明で既存スマホでは使えるようです。
既存ファーウェイ端末はGoogle Playストアを継続利用可能とグーグルが声明
http//ow.ly/BEt430oP13n
書込番号:22689861
3点

>keikoけいこさん
未来のことは分かりませんが、少なくとも、8/19までは確実に利用可能で、それ以降は、微妙な感じでしょうか。
今後のことは、既出スレッドを見られると良いと思います。
本機限定の話ではないので。
2019/05/21 Huaweiの今後について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
仮にGmailアプリが利用出来なくなっても、別のメーラーアプリを利用して、gmailを利用すればよいだけだとは思います。
別のアプリでも使えなく可能性は否定は出来ませんが、googleとは関係ないアプリまで使えなくなる可能性は限りなく低いと思います。
未来のことを今考えてもわからないので、3か月後の結果でどうするかを検討すればよいかと。
書込番号:22689893
4点

この記事にあるように、最悪の場合でもアマゾンなどのタブレットがGメールなどを使えるように、同じ対策はとれるでしよう。
「たとえば、アマゾンが販売しているタブレットの「キンドル Fire」はGMSの契約を結んでいません。そのためGoogle Playは入っていませんが、代わりにAmazon Appstoreという別のアプリストアがあります。ファーウェイならば、キンドル Fireと同様にGMSに依存しないアンドロイドのスマートフォン、タブレットを作ることは可能です。」
https://news.yahoo.co.jp/byline/takaguchikota/20190524-00127126/
書込番号:22690058
4点

参考記事。このHuawei創業者の任正非CEOという人は、信じるとしたら、いい意味で只者でないと思う。
Q:Googleが華為にサービスを提供しないと言っている。ヨーロッパなどでは非常に心配しているが、アンドロイドシステムを更新することができなくなるのではないのか?
A:Googleは責任感の強い、とても素晴らしい企業だ。今アメリカ政府を説得しようとしている。今はこれ以上は言えない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190522-00126898/
書込番号:22703908
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
情報元は、すまほん!から引用。
ロイター通信は、Alphabet傘下のGoogleがHuaweiへの取引を一時停止したと報じました。
Android OSはオープンソースライセンスソフトウェアですが、一般公開部分を除き、Google関連サービス、ハード・ソフトへのサポート、開発中の次期バージョンなどはGoogleから提供を受ける必要がありますが、これが停止されたとのこと。
ロイターの情報筋は「Huaweiは公開版Androidを使用することしかできず、Google関連アプリやサービスにアクセスできない」といいます。HuaweiのAndroidスマホの次バージョンもGoogleの主要サービスにアクセスができなくなるとのこと。
トランプ政権の大統領令を受け、米商務省はHuaweiとその関連会社をEntity Listに追加し、事実上の禁輸措置を行っており、Googleは法律に従う形になります。
情報筋によると一時停止についてGoogle内部ではまだ議論が続いているとのことです。
Googleのあらゆるサポートが停止してもなお継続が可能なのは中国市場向けのビジネスのみです。既に中国国内法令に基づいて、各社PlayストアなどGoogle関連アプリを除外して、Gmailアカウントなしで利用できるようにして販売しているためです。一方で、中国国外では、Google関連アプリに完全に依存する形となっており、使用できなければ売り物になりません。
情報筋曰く、既存ユーザーに直ちには深刻な影響はなく、少なくともGoogle Playストアに現時点でアクセスできている既存端末のユーザーは、引き続きGoogleが提供するアプリのアップデートをダウンロードできます。Entity Listが影響を与えるメーカー、通信事業者によって処理されるOSアップデートとは異なり、ストアを通じてアップデートされるため。
裏を返せば、Entity Listとの兼ね合いからメーカー、通信事業者がアップデートを行うことは困難ということであり、今後の継続的なアップデートは非常に不透明な状況と言えます。ZTEも同様にEntity Listに追加され、Google関連サービスを完全に使用不能になり、既存端末へのアップデートを停止していました。
書込番号:22679208 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

別記事では「Googleが同社に対して自社サービスや技術サポートの提供および協力の停止を【検討】している」
というのもありますね。
時系列がわからないので、実施しているのか実施検討なのかは不明です。
https://japanese.engadget.com/2019/05/19/google-android-reuters/
書込番号:22679420
3点

Google内部でも議論があるとこの記事に出ています。
ただ前回のZTEよりも、状況あまり良くない可能性も高い点はあるかと思いますよ。
トランプ大統領の行動次第なので。
書込番号:22679427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後出る端末が対象との事です。
現在までに存在端末は対象外なので、しばらくは安心して使用出来ます。
書込番号:22679682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い取り価格、14000円。
明日まで保つかな?
umidigi A5に乗り換え。
書込番号:22679722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

在庫抱える中古買取店が困りますよね。
新しい機種のみなら別ですが。
読売新聞によると 中国国内ではあまり困らないらしいですね、以前からgoogleサービス等使わないらしいですね。
書込番号:22679798
5点

