端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年5月24日発売
- 6.15インチ
- 約2400万画素/約800万画素/約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P30 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2019年12月30日 02:09 |
![]() |
5 | 3 | 2019年12月20日 22:41 |
![]() |
7 | 2 | 2019年12月18日 08:44 |
![]() |
21 | 5 | 2019年12月20日 05:18 |
![]() |
3 | 2 | 2019年12月17日 11:45 |
![]() |
160 | 58 | 2019年12月23日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
P9 liteからの買い替えを検討していますが、日本語入力IFで質問があります。手書きかな入力したものを、漢字変換できるでしょうか。例えば手書きで「きょう」と入力し「今日」とか「京都市」に変換するということはできますか。よろしくお願いします。
10点

>しえらざーどさん
P9 liteでは標準で手書きかな入力したものを漢字変換できるのでしょうか?私はP20 liteなのですが標準ではできませんでした。
mazec3というアプリを使用することで手書きかな入力したものを漢字変換出来ました。980円のアプリですが体験版がありますので、P9 liteでも動くと思いますのでよかったら試してみてください。
書込番号:23123740
6点

早速ありがとうございます。P9 liteではできません。別の国産スマホではできるので不便を感じておりました。mazec3も試してみます。
書込番号:23123749
8点

>しえらざーどさん
こんばんは。
その国産スマホで、文字入力アプリに何が使われているか確認された方が良いのではないでしょうか。
機種毎の差より、文字入力アプリの差かと思いますので。
もしかして富士通のスマホですかね?
私自身は使ったことが無いですが、富士通の「Super ATOK ULTIAS」は痒い所に手が届くと、以前に評判だけ聞いた記憶があります。
もしそうでしたら、多少仕様は違うかもですが「ATOK for Android」なら似たような使い勝手になる可能性はあるかもしれません。
https://www.justsystems.com/jp/products/atok_android_pro/
Playストアの評価点は随分低いようですが、一応お試し版もあるようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.justsystems.atokmobile.tv.service&hl=ja
書込番号:23123762
6点

>でそでそさん
私はスマホを始めた頃フリック入力に慣れず、フラワータッチ入力を使ってみた所、入力しやすかったのでATOKを使っているのですがATOK for Androidでは手書き入力は出来ないようです。
手書き入力はATOK for Android [Professional] (ATOK PRO)の機能のようで、確認はしていませんが、でそでそさんのリンクしたお試し版はATOK for Androidだと思いますので手書き入力を試す事は出来ないかもしれませんね。(アイコンの色がPROとは違います)
書込番号:23123911
7点

>−ディムロス−さん
フォローありがとうございます。
Professionalじゃないと手書き入力非対応なんですね、ご指摘ありがとうございます。
自分でジャストシステムのリンクも貼っておきながら、少々いい加減すぎました…失礼しました^^;
余談ですけど、古いASUSのスマホ(私にとっての初スマホ)を使っていた時、ATOKがバンドルされていて、しばらくはフラワータッチ入力を使っていました。
フリック入力の方が(今後のスマホ人生の)汎用性が高そうだと思って、少ししたら切り替えてしまいましたが…。
>しえらざーどさん
検討の余地がありそうでしたら、Professionalの方をご検討ください。
たぶん下記のものだと思います。(また間違っていたら申し訳ないですが…今度は大丈夫なはず)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.justsystems.atokmobile2.pv.service&hl=ja
書込番号:23125517
5点

>でそでそさん
返事が大変遅くなり失礼しました。ありがとうございます。確かに今使用中のスマホは富士通のものです。少なくとも、漢字かな変換もOS固定のものではなくこれもアプリの一種で後から好きなものを導入できるというのを初めて知りました。自分でもいろいろ調べたいと思います。
書込番号:23137267
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
昨日に引き続き質問で恐縮です。
P20 Lite SIMフリーを使っていたときは、ショートカットメニューの画面の明るさ調整に、『明るさ調整自動』の切り替えボタンがあり便利でしたが、P30lite からは消えてます。毎回、設定からON/OFF切り替えをしなければいけないのでしょうか?
書込番号:23116021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

