端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年5月24日発売
- 6.15インチ
- 約2400万画素/約800万画素/約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P30 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 20 | 2020年2月8日 18:22 |
![]() |
5 | 5 | 2020年2月6日 21:20 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2020年2月3日 08:43 |
![]() |
4 | 3 | 2020年2月3日 07:56 |
![]() |
11 | 3 | 2020年2月5日 01:50 |
![]() |
13 | 13 | 2020年2月8日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
DOCOMOのスマートフォンを現在使用しています
そこでp30liteを購入してDOCOMOのSIMでの運用を考えています
昨日、DOCOMOSHOPにSIMフリーのスマホを使った場合、月々の料金や手数料がどれくらいのかかるのか尋ねた所
『SIMフリーのスマホの中にはmoperaの契約に切り替えなくてもspモードの契約のままで使用できるものございます
DOCOMO側ではどの機種が使えるかはわからないのですが』
と言われました
この情報は初耳でした
僕的には月々の料金が変わらない方が助かるのでその方法があるなら使用してみたいのですが
このサイトをご覧の皆様に
p30liteをmopera契約ではなくspモード契約で使われている方はいますか?
また他のスマホでもその契約で使用している方はいますか?
皆様お知恵を貸してください
書込番号:23211106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>p30liteをmopera契約ではなくspモード契約で使われている方はいますか?
>また他のスマホでもその契約で使用している方はいますか?
というかP30liteに限ったことじゃないけど、今どきSIMフリースマホをspモードじゃなくmoperaで使ってる人のほうが圧倒的少数だと思うよ
書込番号:23211124
9点

mopera、久しぶりに聞いた‥
確かに、5年位前迄はSIMフリー端末を使う場合はmoperaじゃないと使えなかったけど、ドコモがspモードを解放してから使って無いよ。
確かにmoperaUが200円だからspモード300円より安いから
使ってた事があったけどiphoneで使う場合が面倒だからspモードオンリーだよ。
てか、spモードで使えなかったSIMフリー端末、他のキャリアの端末は無いよ。
スレ主さんの、伺ったショップの方の知識が無いからだろうね?
ドコモが、公式に言ってるから問題ないよ。
with契約でspモード外しても付けても料金変わらないから付けてるけど問題は一度も無いよ。
書込番号:23211169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

docomoが、他社端末に sp modeを解放したのが 2015年10月。
今時 mopera の話を出すスタッフって、化石ではないかと。
そもそも、今は sp modeが無いと使えないサービスがあると言うのに…。
書込番号:23211370
0点

質問させて頂きます。
SPモードでSIMフリー機に挿した場合、データ通信料が契約の上限で請求される恐れがあるのでは?
書込番号:23211388
1点

>ナオタン00さん
基本的にドコモで契約した端末からSIMを抜いて、SIMフリー等の他端末で使用しています。
ここ数年で一度もそう言ったことはありません。
書込番号:23211431
9点

>ナオタン00さん
データ通信料が契約の上限で請求される恐れがあるのでは?
言ってる意味が良く分から無いんだけど?
上限で請求とは何なの?
スマホのプランでギガライト除けば、定額だけど?
ギガライトでも使わなくても1G迄の料金は取られるけどね?
シェアパックで契約してるから毎回上限請求だけど?
てか、SIMフリー、ドコモ版の端末で使っても同じだよ。
書込番号:23211432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>丸出芭歌さん
>エメマルさん
ご返信ありがとうございます。
私のケースが特殊だったようです。
以前ドコモのガラホを使用していたとき、データ通信は500円位からの従量制にしてました。(オプション名称は忘れました)
そのSIMをSIMフリーに挿したらデータ通信をほとんど使ってなくても上限の料金、たしか4000円くらいを請求されました。
以前他のスレで質問したとき、契約内容によるとご教示頂いたことを思い出しました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:23211452
3点

