端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年3月15日発売
- 6.3インチ
- 1,300万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/200万画素カメラ内蔵(深度測定用)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年4月21日 20:40 |
![]() |
36 | 17 | 2020年5月3日 22:12 |
![]() |
4 | 1 | 2020年3月27日 07:54 |
![]() |
7 | 8 | 2020年3月19日 23:12 |
![]() |
7 | 3 | 2020年3月14日 08:39 |
![]() |
46 | 7 | 2020年3月21日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max (M2) 64GB SIMフリー
皆さまの書き込みを見て まず 通信ができました。APNタイプはdefault,supl,dun APNプロトコル IPv4・IPv6 APNローミンググプロトコルも同じです。少し時間をおいてというアドバイスがとてもよかったです。ほおっておいたら アンテナが立ちました。他のサイトで WIFIの オンオフや アプリの削除 再起動よりも 時間をおくのが いい方向に行ったようです。でも 電話がかけられない。LINKのSNSを受信できません。楽天ではなく パートナーの電波になってしまいます。私が住んでいる所は 楽天モバイルで濃いピンクですが 他の方曰くこれはあてにならないので 楽天モバイルのお店の近くにいって 電波を拾えとのことで 今朝参りましたが 全然ダメで 駅前でもダメ。かえってきて
net monitorを見た所 昨日まではなかった L1800(楽天回線)が 下に出てきました。どうやって切り替えるのか不明でしたが タップしたら ぱかっと切り替わって 電話をかけることができました。初めての書き込みで 表現がおかしいところがあるかと思いますが ASUS大好きなので 使えて本当にうれしいです。お世話になりまして ありがとうございました。
8点

>mianpaoさん
はおめでとうございます。
確認ですが、本機のみで楽天linkの認証のためのSMSを受信して、楽天linkが使えるようになった。
楽天エリアでも楽天linkを使わない標準の通話は相変わらず使えないとの認識で宜しいですね。
書込番号:23352204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野次馬おやじさん
その通りです。その後なのですが 楽天モバイルで確認すると パートナーエリアでのデータ通信になっています。ネットモニターで確認すると家にいる(現在 外出しないので)と 楽天回線を 表示しません。ご参考になれば幸いです
書込番号:23352275
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max (M2) 32GB SIMフリー
Rakuten(UN-LIMIT)SIMが届いたので、試してみましたが、ダメでした。
SIM設定画面では「Rakuten」と表示されるので認識はされているようですが、APN設定ができません。
APN設定画面にいってもAPN一覧すら表示されず、追加ボタンで新規追加しようと、APN名などの項目を一通り入力しても追加できませんてした。
SDカードとSIM2枚が同時に使えるので、この機種で使いたかったのてますが、諦めてnovalite3で使うことにします。
書込番号:23328450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かぜんほん6だったかなで美黒使ったときAPNが追加できない(グレーアウトする)ことがありまして
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12499
一部端末では、ID(ユーザー名)をuser@biglobe.jpに設定する必要があります。エラーが発生した場合はお試しください。
原因がこれだったんですが
楽天MNOのはユーザー名ないしなあ…
user@rakuten.jpとか入力すれば保存可能になる…なんてことはないか
書込番号:23328486
1点

ZenFoneの機種の中で、楽天モバイルに対応しているのは、現時点でZenFone6のみだそうです。
http://asus.blog.jp/archives/1077258412.html
書込番号:23330078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つながりませんね。
サポータープログラムの口コミからわかっていたことではありますが。
sim設定のところに"Rakuten"と表示されているので、何かしらのsimが差さっているとは認識しているようです。
しかし電話番号は表示されないのでAPN設定云々以前の問題で全く使用できません。
ネットワークを手動で選択しようとするとRakutenらしい電波は見えるのですが、選択してもつながりません。
とりあえずnova lite 3に差して開通と楽天Linkのアクティベーションだけは済ませたのでポイントを待ちながら寝かせておくことにしました。
書込番号:23330815
0点