今月に入り、ymobiletoからUQにMNPしたのですが、
値段の都合で、nova lite 3にしてしまいました。
例によって、自己責任になるようですが、こんなことなら
oppoにしておけばよかったです。
書込番号:22679951
5点

話の腰を折るようで申し訳ないが、これってHuaweiだけなん?
それなら、なんの意味もないような。
Huaweiいじめても、人材がOPPOや、VIVO、Xiaomiに流れて(設備までも)2番手、3番手がでかくなるだけじゃないの。
やるなら、中国のスマホメーカー全て徹底してやらな。
書込番号:22679996
8点

今販売されてる端末はまだ大丈夫ですよ。
これから出る秋モデルなどが対象になってます。
書込番号:22680016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後出る秋モデル以降との事なので今大丈夫ですよ。
書込番号:22680020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがに既存モデルでも仕入れ販売を続ける
販売店は、いないのでは?
今夜あたりメルカリに大量出品されたりして?
apkで対応しても更新ないなら転売不可の文鎮必至?
https://m.apkpure.com/jp/#menu
書込番号:22680065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アメリカの何の報道ですか
国の命令には絶対服従、収集した個人情報は全て国に提供する
スノーデンの警告そのもの、中国より怖いな
書込番号:22680122
11点

5/21 朝現在 中国政府の正式なコメントないですね、不気味です。
書込番号:22681258
3点

そもそも中国はグーグルを国内から締め出してますから、
グーグルが中国の企業を助けることはないと思います。
自国では自由な商売を認めないのに、
他国に自由な商売をさせろとか、
理論的に破綻してます。
書込番号:22684407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このままいけば 3か月後には既存の機種のアップデートもできないわけで 中国国内では売れても それ以外の国では 立ちいかなくなりますよね、kirin OSが出ても 中国以外の国で 使わないと思いますけどね 少なくとも日本では kirin OS使いますかね。
それにしても中国国内では すでにgoogleサービス 使わないで何使ってるんですかね。
書込番号:22684690
2点

>ゴマ1919さん
AndroidのOSはオープンソースなのご存知ですよね?
Androidの元は、Linuxです。
去年6月に、ZTE問題の中、HUAWEIは、独自OSの考えを出してました。LinuxベースのKirin OS 1.0をHonor Playと言う日本に来てない端末にKirin OS 1.0搭載計画までしましたが、途中辞めてます。端末の内容ですが、ゲーミングスマホだったようです。
書込番号:22684692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雨天の拳32さん
GoogleもHUAWEIも「販売済みもしくは
販売中のスマートフォン及びタブレットにおいて、その使用、今後のセキュリティーアップデート、アフターサービスに影響を受ける事はありません。安心してご購入、ご使用下さい。」というアナウンスをされています。
という事は、少なくともこのnova lite 3やP20 liteまで、ひょっとしたらP30シリーズまでは全く問題ないと見るべきではないでしょうか。
何が問題でしょうか、
不安を煽って購入を控える事がトランプの思うつぼじゃないのかなと思います。
書込番号:22684912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野次馬おやじさん
色々な所発言してますけど内容読むと、クレーマーですか?
自身所々で発言更新して書いてますけど、煽りとかではないですよ。P9liteからnova lite 3まで使い続けていて、P30 liteも今日購入予約してます。
ハンネからして貴方の事は単なる興味本意のただのクレーマーとしか思えないです。
書込番号:22684965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その発表は、21日の事ですし、自身書いたの20日時点の事ですよ。>野次馬おやじさん
概要調べてから発言して下さい。ハッキリ言って迷惑です。
書込番号:22684976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既発売モデルもOSアップデートができないなら、
セキュリティ問題があるので
販売店は売れない。
景品表示法あるし。
怖くて売れない。
よってHuawei商品ページはなくなるかも?
書込番号:22685017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華国内のスマホはプレイストアが使えないのでウイルス感染したアプリをインストールしている
書込番号:22685039
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
価格.comのお問い合わせフォームには画像の添付が出来ませんので、
こちらの掲示板に画像を添付して、後程、こちらのURLと合わせて訂正依頼をしておこうと思います。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13502&lid=exp_iv_125162_K0001125340
>徹底比較!ファーウェイ「P20 lite」「Mate 20 lite」「nova lite 3」
>いっぽう「nova lite 3」は、10W(5V2A)の充電にしか対応せず、満充電まで3時間程度かかる。
少なくとも付属のACアダプターとケーブルを利用する限りにおいては3時間もかかりません。
>21:40 7%開始
>22:40 1時間後72%,1時間で約65%の充電が可能。
>23:29 100% 開始から109分 後半はトリクル充電に移行してスピード低下。
私以外の方の計測では以下の通り。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22504736/#22505562
>バッテリー残量 0 〜 100% まで、
>同梱の HUAWEI 純正の 5V 2.0A のものではなく、普段他の機種でも使っている 5V 1.8A のアダプタ & 専用ケーブルで、充電してみましたが、
>90% まで 85分、98% まで 95分、100%フル充電完了 まで 105分。
>私個人としては、microUSB であることによるデメリットは感じていません。
開始残量を何%でスタートするかにもよりますが、残量が1桁台から充電しても
100〜110分で100%になるはずです。
実際に計測しないで、推測で時間を計測したか、付属品以外を使用したか、ケーブルが奥まで刺さっていなかった可能性があると思います。
再度、付属のACアダプターとケーブルで充電して正しい内容に記事を修正して頂いた方が良いと思います。
公式サイトにも以下の記載があります。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/
>充電速度も22%*7アップし
>HUAWEI nova lite 2 との比較結果。
とあります。
3時間というのはあきらかにおかしいと思います。
5点