>ナオタン00さん
ガラホの従量制プランならその通りでしょうね。
書込番号:23211494
8点

>データ通信は500円位からの従量制にしてました。(オプション名称は忘れました)
>そのSIMをSIMフリーに挿したらデータ通信をほとんど使ってなくても上限の料金、たしか4000円くらいを請求されました。
古いプランに関してはっきりとした金額とか詳細は覚えてないけど、最安500円〜上限4000円みたいなやつ(ガラケーのパケホなんかと似たようなやつ)ってさ、スマホに挿して使えた場合それこそちょっとでも使ったらあっさり上限までいっちゃうような仕様なんじゃない?
なのでスマホで使う場合、一切通信せずに最低料金か使って上限まで払うかの二択って感じだろうし、あまり得策じゃないんじゃないかな?
今だとギガライトが使った量に応じて値段が上がる仕組みだけどギガライトは最低料金で1GBまでは使えるから容量を把握して使えば最低料金でいけるだろうし、次の段階までいっても+1000円で2GB増えるからよほどのことがない限り上限の5980円とかいかないだろうからねぇ
書込番号:23211535
6点

>バーキングさん
>また他のスマホでもその契約で使用している方はいますか?
LTE端末でSPモード通信を使う場合は、以下が最も安いものになります。
従量制のプランもありますが、従量制を利用しなければ、固定です。
Xi契約でSPモードが利用出来ないLTE端末は存在しないと思ってもらったので、支障はありません。
■ケータイプラン
容量無制限の通信込みで基本料が1200円のXi契約のものにするという手もあります。
プランはケータイプランですが、SIMフリー端末のスマホでも利用可能です。(利用しています)
5分通話無料オプションは追加で700円、かけ放題オプションは追加で1,700円です。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/keitaiplan-2/
追加料金なし(スピードモードはつけない)で、容量無制限で通信も可能でお得です。
容量無制限の通信込みで、基本料が1200円です。100MBを超えた場合は、最大128kbps
指定外デバイス利用料のような追加料金は発生しません。(していません)
中古のdocomoのガラケー(FOMA契約でiモード端末でも可能)持ち込みで契約可能です。
このプランお勧めです。
持込時は、店員は知らないことが多いので、いろいろ教えてあげないと契約はなかなか進みません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22861079/#22863918
※SIMフリーで使う話をすると店員が間違ったことをいろいろ言ってくるので、他社の話はしないようにしておく。
空気が読める詳しい店員(SIMフリー端末に指すんだろうなーと読める店員)にあたった場合は、
『Xi契約のSIMをFOMA端末でiモードしか利用出来ない端末(SH-06G等)に刺しても通話は可能です。
通話だけ出来れば良いので、この端末持ち込みで契約します。』
と伝えれば、化粧箱だけ見せるだけ(端末の実機すら確認しない)で、発行したSIMで通話確認すらしないで、SIMだけ渡してくれる店員もいました。
2回線目の契約時に、FOMA端末の化粧箱だけ見せるだけでSIMだけ渡してくれた店員さんがいました。
100MBを超えた場合の通知を不要にするには、My docomoで、
契約内容・手続き→データ量到達通知サービス→お手続きする→未設定
書込番号:23211673
6点