いろいろ設定をいじくり回した末に、データ通信ができました。
・サービスエリア内でも楽天回線は入りがよくないようで、私の家では au回線になってしまいました。
電波の入りが良さそうな所(駅前とか)で設定するといいのかもしれません。
・「ネットワークを自動的に選択」を一旦解除して、手動で「rakuten 4G」を選択。
その後「自動的に選択」へ戻すといいのかもしれません。
・「APNタイプ」に「,dun」を入れると、保存できずに蹴られました。
APN設定は、この部分だけ変えたらつながりました。
・APN設定
ネットワーク名:任意の名前(rakuten など)
APN:rakuten.jp
MCC:440
MNC:11
APNタイプ:default,supl
APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
楽天、ASUS どちらかが改善して、簡単につながるようになるといいですね。
書込番号:23337287
6点

>・「APNタイプ」に「,dun」を入れると、保存できずに蹴られました。
> APN設定は、この部分だけ変えたらつながりました。
「dun」ではなく、「tether」で登録出来ませんか?
登録出来たら、テザリングも利用できるのではないかと思います。
書込番号:23337348
1点

>>・「APNタイプ」に「,dun」を入れると、保存できずに蹴られました。
>> APN設定は、この部分だけ変えたらつながりました。
>「dun」ではなく、「tether」で登録出来ませんか?
>登録出来たら、テザリングも利用できるのではないかと思います。
アドバイスをありがとうございます。
「tether」を入れると、APN設定 が保存できなかったと思います。
書込番号:23337450
1点

もう1点、コツがありました。
APN設定を保存しても、すぐには電波をつかまないことが多かった感じです。
設定を保存後、5分位は放置して様子を見ることをおすすめします。
iPhoneに設定しようとしている方も同様な現象があるようで、その方は30分放置を言っていました。
一度 電波がつかめると、再起動してもすぐにつながっています。
私の家は楽天回線エリア内なのですが、2階では、だいたいパートナー回線(au回線)で、たまに楽天回線に切り替わります。
1階では、au回線しか入りません。
でも、両方の回線とも途切れることはない様子です。
ちなみに、スマホの設定画面では「rakuten 4G」となっていても、au回線の可能性があります。
アプリ「my 楽天モバイル」で表示させないと、どちらの回線か分かりません。
詳細は分かりませんが、開通と楽天Linkのアクティベーションは、楽天回線が安定してつかめる場所でやられる方がいいように思われます。
以上は、4月12日 時点での状況です。
書込番号:23337776
0点

とりあえずSIM入れたときは一瞬Rakuten掴みますが、すぐにピクトが消えつながらず。
いろいろいじっているうちに、そもそも何が正しかったのかわからないまま、今は普通につかえています。
とりあえずいじったのは以下3点です。
・最新ファームに更新
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-Pro-M2/HelpDesk_BIOS/
・LTE Onlyに設定
・APN設定
ネットワーク名:任意(なんでもOK)
APN:rakuten.jp
MCC:440
MNC:11
APNタイプ:default,mms,supl,hipri,fota,cbs
APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
通話だけできませんが、Linkが使えるので特に不便なし(LTE Only戻そうかと思いつつ、もう面倒なので良いやという気持ち)。
このご時世で家庭内NWが逼迫気味ですが、ギリエリア内のため気兼ねなくデザリングで仕事できて助かっています。バッテリーも一日持ってくれますし改めてこの端末いいなぁと思いました。
書込番号:23337827
3点

私もデータ通信できるようになりました。
tetherで登録できましたが、使えるようになるまで30分以上置きました。
ただLinkが使えませんね・・・認証コードが届かないから認証できない状態です。。。
何かやり方あるんでしょうかね・・・?
書込番号:23342487
3点

初めまして。
当方も楽天UNLIMITのsimカードが届いてから、何度かトライしていたのですが、
ようやく通信が出来るようになりました。SMSやテザリングも出来ています。
そこまで情報量が多くないかもしれませんが、少しまとめておりますので、ご参考になりますと幸いですm(_ _)m
https://abyssbuzz.net/rakutenunlimit/
書込番号:23342568
5点

>75nagoさん
>何かやり方あるんでしょうかね・・・?
アプリの挙動や利用方法は全て網羅していると思いますので、FAQを見られるとよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>Q.楽天回線非対応の端末でも、なんとか利用する方法はないでしょうか?
一時的に誰かに対応端末を借りて、そちらでSMSを受信して、その番号を本機で入力すればよいです。
あとは、SIMは未挿入で保管でもしておけばよいかと。
Wi-Fiのみでも無料の電話とSMSを利用可能です。
アプリを終了しない設定や、アプリの挙動についても記載していますので、詳細はFAQを参照下さい。
書込番号:23342649
1点

proM2と無印M2では搭載されてるバンド等の電波仕様が違うのでは?
全く同じなら発売直後の回収騒ぎで無印M2も回収対象になってたでしょうから。
書込番号:23347922
0点