■補足
充電が速い理由は、5.17V-1.95Aと、ACアダプターの限界値まで使い切ることが出来るためのようです。
2.05Aになるときもありました。
※急速充電非対応なので、安いUSBワットチャッカーでも正常に計測可能でした。
※急速充電や超急速充電対応のHuawei機の場合は添付画像の安いUSBワットチャッカーを挟むと正常に急速充電や超急速充電が出来ませんので注意。低速になります。
以下の製品なら正常に計測可能。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MT8MC3N
#22547254で添付した画像はワットチャッカーを挟まずに付属のACアダプターとケーブルのみでの計測結果です。
書込番号:22547306
2点

その記事を書いた人に、
どうやったら 3時間もかかるのか、聞きたいものです。
書込番号:22549114
3点

The Ultimate Fast Charging Battle 2.0!
https://www.youtube.com/watch?v=krlMq73d-W8&t=474s
Liteじゃなくてスマン
書込番号:22549302
1点

>うっきー
>モモちゃんをさがせ!さん
トンチンカンなことを言ってるのはあんた方かもしれんよ。
反論3つ。
■ひとつ目。
100%になっても充電が終了せず満充電で終了する機種が存在する。
BatteryMixが「満充電」の表示でも充電終わってない機種があることに注意。充電状態を表示する他のアプリも同様。
P20無印は100%で充電終了せず、満充電で充電終了した時に端末内にそれを示す表示などは一切なく、端末だけ見ていても充電終了を知ることはできない。それを知るには、USB電流チェッカーなどが必要になる。
あんたらが示しているのは、100%での「途中経過」であって満充電までの充電結果ではないと思うがね。
■ふたつ目。
P20の充電テスト結果。2〜3%→満充電まで134分と131分と143分、100%到達は76分と90分と85分で残量表示がかなりアバウト。100%になった時の電流値もそれぞれ違ってました。3回とも室温17〜18℃で温度の影響はゼロ。
充電開始の2〜3%は、「30秒でシャットダウンします」のダイアログが出た時点であり実質ほぼ0%。
充電終了の検知は、ACアダプタのコンセント側交流電流をクランプ測定して行っている為、充電速度には影響しない。
P20の3400mAhを、22.5WのSuperChargeで充電した結果が上記です。novalite3の3400mAhを10Wの普通Chargeで充電した場合、160〜180分くらいでしょうかね。
尚、交流側で見た充電終了直前の電流変化は16→15→14→13mAと減っていき、その後に3←→6〜12mAの切換を数秒間隔で延々繰り返すトリクル充電となり、トリクル充電では電池残量は増えませんからこれへの移行が充電終了を示すものとなります。
直流側もこれに即した挙動になっているはずです。
novalite3も似たような動作になっていると思われます。
■みっつ目。
以上より、novalite3の「満充電」まで「3時間程度」はそんなに大ハズレな数字ではなく、確実に間違いなのはMate20liteの「2時間以内」の記述のほうです。
書込番号:22551369
2点

記事の方に以下の文言を追加して頂きました。
>(※3/22追記:今回の検証では3時間ほどかかりましたが、2時間程度で完了するというケースもあるようです)
書込番号:22551408
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>どうやったら 3時間もかかるのか、聞きたいものです。
本機で付属のACアダプターとケーブルを使って、低速に充電する方法をみつけたので追記させてもらいます。
検証は
SIMはSMSなしの0 SIM
Wi-Fi,Bluetooth,GPS全てオン
バッテリーがなくなってシステムが自動シャットダウンした状態から計測
ACアダプターとケーブルの間に安いUSBワットチャッカーを入れることで、多少スピードが落とせると思い、最初からワットチャッカーを挟んで試してみました。
13:00 開始 5.18V 1.96A
13:05 端末を手動で起動
13:30 5.16V 1.63A
14:00 5.16V 1.41A
14:30 5.16V 1.52A
14:40 5.16V 1.29A
14:00 5.12V 0.47A
14:10 5.12V 0.33A
14:20 5.12V 0.28A
14:30 5.12V 0.22A
14:35分より前に 5.12V 0.01A(満充電を維持させるためのトリクル充電へ移行)
15:16に100%になっていたので、満充電を維持させるためのトリクル充電へは20分近くで可能なようです。
電源が切れた状態から100%までは、方法によっては、2:16分と2時間を超えさせることも可能ではあるようです。
満充電を維持させるトリクル充電までとしても、3時間をかけることは無理でしたが。
さらにスピードを落としたい場合は、USBポートとACコンセントが付いたアダプター(古い製品)のコンセントから
付属のACアダプターを接続することで、最初から0.8Aで充電させることにも成功しました。
ですので、価格.comの記事のように3時間をかけての充電も不可能ではないようです。
意図的に遅くする必要性はないとは思いますが。
■補足
Huawei機の場合は、満充電(100%以降も充電して0.01〜0.04A程度の満充電を維持させるためのトリクル充電)になってからケーブルを抜くと、
添付画像のように14時間程度(本機での計測)して99%になるのは普通の挙動です。
機種によっては20時間以上かかるものもあります。
そのため、バッテリーの減りを検証する場合は、100%以外の状態から検証する必要があります。
価格.comの記事がどのようにして3時間かけたかは不明ですが、一応可能な方法はあるということで、追記させてもらいました。
公式サイトの以前の機種より充電速度がアップという記載が間違いで、
私の端末とモモちゃんをさがせ!さんの本機が、何らかの理由でまったく同じ不具合があり、本来は低速でしか充電出来ないはずなのに、3時間もかからずに充電が完了してしまうという不具合がないとは否定は出来ませんが・・・・・
書込番号:22552751
3点

