端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年2月1日発売
- 6.21インチ
- 約1300万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年3月22日 08:06 |
![]() |
109 | 41 | 2019年5月10日 21:23 |
![]() |
11 | 6 | 2019年3月21日 12:12 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年3月20日 19:21 |
![]() |
5 | 2 | 2019年3月20日 08:15 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月20日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

本機種ではなくp20 liteですが使えています
今のところ不具合はなさそうです
書込番号:22549428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
価格.comのお問い合わせフォームには画像の添付が出来ませんので、
こちらの掲示板に画像を添付して、後程、こちらのURLと合わせて訂正依頼をしておこうと思います。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13502&lid=exp_iv_125162_K0001125340
>徹底比較!ファーウェイ「P20 lite」「Mate 20 lite」「nova lite 3」
>いっぽう「nova lite 3」は、10W(5V2A)の充電にしか対応せず、満充電まで3時間程度かかる。
少なくとも付属のACアダプターとケーブルを利用する限りにおいては3時間もかかりません。
>21:40 7%開始
>22:40 1時間後72%,1時間で約65%の充電が可能。
>23:29 100% 開始から109分 後半はトリクル充電に移行してスピード低下。
私以外の方の計測では以下の通り。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22504736/#22505562
>バッテリー残量 0 〜 100% まで、
>同梱の HUAWEI 純正の 5V 2.0A のものではなく、普段他の機種でも使っている 5V 1.8A のアダプタ & 専用ケーブルで、充電してみましたが、
>90% まで 85分、98% まで 95分、100%フル充電完了 まで 105分。
>私個人としては、microUSB であることによるデメリットは感じていません。
開始残量を何%でスタートするかにもよりますが、残量が1桁台から充電しても
100〜110分で100%になるはずです。
実際に計測しないで、推測で時間を計測したか、付属品以外を使用したか、ケーブルが奥まで刺さっていなかった可能性があると思います。
再度、付属のACアダプターとケーブルで充電して正しい内容に記事を修正して頂いた方が良いと思います。
公式サイトにも以下の記載があります。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/
>充電速度も22%*7アップし
>HUAWEI nova lite 2 との比較結果。
とあります。
3時間というのはあきらかにおかしいと思います。
5点

■補足
充電が速い理由は、5.17V-1.95Aと、ACアダプターの限界値まで使い切ることが出来るためのようです。
2.05Aになるときもありました。
※急速充電非対応なので、安いUSBワットチャッカーでも正常に計測可能でした。
※急速充電や超急速充電対応のHuawei機の場合は添付画像の安いUSBワットチャッカーを挟むと正常に急速充電や超急速充電が出来ませんので注意。低速になります。
以下の製品なら正常に計測可能。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MT8MC3N
#22547254で添付した画像はワットチャッカーを挟まずに付属のACアダプターとケーブルのみでの計測結果です。
書込番号:22547306
2点

その記事を書いた人に、
どうやったら 3時間もかかるのか、聞きたいものです。
書込番号:22549114
3点

The Ultimate Fast Charging Battle 2.0!
https://www.youtube.com/watch?v=krlMq73d-W8&t=474s
Liteじゃなくてスマン
書込番号:22549302
1点

>うっきー
>モモちゃんをさがせ!さん
トンチンカンなことを言ってるのはあんた方かもしれんよ。
反論3つ。
■ひとつ目。
100%になっても充電が終了せず満充電で終了する機種が存在する。
BatteryMixが「満充電」の表示でも充電終わってない機種があることに注意。充電状態を表示する他のアプリも同様。
P20無印は100%で充電終了せず、満充電で充電終了した時に端末内にそれを示す表示などは一切なく、端末だけ見ていても充電終了を知ることはできない。それを知るには、USB電流チェッカーなどが必要になる。
あんたらが示しているのは、100%での「途中経過」であって満充電までの充電結果ではないと思うがね。
■ふたつ目。
P20の充電テスト結果。2〜3%→満充電まで134分と131分と143分、100%到達は76分と90分と85分で残量表示がかなりアバウト。100%になった時の電流値もそれぞれ違ってました。3回とも室温17〜18℃で温度の影響はゼロ。
充電開始の2〜3%は、「30秒でシャットダウンします」のダイアログが出た時点であり実質ほぼ0%。
充電終了の検知は、ACアダプタのコンセント側交流電流をクランプ測定して行っている為、充電速度には影響しない。
P20の3400mAhを、22.5WのSuperChargeで充電した結果が上記です。novalite3の3400mAhを10Wの普通Chargeで充電した場合、160〜180分くらいでしょうかね。
尚、交流側で見た充電終了直前の電流変化は16→15→14→13mAと減っていき、その後に3←→6〜12mAの切換を数秒間隔で延々繰り返すトリクル充電となり、トリクル充電では電池残量は増えませんからこれへの移行が充電終了を示すものとなります。
直流側もこれに即した挙動になっているはずです。
novalite3も似たような動作になっていると思われます。
■みっつ目。
以上より、novalite3の「満充電」まで「3時間程度」はそんなに大ハズレな数字ではなく、確実に間違いなのはMate20liteの「2時間以内」の記述のほうです。
書込番号:22551369
2点