APN設定して、数時間経過するとデータ通信できるようになりますが、一度電源を落として再起動すると、また数時間経過しないとデータ通信が出来ません。
今までとは違う、使いづらいSIMですね(^_^;)
当方、パートナー回線(AU)地域てす。
書込番号:23351471
2点

お礼と報告です。
皆さんにご教示いただいた情報を元に、
友人から端末(reno A)を借りて認証コードを取得してアクティベートしてLINK使えるようになりました。
しかし通話はできる一方SMSは利用できなかったので問い合わせした結果
SMSセンター番号を手動でSIMの番号を登録したところ
SMSも使えるようになりました。
ありがとうございました。
ただ、端末の再起動時やSIMを抜き差しした後の通信できない時間(30分ほど、抜いてる時間が長いほど長くなる?)はどうしようもないようですね。
私自身、サブのSIMとして利用するので問題ないです。
書込番号:23356668
3点

嫁様と一緒にRakuten UN-LIMITに5/1より移行しました。
機種条件など確認せず、私は使っていたZenFone Max (M2) 前提で嫁様はGlaxy S10を同時購入です。
5/2に一式到着、当然嫁様はすぐに回線移行できましたが、私のZenFone Max (M2)は、楽天LINKにアクティベートするための認証コードが届かない。もしやと思い調べるとZenFone Max (M2)がRakuten UN-LIMITに非対応であることを知って愕然となりました。固定電話から自番号に電話しても電源が切れていると言われるだけでした。
機種変更かとあきらめ、それでも嫁のGlaxy S10にSIMを差し認証コードもらい、ZenFone Max (M2)にSIMを入れ、Wifiにて楽天LINKをアクティベートしてみたら、できました。Rakuten UN-LIMITが使えるようになりました。
でも、Rakuten UN-LIMITから嫁のスマホにかけると私の番号からかかっていると表示されるのですが、固定電話にかけると非通知になってしまい、これでは困るので・・・。
そこで、皆さんの情報をもとにチャレンジ開始。
ネットワーク名:任意の名前(rakuten-UNなど)
APN:rakuten.jp
MCC:440
MNC:11
APNタイプ:default,supl
APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
と入れてみましたが、Rakuten 4Gのアンテナたたず・・・。やはり明日新しい端末を購入しようとあきらめてお風呂に。40分ほどで上がったところでスマホを見ると、なんとRakuten 4Gのアンテナが立っていました。
APN設定して、時間が経過すればアンテナが立つようです。Wifiを切って、固定電話に電話したら非通知でなく今度は番号を表示してくれました。
しかし、再起動すると、再び、1時間〜2時間くらいしないとRakuten 4Gのアンテナが立ちません。パートナー回線エリアでwifi無しで下り11.5mbps、登り9.5Mbps出ています。他の人の端末を借りてアクティベートできれば、この方法でいけるかもしれません。でも、いつ何時、回線が切れるかは、ドキドキものです。これを前提でなんとかこのZenFone Max (M2)を使っていきます。
書込番号:23378400
3点

アクティベートできても重大な欠陥あることがわかりました
固定電話に発信できても、固定電話から受けることができない。
「おかけになった電話は、電源が切れているか、電波の届かない・・・・」
やはり、機種変更を考えます・・・。
書込番号:23378452
1点