>うっきー
なんか言ってることが変だと思ったが、あんたのUSBチェッカー壊れてるぞ。
トリクル充電でも0.01Aよりは大きいことが多いのに、それを測定できてない。
実際に充電電流が0.01Aになったとしたら、そこから先は電池残量を増やすことは出来ない。
電池消費とトントンになる為。
書込番号:22553054
2点

>13:00 開始 5.18V 1.96A
>13:05 端末を手動で起動
>13:30 5.16V 1.63A
>14:00 5.16V 1.41A
>14:30 5.16V 1.52A
>14:40 5.16V 1.29A
>14:00 5.12V 0.47A
>14:10 5.12V 0.33A
>14:20 5.12V 0.28A
>14:30 5.12V 0.22A
>14:35分より前に 5.12V 0.01A(満充電を維持させるためのトリクル充電へ移行)
14:40の次を15:00と記載するところを14:00と間違って記載していました。
以下が正しいです。添付のグラフが正しいです。
13:00 開始 5.18V 1.96A
13:05 端末を手動で起動
13:30 5.16V 1.63A
14:00 5.16V 1.41A
14:30 5.16V 1.52A
14:40 5.16V 1.29A
15:00 5.12V 0.47A
15:10 5.12V 0.33A
15:20 5.12V 0.28A
15:30 5.12V 0.22A
15:35分より前に 5.12V 0.01A(満充電を維持させるためのトリクル充電へ移行)
書込番号:22553226
1点

>うっきー
おおすまん。記載ミスに俺も気付くべきやったわ。
結局154分か。同じ3400mAhのP20のSuperChargeと大して変わらんってのはすごいな。
ただし、充電時間は毎回違うのが普通。
上も下も可能性はあるが、P20が131〜143分だから、novalite3が154分未満になる可能性はやや低いか。
記事修正後の2時間は言い過ぎなんだから再修正してもらうべきやな
書込番号:22553494
1点

>上も下も可能性はあるが、P20が131〜143分だから、novalite3が154分未満になる可能性はやや低いか。
あくまでも、意図的に低速にさせることで、遅らせることが出来ただけにはなります。
>記事修正後の2時間は言い過ぎなんだから再修正してもらうべきやな
特に問題はないと思いますが、気になるなら、本機で、私のように実測値を提示した上で、連絡すればよいのでは。
理論値だけの話ではなく。
書込番号:22553529
5点

私が、
自分の個体を、
同梱の HUAWEI 純正の ACアダプタ & ケーブルで検証すれば良いのかも知れませんが、
付属品は、手付かず、未使用のまま保管する主義なもので…。
書込番号:22556171
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
ここまでに必要な情報は一応出ているので、それをきちんと読み取れればnovalite3の充電については理解できるでしょう。
ただ、まともな検証結果があれば理解するまでもなく一目瞭然なわけで、もし可能な状況に至りましたらお願いいたします。
書込番号:22556485
0点

意図的にスピードを落とさないで、通常の計測(ワットチャッカーなし)での実測値を追記しておきます。
バッテリーがなくなって自動シャットダウンした状態から計測。
20:00 充電開始
20:05 手動起動
21:47 100%
100%になるのは、107分。
100%から0.01A程度の微弱なトリクル充電への移行を20分(前回の低速充電での結果)としても127分。
あくまでも本機付属のACアダプターとケーブルを使った場合ですが。
公式サイトの記載が間違いで、私の端末が何らかの異常で2時間で充電出来てしまう可能性はありますが。
反論があれば、本機で実測値を計測したものを提示すればよいだけだとは思いますが。
書込番号:22556750
1点

