| 発売日 | 2019年5月17日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.6インチ |
| 重量 | 147g |
| バッテリー容量 | 3000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2019年12月20日 22:58 | |
| 5 | 1 | 2019年12月15日 11:32 | |
| 23 | 2 | 2019年11月28日 15:31 | |
| 31 | 2 | 2019年11月26日 12:01 | |
| 210 | 8 | 2019年11月9日 01:46 | |
| 2 | 2 | 2019年12月31日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
主にランニングに使用するスマートウォッチの購入を検討しています。
仕事中は執務室にスマホの持ち込みを禁止されており、別のフロアーにあるロッカー室にスマホをしまっています。
電話やラインの着信を確認したいため、ある程度の離れた距離でも受信できるGPSウォッチを探しています。
過去にガーミンのGPSウォッチを使用していたことがあり、現在はエプソンの時計を使っていますが、電話の着信機能等はありません。
最悪、ランニング時には今の時計を使い続けても構わないので、仕事中にライン等の受信のでいることの優先度が高いです。
CLASS1だと受信距離が長いものと理解していますが、おすすめのスマートウォッチがありましたら教えてください。
7点
言葉足らずでした。
ピクセル3aはBluetooth5.0とのことですが、Bluetoothのバージョンというよりも、「CLASSいくつか」ということが重要なのだと認識しています。
バージョンが古くてもCLASS1だと少し離れていても受信可能なのではないかと考えています。
ちなみに、スマホを置いているロッカー室と、私の行動範囲は直線距離で数十メートル、フロアーで±1階程度です。
書込番号:23119043
1点
技適の検索
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
型式又は名称に「G020H」を入力して検索
第2条第19号に規定する特定無線設備
>F1D,G1D 2441MHz 0.0007〜0.0028W/MHz
>F1D 2402〜2480MHz(2000kHz間隔40波) 0.0079W,0.0077W
7.9mW
Bluetoothの規格
Class1:100mW,およそ100m程度
Class2:2.5mW,およそ10m程度
Class3:1mW,およそ1m程度
100mWに遠く及ばす、本体がClass2対応なので、まずはスマホをClass1対応のものにする必要があるのではないかと。
書込番号:23119138
2点
ありがとうございます。
ピクセル3a 自体がclass2なのですね。
ブルートゥース5.0だと相当な距離まで繋がるものと誤解していましたが、そもそも無理だということを理解しました。
次のスマホに買い替えするまでは現状通りでしのぐことにします。
書込番号:23119187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホが持ち込み禁止でも、PCがあれば。
スマホとPCを同期して使うアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.appmanager&hl=ja
書込番号:23119188
1点
使用でのPC使用は禁止されており、すべてログを取られているため、難しそうです。
当面は諦めるしかなさそうです。
いろいろアイデアを出していただきありがとうございました。
書込番号:23119196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
>巳代治さん
>この機種で
カクつくのは通信速度のせいで機種は関係ありません
書込番号:23108243
4点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
こちらはSnapdragon 670を搭載していますが大体Snapdragon 820と同性能のCPUだと思います。
画面の切り替えやネット閲覧時のページの読み込みの速さなどはSnapdragon 820搭載の機種と同じくらいでしょうか?
Snapdragon 855を搭載したハイエンドの機種と比べてどうでしょうか?
レスポンスがあまり良くないというレビューを見たので少し気になっています。
※私はゲームなどの重たいアプリは動かしません。
回答よろしくお願いします。
書込番号:23074789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>機動戦士ザクダムさん
YouTubeにレビュ-動画があると思うのでそちらを見てはどうでしょうか?
書込番号:23074854
7点
>cbr600f2としさん
助言ありがとうございます。
YouTubeの検証動画は見ました。画像や動画の少ないサイトでの検証でしたがハイエンドの機種とほとんど差はないようでした。
しかしイラスト投稿サイト等の重たいサイトでどうなのかは不明なので気になります。
この辺はCPUのパワーを必要とするのでしょうか?Snapdragon 820の機種では読み込みの遅さやスクロール時の引っかかりが気になりましたが。
書込番号:23075004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
11月になってOSをAndroid10にUpdateしました。Update後、他の口コミにもあったようにAPN設定が上書きされてしまい、データ通信ができない問題がありましたが、気が付いて対応しました。
その後、LINEメッセージが届いても通知アイコンが表示されなくなってしまいました。
その影響か? Huawei のSmart Band3を同期させているのですが、メッセージ通知を受け取れません。
・サイレントモードは off になっています。
・LINEアプリの通知設定は ON になっています。(チェックが入っている)
・Android側のLINEアプリの通知設定も禁止していません。
・電話の着信は、Smart Band3に通知が届きます。
・携帯を再起動しても解消しません。
・LINEはUpdateを確認して、最新版になっています。
・Smart Band3のファームウエアも最新版にUpdateしました。
・OSアップデート前は、通知を受けとれていました。
その他、確認すべき設定などないでしょうか?