>t-babyさん
>APN設定して、時間が経過すればアンテナが立つようです。Wifiを切って、固定電話に電話したら非通知でなく今度は番号を表示してくれました。
Wi-Fiオンでも非通知以外にするのは以下の方法です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq12
>Q.Rakuten Linkアプリ利用中にWi-Fiオンで利用すると相手側の着信履歴に「非通知」で表示されます。
>Q.Rakuten Linkアプリの着信で、発信側で電話番号を通知にしているにも関わらず、着信履歴に「非通知」で表示されます。
>
>通信可能なSIM(楽天以外でも可)を刺した状態でモバイル通信もオン、Wi-Fiもオンにして利用すればよいです。
>相手側には楽天の電話番号で通知されます。
>例え相手側の連絡帳に楽天の電話番号が登録されていない場合でも。
>自分への着信の場合も、発信相手の電話番号で通知されます。
>詳細な挙動はFAQ9を参照。
>
>ただ、公式サイトには以下の記載があります。
>https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/rakuten-link/
>>発信元がWi-Fiを利用している、かつ発信元が連絡先にない場合、着信者の着信表示/履歴には「非通知」と表示されます。
>
>私はモバイル通信もオンにしておけば、Wi-Fiでも通知可能なため、詳細な条件は不明ですが、Wi-Fi利用時は「非通知」になるケースというのは存在するようです。
>固定電話に発信できても、固定電話から受けることができない。
固定電話からも受けるのは以下の方法です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>Q.楽天回線非対応の端末でも、なんとか利用する方法はないでしょうか?
>
>携帯からの発信の場合はアプリ優先での着信でしたが、固定電話と050のIP電話からの発信の場合はアプリの方には着信がありませんでした。
>そのため、固定電話と050のIP電話からの発信の場合は、楽天のSIMを抜いていると留守電(デフォルトでは留守電機能がオン)につながってしまいます。
>すべての固定電話が該当するかは不明ですが、2つの固定電話で確認しても同現象でした。
>アプリを終了しない設定にしていれば、不在着信通知は届きますので、こちらから折り返しの発信をして対応することは可能です。
>楽天回線対応の端末でSIMとアプリを1セットで使うのが無難なようです。
>
>無料で利用可能なSMARTalkに転送して、SMARTalk側で着信を受けるという方法もあります。
>転送設定は、my 楽天モバイルアプリを起動→契約プラン→音声サービス→設定変更する→着信転送→無条件転送→オフ→圏外時転送に転送先の電話番号を入力→変更する
>SMARTalkにもアプリを終了しない設定は必要です。
SIMでの通話回線(緊急通報,111,117,フリーダイヤル,固定電話やIP電話からの着信,SMSでのワンタイムパスワード等)を利用したい場合は、対応端末にする必要があります。
非対応機種でも、楽天回線エリアに移動することで通話回線でのSMSが利用出来る場合もあるようです。
SIM未挿入でも利用可能な、IP電話のRakuten Linkアプリでの発着信に関しては、楽天回線は関係なくWi-Fiのみでも利用出来ますので、端末は拘らなくてもよいです。
アプリの挙動については、上記faqで全て網羅済だと思います。
書込番号:23378476
2点





スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max (M2) 32GB SIMフリー
データSIMを入れてバイクの盗難防止用だけに使っています。
33日間連続待ち受けということで購入しましたが、毎日10%減るため10日ほどしか持ちません。
WiFiオフ、Bluetoothオフ、GPSオン、VoLTEオン、Googleマップの位置共有のみ利用です。
連続待受時間: 約792時間 (VoLTE)
スペックはこの通りです。端末リセットしても変わりません。こんなものでしょうか?
2点

使ったら使っただけが減りますので、正常だと思いますよ。
添付画像は別の機種ですが、3時間以内にバッテリーを使い切る使い方も可能です。
特にGPSを利用するアプリを利用中は消費がはやいです。
アプリを使っていない時もステータスバーにGPSのアイコンが出ている場合は、裏でGPSも機能しています。
10日持てば十分かと。
あくまでも、端末をスリープにして、一切利用しない、電話がかかってくるのを待つ場合の最大時間を記載しているだけとなります。
今後も、端末を使用しても、バッテリーが消費しないものは、開発されることはないと思います。
書込番号:23285849
1点

それにしても以前使っていたZenfone3と変わらないんですよ。
電池持ちを期待して買っただけに残念です。
省電力モードにすると持つのでしょうがGPSで表示できません。
書込番号:23285861
0点

>sa221さん
はじめまして
自動車のカタログの燃費みたいですね。
ほんとにささいな話なのですが
連続通話時間: 約2,100分 (3G)
連続待受時間: 約792時間 (VoLTE)
となってて待ち受け時間はカタログでも表記ないのですが
通信設定を3Gにしてみるのはどうでしょうか?
待ち受けの時間が少しでも伸びると思います。
書込番号:23286283
1点

2020年2月中旬に購入しました。
バッテリーの持ちに関しては期待はずれです。
待ち受けだけで1日で50パーセント切ります。
用途としてはFOMA契約のSIMにて通話専用で使用。
WifiはONにしています。
こんなものかと諦めています。
書込番号:23287794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4g switcherでlte固定3g固定出来ます
実験でlte固定にしたら電力の消費が早くなるようです
とりあえず実験されては
書込番号:23288395
2点