>反論があれば、本機で実測値を計測したものを提示すればよいだけだとは思いますが。
所有者でない俺が口出しすべきでない内容であることは重々承知しているが、このスレの冒頭は100%後の充電継続を無視して書かれており、しばらく待っても誰も指摘しないのでまあ仕方なく。そこは修正されるべきだからね。
実際に修正されて127分の数字が出てきたんだから、口出しの効果は一応あったかな。俺の時間予想は大ハズレだが。
俺が指摘する前は、100%以降の20分を誰も把握してないはずで、P20のように58分だったらどうするって話だから。
だいたい記事にケチ付けるなんて真似をするなら、最初からこの127分を示すのがあるべき姿。
>100%まで107分、満充電まで127分
100%まではP20のSuperChargeが速いが(76〜90分)、満充電まではnovalite3のほうが速いのは驚いた(P20は131〜143分)。
同じ3400mAhでも、SuperChargeと普通Chargeはかなり仕様が違う。
100%までの時間が冒頭の書込とは異なっており(93%分の充電に109分)、10分程度のバラつきがあることも判明した。
100%→トリクル充電開始の20分にもバラつきがあることは、当然予想される(P20は41〜58分)。
大勢には影響しないが、俺がnovalite3を持ってれば当然この辺りも検証するけどな。
尚、バラつきに関してはウチのP20での検証も3回しか出来ておらず、実際のバラつきがこのスレで示した範囲を超えている可能性が高い。つまり、HUAWEIの残量検出がアバウトなことを意味しており、たった1回の検証結果を鵜呑みにするのはよろしくない。
検証ってのは何でもそうやけどな。
>うっきー
3年ほど前に一度指摘して以来ずっとあんたのミスリードが気になっていたが、トリクル充電の意味がこのスレの途中からしれっと変わってるのは隠蔽体質のあんたらしいわ。まあようやくご理解頂けたようで何より。
書込番号:22558576
3点

何だか細かい話だな・・・・・
100%表示からの微充電など一般的にはあまり関係ない話でしょ。
チェッカー使って100%になったけど本当は99.6%だから満充電までするんだって
何の意味があるの?
そもそもHuawei機はずっと充電はストップしない。
100%表示になったらそれで外すで、その方が電池に負担がかからない。
後、20-30分充電しても使える時間が数分延びるだけの話。
急速充電は充電時間トータルを縮めるというより70-80%までの
時間を短縮するのが目的。(トータルも短くなるが)
4200mAh 40W充電で 30分で70% 100%迄は約65分 正確に満充電まですれば2時間くらいかかるかも
4000mAh 22.5Wで 30分で60%弱 100%までは確か90分くらい。
温度や内部アプリの状況によっては必ずしも一定では無い。
(少なくてもMate20proでは電源を切って充電は出来ない)
NovaLite3は5V2Aながら従来より早い105分前後のようです。
これは電池素材の改良により80%を過ぎても以前より充電量が下がらないと言うことでは?
Huaweiは昔からパナソニックのセルを使っていましたが(電池の製造は中国)
今も主要取引先はパナソニックなのでセル内部はパナソニック製で
製品能力は上がって行っているのでしょう。
書込番号:22558649
1点

>少なくてもMate20proでは電源を切って充電は出来ない
バッテリーが切れて電源が切れたら充電できない
と言うことなのでしょうか?
説明書にも「本端末の電源を切ったまま充電し」という
文言がでできますがこれはHUAWEIのミスか嘘つきですか?
書込番号:22559527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ♪♪さん
>バッテリーが切れて電源が切れたら充電できない
>と言うことなのでしょうか?
これについては、以下のことだと思います。Mate20proでHuaweiに要望を出した時のコピペになります。
電源オフのままでは充電はできず、勝手に電源が入るということだと思います。
電源オフの状態で充電を開始すると電源が勝手に入るようです。
本来なら、勝手に電源がオンになることはないはずです。
書込番号:22560046
0点

LG の Vシリーズの V20 と V30+ は、
海外版と国内モデルのうちの au 版は、
本体電源を OFF にしてから充電を開始すると、
残量 5%以下から始めると 5%を超えたところから、
5%以上あった場合は充電を開始すると間もなく、
本体の電源が自然に ON になります。
docomo版は、電源 OFF のままです。
書込番号:22561075
4点

>ひろ♪♪さん
40Wの充電を電源OFFのまま充電したら危険でしょうが・・・
充電管理はSoCが行っているんですよ。
電池ーSoCー充電制御装置ー充電器と信号でつながれています。
なので電源OFFで差し込むと本体起動します。
レビューで不具合とか騒いでいた人がいますが
貴方もそんなレベルか。
iPhoneも自動起動じゃ無かった?
書込番号:22561113
1点