記事の方に以下の文言を追加して頂きました。
>(※3/22追記:今回の検証では3時間ほどかかりましたが、2時間程度で完了するというケースもあるようです)
書込番号:22551408
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>どうやったら 3時間もかかるのか、聞きたいものです。
本機で付属のACアダプターとケーブルを使って、低速に充電する方法をみつけたので追記させてもらいます。
検証は
SIMはSMSなしの0 SIM
Wi-Fi,Bluetooth,GPS全てオン
バッテリーがなくなってシステムが自動シャットダウンした状態から計測
ACアダプターとケーブルの間に安いUSBワットチャッカーを入れることで、多少スピードが落とせると思い、最初からワットチャッカーを挟んで試してみました。
13:00 開始 5.18V 1.96A
13:05 端末を手動で起動
13:30 5.16V 1.63A
14:00 5.16V 1.41A
14:30 5.16V 1.52A
14:40 5.16V 1.29A
14:00 5.12V 0.47A
14:10 5.12V 0.33A
14:20 5.12V 0.28A
14:30 5.12V 0.22A
14:35分より前に 5.12V 0.01A(満充電を維持させるためのトリクル充電へ移行)
15:16に100%になっていたので、満充電を維持させるためのトリクル充電へは20分近くで可能なようです。
電源が切れた状態から100%までは、方法によっては、2:16分と2時間を超えさせることも可能ではあるようです。
満充電を維持させるトリクル充電までとしても、3時間をかけることは無理でしたが。
さらにスピードを落としたい場合は、USBポートとACコンセントが付いたアダプター(古い製品)のコンセントから
付属のACアダプターを接続することで、最初から0.8Aで充電させることにも成功しました。
ですので、価格.comの記事のように3時間をかけての充電も不可能ではないようです。
意図的に遅くする必要性はないとは思いますが。
■補足
Huawei機の場合は、満充電(100%以降も充電して0.01〜0.04A程度の満充電を維持させるためのトリクル充電)になってからケーブルを抜くと、
添付画像のように14時間程度(本機での計測)して99%になるのは普通の挙動です。
機種によっては20時間以上かかるものもあります。
そのため、バッテリーの減りを検証する場合は、100%以外の状態から検証する必要があります。
価格.comの記事がどのようにして3時間かけたかは不明ですが、一応可能な方法はあるということで、追記させてもらいました。
公式サイトの以前の機種より充電速度がアップという記載が間違いで、
私の端末とモモちゃんをさがせ!さんの本機が、何らかの理由でまったく同じ不具合があり、本来は低速でしか充電出来ないはずなのに、3時間もかからずに充電が完了してしまうという不具合がないとは否定は出来ませんが・・・・・
書込番号:22552751
3点

>うっきー
なんか言ってることが変だと思ったが、あんたのUSBチェッカー壊れてるぞ。
トリクル充電でも0.01Aよりは大きいことが多いのに、それを測定できてない。
実際に充電電流が0.01Aになったとしたら、そこから先は電池残量を増やすことは出来ない。
電池消費とトントンになる為。
書込番号:22553054
2点

