端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年2月1日発売
- 6.21インチ
- 約1300万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年4月19日 19:47 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年4月19日 18:41 |
![]() |
3 | 4 | 2019年4月18日 19:34 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年4月14日 23:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年4月11日 23:59 |
![]() |
12 | 6 | 2019年4月11日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
現在auのiphone6を使っている友人の代わりに質問させていただきます。
私自身はゲーム様端末として、UQ版、SIMフリー版でこの機種を一台づつ所有していますが、auからの乗り換えについて確認しておきたい事があります。
まず、auのiphone6に使われているauのsimは6番のsimなのでこちらを9番のsimへとショップで変更する予定です。
auではVOLTEsimでLsimというのもあるらしいのですが、これはiphone用ということで間違いないでしょうか?
あとはAPN設定についてですが簡単に行えるのでしょうか?
私はiphone7を以前使っていたので、自分の6番simを試しに自分のnova lite 3に刺してみたところ、mineoのsimとして認識され、mineoの表示のみでした。
9番simであればauの表示が出てくるのでしょうか?
auに問い合わせをしてみたところ、APN設定については
APN名 :au.au-net.ne.jp
ユーザー名:user@au.au-net.ne.jp
パスワード:au
認証タイプ:CHAP
これらの情報のみ提供している様でしたが、この情報だけで設定できるのでしょうか?
この点につき、わかる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

本当の友人なら
あなたのnovaに、友人のsimを挿してみたら分かるハズ。
https://kakuyasu-sim.jp/huawei-nova-lite-3#DSDV
書込番号:22612633
0点

L simはiPhone用ですが、他のAndroidでも使えます。
実際に自分も2枚L simをこのnova lite 3に挿しています。
APNは所謂裏設定ですが。
auから正規に案内されているapnは別途契約が必要。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
書込番号:22612718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まず、auのiphone6に使われているauのsimは6番のsimなのでこちらを9番のsimへとショップで変更する予定です。
>auではVOLTEsimでLsimというのもあるらしいのですが、これはiphone用ということで間違いないでしょうか?
Lならそうですね。
9の方にしておけばよいと思います。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
>あとはAPN設定についてですが簡単に行えるのでしょうか?
手動で設定です。
それが簡単かどうかはその人がキーボード入力になれているかどうかだけです。
>auに問い合わせをしてみたところ、APN設定については
>APN名 :au.au-net.ne.jp
>ユーザー名:user@au.au-net.ne.jp
>パスワード:au
>認証タイプ:CHAP
>これらの情報のみ提供している様でしたが、この情報だけで設定できるのでしょうか?
公式の「LTE NET for DATA」で契約するならそうですね。
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
※マルチSIM(VoLTE SIMの場合)
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
書込番号:22612760
4点

>sandbagさん
>†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます!
公式では別契約が必要だったのですね!
少し先走って友達の本体をamazonで購入したので、焦ってました。
うっきーさんに教えていただいた非公式の設定に賭けてみます。
(ネットですぐに詳細な入力内容を確認できました。)
来週の金曜に友達に会うのでなんとか頑張ってみます。
ありがとうございます!
書込番号:22612780
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

端末の設定で、画面の解像度・文字サイズ・表示サイズといった項目を変更されてませんでしょうか。
一度調整しながら試してみてください。
書込番号:22612549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。テキストサイズと表示サイズというところをいじったりしてみましたが相変わらず端が切れます。
書込番号:22612640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
明るさ自動調整はオフにしているんですが
ブラウザからホーム画面に切り替えた瞬間は
必ずちらつきが発生します。
以前シャープのスマホを借りた時にも
似たような経験しました。古い端末だったので
バックライト弱ってんのかと思ったんですが
まさか新機種で同様の症状が出て戸惑ってます。
同じような症状出てる方いませんか?
書込番号:22521145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nova Lite 2ではアプリによって明るさが変わるといった症状があったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21593670/#21973322
明るさが切り替わる際にちらついて見えた可能性もあります。
書込番号:22521162
1点

確かに何も操作してないのに明るさ変わることありますね。自動調整も省エネもオフでもおきるし、Chromeでブラウジング中に気づくこと多いので特殊なアプリで起きる、と言うわけではなさそうな。
Huawei端末では同じような報告がちらほらありますが、仕様なのか故障なのか解らないのが困りますね
書込番号:22610136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような症状かを撮影した動画の添付がないので状況はわかりませんが、
既にリンクが張られているように、Huawei機固有の仕様のことを言われているのかもしれませんね。
https://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=108647
>スマート省電力及びウルトラ省電力モードでは、アプリに関係なく同じ明るさを利用することで(特に直射日光が当たる場所で非常に明るい)ユーザが画面が見づらくなるという事象を改善するため、一部アプリを使用する際、本製品が自動でディスプレイの明るさを調整します。これは故障ではありません。
>明るさの自動調整をオフにした状態で、ブラウザ、連絡先、ショートメールなどのアプリを開くと、明るさが自動で暗くなります。
>これは故障ではなく、本製品が自動でディスプレイの明るさを調整することで最適化し、また、バッテリー駆動時間を延ばします。
書込番号:22610598
2点

検索したところそうみたいですね
省電力オフでも明るさ自動調整オフでも回避できないのはやりすぎなような
そのうち慣れるんですかね
書込番号:22610631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
現在Y!mobileのmicroSim(m101と書かれてます)を今使用しているのですがこちらを購入した場合使用出来るのかどうか教えていただきたいです。
また、使用できた場合microSDは使えなくなるのでしょうか
宜しくお願い致します
書込番号:22602147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在Y!mobileのmicroSim(m101と書かれてます)を今使用しているのですがこちらを購入した場合使用出来るのかどうか教えていただきたいです。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/specs/
>nanoSIM x 2
物理的にサイズが違います。
自己責任でSIMをカットするなどすれば利用は可能かと。
>また、使用できた場合microSDは使えなくなるのでしょうか
説明書等は、以下よりダウンロード可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/nova-lite3/
クイックスタートガイドに記載されている通りnano SIM1枚とSDカードなら利用可能です。
他にも不明なことがありましたら、あまりにも初歩的なことは、一度公式サイト程度は見て頂いた方がよいかと。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:22602223
2点