>貴方もそんなレベルか。
いえいえ、違いますよ。
私はHUAWEIの説明書に書いてある事柄に従って
指摘しているだけですので。
HUAWEIの説明書のレベルが低くかつ嘘つきだと言うこと
ですね。
ちなみに
>40Wの充電を電源OFFのまま充電したら危険でしょうが
バカなの?それともHUAWEIだけは危険なの?
通常は充電制御ICで、それでもだめな場合は、
電池パックの保護ICで(電気的に)切断されますから。
書込番号:22561403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ♪♪さん
取説などいちいち見ないがそんな説明はどこに書いてあるの?
充電する度に電源を切ることを推奨しているわけ?
書いてあるというなら出してね。
インテリジェント充電って書いてあるでしょ。
Huaweiの40Wの超高速充電は、100%に近い電圧変換効率を備えたチャージポンプ降圧回路を使用しています。.DC / DC電圧変換回路をスキップし、バッテリに必要な電圧と電流を正確に出力します。
大嘘つきは貴方
どれもこれも一緒にするんじゃ無い。
それに電源OFFで充電できない機種は沢山ある(検証してはいないが)
SoCが管理していたら電源OFFでは駄目でしょう。
書込番号:22561913
2点

>SoCが管理していたら電源OFFでは駄目でしょう
いつからそうなったんですか?
今回から?前のMate10は?
>充電する度に電源を切ることを推奨しているわけ?
誰も一言もそんなこと言っていませんが?
何で毎回捏造するんですか?
私は電池が切れて電源が切れたときの話を
しているんですが?
私は、説明書にある
「本端末の電源を切ったまま充電し、しばらくしてから
電源を入れてください」
という文言から普通に読めば電源切ったまま充電できるのでは?
という疑問を聞いただけですが?
書込番号:22562285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Huaweiの40Wの超高速充電は、100%に近い電圧変換効率を備えたチャージポンプ降圧回路を使用しています。.DC / DC電圧変換回路をスキップし、バッテリに必要な電圧と電流を正確に出力します。
読んでて疑問におもったのですが…
チャージポンプ降圧回路って、高い電圧を低い電圧に変換してるんですよね?それってDC/DC電圧変換回路と何が違うんですか?
DC/DC変換の方式の一つがチャージポンプ式なのでは?
書込番号:22562385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ♪♪さん
おいおい貼り付け文章にもそうは書いていないのだが・・・
電池切れで充電を開始した場合には・・・・
電池切れした場合には予備充電又は起動するだけの電力が無い可能性。
なのでしばらくしてから電源を入れて下さいって書いてあるのだが・・・
君の話と全然違うぞ
Mate10proも出来なかったはずだよ。
そもそも電源OFFで充電することなど無いから
はっきりとした記憶は無いが・・・・
P9では確かOFFでも出来た。
書込番号:22562415
2点

>kumakeiさん
そんな詳しいことは知らん
>DC/DC変換の方式の一つがチャージポンプ式なのでは?
そうでしょうね。
だから従来の制御ICは不要と言うことでは無いの?
変換におけるロス(熱の発生)を抑えるためにチャージポンプ式を採用した。
それにより100%近い効率を可能にしたので40Wの充電が可能になったということでしょう。
現在では55Wの発表もありますね。
QC3.0、4.0では12V、20Vもあるけど未だに12Vの電圧さえも達成している
機種も無いので熱問題が解決しないからでしょう。
書込番号:22562432
1点

>おいおい貼り付け文章にもそうは書いていないのだが・・・
やはり、日本語が不自由なのですね。
>Mate10proも出来なかったはずだよ。
Mate10proには充電制御ICが搭載されている
はずですが違うんですか?
書込番号:22562433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端末の電源を切ったまま充電し
端末の電源を切ったまま充電し
端末の電源を切ったまま充電し
言い換えれば電源を切ったまま充電出来る。
大事な部分なので3回言いましたよ。
書込番号:22562447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そんな詳しいことは知らん
つまり良く意味もわかってないがネットにころがっている都合いい情報を確認もせずにポンポン張っているだけってことですね。良くわかりました。
書込番号:22562448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず1点目
私は書込番号:22559527でバッテリーが切れて〜と前提を話していますよ?
ちゃんと読んでください。
それとも、ニホンゴリカイデキナインデスカ??
2点目
電池が切れているときは例外なの?
少し充電してから電源入れろって書いてあるんだから
電源切れたまま充電しているってことでしょ?
それとも電池切れた時の充電は充電じゃないとでも言いたいの?
人を誹謗中傷するくらい何か違うの?
3点目
私が以前の会社で設計していた充電制御ICは電源がOFFだろうが
過大電圧、電流だろうがSoCに不具合あろうが自律して安全方向に充電を制御するように
当たり前の仕様として設計していましたが
なぜ、あなたは電源OFFのまま充電したら危険でしょうが、という発言をされたのですか??
4点目
あなたと違って情報をねつ造しませんから。
https://www.softbank.jp/mobile/support/product/huawei-mate20-pro/download/
クイックスタートガイド28ページですよ。
ぜひ、今度こそ誹謗中傷ではなくて論理的説明をお願いします。
書込番号:22562691
4点