アドバイスをお願いします。
16点
>パペッティアのネサスさん
素のアンドロイドでアプリのバックグラウンドの動きを制御する所って少ないです。
取りあえず私が知ってるのは2点のみです。
1、>設定>アプリと通知>詳細設定>特別なアプリアクセス>電池の最適化で「LINE」を「最適化しないアプリ」に指定する
2、>設定>電池>自動調整バッテリーで「自動調整バッテリー」をオフにする。
1番のみやって、変わらなければ2番のみやって、それでも変化なければ1,2番同時にやって、それでも変わらなければ、バンザーイですかね?
後、サイレントモードを直に指定しなくとも、>設定>Digital Wellbeingと保護者による制限>おやすみモードの中にサイレントモードオンになる設定あるので、そこがオンになってると、おやすみモードをオンで勝手にサイレントモードになるので気を付けて下さい。
書込番号:23062248
10点
>redswiftさん
※先週、自宅PCから返信を書き込んだつもりでしたが、失敗していたようです・・・
結果として、スレッドを放置してしまい、済みませんでした。
丁寧な解説、ありがとうございます。
Digital Wellbeingは、少し前のスレッドで見つけたので、回答をいただく前に確認していました。
→ 設定していないので、非該当でした。
1.「最適化しないアプリ」に設定する
→ 設定してみましたが、改善しませんでした。
設定後に再起動することも試しましたが、同様です。
2.「自動調整パッテリー」をOFFとする
→ OFFにしてみましたが、改善しませんでした。
設定後に再起動することも試しましたが、同様です。
これらを試してる間にLINEのUpdateがあり、更新しましたが
改善されませんでした。
同様の報告が無いことから、個別問題の可能性が高そうです。
現状は、Give Upです。
スレッドは閉じますが、何らかの手段で回復できたら報告上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23070696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SIMフリー
現在Huawei P20 liteを使っていますがOSのアップデート画面をサポートにも問い合わせたのですが結局止めることが出来ませんでした。こちらの機種は止めることは可能でしょうか?
また、mineo auプランで使う予定ですが対応していますでしょうか?
26点
いつの間にか、勝手にOSのアップが
始まってしまうと思いますので
アップしないといけないと思います、
停めて置けないと思います。
PCとかも電源を入れた瞬間に
Windowsのアップデートが始まってしまうので、
スマホの場合も、いつかの瞬間にOSのアップ
デートが始まってしまうでしょう
書込番号:23032010 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>yue4.さん
>また、mineo auプランで使う予定ですが対応していますでしょうか?
https://store.google.com/jp/product/pixel_3a_specs
上記のスペックでのLTEでは
>LTE: 対応バンド 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 21 / 26 / 28 / 38 / 41 です。
翻って auではBand 1(2.1GHz) Band 11(1.5GHz) Band 18(800MHz) Band 26(800MHz) Band 41(2.5GHz) Band 42(3.5GHz)
です。Google Pixel 4 XL 128GB ではマイネオじゃありませんけどMVNO他社のau回線利用可能です。
>OSのアップデートを停止することは出来ますか?
グーグル謹製でのスマホ端末ってOSのアップデートが最大のセールスポイントかと思量しますけどね。
逆に都合の悪い事情に興味あります。
書込番号:23032030
5点
スレ主様
>現在Huawei P20 liteを使っていますがOSのアップデート画面をサポートにも問い合わせたのですが結局止めることが出来ませんでした。こちらの機種は止めることは可能でしょうか?