切替については、クイックアクセスからなくなっている(EMUI10でも)ので、設定からになってしまいますが、
一度だけ設定すればよいので、気にする必要はないかもしれませんね。
同じ機種でもファームが異なると、端末再起動時に、強制的に自動調整がオンになるファームがあります。
これは、要望を出せば、新しいファームなどで修正してもらえることもあります。
改悪なので、要望を出すしかないです。
EMUI10になれば、再起動でも自動調整はユーザーが設定したものを保持してくれるようになると思います。
他のEMUI10では、保持してくれていましたので。
本機もEMUI10になる予定です。ベータ版は既に配信済。
一度設定すれば、端末を再起動しない限りは変更されないので、気にする必要はないかもしれませんが。
スマホは、電源を切るのではなく、使わない時はスリープにするだけでよいかと。
一晩(睡眠中の8時間程度)放置しておいても2,3%程度しか消費しませんし。
書込番号:23116274
1点

>†うっきー†さん
昨日に引き続き詳しい説明ありがとうございます。
私は普段は明るさ自動にしておいて、混雑してる満員電車などは輝度を暗くしたかったのですが無いものは仕方ないですねー。
書込番号:23118679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさ調整が自動のままでもスライダを下げれば暗くなりますし、それだと明るすぎる場合はフィルターアプリを使えばよろしいかと。
私はフィルター機能のみのアプリを使っていますが、明るさ調整とフィルター機能がセットになってるアプリもあり、以前探した時にはセット型のアプリは他にもありましたがアプリ名は失念。
『Display brightness』 明るさ調整+フィルター。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0083ARKSY/
『Screen Filter』 フィルターのみ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.haxor
書込番号:23119163
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
P10 Lite→P20 Lite→P30 Liteと愛用してます。
ウルトラスナップショット(音量の下ボタン2回押し)でカメラ起動の機能が好きでよく使ってきたのですが、P30 Liteはこの機能の設定をしてるのに起動しません。
こんな症状ありませんか?
書込番号:23114014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下の方法で直らないでしょうか?
■カメラに問題がある場合
万が一カメラに問題が出た場合は、大抵は以下の2つで直ります。
壊れかけのSDカードを刺している場合は抜く。
設定→アプリ→アプリ→カメラ→ストレージ→データを消去
それでも駄目なら、端末再起動。
書込番号:23114062
1点

†うっきー†さん
ありがとうございます。
無事に直りましたm(_ _)m
書込番号:23114075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
背面の3つのレンズについて質問です
3つのレンズをどのように使い分けているか教えてください。
カメラを起動して 人差し指でレンズを隠したところ
真ん中のレンズは 標準時に使用
一番下のレンズは 広角で使用
は分かりましたが、一番上のレンズのみ何をどうやっても使用しているタイミングがわかりません
被写界深度までは調べれましたが、いつ使用するのかわかりません。
どなたかご存知であれば教えてください
3点

>yamaji55さん
こんばんは。
ポートレート撮影なんかでボケを活かした表現のためかと思います。
ワイドアパーチャ機能もあるなら、それにも多分関係しているかなと。(未確認)
参考になりそうなリンクを。30proですが。
https://www.lifehacker.jp/2019/10/huawei-p30-pro.html
書込番号:23113341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamaji55さん
既出スレッドを見られるとよいと思います。
ポートレートモードなどで、ぼかしを使う(作る)時に利用されるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=22906792/#22906792
ためしにポートレートモードで、レンズを塞いでみてはどうでしょうか。
書込番号:23113430
3点

詳細は専門家にお任せするとして。
スマホのレンズは小さいので物理的にピントが合う範囲(被写界深度)が広くなりがちです。(被写体全てにピントが合う)
なので、ピンとが合う範囲を意識的に狭くしたい時(限られた被写体以外をボケさせたい時)には、
その3つ目のレンズを使って被写界深度を測定し自動的に加工してその効果を発揮させます。
書込番号:23113448
3点