皆様、無知な僕に色々教えていただきありがとうございます
結論からいうと
p30liteに今使用しているSIMを差しても(SIMのサイズが合わなければ交換)そのまま料金も変わらずに使える(初期設定は別)でよろしいでしょうか?
またほとんどのスマホがspモードに対応しているとのことなのでoppoやGoogleピクセルも検討しているのですがこちらも大丈夫なのでしょうか?
ps僕が話した店員はmoperaにすると月々の支払いが上がると言われました
書込番号:23211859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>p30liteに今使用しているSIMを差しても(SIMのサイズが合わなければ交換)そのまま料金も変わらずに使える(初期設定は別)でよろしいでしょうか?
■nanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
※その場で払うという選択も可能です。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
新しいSIMを挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
※ショップや店員によっては、実際にnanoサイズが刺せる端末の持ち込みを要求してくるところもあります。
その場合は、スマホでSIMロックがかかっていない技適表示可能なnanoサイズの端末提示でよいです。
通常は動作確認はしませんので、SIMロックがかかっているかの確認はありません。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
公式サイトの提供条件書に記載されている通りで、
最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかる料金プランであればかかりますが、
かからないプランならかかりません。
プラン次第となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
利用した翌日に自動的に加算されます。システム側で自動判断されますので、ユーザーからの申請など手続きは一切不要です。
>またほとんどのスマホがspモードに対応しているとのことなのでoppoやGoogleピクセルも検討しているのですがこちらも大丈夫なのでしょうか?
ほとんどではなく、すべてのLTE端末のSIMフリーで利用可能と思ってもらえばよいです。
利用出来る理由は、docomoの回線が利用できて、かつAPNを設定する機能があるためです。
契約はXi契約という前提は必要ですが。
>ps僕が話した店員はmoperaにすると月々の支払いが上がると言われました
店員の話を聞いていないため、こちらについては、不明です。
従量制か何かでしょうか・・・・・
ちなみに、SIMフリーを利用する場合は、店員に聞くのではなく、店員が間違ったことを言うので、正しいのはこうですよと教えてあげる必要などはあります。
そのため、必要ない時は、SIMフリーの話はしない方がよいです。
説明の時間を省略するためにも。
書込番号:23211895
6点

>†うっきー†さん
細かく丁寧に説明ありがとうございます
DOCOMOの店員でもわからないこと沢山あるんですね
自分は
シンプルプラン
シェアパック5ギガ?だったかな?
docomowith割引
があるので
docomo追加料金の対象なのかみてみます!
書込番号:23212153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>†うっきー†さん
あれからdocomo追加料金について調べたのですが
シンプルプラン
シェアパック5
docomowith割引
でしたら
どのSIMフリーのスマホに変えても料金は変わらないでいいのでしょうか?
タブレットなどにすると差額が出るのかな?
書込番号:23213362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーキングさん
>docomo追加料金の対象なのかみてみます!
ドコモのキャリアのスマホ端末でしたら追加の課金されないのに”敢えて”のシムフリーのスマホ端末を利用します動機に興味あります。追加の課金に汲々とするなら、素直にドコモのスマホ端末でいいんじゃないかな。
ドコモのスマホ端末でしたらCA(キャリアアグリゲーション)にてLTEが3ケタも余裕ですけどドコモのキャリアのシムにてシムフリーのスマホ端末では2ケタがイイとこですよ。@ASUSでのROG Phone II
書込番号:23213375
0点

>バーキングさん
>どのSIMフリーのスマホに変えても料金は変わらないでいいのでしょうか?
>タブレットなどにすると差額が出るのかな?
#23211895で記載済です。
>https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
>提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
を見れば、表形式で一目瞭然にしてくれています。
まずは、すでに記載されている情報をみて下さい。見ればわかるようになっています。
シンプルプランとしか記載されていませんが、
シンプルプラン(スマホ)
シンプルプラン(ケータイ)
いずれであっても、ドキュメントに記載されている通り、
「左記以外」(SIMフリー端末など)に「―」と明確に記載されています。
つまり、追加料金が発生しません。
金額が記載されているものが、その金額が追加料金で発生します。
「タブレットiPad」については追加料金が記載されています。
これは、IMEIで自社端末と判断できるものだけにはなりますが。
なので、SIMフリーのタブレット端末は「左記以外」の扱いにしか出来ない(自社で管理していないIMEI番号はすべて「左記以外」)ので、追加料金は発生しません。
まずは、ドキュメントを見て下さい。赤文字で金額は記載していますので、見逃すこともないかと。
書込番号:23213597
2点

>ヨッシーセブンだ!?さん
キャリアのスマホが嫌ってわけではないのですが
ミドルレンジで幼稚園の子供の写真をよく撮るのでカメラ機能がいいスマホを調べてたら
SIMフリーの
Huaweip30Lite
OPPO RenoA
Googleピクセル3a
がいいなと思ったので
基本的にスマホはカメラメイン
次にLINE
たまにYouTube
を使うぐらいでほとんどのWi-Fi運用なものでして
無知ですいません
書込番号:23216801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます
落ち着いてゆっくりよんだら意味がわかりました
ご指導ありがとうございます!
書込番号:23216804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「タブレットiPad」については追加料金が記載されています。
>これは、IMEIで自社端末と判断できるものだけにはなりますが。
シンプルプラン(スマホ)のSIMをSIMフリーiPadmini5に挿して、指定外デバイス料の発生を実証済みです。
書込番号:23217572
4点

