端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年2月1日発売
- 6.21インチ
- 約1300万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2019年5月14日 07:27 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2019年5月6日 17:49 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2020年9月16日 12:12 |
![]() |
4 | 5 | 2019年5月2日 12:48 |
![]() |
47 | 16 | 2019年5月4日 02:28 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年4月30日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
この機種は電話中に通話時間が表示されませんが、設定変更で表示する事ができますか?
出来ない場合は、他のアプリ等を使用し表示できませんか?
おすすめのアプリがあれば教えてください。
10分以内で一旦切りたいです。(10分間定額な為)
以上、宜しくお願い致します。
3点

>harukichi373さん
こんばんは。
nova lite2のスレにもありますが、小さく通話時間が出ているのを見落としているという事はありませんか?
念のため、もう一度確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22409551/
さて、私は使った事がありませんが、Call Timerは聞いた事があります。
Call Timer | 通話タイマー
https://play.google.com/store/apps/details?id=ctsoft.androidapps.calltimer&hl=ja
ただし、nova lite 3で問題無く動作するかは不明です。
別途時計を見ながら、数回テストしてみた方が無難かと思います。
書込番号:22662664
4点

Huaweiのスマホは持ってないけど、10分(5分)カケホ対策なら上に出てるCall Timerがいいだろうね
設定時間で音を鳴らす、切る、連続発信(切れた場合再度電話を掛ける)って設定が出来るので便利に使えるよ
最初は
但し
・あくまで追加アプリなので上手く動作しなくて通話料発生する可能性あり
・Googleが規約の関係で通話関連のアプリなどを締め出してるので今後使えなくなる可能性あり
他に
呼び出しの時間も設定時間に含まれるのでなるべくギリギリ(9分50秒など)に設定する方が長く喋れるんだけどギリギリ=何かあった場合即追加料金発生なのでその辺は自分でいいと思った時間に設定すること(最初は2〜3分で試すといいと思う)
↑↑このへんはあり得るかもしれないってのを頭に入れておくといいかも
アプリのリンクを見たらレビューに“Huaweiのスマホでは…”みたいなのがいくつかあるのでHuaweiスマホとの組み合わせはイマイチなのかもだけど
※他にも通話タイマー系のアプリはいろいろあるので自分に合うのを探すのもいいかもしれない(僕はCall Timerでいいと思うけど)
書込番号:22662694
4点


>harukichi373さん
本機も他のHuawei機同様に、標準の電話アプリを利用する限りにおいては、通話時間が表示されています。
再度画面をみられると良いです。見落としているだけのようです。
書込番号:22662933
6点

>†うっきー†さん
すいません。電話のデフォルト設定で違うアプリにしていました。
解決しました。
答えていただいたみなさん、お騒がせしてすいません。
書込番号:22664066
2点

>harukichi373さん
教えてちゃんじゃなくて
ここで聞く前に自分でググったり色々試してみる
それで、も解決しなければ†うっきー† さんがなんでも教えてくれる
書込番号:22664087
2点

>harukichi373さん
>すいません。電話のデフォルト設定で違うアプリにしていました。
参考のために、教えて頂けないでしょうか。
設定→アプリ→デフォルトアプリ→電話
ここで、別の電話アプリに変更できるものがあったのでしょうか?
Huawei機では、なかなか変更できるものがないので、どのような電話アプリか教えて頂けないでしょうか。
Google Playでの該当電話アプリをダウンロード可能なURLを教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:22664090
3点

>†うっきー†さん
MVNO固有の電話アプリとかじゃないですかね。
別機種ですが、私はIIJmioなので「みおふぉんダイアル」というのを入れています。
プレフィックス番号が自動付加されて、通常通話より割安で利用できる程度のものです。(ご存知かもしれませんが、念のため)
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/dial.jsp
書込番号:22664101
3点

>でそでそさん
>別機種ですが、私はIIJmioなので「みおふぉんダイアル」というのを入れています。
以下のアプリかと思いますが、
みおふぉんダイアルアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ad.iij.miodial&hl=ja
本機では、
設定→アプリ→デフォルトアプリ→電話
に一覧表示はされますが、選択した後、設定画面を開くと
デフォルトに戻ってしまいます。
SMARTalkには変更出来ました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fusioncom.smartalk.android
SMARTalk -スマホの通話料をトコトン安くする-
同じHuawei機でも、「みおふぉんダイアルアプリ」は、設定可能な機種と出来ない機種があるのかもしれないですね。
書込番号:22664140
3点