>とおりすがりな人さん
3G固定にすると1日で10%以上減るため4Gより悪いようです。
VoLTEをオフにして試してみます。
書込番号:23293128
1点

イメージ的に3Gの方が省エネな気がしていたんですが
LTEの方が省エネなんですかね
通常の自動設定だとLTEをほとんど掴んで、電池の持ちも悪くないから、LTEが良いのかも
書込番号:23293783
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max (M2) 32GB SIMフリー

公式サイトと手元にある?端末を見るだけでよいかと。
公式サイトで確認可能な日本版の最新
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-M2/HelpDesk_BIOS/
>バージョン JP-16.2018.1910.52
>2019/10/21
自分の端末のバージョン確認
設定→システム→端末情報→ビルド番号
※先頭がJPではなく、WWで表示されるのは正常
更新方法
設定→システム→詳細設定→システムアップデート
何らかの理由で更新出来ない場合の手動での更新方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009748/
書込番号:23283258
2点

私のビルド番号は
OPM1.WW_Phone-16.2018.1910.52-20191010
なのですが、何か問題あるのでしょうか。
書込番号:23283287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OPM1.WW_Phone-16.2018.1910.52-20191010
#23283258で記載した通り、公式サイトの日本版の最新と同じバージョンを使用されているということで、何も問題ないようですが・・・・
書込番号:23283327
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max (M2) 32GB SIMフリー
今後、ファーム対応で、楽天回対応になる可能性は低いのでしょうか。
問題はHuawei側にあるのでしょうか。楽天モバイル側にあるのでしょうか。
書込番号:23281167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けんたくんさんさん
対応する可能性は低いと思います。
実際に始まって見ないと分かりませんが、楽天UN-LlMTを契約して、手持の端末で使えないと言うトラブルがかなり出手来ると予測します。
サポートに問い合せても、対応端末で利用してくださいと言われて終わりだと思いますが?
1年間は無料で使えるので、割り切って楽天の推奨する端末を使った方がベターかと思いますよ?
後、問題はHuawei側にあるのでしょうか。
HuaweiではなくASUSですよ。
書込番号:23281360 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>今後、ファーム対応で、楽天回対応になる可能性は低いのでしょうか。
ZenFoneでは、ZenFone6は、楽天回線に対応となりました。
そのため、他のZenFoneでも、対応される可能性だけで言えば、あると思います。
未来のことなので、誰にもわかりませんが。
>問題はHuawei側にあるのでしょうか。楽天モバイル側にあるのでしょうか。
本機のメーカーはASUSです。Huaweiは一切関係ありません。
書込番号:23281363
13点

ASUSの間違いでした。訂正してお詫びします。
書込番号:23281364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>けんたくんさんさん
Zenfone6以外、正式対応無しなので仕方ないです
ASUSやモトローラはau VoLTE対応速かったので色々と縛りが有りそうです
あくまでも個人的感想ですが
書込番号:23295304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最低1年は対応端末の販売を優先するので楽天販売外端末の対応はないと思いますよ
対応させるとしたら、無料期間終了後でしょう
書込番号:23295649
0点

>とおりすがりな人さん
>最低1年は対応端末の販売を優先するので楽天販売外端末の対応はないと思いますよ
>対応させるとしたら、無料期間終了後でしょう
ZenFone6は、メーカー公式に楽天回線に対応
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030989/SortID=23217937/#23218028
>バージョン番号
>17.1810.2001.119
>
>更新情報
>1.楽天モバイル(MNO)のVoLTEをサポート
楽天モバイルでも、公式に、楽天で販売していない端末でも対応するものがある記載があります。
全部引用すると長いので一部のみ引用
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq4
>Q.楽天回線に対応している端末には何があるでしょうか?
>公式サイトに明確に記載がある通り、楽天モバイルで購入した端末である必要はありません。
>https://network.mobile.rakuten.co.jp/cms/faq/detail/00001463
>>楽天モバイルにて、ご購入いただいた製品の他に、ソフトウェアの更新で楽天回線がご使用いただける製品もございます。
書込番号:23295734
0点

モトローラはAndroid10機種で対応した様です
Zenfoneも輸入代理店が同じなのでAndroid10機種以降対応、かも知れません
書込番号:23296824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)