よく見ると29ページにおもしろいことが書いてありますね。
「電源を切っている間でも、電源ボタンを押すとディスプレイが点灯して〜充電の状況が表示されます。」
どういう意味ですか?dokonmoさん。
書込番号:22562714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ♪♪さん
>クイックスタートガイド28ページですよ。
なんと!softbankの方のページには、そんな記載があるのですね!
HuaweiのSMフリーのクイックスタートガイドの方には記載がなかったので、どこに記載があるのだろうと気にはなっていました。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate20-pro/
情報ありがとうございます。
softbankの公式サイトでも添付画像通り40Wの記載があるので、充電の仕様自体は同じだとは思うので、不思議ですね。
https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/huawei-mate20-pro/
もちろん、Huaweiやsoftbankは嘘をついてて、dokomoさんが言っていることが正しい可能は否定はしませんが。
ひろ♪♪さんのせいでは、まったくないのですが、dokonmoさんが参加されると、毎回スレッドが関係ない方向に行って荒れてしまいますね。
申し訳ないです。
本来は、nova lite 3の記事が実測値から大きくかけ離れていて間違っているので訂正依頼をしました。→訂正してもらいました。
だけで終わるはずのスレッドだったのですが。
関係ない機種のMate20liteやMate20Proの話を持ち出す方がいて、ご迷惑をかけてしまってすみません。
書込番号:22562758
3点

私の場合は、この機種の充電に使っているのが、LG 純正の 5V 1.8A の AC アダプタと専用ケーブルなのですが、
本機同梱の HUAWEI 純正の 5V 2.0A のものを使っても、0%→100% フル充電まで 2時間かからない、と言う実測での
「真実」
を話しているのに、この機種を所有している訳でもなく、実測で 3時間かかったところを見た訳でもないのに、同じ HUAWEI だから、と他のモデルと同一視で論ずるのには、
違和感を覚えます。
他の機種の話を出して良いのなら、私のこだわりの、
「音」
に関する部分。
私は YouTube の動画・音楽の視聴に、オーディオ用の 3極ミニプラグの Headphone を使うのですが、
表面上のスペック的にはこの機種より上の、Mate 20 Pro の場合、プラグを挿す度に、プラグが差された事を認識しているかのような、ごく小さな“スイッチングノイズ”的なものが発生しますが、
nova lite 3 では、発生しません。これが、本来あるべき姿で、普通のことです。
実際に再生される音も、同じ Source を同じ Headphone で聴くと、高音域では差がありませんが、
低音域の表現力の豊かさは、nova lite 3 の方が“上”です。
発売が遅い分だけ、先行モデルよりも“進化”している、と言えるのではないでしょうか。
バッテリーにも同じことがいえませんかね〜、
と個人的には思っています。
書込番号:22565215
3点

訂正があります。
「音」に関する部分で、
比較対照としたのは
Mate 20 Pro ではなく、
『Mate 20 lite』
です。
書込番号:22565424
1点

>†うっきー†さん
間違いを指摘されると、まず相手を侮辱しますからね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22559140/
後から気づいたようだけど、謝りもしないしね。
毎回毎回ろくに調べもせずに知ったかぶりで嘘ばかり書くから、いろんな人からつっこまれて荒れていますよね。
書込番号:22565460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sandbagさん
>>†うっきー†さん
>間違いを指摘されると、まず相手を侮辱しますからね。
>https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22559140/
そちらのスレッドには、私の書き込みは1件もありませんが・・・・・・
私は、間違いを指摘されたり、自分で気が付いた場合は、すべて訂正してお詫びしているつもりですが・・・・・
少なくとも、そちらのスレッドは別の方と勘違いではないでしょうか?
多分、あの人のことだろうなとの推測は出来ますが。
書込番号:22565490
4点

>†うっきー†さん
dさんのことだと思いますよ。
なんか、こういう流れどこかで見たな〜って
思ったら韓国のレーダー照射問題ですね。
何か指摘するとまず相手の侮辱、ねつ造。
そして話題を変えてからの誹謗中傷。
やはり、そういう国で教育を受けると
それが正しいと盲目的に信じてしまうんでしょうか。
絶対謝らないし、国技でしょうか。
金メダルですね。
2011年の一発目の書き込みから嘘を指摘されて
今まで色々な方から嘘を指摘され続けていますから
普通の感覚の人であれば自分に何か非がないか
考えると思うんですがね。
また荒れますね。すみません。
書込番号:22565506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>†うっきー†さん
>ひろ♪♪さんのせいでは、まったくないのですが、dokonmoさんが参加されると、毎回スレッドが関係ない方向に行って荒れてしまいますね。
こちらに対する同意書き込みでした。
わかりにくくてすみません。
書込番号:22565582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモちゃんをさがせ!さん
>「真実」
>を話しているのに、この機種を所有している訳でもなく、実測で 3時間かかったところを見た訳でもないのに、同じ HUAWEI だから、と他のモデルと同一視で論ずるのには、
>違和感を覚えます。
ですよね。
意図的に、ニックネームの引用を使わず、故意に「さん」を付けずに名前の呼び捨てなどをした上で、私たちが間違っているような書き込みをされるのも困りますよね。
さすがに、規約違反までして、特定の個人を根拠なく批判する目的の書き込みは削除して頂きましたが。
正確に、100%の表示になった時と記載はあった方がよかったかもしれませんが。
>sandbagさん
>こちらに対する同意書き込みでした。
>わかりにくくてすみません。
いえいえ、私は分かるのですが、他の方が見た時に、私のことを言われていると思われると嫌だなーと思いまして。
返信して補足して頂きありがとうございます。
これで勘違いされる方はいないと思います。
書込番号:22565848
3点

