端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年2月1日発売
- 6.21インチ
- 約1300万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2019年3月21日 12:20 |
![]() |
11 | 6 | 2019年3月21日 12:12 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年3月20日 19:21 |
![]() |
5 | 2 | 2019年3月20日 08:15 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月20日 07:25 |
![]() |
5 | 3 | 2019年3月19日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

IMEI制限のないタイプ1のSIM(n101,n111)であるという大前提であれば、当然使えます。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「Y!mobile」で検索して頂くだけでよいかと。
実際に使っている人の書き込みを見れます。
書込番号:22523267
2点

基本の契約は楽天モバイルですが、
Y!mobile の SIM と UQ mobile の SIM の 2枚挿し、DSDV で、
普通に使えています。
書込番号:22523468
7点

モモちゃんをさがせ!様
はじめまして。
主題と逸れて、申し訳ありません。
楽天モバイルの機種説明ページだと、nova 3はau回線にも対応となっているものの、nova lite 3はドコモ回線のみの対応という表示のため、楽天モバイルから購入するnova lite 3はau回線を含めたDSDVができない仕様なのかもと迷っておりましたが、モモちゃんをさがせ!様の端末は楽天モバイルのものでしたでしょうか?
そうであれば、Y!mobileとUQでいけているということですから、私も購入したいと思っています。
お手数ですが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:22537755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukkatoさん
過去の書き込みにある通り、公式にauのVoLTE対応です。
2/1 au VoLTE対応へのアップデート(9.0.1.148)配信
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22435015/#22435015
そのため、UQのVoLTE SIMでは、問題なく利用出来ます。
書込番号:22537806
0点

■補足
>yukkatoさん
楽天モバイルで購入したかどうかは、まったく関係ありません。
SIMフリーです。
万が一、開梱されて、楽天モバイルのアプリがインストールされている場合は、端末初期化をして綺麗な状態で使用すればよいです。
書込番号:22537829
0点

†うっきー†さん
コメント、ありがとうございました。
同じ商品名のSIMフリー機でも、細かい品番や販売元の違いで仕様が異なるようなこともあると思っていたのと、特に楽天モバイルはこの先のMNO移行に際して使い続けられる数少ない端末の中にnova lite 3を入れていたので、もしかして仕様をいじっている可能性を心配しました。
実際は、東名阪の限られたエリア以外はauの設備を借りるという話からすると、逆にau回線に対応させたからこその継続使用機種入りという気がしつつも、だったらもともとau回線対応のnova 3のほうはどうして入っていないのかとか、楽天モバイルの自社回線の関係なのでしょうが、よくわからなかったものですから。
なので、楽天モバイルの契約があるというモモちゃんをさがせ!さんに、実際に楽天モバイルから端末を購入されたようなら、その上でY!mobileとUQでいけているということは、もう間違いないと思って質問させていただいた次第でした。
SIMフリー機である以上、どこで買っても同じということでしたら、逆に、UQからnova lite 3を購入しても、MNOになってからの楽天モバイルでも使えるものでしょうか?
先のことは、断言は難しいとは思いますが…。
書込番号:22537923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SIMフリー機である以上、どこで買っても同じということでしたら、逆に、UQからnova lite 3を購入しても、MNOになってからの楽天モバイルでも使えるものでしょうか?
過去の事例からいうと、SIMを1枚だけ使うという前提なら問題ないかと。
UQは公式にもAndroid端末にはSIMロックはありませんが、ファームや場合によってはハードの仕様が違います。
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/procedure/simcard/unlock/
意図的に制限のある端末を購入するメリットがないだけとなります。
■Huawei ファーム
C635:通常版
C791:au版
C719:UQ版
C800:SoftBank版
C111:Y!mobile版
C636:香港版
C432:欧州版
ファームが違いますし、通常版に比べてファーム更新がほとんどないので、
購入のメリットがないだけとなります。
楽天の方の端末が今後どうなるかは未来のことなので分かりませんが、チェックは可能です。
楽天が第4のキャリアになりますが、それまでは少なくとも問題ないかと。
Huawei公式に楽天がサポート対象外にならない限りは楽天で購入しても問題はないかと。
http://www.support-huawei.com/
>ドコモ、KDDI、ソフトバンク、ワイモバイル、UQコミュニケーションズより販売されているファーウェイ製品の仕様、販売、保守に関するお問い合わせにつきましては、以下の各販売元(通信事業者)までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
キャリア端末だけが制限があるので気にする必要があるだけとなります。
またnova lite 3については、以下のおきまりの文言の記載がありません。
>※こちらの端末は楽天グループのアプリインストールのため、パッケージが開封されておりますが、端末は新品です。
最近は、楽天で購入する端末も手がこんできていて、ものによっては、
専用ファームで開梱しないで、楽天アプリが強制手に出荷時からインストールされている機種もあります。
楽天アプリを削除しても、端末初期化をすると復活してしまう機種があります。(ZenFone3など)
少なくとも特別な事情がないかぎりはHuaweiのサポートを受けれる機種の方が安心です。
ファームの配信の頻度が多い為。
書込番号:22538000
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
楽天モバイルのスーパーホーダイプランでこの機種を購入しました。
通話について、解決方法がわからず、困っています。
このプランは「楽天でんわ」を使う事で10分間無料となるのですが・・・
お店などをグーグル系のサービス(web検索、Gマップ、Ok googleなど)で、検索した際の事です。
そこに出る「電話」のボタンをタップすると、デフォルトの通話アプリが起動してしまいます。
スーパーホーダイなので「楽天でんわ」が立ち上がらなければ、高い通話料を請求されてしまいます。
きっと、スマホ本体に設定してある通話のデフォルトアプリが問題だと思い・・・
「設定」→「アプリ」→「デフォルトアプリ」→「電話」で変更しようと思いましたが、そこに表示されるのは標準搭載の通話アプリが一つだけです。(もちろんスマホには「楽天でんわ」のアプリをインストール済みです)
ここに書き込んで良いのか迷いましたが、どなたか「楽天モバイル」で運用されている方がいらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願いします。
2点

アプリをインストールしたのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.denwa&hl=ja
あと、専用アプリは発信時に楽天でんわのプレフィックスを追加するためのものです。着信時は標準の電話アプリで問題ありません。
書込番号:22546723
1点

>ありりん00615さん
はい、「楽天でんわ」のアプリはインストールしました。
なので、そのアプリを通じて電話する際は、プレフィックス番号がつきます。
企業サイトや、食べログなどの「電話」ボタンもタップすると、ちゃんと「楽天でんわ」が起動します。
しかし、先述したグーグル系のサービスからの「電話」ボタンをタップすると、デフォルトの通話アプリが立ち上がってしまうのです・・・
書込番号:22546772
1点

既出スレッドを参照下さい。
デフォルトの通話アプリを変更できない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22526920/#22526920
楽天電話アプリの発着履歴が消滅
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027474/SortID=22526839/#22526839
メーカーへは以下の内容を要望は提出しています。
【全機種】Googleセキュリティポリシー変更によるプレフィックス対応
>Googleのセキュリティポリシー変更により、電話アプリ機能にプレフィックス対応が必要になってきているようです。
>
>現在はユーザーはMVNO各社が提供する電話アプリ(プレフィックス自動付与目的)を利用していますが、
>ポリシー変更により電話の履歴へのアクセスが出来なくなりました。
>そのため、各社が提供する電話アプリが使いにくい状況がおきつつあります。
>
>Huaweiで提供する標準の電話アプリに関しては、以下の特例措置を受けれますが、
>MVNOでの電話アプリは特例措置を受けるのが難しい状況と思われます。
>https://play.google.com/about/privacy-security-deception/permissions/
>>例外の承認はあくまでも特例であり、一部のデベロッパーにのみ認められます。詳しくは、ヘルプセンターのこちらのページをご覧ください。
>
>Huawei標準の電話アプリでプレフィックスの付与に対応して頂けたらと思います。
>
>必要な機能としては、以下のようなものがあると思います。
>・SIMごとにデフォルトのプレフィックス番号の設定。
>・電話帳に登録している連絡先ごとにプレフィックスの利用するしないの設定。デフォルトではオン。
>・連絡先ごとに個別のプレフィックスの設定機能。
>・電話帳に登録していない連絡先(履歴に番号のみ等)への発信時にプレフィックスの利用するしないの設定。
>
>■ユーザーが困っている事例
>https://king.mineo.jp/magazines/special/1050
>https://comm.rakuten.co.jp/oshirase/20190308.html
書込番号:22546918
1点

ブラウザにある電話番号からのリンク限定でしたら、添付画像の通りになります。
楽天でんわをタップした後、常時をタップすると、以降は楽天でんわになります。
この画面にならない場合は規定の電話アプリになっていますので、設定を削除すれば、添付画像になります。
削除の方法は
設定→アプリ→アプリ→連絡先→規定で開く→設定を消去
これで、削除出来ます。
書込番号:22546998
1点

>†うっきー†さん
ご教示ありがとうございます。
リンク先、拝見しました。
たぶん、「楽天でんわ」アプリは、プレフィックスを付与するだけのアプリであり、「通話アプリ」ではないみたいですね・・・涙
結局、グーグル系のサービス内の「電話」や「通話」のボタンから「楽天でんわ」を立ち上げる事は出来ないようで、残念です。
個人的には「せっかくのスマホの意味が半減だ・・・」と思えてしまいます。
楽天が予定している自社回線網がスタートすれば、プレフィックス番号が必要なくなり改善してくれるのでは、と期待するしかありません・・
>ありりん00615さん
ご意見ありがとうございます。
はい、普通のwebページの「電話ボタン」からは問題なく「楽天でんわ」が起動します。
問題は下記の際です。
@Gマップでお店を検索して、そのまま表示されている「通話」を押した際
A端末に「ok google! 〇〇商店へ電話を掛けて!」と呼びかけた際
Bブラウザでの検索結果に表示されるグーグルマイビジネスから反映された「電話」を押した際
↑これらは個人的に、よく使う機能なので、困っています。
書込番号:22547386
2点