>†うっきー†さん
すみません、確認不足でした。
先ほどアップしたスクショはMate9です。
確かにデフォルトアプリ設定画面で選択した後にデフォルトに戻ってしまいますね…知りませんでした。
デフォルトは標準の電話アプリのまま使っていたので、気づきませんでした。
#22664090でお書きになっていた「Huawei機では、なかなか変更できるものがないので」とは、この事だったのですね…。
設定変更しようとした際も、「システムのデフォルトを保持することを強く推奨します」というメッセージも出て来るぐらいですし…。
一つ勉強になりました、ありがとうございました。
>harukichi373さん
申し遅れましたが、解決したようで良かったです。
と同時に、このスレをお借りして少し勉強させてもらいました、失礼しました。
書込番号:22664170
0点

>†うっきー†さん
g電話帳
を電話アプリのデフォルト設定にしていました。
色々と勉強になりありがとうございました。
書込番号:22664272
0点

>でそでそさん
>確かにデフォルトアプリ設定画面で選択した後にデフォルトに戻ってしまいますね…知りませんでした。
確認ありがとうございます。
他のHuawei機でも同様だったようですね。
一覧には表示されて、他のメーカーの端末なら設定可能なのに、何故かHuawei機では設定が出来ないものがあり、
時々設定が出来ない(デフォルトに戻る)という質問があります。
出来るアプリと出来ないアプリの差は不明ですが。
>harukichi373さん
>g電話帳
>
>を電話アプリのデフォルト設定にしていました。
情報ありがとうございます。
こちらのアプリならデフォルト設定が出来るようですね。
書込番号:22665064
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
現在docomoでGalaxyS7Edgeを使用しています。
料金も高いため格安simに乗り換えようと思っているのですが、会社が多く迷っています。おすすめの会社を教えて下さい。
・データ使用 月2GB程 自宅はwi-fiの環境のため平日の日中と休日外出時くらいです。
・通話はライン通話を主に使用します。普通の通話はしても一回5分以内のことがほとんとです。
・mineoがいいかと思っていますが、何かあったときのために店舗があった方が安心かとも思いYmobileも候補の一つです。Ymobileは端末の下取りもあるのでいいかと思いますが、2年目からの料金が1000円プラスになることも気になります。
どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22649481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
ここのクチコミに投稿したのは機種の候補の一つだからですm(_ _)m
書込番号:22649492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆カトリーヌ☆さん
安く抑えたいならmineoでいいと思います。私はY!mobileとbiglobeを併用しておりますが、youtubeなどを気兼ねなく外でも楽しみたいならbiglobeでエンタメフリー・オプションをつける(私はこれ)です。
以前はmineoやocnを利用していましたが、Y!mobileは気軽に電話できる代わりに価格は高めです。
あと、ここではやはり板違いになりますので、改めて別スレッドを立てたほうがいいんじゃないかなと思います。
書込番号:22649593
1点

ワイモバイルのメリットは10分無料通話が標準でついてくるところ、でもキャリア扱いなので2年契約だったり書いてる通り安いのは最初の一年だけだったり
その他格安SIMだったらぶっちゃけどこでもいいと思うけど、LINEをよく使うとかだったらLINEモバイルでもいいかもしれないね
個人的にはプランが細かく刻まれてるイオンモバイルあたりがいいんじゃないかと思う
書込番号:22649597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LINEモバイルのsoftbank回線の1Gの1200円がよいかなとは思います。
使い切っても、データフリーに該当するサービスはずっと高速通信ですし、他のものも低速ですが利用可能ですし。
https://mobile.line.me/plan/
理由はLINEモバイルでは、softbank回線の方がHuawei機では消費量が少ない為。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=22209535/#22209535
>Ymobileは端末の下取りもあるのでいいかと思いますが、2年目からの料金が1000円プラスになることも気になります。
対象機種ではないものは無理かなと思いました。
https://www.ymobile.jp/cp/shitadori/lineup/
こちらのスレッドは解決済にして、専用掲示板で再度質問された方がよいとは思います。
スレッドタイトルが適切ではありませんし。
格安SIMカード のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6158/
スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:22649612
2点