>エメマルさん
>シンプルプラン(スマホ)のSIMをSIMフリーiPadmini5に挿して、指定外デバイス料の発生を実証済みです。
すみません、iPadの方は機種名などから、判断している可能性がありそうですね。
その他のタブレット(docomoが判断出来ない)については問題ないかと。
書込番号:23217798
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
操作用の専用アプリ「DJI Fly」の対応機種には、「HUAWEI P30 Pro」と「HUAWEI P30」だけが該当しており、「HUAWEI P30 lite」の記載がありません。
念のためにサポートに問い合わせたのですが、「使用できない可能性が高い」ということで、購入を断念するつもりなのですが、「いやいや、問題なく使えますよ」という経験者がもしいらっしゃいましたら、ご報告いただけると幸いです。
参考URL 「DJI Fly」アプリページ https://www.dji.com/jp/downloads/djiapp/dji-fly
1点

こんにちは
p10、p20共にliteで動作を確認しています
流れ的にはp30liteも大丈夫かと思うのですが...
書込番号:23208190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arm_sさん
回答ありがとうございます。
アプリをインストールできれば、その後の操作も(おそらく)可能なはずなので、ためしに本機種をお手持ちの方が、インストールだけでも試みてくださると大変ありがたいです。
引き続き情報を待ちたいと思います。
書込番号:23208597
0点

こんにちは
昨晩宅内にてp30liteで実験したところ、10、20 lite同様に動作しました
宅内故ATTIですが、問題ないと思います
ご報告でした(o^^o)
書込番号:23210640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arm_sさん
追記の検証、ありがとうございます!
類似の兄弟機種なら、公式な記載がなくてもおおむね大丈夫なのかもしれませんね。
助かりました!
書込番号:23210654
0点

こんばんは。
OCNモバイルでP30liteを使っています。
mavic mini、屋内外で問題なく使えますよ(^^)
サテライトの補足も毎回10以上で安定しています。
ただ、あまり遠くまでは怖くて飛ばしていないので、iphoneなど他機種との飛距離(電波の強弱)の差はわからないです。
また、GPSのホームポイント更新が少し遅いような気がします。これも他機種と比較していないので一概にP30liteが劣っているは言えませんが。
以上、参考まで!
書込番号:23213951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite ワイモバイル
マイオネを利用していますが、SIMフリーのスマホなのに、Ymobile版のこちらのスマホを使うと不具合がでるのですか?
教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23206533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パスタだーいすきさん
mineoのどの回線かの情報がありませんが、かりにauの回線であっても使えます。
たとえばUQのau回線でもY!mobile版の本機が動作確認と載っています。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
>SIMロック解除 不要
というわけで,softbank回線以外のdocomo,au回線でも当然使えます。
ただ、Y!mobile版なので、IMEI番号が1つなのでSIMは1枚しか使えませんし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23064288/#23064288
Huaweiのサポートは受けれません。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/bringing.html
>※通信事業者モデルは対象外です。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/product_warranty/safety_guarantee.html
>※1各種キャリア(docomo,au,SoftBank)およびMVNO(UQmobile,Y!mobile,J:COM)で販売されている製品は対象外となります。
なにか特殊な事情(無料でもらえる等)でもないかぎり、Y!mobile版にするメリットがまったくないだけとなります。
書込番号:23206840
5点