今、楽天モバイルにも電話で問い合わせてみましたので、ご報告させていただきます。
結果、やはり現時点では「無理」との事です。
きっと、MVNOのほとんどで同じ状態なのだと思います。
楽天は今年10月頃に自社回線をスタートするようです。
それまでは我慢するしかありませんね・・
ご意見頂いた皆さま、ありがとうございました!
書込番号:22547490
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

はい
書込番号:22545343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
他社携帯電話機ご利用時のお手続き(auより)
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
手続きに関しては、auのホームページに記載があります。
IOT完了製品
https://open-dev.kddi.com/information
こちらに記載はありませんが、UQモバイルにての該当機の販売を行っているので、回線接続に関しても問題ありません。
書込番号:22545532
1点

>にわさきさん
>auに乗り換えた場合、nova lite3 で
>使用できますか?
公式にauのVoLTE対応ですので、条件を満たす限りにおいては使えます。
まずは、auのVoLTE対応のファームに更新。
あとは、以下の条件を満たせば問題ないです。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
利用可能なものは公式サイトにも記載があります。
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
※マルチSIM(VoLTE SIMの場合)
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:22545833
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
現在通信費を安くしたいと考えており、ネットはモバイルwifiを使う為、電話用のsimのみ2枚NMPしてコチラの機種で使おうと検討中です。
その場合、simはdocomoの音声プランのみ(両方データプランは不要で、仕事用の電話のみなので)2枚で考えておりますが、2sim同時待ち受けで電話を受信出来る状態として使えますでしょうか?
詳しい方、ご教示お願い致します。
3点

>その場合、simはdocomoの音声プランのみ(両方データプランは不要で、仕事用の電話のみなので)2枚で考えておりますが、2sim同時待ち受けで電話を受信出来る状態として使えますでしょうか?
DSDVでデュアルSIM、デュアルスタンバイ、デュアルVoLTE対応です。
名前からも分かる通り、電話の同時待ち受けは、普通の使い方となります。
docomoのFOMA契約なら、過去の書き込みにある通り、自己責任で利用可能です。
FOMA契約のSIMの場合は公式サイト記載通り、通信は利用出来ませんので、通話とSMSのみ自己責任で利用可能です。
Xi契約なら利用出来ないSIMフリー端末は存在しない程度の認識でよいです。
仕事用のSIMが個人契約や自分が社長などで、会社の許可などが不要なら何も問題ありません。
■docomo追加料金
プランが記載されていないので、判りませんが、契約内容によっては、
今の料金に最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかります。
公式サイトの提供条件書に記載されている通りです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
バリュープランなら追加料金は発生しません。
書込番号:22544743
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
本日こちらの機種を購入したのですが、タイトルの通りGoogle Play Storeで新しくアプリをダウンロードしようとしたり、Chrome等の元から入ってるアプリを更新しようとしても「ダウンロードを保留しています」と出て進みません。
ググってみたら提供元不明のアプリのインストールを許可すれば解決するという情報もあったのですが、この機種ではその項目も見つからず・・・どうかご教授お願いしますm(_ _)m
Google Playのキャッシュを削除したりアップデートをアンインストールしても直りませんでした。
0点

すいません、解決しました。急にダウンロード出来るようになりました。原因も解決法も分からずモヤモヤします・・・
書込番号:22544553
0点

>ググってみたら提供元不明のアプリのインストールを許可すれば解決するという情報もあったのですが、この機種ではその項目も見つからず・・・
今回の問題とはまったく関係ありませんが、
設定→セキュリティとプライバシー→その他の設定→提供元が不明なアプリをインストール
です。
これは、Google Play以外からapkファイルをインストールする時に使う設定となります。
設定の中のどこにあるか分からない場合は、設定の一番上に検索するところがあるので、「提供」や「不明」と入れて検索すると
該当するものが見つかります。
書込番号:22544695
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
OCN モバイル ONEで、この機種をできるだけお得に購入したいと思い、検討・確認をしています。
質問は下記の2つの特典は同時に得ることはできないかどうかを教えて頂きたく思います。
1,価格.comの購入特典(4000円分QUOカード)
2.goo shimsellerの「オプション同時加入割引」(端末価格5000円割引)
通常のgoo shimsellerの申し込み画面から入ると、プラン選択画面の始めの方に「オプション同時加入割引の選択」画面がありますが、価格.comの購入特典(4000年分QUOカード)リンクからgoo shimsellerの申し込み画面に行くと、「オプション同時加入割引」の選択画面が表示されません。
ということは、価格.comからでは「オプション同時加入割引」が受けられないことになりますか?
0点

>ということは、価格.comからでは「オプション同時加入割引」が受けられないことになりますか?
はい。
書込番号:22537155
2点

3/9 から 3/13 までは「併用可」でしたが、今は不可、です。
書込番号:22539578
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)