すみません。
下取りは将来、本機を下取りではなく、現在利用しているGalaxyS7Edgeを9,600円で下取りという意味ですね。
普通に買取をしてくれるところで、買い取ってもらった方が高額にはなるとは思いますが・・・・・
書込番号:22649621
2点

ありがとうございました!
スレッド立て直します。
書込番号:22649639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆カトリーヌ☆さん
今後、スレ建てする際には質問内容が分かりやすいタイトルをお願いします。「教えてください」というような抽象的なタイトルの付け方では敬遠されます。
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
書込番号:22649678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
ツインアプリは使用できますか?
あと、LINEペイやペイペイは使用できますか?
あと、Googleプレイの、モバイルSuicaアプリは使えますか?
書込番号:22640273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツインアプリには対応していますが、LINEやFacebookぐらいしか使いみちはありません。
モバイルSuicaはお財布に対応している必要があるので無理です。LINEペイやペイペイは、バーコード表示で利用するので問題なく利用できます。
書込番号:22640292
1点

>あと、Googleプレイの、モバイルSuicaアプリは使えますか?
フェリカどころかNFC非搭載ですが・・・・・
スペックは公式サイトで確認可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/specs/
>NFC
>無
以下のアプリがインストール出来るかという質問ならインストールは可能です。
インストールしても利用出来ないだけとなります。
物理的な機能がありませんので・・・・・
モバイルSuica
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobilesuica.msb.android
あまりにも初歩的なことは、質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
Yahoo等で「nova lite 3 ツインアプリ」で検索するなど、簡単に分かることですので・・・・・
書込番号:22640361
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
インスタに食べ物の写真をあげてますが、全体的に接写だとピンボケ気味。また色みが赤っぽく美味しそうに見えないです。設定をいじってみましたが改善されてないように感じてます。いい解消方法ございますでしょうか。
書込番号:22638774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接写の距離が何cmか記載されていないので分かりませんが、手動(タップ)でピントも合わされないほど近いなら、
少し離れて手動でズーム(ピンチインピンチアウト等)しか無理だと思います。
他には
AIをオンで撮影して、後で、画像を確認して、AIのオンオフをしてよりきれいに見える方を採用。(撮影後に可能)
プロモードで自分好みに変更。
これでも無理なら、カメラを購入するしかないと思います。
書込番号:22639617
1点

>QueenPotatoさん
ありがとうございます。画像をアップしようと思いましたがメモリー不足でダメとのことでした。静止画1枚で容量も大きくないのですが。
>†うっきー†さん
AIオンオフが撮影後でも切り替えできるとは知りませんでした。接写は20cmくらいの距離です。
書込番号:22639898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機で被写体から15cm(定規で計測)の距離で解像度は、[4:3] 13MPで、デフォルトのAIオフで撮影。
ピンとは、手動で、被写体の中心部分をタップ。
少なくとも私の目には、ピンボケとは思えませんでした。
もちろん、撮影後、調整中なので端末を動かさないで下さいというような旨の表示には従い、表示が消えるまでは、極力動かさない(手持ちで撮影)で撮影はしました。
これがピンボケだと言われたら、見る人の感じ方なので、別のカメラにするしかないとは思います。
>画像をアップしようと思いましたがメモリー不足でダメとのことでした。静止画1枚で容量も大きくないのですが。
原因は不明ですが、ChromeでPCモードでの表示にして、価格.comの添付機能を使ってみればどうでしょうか。
30MB以内なら添付可能なので、添付出来るはずですが・・・・・
私が添付したものは、無編集のものです。
書込番号:22639989
0点

赤っぽく感じるのでしたら、
カメラの「その他」→「プロ」モードにして、一番右のオートホワイトバランス(AWB)をタップして一番右を選択→2800K〜7000Kまでで選択可能。
2800Kの方にスライドさせると、青みがかっていきます。
好きな感じに調整すればよいだけだとは思います。
このあたりは、その人の感じ方なので、どのあたりが良いかは、人それぞれになると思います。
書込番号:22640038
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
FOMAの通話Sim(通信契約なし) と AUの純正の4G通話SIIM(通信契約あり)の同時使用は可能でしょうか。先日会社からAUのスマホを貸与されプライベートのスマホと2台持ちになりました。通話だけでも1台にまとめられないかと思っています。もし、この機種でダメなら他に可能な機種はあるでしょうか。
1点