利用しているアプリによっては、動作対象外のOSのバージョンになってしまうと、動作が不安定になってしまう可能性がありますので、その点を考慮されているのではないかと勝手に推測させてもらいます。
端末によって異なりますがOSのアップデートを止めることはできませんが、保留することはできます。
保留というのは、「OSのアップデート」通知を受けるがアップデートするかしないかの選択ができる、もしくはアップデートファイルを受信するがOSアップデート時に必要な再起動をさせないという手段を利用する方法です。
「開発者向けオプション」内にある「自動システムアップデート」をオフにすれば、端末を再起動しない限りOSのアップデートが適用されることはありません。
ただ再起動させないという条件がありますので、誤って電源をオフにしてしまうような状況になってしまいますと、その後の電源を入れた時点でOSアップデートが起動してしまいますので、その点は留意しておいてください。
この機能に関しては、スマートフォンの端末の種類によってはこの設定が表示できない機種もありますが、ピュアアンドロイトであれば、この機能をオフにしておけば自動更新などがされにくくなります。
参考に手元にある、Moto g7 plusにおける開発者向けオプションにおける該当部分のスクリーンショットを上げておきます。
>また、mineo auプランで使う予定ですが対応していますでしょうか?
au IOTにおいて該当機種は掲載済みですので、au回線においての利用は可能です。
au IOT
https://open-dev.kddi.com/information
>みなみさわさん
スレ違いになりますが、併せてアドバイスさせていただきます。
Windows PCに関しては、Windows10の環境ですと最大35日間は保留することが可能ですので、保留機能を利用することで自動更新を保留することができます。ただし、Windowsに関してはできるだけ最新なおかつ必要な更新だけはしておいたほうがいいです。あとでまとめてやろうなどと考えるとほぼ半日Windowsアップデートに費やすなど、時間の無駄遣いになりますので気を付けておいたほうがよろしいかと思います。
書込番号:23032368
25点
>北海のタコさん
>ヨッシーセブンだ!さん
>みなみさわさん
コメントいただきありがとうございます!
OSアップデートを気にされない方がおり、むしろ驚きました。上記のように、困らないのでしょうか?
au対応について教えてくださりありがとうございます!
アップデート問題に付きまして、
スマホは前述のP20 liteが初めての端末であまり詳しくないのでWindowsで説明しますと、Win 98からPCは使っていますが、基本的にアップデートは利用者の自由意志です。また、Win 10については半強制になりましたがProであれば設定でそのあたりコントロールが出来ます。
基本的にアップデートには大きなリスクがあります。今まで使っていたソフトが全く動作しなくなったり使い勝手が変わる、無限に再起動を繰り返すようになる、OSシステムが壊れることもあります。更に、アップデートに時間がかかりいざという時使えないことがあります。外せない用事や海外渡航中に端末が壊れるとかなり困りそうなのです。基本的にアップデートというのはパソコンが壊れるリスクがありますので極めて慎重にすべき作業に思うのです。私自身はWin 10 Homeのユーザーが強制的にアップデートされますので、不具合の報告が終わった頃、時間のある時にアップデートするようにしています。
例えば、私の場合先日毎日使っていた学習アプリ(Anki)で音声出力を全角と半角に分けて、スマホは全角を英字として認識できないため使い分けてて登録させていたのですが、アップデート通知があまりにうざいため、自動アップデートにしていたところ、自動アップデートが入ったようです。そうすると、全角文字でも英字として認識できるようになり約5000箇所ほどのデータを全て修正する必要が出るなど大変な目にあいかけました。実際にはアドオンでデータに符号を付け内容のみ簡単な自作プログラムで一括処理が出来たので事なきを得ましたが最悪数百時間は余分に時間を取られるところでした。
あと、私ではありませんが父の場合、アップデートでUIが代わり操作が全くわからなくなったと言って使えなくなったり・・・
>OSのアップデート」通知を受けるがアップデートするかしないかの選択ができる、
勝手にアップデートと書きましたがこれは間違いでした。すみません。
正確には、アップデートの通知が頻繁に出てものすごくウザイという感じです。これを例えば2ヶ月に1回などにしたり、自分の意志でしたいのです。
Huaweiの場合、開発者向けオプションでも通知はでます(WiFiに繋がなければ出にくくなります)。
Nexus 2012を使っているのですが、こちらはOSのアップデート通知すらでないため極めて快適です。下手にアップデートすると重たくなったり今のアプリが動かなくなるでしょうしね・・・
Googleの方がOSアップデートを拒否できた経験があり、Huaweiよりもかなり高いのですがこちらの端末にするか悩んでいるというのがあります。
正直言えば、Huaweiのコスパが素晴らしくこれさえなければUIも慣れていますしコスパを考えP30かliteあたりにしたいと思っています。