ご丁寧にありがとうございます
製品サイト等を回ったのですが良く意味がわからず…
うっきーさんのように噛み砕いて教えて下さる方がいらっしゃるととても分かりやすいです
どうもありがとうございました(*^^*)
書込番号:22602272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

>備え付けのガラスフィルムの耐久性はありますか?
「備え付けのガラスフィルム」というのが何のことか分かりませんでした。
フィルムは最初から貼られていますが、ガラスではないと思います。
>また全面カバーしたいのですが、オススメのガラスフィルムがあれば知りたいです。
Amazonで「nova lite 3 ガラス フィルム」で検索して、実際にAmazonで購入した人のみのレビューを読めばよいと思います。
こちらで少数の意見を聞くより、既存の多数の意見の方が参考になるかと。
書込番号:22592731
0点

amazonで売ってるSpigenのガラスフィルム買いました。
私もどれを買うべきなのか悩みましたが、アマゾンズチョイスになっているという理由だけでこちらを選択しました。
結果としてこの製品はとっても良いです。980円。
貼り付けやすいし、ほぼ全面カバーできるし端の浮きなどもありません。
amazonでガラスフィルムを検索しても有象無象といった感じで、過去には失敗したこともありましたがこちら自信を持ってお勧めできます。
もちろんステマではありません。まあ買ってみてください。
他にお勧めの商品あったら教えてください。商品名は下記の通り。
【Spigen】 (1枚入) Huawei Nova Lite 3 (P smart 2019) ガラスフィルム
書込番号:22594364
0点

>g値さん
情報ありがとうございます。
黒い淵で画面が小さく見えずらくなったりしますか?あとサイズは画面に対してフィルムが数ミリ小さい感じでしょうか?
書込番号:22595692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
以前、ノバライト2を仕様していた際は自宅にいる時はwifiをオン、外出時にはオフにしており、帰宅すると自動でwifiに切り替わり接続されておりました。
ノバライト3にしてからは毎回wifiを手動で切り替えなくてはならず、解決方法はないでしょうか?
wifi+もオンにしましたが、自動切り替えされません。
書込番号:22590995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

端末の初期設定で他の端末からデータを引きついだりしないで、新規でセットアップを行った上で、
Wi-Fi+はオンではなくオフにしておけば、Wi-Fiをオンにしたままにしておけば、
Wi-Fiが繋がらない場所から繋がる場所へ戻った時に自動で接続されます。
設定としては、以下で問題ないです。
設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→右上の3点→Wi-Fi+→Wi-Fi+→オフ
設定→電池→右上の歯車→端末スリープ時も接続状態を維持→ON
※端末によっては、右上の歯車ではなく、画面下の「その他のバッテリー設定」
※本機の場合は、「その他のバッテリー設定」
万が一、他の端末からデータを引き継いでしまった場合は、ネットワーク系で不具合が出ることがあるので、
端末初期化をして、アプリを1本も追加しない状態で再確認すれば、正常に自動でWi-Fiを接続することを確認可能になります。
あとはトラブル防止のために以下のようなアプリをインストールしないで使えば、トラブルは起きないと思います。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
書込番号:22591102
3点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
つまりずっとwifiをオンにしておかないといけないのですね。バッテリーの消耗が心配です。
ノバライト2はwifiをオフにしても自宅へ帰ると自動でオンに切り替わっていたので。
書込番号:22591875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまりずっとwifiをオンにしておかないといけないのですね。バッテリーの消耗が心配です。
実際に試せばわかると思いますが、バッテリーが消費すると感じることはないと思いますよ。
書込番号:22592718
0点

■補足
Wi-Fiが利用出来ない場所でもWi-Fiをオフにしておいても支障がないことと、その理由を記載しておきます。
機内モード+Wi-Fi常時接続(接続済のルーターは電源オフ)
5/29 21:25 残量91%
6/1 21:31 残量82%
約72時間で約9%消費
100%に換算すると約800時間(約33日)
Wi-Fi常時接続にしていて、接続済みルーターが電源オフの場合は、
本体から電波を発信することがなくなるため、Wi-Fiが接続している状態よりは消費を抑えることが可能です。
そのため、ルーターから離れた場所で接続出来ない場所でもWi-Fiをオンのまま使用してもまったく問題がありません。
添付画像は、本機ではなくnova lite 2のものですが、気になるようなら本機で検証すれば、問題ないことがすぐにわかるかと。
書込番号:22592782
0点

私は、所有するスマホを、機内モードにすることは滅多にありません。
仕事で、外で使うものは、モバイルデータは常時 ON であることが基本です。
この状態で、モバイルネットワークと WiFi の自動切り替えを ON にしていると、
大都市の街中や、駅間の距離の短い鉄道での移動だと、
モバイルネットワークと ホットスポットとの切り替えが頻繁に起こり、
ホットスポットが多数ある場合には、
接続先を“ぐるぐる”探すので、通信が不安定で、バッテリーの消費も速くなります。
従って、
WiFi は、その都度、手動で ON にしています。
あくまでも、私のスマホの使い方で、の話です。
書込番号:22594641
4点

ありがとうございます。
諦めて手動で切り替えます。
書込番号:22595685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)