ここで聞くより、ファーウェイLINEカスタマーセンターで聞いた方が間違い無いと思いますよ!
1.FomaSimにはおそらく対応していません
2.au回線はwebはいけたが通話ができなかったように思います。
間違ってたらすいません。
書込番号:22637674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式にauのVoLTE対応ですし、過去の書き込みにある通りFOMA契約のSIMは利用可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22447174/#22447174
Huawei(に限りませんが)では、個別のSIMの動作確認を行っているわけではないので、メーカーに聞くのは無意味な行為です。
SIMフリーは自己責任で利用するものです。
au側を通信側に設置することで普通に利用可能になります。
但し、auを利用する場合は以下の注意事項はあります。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
利用可能なものは公式サイトにも記載があります。
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
※マルチSIM(VoLTE SIMの場合)
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用、〇の中に「L」の記載
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
他の機種がよければ、auのVoLTE対応のDSDS機か、
auのVoLTE対応のDSDV機でFOMAが利用可能なもの(ZenFone,OPPO,Huaweiのnova lite 3等)を使えばよいかと。
本機でFOMAが使えないという間違った情報の書き込みは信用しなくてよいです。
書込番号:22637736
6点

>kitasonnさん
mikamikamika2000さんの書き込みの「au回線はwebはいけたが通話ができなかったように思います。」の方も信用しなくてよいです。
先ほど記載した通り公式にauのVoLTE対応です。
Yahoo等で「nova lite 3 au 通話」で検索するだけで分かる通り、他の方も普通に利用しています。
FOMAが利用出来ないや、auの通話が利用出来ないなど、両方の書き込みとも信用しないでよいです。
実際に利用できますので。
auで気を付けるのは、#22637736で記載した内容のみでよいです。
書込番号:22637751
3点

今現在FOMAの通話は出来ていたとしても
メーカーのHPの仕様には
本端末はFOMA SIMカード(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
の記載があることは覚えていたほうがいいですよ。
書込番号:22637963
1点

>本端末はFOMA SIMカード(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
DSDV、DSDS機に限らず、記載されている通り、通信は利用出来ません。
通話とSMSのみです。
既出スレッドにある通り、通信側はFOMA側でない方(今回の場合はau側)をセットしておけばよいです。
そのため、公式サイト記載通り、3G通信のみのSIMは利用出来ませんので。
書込番号:22637977
1点

うっきー様 mjou様 早速の返信ありがとうございます。
FOMA もAUも通話は問題なさそうですね。勤怠管理もスマホで行うので通信も必要なのですが、AUで通信を利用するには
非公式のAPN設定を行うかLTE NET for DATEの契約が必要なんですね。非公式のAPN設定を行うとどのようなリスクが考えられますか。ご教授いただければ幸いです。
書込番号:22638033
0点

>非公式のAPN設定を行うとどのようなリスクが考えられますか。ご教授いただければ幸いです。
今のところ、何も問題にはなっていませんが、例えば将来的に、IMEI制限で利用できなくなるなどが考えられます。
自己責任で使えない場合は、公式案内の、他社端末で利用することを想定した、「LTE NET for DATA」を使えばよいです。
書込番号:22638106
0点

初心者がDSDS・DSDVのSIMフリースマホを使う場合は 通信会社はドコモかドコモ系のNVNOにするのが無難なようですね。キャリアのAU ソフトバンクは敬遠した方が良さそうですね。会社から貸与されたスマホがドコモだったら機種の選択支ももっと多かったように思います。
書込番号:22638116
0点