>13:00 開始 5.18V 1.96A
>13:05 端末を手動で起動
>13:30 5.16V 1.63A
>14:00 5.16V 1.41A
>14:30 5.16V 1.52A
>14:40 5.16V 1.29A
>14:00 5.12V 0.47A
>14:10 5.12V 0.33A
>14:20 5.12V 0.28A
>14:30 5.12V 0.22A
>14:35分より前に 5.12V 0.01A(満充電を維持させるためのトリクル充電へ移行)
14:40の次を15:00と記載するところを14:00と間違って記載していました。
以下が正しいです。添付のグラフが正しいです。
13:00 開始 5.18V 1.96A
13:05 端末を手動で起動
13:30 5.16V 1.63A
14:00 5.16V 1.41A
14:30 5.16V 1.52A
14:40 5.16V 1.29A
15:00 5.12V 0.47A
15:10 5.12V 0.33A
15:20 5.12V 0.28A
15:30 5.12V 0.22A
15:35分より前に 5.12V 0.01A(満充電を維持させるためのトリクル充電へ移行)
書込番号:22553226
1点

>うっきー
おおすまん。記載ミスに俺も気付くべきやったわ。
結局154分か。同じ3400mAhのP20のSuperChargeと大して変わらんってのはすごいな。
ただし、充電時間は毎回違うのが普通。
上も下も可能性はあるが、P20が131〜143分だから、novalite3が154分未満になる可能性はやや低いか。
記事修正後の2時間は言い過ぎなんだから再修正してもらうべきやな
書込番号:22553494
1点

>上も下も可能性はあるが、P20が131〜143分だから、novalite3が154分未満になる可能性はやや低いか。
あくまでも、意図的に低速にさせることで、遅らせることが出来ただけにはなります。
>記事修正後の2時間は言い過ぎなんだから再修正してもらうべきやな
特に問題はないと思いますが、気になるなら、本機で、私のように実測値を提示した上で、連絡すればよいのでは。
理論値だけの話ではなく。
書込番号:22553529
5点

私が、
自分の個体を、
同梱の HUAWEI 純正の ACアダプタ & ケーブルで検証すれば良いのかも知れませんが、
付属品は、手付かず、未使用のまま保管する主義なもので…。
書込番号:22556171
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
ここまでに必要な情報は一応出ているので、それをきちんと読み取れればnovalite3の充電については理解できるでしょう。
ただ、まともな検証結果があれば理解するまでもなく一目瞭然なわけで、もし可能な状況に至りましたらお願いいたします。
書込番号:22556485
0点

意図的にスピードを落とさないで、通常の計測(ワットチャッカーなし)での実測値を追記しておきます。
バッテリーがなくなって自動シャットダウンした状態から計測。
20:00 充電開始
20:05 手動起動
21:47 100%
100%になるのは、107分。
100%から0.01A程度の微弱なトリクル充電への移行を20分(前回の低速充電での結果)としても127分。
あくまでも本機付属のACアダプターとケーブルを使った場合ですが。
公式サイトの記載が間違いで、私の端末が何らかの異常で2時間で充電出来てしまう可能性はありますが。
反論があれば、本機で実測値を計測したものを提示すればよいだけだとは思いますが。
書込番号:22556750
1点

>反論があれば、本機で実測値を計測したものを提示すればよいだけだとは思いますが。
所有者でない俺が口出しすべきでない内容であることは重々承知しているが、このスレの冒頭は100%後の充電継続を無視して書かれており、しばらく待っても誰も指摘しないのでまあ仕方なく。そこは修正されるべきだからね。
実際に修正されて127分の数字が出てきたんだから、口出しの効果は一応あったかな。俺の時間予想は大ハズレだが。
俺が指摘する前は、100%以降の20分を誰も把握してないはずで、P20のように58分だったらどうするって話だから。
だいたい記事にケチ付けるなんて真似をするなら、最初からこの127分を示すのがあるべき姿。
>100%まで107分、満充電まで127分
100%まではP20のSuperChargeが速いが(76〜90分)、満充電まではnovalite3のほうが速いのは驚いた(P20は131〜143分)。
同じ3400mAhでも、SuperChargeと普通Chargeはかなり仕様が違う。
100%までの時間が冒頭の書込とは異なっており(93%分の充電に109分)、10分程度のバラつきがあることも判明した。
100%→トリクル充電開始の20分にもバラつきがあることは、当然予想される(P20は41〜58分)。
大勢には影響しないが、俺がnovalite3を持ってれば当然この辺りも検証するけどな。
尚、バラつきに関してはウチのP20での検証も3回しか出来ておらず、実際のバラつきがこのスレで示した範囲を超えている可能性が高い。つまり、HUAWEIの残量検出がアバウトなことを意味しており、たった1回の検証結果を鵜呑みにするのはよろしくない。
検証ってのは何でもそうやけどな。
>うっきー
3年ほど前に一度指摘して以来ずっとあんたのミスリードが気になっていたが、トリクル充電の意味がこのスレの途中からしれっと変わってるのは隠蔽体質のあんたらしいわ。まあようやくご理解頂けたようで何より。
書込番号:22558576
3点