>†うっきー†さん
おはようございます。
詳しい説明ありがとうございますm(_ _)m
よく分かりました。
IMEIの意味はそういうことでもあるんですね、、、
マイオネはドコモ回線を使っています。
今この機種を検討しています。
とても人気ですね、、、
例えばフリマアプリで新品を購入した場合でも、ファーウェイからの保証は難しいのでしょうか?
保証書があれば大丈夫なのですか?
また、こちらの価格.COMからの購入でも保証書ないと、何かトラブルがあれば保証を受けれないのでしょうか?
初心者な者ですみませんm(_ _)m(汗)
書込番号:23206877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パスタだーいすきさん
>例えばフリマアプリで新品を購入した場合でも、ファーウェイからの保証は難しいのでしょうか?
>保証書があれば大丈夫なのですか?
最近は保証書自体は入っていないとは思いますが。
昔のように保証書に店舗の捺印などはしないので、意味をなさなくなってきている事情もあると思いますが。
保証を受ける時は購入証明書(レシート等)ですが、
Y!mobile版なので、先ほど記載した通り、公式サイトに明確に対象外と記載されています。
そのため、Y!mobile版はY!mobileでサポートを受けます。
Y!mobileから購入していないものがサポートを受けれるかはわかりませんが。
>また、こちらの価格.COMからの購入でも保証書ないと、何かトラブルがあれば保証を受けれないのでしょうか?
価格.COMからY!moble版を購入という意味がわかりませんでした。
どこで買ったかは関係なくY!mobile版なのでHuaweiでのサポートはうけれずに、Y!mobile経由となります。
とうぜん、Y!mobileのショップの人はHuaweiのハードのことなどはわかりませんので、期待するサポートは受けれないとは思いますが。
ちなみにY!mobile同様、UQ版は3か所をたらいまわしで、サポートは一切受けれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022052/SortID=20693751/#20693751
>【UQコミュニケーションズ】
>弊社でご契約の登録をされていない場合、当窓口ではお客様がご購入された
>保証期間中であるか確認できません。
>そのため、ご購入先が弊社UQコミュニケーションズ以外のお客様へは
>一律ご購入先へのご確認ご相談をお願いしております。
>【HUAWEI】
>対応窓口はUQモバイル様となる、といった内容でご理解をいただければと存じます。
>
>端末購入店 → メーカーに聞いて!
>メーカー → UQに聞いて!
>UQ → 端末購入店に聞いて!
>
>三社間の無限ループ
Huawei公式サイトに記載している以上は、メーカーへの直接対応は無理かと。
UQも契約ユーザー以外の対応は当然無理。
購入ショップも初期不良以外は対応しないのは当然。
Y!mobileが端末を購入していない人の相手をしてくれるかについては、試してもらわないと分かりません。
フリマアプリでの価格が不明ですが、1万3千円以下だったのでしょうか?
すでに記載している通り、1万3千円以内で、7か月の通信費込みで、通常版を買った方がよいとは思いますが。
書込番号:23206911
7点

>†うっきー†さん
早々の返信どうもありがとうございますm(_ _)m
丁寧な説明感謝しますm(_ _)m
よく理解出来ました。
知識豊富て丁寧なうっきーさんのご意見でいつも勉強になります。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23206935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー

>hatti888さん
ステータスバーのアンテナ表示ではわかりせん(機種ごとにどのときにどの本数を表示するかは違う)ので、
設定→システム→端末情報→端末の状態→ネットワーク
ここのdBm値の変化を2,3分確認して、いくらからいくらの範囲になっているかを
両方の機器の値を記載しておくとよいと思います。
例えば-90dBmと-100dBmでは、-90dBmの方が強度は強いです。
おそらく、両方とも-90〜-110までの間で、まったく問題のない状態になっているのではないかと推測されます。
屋内は、建物の構造、屋外が見える場所からどれくらい内部に入ったかで、環境がまったく異なるので、他のかたとの比較には何の意味もないとは思います。
環境が違えば値が違うのはあたりまえのことになります。
何が問題なのか記載がありませんが、通信スピードが遅い場合は、利用しているMVNOに依存しますので、はやいところに変更する以外の対策はありません。
時々、MVNOを利用してい、平日のお昼休みにのみ職場でスピードが遅いですという、ごく当たり前のことを記載される方がいます・・・・
書込番号:23205827
1点