HUAWEI の端末って、電源管理がしっかりしていて、
例えば、同じ 5V 2.0A だとしても、そのモデル = バッテリー毎に、
適正な充電方法が異なるのではありませんかね。
従って、その端末のバッテリーの特性をフルに発揮させるには、
同梱の純正の ACアダプタ & ケーブルが必要なのではないかな、
と個人的には思いますが。
Y!mobile が、
キャリアモデルの P10 lite には充電器を付けていなかったのに、P20 lite に付けるようになったのは、その辺りの事情でしょうかね。
(nova lite 3 は、HUAWEI の過去のモデルの 5V 2.0A の ACアダプタ & ケーブルを使うと、フル充電まで 3時間かかるのかも知れませんが…。)
書込番号:22565977
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>(nova lite 3 は、HUAWEI の過去のモデルの 5V 2.0A の ACアダプタ & ケーブルを使うと、フル充電まで 3時間かかるのかも知れませんが…。)
ACアダプターは過去の5V-2Aと同じ商品番号:HW-050200J01となります。
以下の公式文書でも同じことが確認可能です。
ファーウェイ ACアダプタ 機種別 対応表(スマートフォン)
ttp://www.support-huawei.com/accessorystore/pdf/ac_adapter.pdf
※pdfファイルへアクセスする場合は先頭に「h」を付加して下さい。
ケーブルについても同じものであるとは思いますが、そのうちに以下で確認可能になると思います。
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
nova lite 2より性能アップは、単にnova lite 2の方は、公式にも付属のACアダプターが5V-1Aでしたし、
5V-2AのACアダプターを利用しても、1.6A程度まで出なかったので、nova lite 2に比べるとスピードアップは当然のようでした。
書込番号:22566167
0点

nova 3 を 1台、開封して初期設定をし、YouTube の連続視聴等でバッテリー残量 0% になるまで使い、
HUAWEI 純正ではない 5V 2.1A の ACアダプタと、ELECOMの 3A 対応の A to C ケーブルで充電を開始しました。
この方法で、ZTE AXON7 や LG V30+ は、フル充電完了まで 2時間弱ですが、
nova 3 は 3 時間経っても、85% までしか充電されませんでした。
この nova lite 3 が、5V 1.8A の ACアダプタと純正ケーブルでフル充電まで 105分前後なのは驚異的、と言うか、
常に進化している HUAWEI 端末の底力を感じられます。
書込番号:22657720
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
レビューに、連写機能がない、と書かれていますが、
この機種は、特に何もしなくても、デフォルトで連写が出来ます。
SAMSUNG, LG と同様の仕様です。
難しい設定など、一切必要がありませんが、
これまで、国内メーカーの端末を使い続けてきた人には、見つけられないかもしれません…。
2点

連写が分からない方がいるのですね!
ちょっと驚きました。
たんにボタンの長押しをするだけで、何も知らなくてもわかりそうですが・・・・・
書込番号:22634548
4点

あら、知りませんでした。前は設定にあったので、なくなったからできないと、思い込んでました。
うれしいです。
書込番号:22657406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
Huawei機の場合は、標準機能として
電話アプリ起動→右下の3点→設定→ポケットモード
があるのが通例ですが、現時点では何故か実装されていないようです。
本機のレビューをみて気が付きました。
不具合だと思いメーカーに確認したところ、
「今後のソフトウェアアップデートにて改善予定」とのことでした。
メールの転載は禁止のため、改善予定がある旨だけ記載させてもらいました。
※個人で問い合わせた内容であり、メーカーが公式に保証するものではありません。
※今後というのは、いつになるかは分かりません。
修正されることを楽しみに待ちたいと思います。
4点

今回のバージョンアップ【9.0.1.167(C635E8R1P11)】で、ポケットモードの設定が追加されました。
電話アプリの右上の設定→その他のその他→ポケットモードの設定があります。
書込番号:22574283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
HUAWEIの充電について、文章だと分かりにくいのでBatteryMixで図解。
提示したBatteryMix図はP20のものですが、HUAWEI機の共通仕様と思われます。
精度の高いUSB電流チェッカーがあれば、100%後の充電継続やトリクル充電の様子を観察できます。
P20のトリクル充電は、大←→小のように一定の電流値での切り替えを延々繰り返します。
novalite3のトリクル充電の様子を観察された方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると有難いです。
以下のスレがグダグダになってしまったので、こちらに書かせて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22547254/
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)