>kitasonnさん
最初に、「先日会社からAUのスマホを貸与され」と記載されていますが、当然会社には、SIMを抜いて私物のスマホに刺して利用しまうという許可は当然必要ですよ。
許可してくれる会社があるかは分かりませんが。
トラブルとして、発信を間違えて、
会社のSIMで私用の電話を使ってしまったとか、会社の電話に間違って私用のSIMの方で発信してしまったとか。
とかなった場合に自分で責任を取る必要はあります。
おおごとになる可能性は低いですが。
>通信会社はドコモかドコモ系のNVNOにするのが無難なようですね。
そうですね。auは端末が限定されるので、ドコモにしておけば間違いないですね。
書込番号:22638151
0点

2台持ちなら、個人の端末を使用中に、会社から重要な連絡が来た場合でも、
個人の端末の使用状態をそのままにして、
即時に会社貸与のスマホに出られますよね。
SIM 2 枚を有効に使う方法は、
2枚とも自分自身の契約のものの組み合わせで検討される事を、
お勧めします。
書込番号:22638316
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
一つのスマホに それぞれ契約者が違うSimが存在すると何か問題があるのでしょうか
書込番号:22638412
2点

使い方の質問に対して倫理的な事持ち出してお説教する人多すぎ。
社会人なんだから倫理違反で解雇されたとしても本人の問題でしょう。
同じ会社の上司ならともかく、いちいち他人にお説教される必要は無いと思う。
実際社則に違反してるかどうかもわからない訳だし、
零細企業などは予算が無く買い替えさせられないような会社もあり、
自分で最新機種用意して使う分には逆にありがたいと思うところもある。
書込番号:22638993
13点

返信いただきました皆様方いろいろご教授いただきましてありがとうございました。
当初の疑問は解消することができました。しかしながら、スマホの利用にあたっては物理的問題以外にもいろいろ問題が存在するんですね。勉強になりました。
書込番号:22639264
0点

>とねっちさん
全く同感です。人それぞれ事情があるのでしょうから、赤の他人からの倫理観の押し付けなんて、見ていて不快なだけですね。↓のスレなんて経営者にまで物申していて滑稽以外の何物でもありません。小学生ってキーワードだけで教育論の押し売りを始める人たちも同類ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025985/SortID=22562983/#tab
書込番号:22639320
11点

過去の既出情報があるにも関わらず検索しないで質問される方は、他の方にとってはあたりまえのことでも分からない方がいます。
そのため、会社には確認しておく必要がありますというのは教えてあげておいた方が親切だとは思います。
実際、そのようなことがわからずに、それなら、今まで通り2台持ちのままにしておきますと、後で気が付く方もいます。
検索程度もしない方などもいますので、自分で考えたりするのが難しい方もいます。
そのような方には、他の方にとっては、あたりまえのことが難しい方もいます。そのような方のためにも当たり前と思うことも記載してあげた方が良いとは思います。
少なくとも、今回の質問内容には一切回答しないで、他人の書き込みを批判するよりは、よほど有益だと思います。
書込番号:22639815
5点

>†うっきー†さん
私が言いたいのは各々の事情があるし、
会社の規模」立場によっては問題がなく、
違反に当たらない方も相当数いるのに違反してる前提で責めてる方が多いと言う事です。
会社や立場によっては違反だと教える事に対しては異論ありません。
書込番号:22643999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

有線では無理だと思いますので、カーナビにドングル(1000〜2000円程度)を付けて、miracastでの無線が一般的な接続方法になるかと。
上位機種のPCモードがあるHuawei機でしたら有線接続が可能です。
書込番号:22634537
2点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。やはり有線はダメですか。本機のMicroUSBの仕様をネット等で調べましたがズバリの答えが出ませんでした。有線の方が安上がりそうでしたが無線で飛ばしてみます。インターフェースアダプターが結構高いんですよね。
書込番号:22634568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターフェースアダプターが結構高いんですよね。
カーナビにHDMI端子がないということでしょうか?
コンポジットへ変換でも、650円程度かと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JAZFBK0
ドングルとコンポジット変換でも、2千円ちょっとかと思いますが・・・・・
金銭感覚は人それぞれですが、私は高いという感覚はなかったです。
書込番号:22634657
3点

>†うっきー†さん
説明不足で申し訳ありません。ボックスタイプで調べてまして、5千円〜高いもので1万円超でしたので二の足踏んでました。ミラキャスなら安いですね。思いつきませんでした。こちらに相談させてもらってよかったです。ありがとうございます。
書込番号:22634684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)