ありがとうございます。もとからあまり早くない楽天モバイルなのですが、体感としてとアンテナが1本から2本を安定せずに変化しているという状況に、機種としての弱点かと思いました。
言われているように確認を続けたいと思います。
書込番号:23206800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hatti888さん
>言われているように確認を続けたいと思います。
続ける必要はないと思いますよ。
1回確認するだけでよいかと。
1回確認したみた結果(当然、同じ系列のSIM,docomo系なら、両方ともdocomo系で確認)は、どうだったのでしょうか?
どちらも、ほぼ同じ値だったのではないでしょうか?
ひとことに楽天モバイルといっても、回線は複数あるので、同じ系列のSIMを2枚持っていない場合は、
まずは、noa lite 3で2,3分確認。SIMをP30 liteに差し替えて、2,3分確認。
たったこれだけで、dBmを確認するだけでよいかと。
書込番号:23206853
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
楽天モバイルの楽天回線でこの端末を使用しています。
昨日の茨城の地震の緊急速報メールが3時間おき位に送られてきます。
いい加減迷惑なのですが、同様の現象が起きている方はいませんか?
OFFにすると表示されませんが、本当に有事になった際に役に立ちません。
何が原因でこうなっているんでしょうか?
5点

私は震度 4を観測した地域に住んでいますが、多数所有する端末全てで、
体で感じられた揺れ始めの 1回きりです。
因みに HUAWEI の端末ですと、
nova Iite 3 が 楽天モバイル docomo回線 & UQ mobile、
nova が BIGLOBE docomo回線 & 楽天モバイル au回線
の SIMを挿しています。
書込番号:23204654
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
楽天モバイル docomo回線では一度だけしか届いていないのですが、
楽天モバイル 楽天回線でそういう状況になっています。
地震発生の2時8分から3時間おきに配信され24時間経った辺りで止まっています。
HUAWEI に問い合わせを行ったら、回線事業者とその地域による設定との回答が得られているので、
楽天側の設定ではないかと考えています。
書込番号:23205317
2点

楽天モバイルは公表したくないようですが、楽天モバイル側の設定ミスで起きた不具合だったようです。
全く迷惑な話です・・・
書込番号:23210445
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
スマホ初心者です。
ウルトラ省電力モードで1日20%消費し、4日でちょうど電池がなくなります。
操作はせず、待ち受けだけの状態です。
OCN モバイル ONEの電池消費は2倍近くかかると過去の投稿にあったので、SIMを抜いて確認したところ、確かに消費量が半減し、1日10%になりました。
OCN モバイル ONE 20%/日
それ以外(?) 10%/日
これは、標準的な電池の消費量でしょうか?
ほぼ待受け状態で使用されている方の情報を頂けたらと思います。
6点

すみません、間違えてました。
誤)4日でちょうど電池がなくなります。
正)5日でちょうど電池がなくなります。
書込番号:23203268
0点

>OCN モバイル ONE 20%/日
>それ以外(?) 10%/日
>これは、標準的な電池の消費量でしょうか?
OCNのSIMを利用した場合に、そのように異常消費するのは正常な挙動となります。
通常に10%/日で約10日程度持つなら、特に異常はないかと。
特に本機だからどうかは関係なく、OCNでは添付画像通り消費が早くなります。
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
不要ならモバイル通信はオフにしておく。必要な時のみオンにする。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
ちなみに、ウルトラ省電力にしても、バッテリーの減りには添付画像通り差はでませんので、オフにしておけばよいです。
※自動同期をオフにしている前提
差が出るのは、端末を使っている時に、利用に制限をかけて、消費を抑えるための機能となります。
そのため、添付画像のように、スリープ中は差が出ません。
使い勝手が悪くなるだけで、デメリットしかないため、オフにしておけばよいです。
書込番号:23203300
1点

HUAWEI P30 liteオンラインマニュアル
https://www.au.com/online-manual/hwv33/hwv33_01/m_13_00_08.html
連続待受時間 約390時間(約16日)
あくまでも、条件が非常に良い場合(アプリなども一切いれていない、スリープの解除も一切しないなど)になると思いますので、
現在のOCNのSIMを使わない状態であれば、10日程度は持つということで特に問題ないと思いますよ。
書込番号:23203318
0点