なお、アップデートしないリスクについてですが、Windowsの場合自由度が高くセキュリティー的にかなり穴がありますので怖いです。LANにつなぐだけで感染することもありますしね。
しかし、Androidの場合自由度が無い代わりにそこまで酷い穴はなくネットに繋いでいるだけで情報が流出したり乗っ取られるというのはないのではないかと思っています。実際、アップデートのできない古いスマホなどいくらでもあるでしょうし(祖父母が早くスマホにしたのですが壊れるまで使うつもりのようです)、仮にそんなことが起きれば社会的な問題になるような気もしています。
書込番号:23032464
26点
>yue4.さん
アップデートを望まないのならば、Pixelは選択しない方が良いかと思います。
後2年程、1カ月に一度はセキュリティパッチ来ます。
また、来年には新しいバージョンもリリースされるでしょうし。
アップデートの頻度が少ない、キヤリア版の機種を選ぶ方が良いと思います。
ただ、最近はドコモでも、2ヶ月に1回位はアップデートが来ているように思えますが。
Androidが安全と思われている様ですが、
緊急といったパッチもありますので、あまり、アップデートを放置すると、危険にさらされている可能性もありますので、ご注意下さい。
書込番号:23033232 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
困らない、、ちゃんとしたアプリなら対応早いですし、
何年もアプリ更新なくてもトリッキーな動作しなければ動くし・・・
OSアップデートで動かなくなれば、
作りが悪いか、怪しい動作でもしてるのではと
勘ぐってしまいます。。
書込番号:23033496
26点
スレ主様
補足だけしておきます。
Androidのアップデートに関しては、Googleは積極的にメーカーに対応するようにお願いをしています。
Android10以降に関しては、ほぼ必須となるような動きになっていますので、スレ主様が要望するような行為に関しては、今後厳しくなっていきます。
スレ主様が希望されるようなアップデートをさせない端末という選択肢ですが、AndroidスマートフォンではなくAndroidタブレット端末を利用するという方法もあります。
Androidタブレット端末の多くは、企業で使われるケースがあります。最初に初期設定したAndroid OSのバージョンのまま、OSのセキュリティ更新はともかく、OSのアップデートを意図的に遅くしています。
(意図的に配信しないケースも多々あります)
これは、スレ主様が利用されているようなアプリと同様に、企業内で開発したアプリをOSのバージョンごとにアップデートする手間というか、操作性を意図的に確保するためによほどのことがない限り遅らせたり、OSのバージョンを固定したままアップデートしないなど、できるだけ不具合が発生しないような仕組みになっています。
(アプリの企業内での内製した場合とアップデートの作業と検証に手間がかかるので、企業内の開発者もやりたがりません)
タブレット端末においては発売時期が古い端末ですとかなり格安で購入できるケースもありますので、それらを選択するという手段も考えてみてはいかがでしょうか。
(参考)
MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー
https://kakaku.com/item/K0000990504/
データ通信SIMカードとWi-Fiを組み合わせて運用するだけです。
MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
https://kakaku.com/item/K0000990505/
Wi-Fiだけの運用でいいという場合の選択肢になると思います。
上記の2モデルなら、2万円以下で購入することも可能です。
iPadという選択肢もあります。通常ですとお奨めしたいところですが、現時点でのAppleにおけるOSの不具合の多さを考慮すると、現時点ではお奨めできなくなっています。
書込番号:23033831
25点
Pixel 3aは2台所有してます。
1台目は新OS配信後、1カ月程度アップデートせずに使用してました。
2台目は初期バージョンのままで使用中です。
アップデートを促すメッセージは時折出ますが、実行しなければそのままです。
勝手にアップデートはされないですね。
書込番号:23035593
27点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 3a SoftBank
もともと3aに入っている壁紙のイラストを描かれてる方って、どなたなのか分かりますか?
鹿とフクロウの水彩の絵が凄く好きなのですが、作者名などが分からなくて...
書込番号:23002221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とねっちさん
遅くなりすみません!汗
ほんとうだ!その方なんですね!ありがとうございます!!
書込番号:23141381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