3つめの深度用カメラはこれ単体で使えませんしユーザーが何か出来るわけではありません。
センサーサイズは1/5.5という非常に小さな物ですが200万画素のため
素子が1.75μmと大きな物です。
簡単に言うとゴルフで使う距離計のようなもので
2点間で距離を測定するためです。
基本的にポートレートやワイドアパチャーなどを使う場合に
距離に応じてボケるようにしないと不自然になります。
カメラ1個では距離は測れませんので両目のように距離を測るためです。
iPhoneなどの望遠付きのスマホでは広角と望遠を使って距離を測ります。
その2つのカメラを合算して背景ボケを作ります。
ボケそのものは光学ではなくソフト上で距離に応じてボケ度を作っています。(近ければ光学関与)
背景はボカすので200万画素で十分と言うことです。
例外的なのはpixelで1つのカメラで距離を決めています。
これは私たちが片目をつぶってもある程度距離が分かるように
遠近法や経験値(AI)から距離を算出しています。
それでも物理的に2つのカメラの方が正確性は増すと思われます。
なお、この深度用カメラを押さえてもHuaweiはレンズを塞がないでなどの警告は出ないと思います。
今ToF付きのカメラでしか確認できませんが塞いでも撮影でき
よく見ると境目などに違いは出ていますがメイン1個でもある程度出来るようになっていると思います。
ワイドアパチャーは広角側で多分4-5枚のピントの違う写真を撮り
その距離や疑似F値に合わせボケ具合をソフト上で行っているようです。
P9やMate、Nova3などは距離だけでなく白黒カメラとして独立して撮影できます。
またカラーフィルターのない明るい白黒センサーでメインと合算させて
暗所でも明るく撮れるようになっていますがこれは独立したISPが2ある
Kirin950以上のシリーズしか出来ません。
なので深度用カメラは通常撮影では合算されないようですが
見た目には変わらないけどヒストグラムは微妙に変化しているので
若干の介入があるかもしれませんが殆ど分かりません。
ということで主に距離を測るためのカメラですね。
距離を測る(ピントを合わせる)のはレーザーとかありますがこれは1-2mしか届かず
上位機種だとToF3Dセンサーになってきてます。
光飛行時間測定カメラで赤外線を照射してそのはね返る時間で距離を測定する物で
反応性と正確性に優れAFや深度距離などより高度なAF時間やボケの具合を
高度に対応出来るようになりました。
Mate30proでは顔認証にも使われています。
書込番号:23113849
6点

皆様、ご教示いただきありがとございます。
書込番号:23117701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
解像度最大の24MPと最低の15MPで撮影した2種類の画像で出品しても両方ともぼやけて出品物がよくわからない状態になってしまいます。通常のカメラアプリで撮影後きれいに撮れているのは確認できているのですが、その写真をメルカリ上でギャラリーから選択するとぼやけてしまいます。あと、出品時メルカリ内のカメラで撮影しても同じくぼやけ、また、撮影した画像が下に3割ほどズレて撮影されます。これらの症状はやはりメルカリのアプリに原因があるのでしょうか?
1点

メルカリの仕様のようですね。
画像サイズが640x640以上だとメルカリ上でリサイズされますが
その過程で画質を悪くするようです。
・縦横比を1:1
・画像編集アプリで予め640x640以下のサイズにリサイズしておく。
(掲載画像が小さくなる場合は大きい方へ微調整。)
でうまくいきませんか?
書込番号:23111762
1点