情報ありがとうございます。
安心しました。
OCN モバイル ONEのことを除いても短いんじゃないかと心配してました。
「モバイル通信はオフに」ですね、やってみます。
キャリアメール→gmailで対応しようと思ってましたが、諦めます。
ほとんど使ってなので。
書込番号:23204274
0点

>saku1203さん
>キャリアメール→gmailで対応しようと思ってましたが、諦めます。
意味がわかりませんでしたが、自動同期オフにしてでの運用についてのことでしょうか?
プッシュ通知対応のメーラーを利用すれば、自動同期オフでプッシュ通知が可能です。
例えばOutlookなど。
Huawei機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_3
>Q.Android9(EMUI9.0〜9.1)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:23204808
0点

OCNだけなぜそんなに電池消費量が多いのでしょうか?
これを知ってしまうと使えませんね。
書込番号:23205058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Diddy09さん
>OCNだけなぜそんなに電池消費量が多いのでしょうか?
OCNでは、静的ではなく動的ではありますが、グローバルIPアドレスを利用しています。
そのため、他のプライベートIPアドレスとは異なる挙動が必要なのではないでしょうか。
そのため、端末はディープスリープ中でも、端末起動などが他のものと比べて、添付画像通り多いです。
※モバイルネットワークの電波強度は強度の色を示すものではないので、気にしなくてもよいです。
他のSIMよりも起動が多くなるため、その分消費が早くなるようです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html#ocn2
>■OCNのSIMはバッテリーの消費が早い場合があります
>現在、消費が早いものとして確認されているものとしては、
>同じdocomo系,同じ計測場所では、OCNとLINEモバイルのdocomo回線のものです。どちらもMVNEはNTTコミュニケーションズで動的グローバルIPを利用しています。
>LINEモバイルのsoftbank回線は、プライべートIPアドレスで、異常消費しませんでした。
そのため、OCNと同じくLINEモバイルのdocomo回線も同じNTTコミュニケーションズで静的グローバルIPでバッテリー消費が早くなります。
LINEモバイルのsoftbank回線はプライベートIPアドレスを利用するため異常消費はおきません。
書込番号:23205177
0点

>そのため、OCNと同じくLINEモバイルのdocomo回線も同じNTTコミュニケーションズで静的グローバルIPでバッテリー消費が早くなります。
「静的グローバルIP」ではなく「動的グローバルIP」の間違いです。
書込番号:23205216
0点

>†うっきー†さん
意味分からないですよね。
説明します。
ガラケー(docomo)+Freetel(データ通信のみ。通常電源OFF、必要なときだけON。) → OCNモバイルONEへの乗り換えでした。
基本的にガラケーの待ち受けがメインだったので、乗り換え後も相当の機能が使えればよいと思ってました。
ガラケーの機能の内、電話とSMSは乗り換え前と変わりませんが、キャリアメールは使えなくなるので、Gmailに乗り換え、プッシュ通知を使えば、乗り換え前と同様だと考えていました。
モバイル通信をOFFにすると上記の機能の内、Gmailのプッシュ通知は使えなくなるので、
「キャリアメール→gmailで対応しようと思ってましたが、諦めます。」
と書きました。
また、乗り換え前の時は電池の持ちをあまりしなくて良かったです。
2週間に一度ガラケーの充電をすればよく、データ通信が必要なときに電池が無いということはなかったので。
待ち受けだけで5日で充電が切れれば、必要な時にデータ通信が使えないことがある+充電面倒なので、電池の持ちを優先してメールのプッシュ機能は諦めて、電話とSMSだけにしようとの意味もありました。
※ちょっとつじつまが合わないところがありますが、待ち受けで電池の消費が多かろうが少なかろうが、結局は電池切れの心配があるので、モバイルバッテリーを購入しました。
Q0010で6800mAh、送料込みで850円。安いです。逆に安すぎて心配ですが。。。
今テスト中、4%→100%充電できました。モバッテリー残量表示ランプ4個がランプ1個になりました。実力は、表記の半分くらいではないかと。
書込番号:23205241
0点