何だか細かい話だな・・・・・
100%表示からの微充電など一般的にはあまり関係ない話でしょ。
チェッカー使って100%になったけど本当は99.6%だから満充電までするんだって
何の意味があるの?
そもそもHuawei機はずっと充電はストップしない。
100%表示になったらそれで外すで、その方が電池に負担がかからない。
後、20-30分充電しても使える時間が数分延びるだけの話。
急速充電は充電時間トータルを縮めるというより70-80%までの
時間を短縮するのが目的。(トータルも短くなるが)
4200mAh 40W充電で 30分で70% 100%迄は約65分 正確に満充電まですれば2時間くらいかかるかも
4000mAh 22.5Wで 30分で60%弱 100%までは確か90分くらい。
温度や内部アプリの状況によっては必ずしも一定では無い。
(少なくてもMate20proでは電源を切って充電は出来ない)
NovaLite3は5V2Aながら従来より早い105分前後のようです。
これは電池素材の改良により80%を過ぎても以前より充電量が下がらないと言うことでは?
Huaweiは昔からパナソニックのセルを使っていましたが(電池の製造は中国)
今も主要取引先はパナソニックなのでセル内部はパナソニック製で
製品能力は上がって行っているのでしょう。
書込番号:22558649
1点

>少なくてもMate20proでは電源を切って充電は出来ない
バッテリーが切れて電源が切れたら充電できない
と言うことなのでしょうか?
説明書にも「本端末の電源を切ったまま充電し」という
文言がでできますがこれはHUAWEIのミスか嘘つきですか?
書込番号:22559527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ♪♪さん
>バッテリーが切れて電源が切れたら充電できない
>と言うことなのでしょうか?
これについては、以下のことだと思います。Mate20proでHuaweiに要望を出した時のコピペになります。
電源オフのままでは充電はできず、勝手に電源が入るということだと思います。
電源オフの状態で充電を開始すると電源が勝手に入るようです。
本来なら、勝手に電源がオンになることはないはずです。
書込番号:22560046
0点

LG の Vシリーズの V20 と V30+ は、
海外版と国内モデルのうちの au 版は、
本体電源を OFF にしてから充電を開始すると、
残量 5%以下から始めると 5%を超えたところから、
5%以上あった場合は充電を開始すると間もなく、
本体の電源が自然に ON になります。
docomo版は、電源 OFF のままです。
書込番号:22561075
4点

>ひろ♪♪さん
40Wの充電を電源OFFのまま充電したら危険でしょうが・・・
充電管理はSoCが行っているんですよ。
電池ーSoCー充電制御装置ー充電器と信号でつながれています。
なので電源OFFで差し込むと本体起動します。
レビューで不具合とか騒いでいた人がいますが
貴方もそんなレベルか。
iPhoneも自動起動じゃ無かった?
書込番号:22561113
1点

>貴方もそんなレベルか。
いえいえ、違いますよ。
私はHUAWEIの説明書に書いてある事柄に従って
指摘しているだけですので。
HUAWEIの説明書のレベルが低くかつ嘘つきだと言うこと
ですね。
ちなみに
>40Wの充電を電源OFFのまま充電したら危険でしょうが
バカなの?それともHUAWEIだけは危険なの?
通常は充電制御ICで、それでもだめな場合は、
電池パックの保護ICで(電気的に)切断されますから。
書込番号:22561403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
楽天モバイルのスーパーホーダイプランでこの機種を購入しました。
通話について、解決方法がわからず、困っています。
このプランは「楽天でんわ」を使う事で10分間無料となるのですが・・・
お店などをグーグル系のサービス(web検索、Gマップ、Ok googleなど)で、検索した際の事です。
そこに出る「電話」のボタンをタップすると、デフォルトの通話アプリが起動してしまいます。
スーパーホーダイなので「楽天でんわ」が立ち上がらなければ、高い通話料を請求されてしまいます。
きっと、スマホ本体に設定してある通話のデフォルトアプリが問題だと思い・・・
「設定」→「アプリ」→「デフォルトアプリ」→「電話」で変更しようと思いましたが、そこに表示されるのは標準搭載の通話アプリが一つだけです。(もちろんスマホには「楽天でんわ」のアプリをインストール済みです)
ここに書き込んで良いのか迷いましたが、どなたか「楽天モバイル」で運用されている方がいらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願いします。
2点

アプリをインストールしたのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.denwa&hl=ja
あと、専用アプリは発信時に楽天でんわのプレフィックスを追加するためのものです。着信時は標準の電話アプリで問題ありません。
書込番号:22546723
1点

>ありりん00615さん
はい、「楽天でんわ」のアプリはインストールしました。
なので、そのアプリを通じて電話する際は、プレフィックス番号がつきます。
企業サイトや、食べログなどの「電話」ボタンもタップすると、ちゃんと「楽天でんわ」が起動します。
しかし、先述したグーグル系のサービスからの「電話」ボタンをタップすると、デフォルトの通話アプリが立ち上がってしまうのです・・・
書込番号:22546772
1点

既出スレッドを参照下さい。
デフォルトの通話アプリを変更できない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22526920/#22526920
楽天電話アプリの発着履歴が消滅
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027474/SortID=22526839/#22526839
メーカーへは以下の内容を要望は提出しています。
【全機種】Googleセキュリティポリシー変更によるプレフィックス対応
>Googleのセキュリティポリシー変更により、電話アプリ機能にプレフィックス対応が必要になってきているようです。
>
>現在はユーザーはMVNO各社が提供する電話アプリ(プレフィックス自動付与目的)を利用していますが、
>ポリシー変更により電話の履歴へのアクセスが出来なくなりました。
>そのため、各社が提供する電話アプリが使いにくい状況がおきつつあります。
>
>Huaweiで提供する標準の電話アプリに関しては、以下の特例措置を受けれますが、
>MVNOでの電話アプリは特例措置を受けるのが難しい状況と思われます。
>https://play.google.com/about/privacy-security-deception/permissions/
>>例外の承認はあくまでも特例であり、一部のデベロッパーにのみ認められます。詳しくは、ヘルプセンターのこちらのページをご覧ください。
>
>Huawei標準の電話アプリでプレフィックスの付与に対応して頂けたらと思います。
>
>必要な機能としては、以下のようなものがあると思います。
>・SIMごとにデフォルトのプレフィックス番号の設定。
>・電話帳に登録している連絡先ごとにプレフィックスの利用するしないの設定。デフォルトではオン。
>・連絡先ごとに個別のプレフィックスの設定機能。
>・電話帳に登録していない連絡先(履歴に番号のみ等)への発信時にプレフィックスの利用するしないの設定。
>
>■ユーザーが困っている事例
>https://king.mineo.jp/magazines/special/1050
>https://comm.rakuten.co.jp/oshirase/20190308.html
書込番号:22546918
1点

ブラウザにある電話番号からのリンク限定でしたら、添付画像の通りになります。
楽天でんわをタップした後、常時をタップすると、以降は楽天でんわになります。
この画面にならない場合は規定の電話アプリになっていますので、設定を削除すれば、添付画像になります。
削除の方法は
設定→アプリ→アプリ→連絡先→規定で開く→設定を消去
これで、削除出来ます。
書込番号:22546998
1点

>†うっきー†さん
ご教示ありがとうございます。
リンク先、拝見しました。
たぶん、「楽天でんわ」アプリは、プレフィックスを付与するだけのアプリであり、「通話アプリ」ではないみたいですね・・・涙
結局、グーグル系のサービス内の「電話」や「通話」のボタンから「楽天でんわ」を立ち上げる事は出来ないようで、残念です。
個人的には「せっかくのスマホの意味が半減だ・・・」と思えてしまいます。
楽天が予定している自社回線網がスタートすれば、プレフィックス番号が必要なくなり改善してくれるのでは、と期待するしかありません・・
>ありりん00615さん
ご意見ありがとうございます。
はい、普通のwebページの「電話ボタン」からは問題なく「楽天でんわ」が起動します。
問題は下記の際です。
@Gマップでお店を検索して、そのまま表示されている「通話」を押した際
A端末に「ok google! 〇〇商店へ電話を掛けて!」と呼びかけた際
Bブラウザでの検索結果に表示されるグーグルマイビジネスから反映された「電話」を押した際
↑これらは個人的に、よく使う機能なので、困っています。
書込番号:22547386
2点