18MP(1:1)にて撮影した分は、圧縮せずそのままでもそれほどボケることなくアップロードできました。(1:1)での撮影が重要だったようです。ありがとうございます!
書込番号:23112220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
P10liteの愛用者で、大変気に入っています。
(悩みの経緯背景)
宅内wi-fi(5G波)の受信感度が悪くて困っています。受信バ一はよくて1本か0本、そのうち途切れてしまいます。
wi-fi 親機からかなり離れた部屋(オーディオルーム)で使っていることが原因だと思います。
様々な設定変更や工夫はしましたが改善しません。
wi-fi 親機の移動も不可能な事情があります。
ちなみに、同じ部屋で、家族の使っている iPhone 6を使うと、しっかりバーが2本立ち、5G波が途切れることはありません。(この辺り iPhone には勝てませんね、、)
なお、2.4 Gのwi-fi 波はオーディオの音質悪化を招くので停波させ、5G波しか使いません。
また、Android 機専用のスマホアプリをオーディオに使っているため、iPhone に乗り換えることもできません。
以上の事情があるので、P 10 Lite の買い替えを考えています。
(ご相談したいこと)
P 30 lite の宅内wi-fi(但し5G波)の受信感度がP 10 Lite より(かなり)向上しているという実感をお持ちの方、コメントを頂ければありがたいです。
その他参考になるコメントを頂ければ幸いです。
書込番号:23109614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とおりすがりな人さん
レス、ありがとうございます。
ご紹介のURLは見ましたが、ちょっと私のニーズとは合っていません。
本スレッドの悩みは、簡素に解決する方法を探ります。
書込番号:23118451
2点

ディムロス−さん
下記のコメント、本当にありがとうございます。
皆さんからのレスには感謝ですが、その中の誤認のご指摘を含め、助かります。
(記)
●自宅の2.4GHzを止めても近隣からの電波は消えませんのでその電波で干渉が起きて劣化しても良さそうなものですが自宅の2.4GHzを止める事で向上する理屈がイマイチ私には理解できません。
(オーディオ機器の近くで電波干渉が起きなければ良いのかもしれませんが)
→ このご指摘はご尤です。
ただ、拙宅内の2.4G波(現在は混信の比較的少ない「1ch」を使用)の出力は大きいため、宅外の2.4G波との相互干渉が酷くなるのではないかと推測しています。
専用アプリで見ると、宅外2.4G波との重なりが僅少のときもありますが、重なり具合は刻刻と変化しますから楽観は出来ません。
ですので、宅内2.4Gを停波すると、音質変化(改善)を感ずるのだと思っています。
また、専用アプリで宅外の2.4G波同士の重なり合いを、宅内で見ると、かなり減衰した波同士の重なり合いになっていますから、その相互干渉の悪影響は拙宅には及びにくいと推測しています。
●私は親機2台で使用チャンネルをずらして運用してはどうですか?と書いています。
→オーディオ室には有線LAN端子がありますから、このご助言に従い、親機(5G波仕様)をもう1台買って試してみたいところですが、
もう少し検討させて下さい。
●DLNA(Digital Living Network Alliance)準拠で、他の機器に保存してある音楽などのコンテンツをホームネットワーク経由で再生するものなので、電波遮断するとスマホのコントロールアプリがホームネットワークに接続できなくなって使用不可になってしまいます。
→まさにそうですよね。
それに、部屋ごとの電波遮断なんて、酷い美観劣化を招くでしょうから、したくありません。
●デュアルバンド接続ですがリンク先を見た所、5GHzと2.4GHzを同時に使う物のようです。スレ主さんは2.4GHz帯は使用しない方針だと思いますのでデュアルバンド同時接続は使えないのではないでしょうか?
→まさにそうです。
書込番号:23118525
2点

Taro1969 さん
レス、ありがとうございます。
●ご助言(「アンテナ大きい受信感度の高いタブレット使えば済む話では?」)は、深く傾聴しました。
恐縮ですが、5G波受信感度の優れた「タブレット」(アンドロイド機)を幾つかご教示くださいませんか。
●「私はノイズの発生源のPC再生は否定派です。コンセントにPCの繋いだ時点で音が悪くなると思います」とのご意見は、日頃私も意識しています。
現在は、「USBアイソレータ」(ポーランドの「T-CAT」ブランド)、アコリバの二股USBケーブルを導入して大きな改善効果を得ています。その余は、見解の相違ですし、何とも申し上げられません。
書込番号:23118544
2点