>saku1203さん
>ガラケーの機能の内、電話とSMSは乗り換え前と変わりませんが、キャリアメールは使えなくなるので、Gmailに乗り換え、プッシュ通知を使えば、乗り換え前と同様だと考えていました。
ドコモのキャリアメールは利用可能です。
現在iモードの場合はSPモードの追加をしてiモードメールアドレスをそのままSPモードメールアドレスにする必要はありますが。
バリュープランの場合は、両方契約しても、割引が利くため料金に変更はありません。
iモードアドレスとSPモードアドレスの入れ替えも自由に出来ます。
以下、頻繁に質問のある内容です。
■ドコモメール
設定は以下が最も詳細に記載されていると思います。
dアカウント利用設定をして、好きなメーラーを利用するだけとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
強制的にIMAP専用パスワードが発行されるところだけが注意事項です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028604/SortID=22176513/#22180823
以降はSPモード通信でのパケットは1パケットたりとも使う必要はありません。
dアカウント利用設定を行う月のみ、パケホーダイ契約を強く強く推奨。
※2019年10月1日以降は、パケホーダイをつけていない状態で新たにつけることは出来ません。
それ以外はパケホーダイは不要です。パケットを利用しないため。
■FOMA契約のSIMでのdアカウント利用設定
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
LTE端末ではFOMA契約のSIMでのSPモード通信が出来ません(Xi契約なら可能)ので、
SPモード通信可能な3G専用端末を入手しての設定が必要です。
端末とdアカウントの紐づけはありません。電話番号とdアカウントの紐づけのみです。
そのため、端末1台で複数のdアカウント利用設定を行っても何ら問題ありません。
家族等から一時的に端末を借りるだけでよいです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■IMAP専用パスワード
セキュリティ強化のために、無条件でIMAP専用パスワードが発行されます。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/security/index.html
>※この時点でIMAP専用パスワードの発行が完了しています。
※必ず、「IMAP用ID・パスワードの確認」でパスワードを確認して下さい。
SPモード通信でしか確認出来ないので、確認し忘れると再度SPモード通信で確認が必要になってしまいます。
■dアカウントをメールアドレスに変更する方法
My docomoにログイン→設定(メール等)→ID・パスワード→dアカウントのID/パスワード→設定を確認・変更する→ID/パスワード管理→IDの変更→連絡先メールアドレス
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
メーラーの設定でdアカウントIDとパスワードの設定しか出来ないアプリの場合は、内部でIDをメールアドレスとして利用するため同じものにする必要があります。
メーラーの設定でdアカウントID,メールアドレス,パスワードの3つの入力があるアプリの場合は、同じにする必要性はありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMなしでWi-Fiでも利用可能となっています。
パソコンでも利用出来ます。
書込番号:23205291
1点

>†うっきー†さん
LINEモバイルドコモ回線のワンコインのデータSIMは人気ですが地雷なんですね。参考になりました。
書込番号:23206258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告です。
「モバイル通信はオフに」しても状況変わらず、20%/日の消費でした。
残念!
機内モードにはできないので、これで我慢するしかないようです。
書込番号:23212201
2点

>saku1203さん
>「モバイル通信はオフに」しても状況変わらず、20%/日の消費でした。
確かに、他の機種でも、1枚目の添付画像通り、モバイル通知のオンオフでは1時間に1%消費するような異常消費のままでした。
■Wi-Fiオフの場合はモバイル通信のオンオフでは特に差がなし
nova lite 2で検証。
モバイル通信オン,Wi-Fiオフ
02/06 9:52 66%
02/07 7:43 45%
21h51m 21%
モバイル通信オフ,Wi-Fiオフ
02/07 10:00 44%
02/08 07:00 22%
21h 22%
どちらも1%消費に1時間程度と異常消費するままでした。
2枚目の添付画像のように、異常消費を抑えるために、Wi-Fiをオンにして、少しは改善させるしか方法がないようです。
OCNモバイルONEの場合は、根本的な解決としては、
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
でしか対応は無理なようでした。
書込番号:23216734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)