今、楽天モバイルにも電話で問い合わせてみましたので、ご報告させていただきます。
結果、やはり現時点では「無理」との事です。
きっと、MVNOのほとんどで同じ状態なのだと思います。
楽天は今年10月頃に自社回線をスタートするようです。
それまでは我慢するしかありませんね・・
ご意見頂いた皆さま、ありがとうございました!
書込番号:22547490
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

はい
書込番号:22545343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
他社携帯電話機ご利用時のお手続き(auより)
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
手続きに関しては、auのホームページに記載があります。
IOT完了製品
https://open-dev.kddi.com/information
こちらに記載はありませんが、UQモバイルにての該当機の販売を行っているので、回線接続に関しても問題ありません。
書込番号:22545532
1点

>にわさきさん
>auに乗り換えた場合、nova lite3 で
>使用できますか?
公式にauのVoLTE対応ですので、条件を満たす限りにおいては使えます。
まずは、auのVoLTE対応のファームに更新。
あとは、以下の条件を満たせば問題ないです。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
利用可能なものは公式サイトにも記載があります。
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
※マルチSIM(VoLTE SIMの場合)
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:22545833
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
現在通信費を安くしたいと考えており、ネットはモバイルwifiを使う為、電話用のsimのみ2枚NMPしてコチラの機種で使おうと検討中です。
その場合、simはdocomoの音声プランのみ(両方データプランは不要で、仕事用の電話のみなので)2枚で考えておりますが、2sim同時待ち受けで電話を受信出来る状態として使えますでしょうか?
詳しい方、ご教示お願い致します。
3点

>その場合、simはdocomoの音声プランのみ(両方データプランは不要で、仕事用の電話のみなので)2枚で考えておりますが、2sim同時待ち受けで電話を受信出来る状態として使えますでしょうか?
DSDVでデュアルSIM、デュアルスタンバイ、デュアルVoLTE対応です。
名前からも分かる通り、電話の同時待ち受けは、普通の使い方となります。
docomoのFOMA契約なら、過去の書き込みにある通り、自己責任で利用可能です。
FOMA契約のSIMの場合は公式サイト記載通り、通信は利用出来ませんので、通話とSMSのみ自己責任で利用可能です。
Xi契約なら利用出来ないSIMフリー端末は存在しない程度の認識でよいです。
仕事用のSIMが個人契約や自分が社長などで、会社の許可などが不要なら何も問題ありません。
■docomo追加料金
プランが記載されていないので、判りませんが、契約内容によっては、
今の料金に最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかります。
公式サイトの提供条件書に記載されている通りです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
バリュープランなら追加料金は発生しません。
書込番号:22544743
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
本日こちらの機種を購入したのですが、タイトルの通りGoogle Play Storeで新しくアプリをダウンロードしようとしたり、Chrome等の元から入ってるアプリを更新しようとしても「ダウンロードを保留しています」と出て進みません。
ググってみたら提供元不明のアプリのインストールを許可すれば解決するという情報もあったのですが、この機種ではその項目も見つからず・・・どうかご教授お願いしますm(_ _)m
Google Playのキャッシュを削除したりアップデートをアンインストールしても直りませんでした。
0点

すいません、解決しました。急にダウンロード出来るようになりました。原因も解決法も分からずモヤモヤします・・・
書込番号:22544553
0点

>ググってみたら提供元不明のアプリのインストールを許可すれば解決するという情報もあったのですが、この機種ではその項目も見つからず・・・
今回の問題とはまったく関係ありませんが、
設定→セキュリティとプライバシー→その他の設定→提供元が不明なアプリをインストール
です。
これは、Google Play以外からapkファイルをインストールする時に使う設定となります。
設定の中のどこにあるか分からない場合は、設定の一番上に検索するところがあるので、「提供」や「不明」と入れて検索すると
該当するものが見つかります。
書込番号:22544695
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)