>シェルティー大好きパパさん
こんばんは
Huaweiが抵抗ないようですので
MediaPad M5 liteかT5のそれぞれ10インチモデルはどうでしょうか?
私自身はM3やT3の10インチモデルを愛用しています。
ノートPCなどは液晶横に左右2本のアンテナが這ってる場合多いです。
Wi-Fiを探しに行った時見つけ出す数が圧倒的に多いです。
10インチモデルもノートPCほど長さや感度は取れないでしょうが
6インチのスマホとは格段に拾える数、距離が違います。
スマホだと自宅玄関の鉄扉まで、タブレットは扉閉めても拾います。
動作もP30liteよりはSoCスペックが下ですがP20liteとは似たり寄ったり
メモリが3GBと少ないですが私の比較的重い作業のアドビのライトルームでも
特に引っ掛かりや遅いといったことは感じません。
単一アプリでの作業ではまず問題ないかと思います。
画面も広いですし、バッテリーも大きくとても長持ちです。
他社も口コミで候補は思い浮かびますが全く使ってないので
Huaweiの2機種、あとはレノボやNECなどお好みで。
NTT-Xストアなどでナイトセールやタイムセールで割と安く買えるかと思います。
あと、少し雑な話になるかもしれませんがAmazonのFireタブレットも
専用機で使うならアリかなと、先日9800円セールやってました。
前モデルの2017年モデルにGoogle Play入れて使ってますが
意外にサクサク動きます。5GHz帯はアメリカの習慣にならって決め打ちの
チャンネルになりますが、専用機で使うならありかなと思います。
(日本で屋外用とされるチャンネルが使えない仕様なので自動が使えません)
何でどのように運用して使うかは、人それぞれですのでパソコンだからダメとは言いません。
私は否定派です。
CPUなど小型の電子レンジと変わらないと思っています(笑)
最近はみんデジタルアンプやデジタルなんちゃらなので全部CPU入ってますけども
音響機器としてノイズ処理してあるものと汎用機でしてないものはやはり違うかなと
思っています。
昔、GOLDMUND(ゴールドムンド)のSACDプレーヤーの中身が
実はPIONEERの実売1万円のDVDプレーヤーだった!と言うこともありましたから
ややもするとオカルトな世界ですが(笑)
書込番号:23118715
6点

Taro1969さん
早速の懇切なレス、ありがとうございます。
ご紹介の様々なタブレット、検討してみます。
(PS)
オーディオも大変お詳しいそうですが、ココではスレ違いですから、
何かの機会に、拙ブログか、別スレッドか、Philewebでコンタクト出来たら幸甚です。(ハンドルネーム:「シェルティのパパ」)
書込番号:23119161
3点

以下、訂正です。
●私のハンドルネーム:「シェルティーのパパ」
※途中に「ー」が入ります。
書込番号:23119169
3点

>シェルティー大好きパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
ブログの方はお気に入りに登録させて頂きました。
少しずつ過去ログも読まさせて頂きます。
また、機会あればゆっくりとお話出来るといいですね^^
書込番号:23119184
3点

オーディオルームに有線接続したWiFiルーターを置けばスマホを買い換える必要もないと思います。
一台は36ch、もう一台は44chといった風に、重複しないようにchをずらして設定すれば干渉は起こりません。
書込番号:23119231
3点

>ありりん00615さん
>一台は36ch、もう一台は44chといった風に、重複しないようにchをずらして設定すれば干渉は起こりません。
#23117161で、すでに提案済かつ干渉しないことも説明済で、
#23117207で、適切に運用すれば干渉もしなことまでは理解してもらいました。
書込番号:23119251
3点

†うっきー†さん
再レス、ありがとうございます。
大変失礼いたしました。
既に「5Gの親機を追加して、チャンネルをずらせば、相互干渉が起きないこと」はご指摘頂いていましたね。
深く傾聴しましたので、検討させて頂いきます。
書込番号:23120074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありりん00615さん
ご指摘、ありがとうございます。
今、検討中です。
書込番号:23120077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし部屋に必要なスマートフォンあるいはタブレットが1台程度であれば、USB経由の有線接続してしまったらいかがでしょうか。
機内モードで使えますので確実に、ノイズ源の電波を出さないはずです。
また、スマートフォンについては
純粋に電波を受信する性能が高い機種なら良いのですが、
アクセスポイント側に送信する電波が強いことで接続が良い機種であれば
ノイズ源としては大きくなると思います。
日本の法律に基づいた機種であれば上限があるので大丈夫とは思いますが。
書込番号:23120363
3点

>シェルティー大好きパパさん
少々古い記事なのですが携帯用のWi-Fiルーターを使ってクローズドな環境でBubble UPnPによるコントロールを行っている方の情報を発見しました。
日記に書かれているELECOM WRH-583BK2-Sは現行でも安価で入手可能なようです。今回の件で参考になるのか解りませんがお時間のある時に目を通してみて頂けますか?
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4423/20161226/54121/
※こちらからの質問に答えて頂けるかはわかりませんが、PHILE WEBコミュニティに登録されている方なのでコメントやメッセージのやり取りも可能なのではないかと思います。
書込番号:23121038
5点

ACE-HDさん
レスありがとうございます。
検討いたしましたが、やはり有線接続というのには抵抗があります。
書込番号:23121510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。ノイズにこだわりがあると思い、
有線を勧めました。
無線LANの方が便利ですよね。
書込番号:23122139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

−ディムロス−さん
度々のレス、本当にありがとうございます。
ご案内の URL で読みました。
私のスキルでは理解不能なところがあるのですが、
検討してみます。
この日記はファイルウェブの会員の方ですから、何かあればコンタクトを試みます。
書込番号:23122176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありりん00615さんが指摘されている、5GHz と 5G の話があっさりスルーされていますが、
スレ主様の環境では、WiFi の周波数の 5GHz帯ではなく、通信速度としての 5G 波が使えている、のでしょうか?
それと、アナログしか無い時代から生きている身として、「PC」なのに『Pure Audio』を論じているの事に違和感を覚えます。
確かに、WiFi 2.4GHz と 5GHz では、5GHz の方が高音質であることは、間違いないと思います。
スマホのカテゴリーでご活躍の諸兄の中に、その差を聴き分けられる人がどれだけいらっしゃるか…。
あ、それと、
もうキャリアからでは新品の購入は出来ませんが、LG の V20 だと、
本格的な STEREO 録音が出来ます。
単なるマイク入力の GAIN 調整だけでなく、不意の大音量の入力時に有効なリミッターや、風の強い日での屋外録音時に威力を発揮する Low Cut Filter といった機能もあり、其々、スライダーで、その機能を効かせる dB/Hz を任意に選べます。
書込番号:23123728
3点

>ありりん00615さんが指摘されている、5GHz と 5G の話があっさりスルーされていますが、
>スレ主様の環境では、WiFi の周波数の 5GHz帯ではなく、通信速度としての 5G 波が使えている、のでしょうか?
#23117006で、「★wi-fi の5 G波と、近い将来普及するであろう携帯電波網の5 Gは別物と理解はしています。」と記載されています。
違うことは理解した上で、意図的かどうかは不明ですが、5GHzと記載しないで、wi-fi(5G波)と記載されているようです。
徐々に5Gも普及していくと思いますので、Wi-Fiの5GHzをを記載する場合は、5Gではなく、5GHzと記載してもらった方がよさそうですね。
意図的に分かりにくくする必要性もなさそうですし。
こちらのスレッドは、「wi-fi(5G波)の受信感度」についてなので、私はわかりますが。
書込番号:23123918
0点

†うっきー†さん
モモちゃんをさがせ!さん
レスありがとうございます。
ご指摘は理解したつもりですが、「wi-fi(5G波)」
の用語統一が徹底していなかったかもしれません。
そもそも「携帯電波網の5G」の話題は、このスレッドの対象にはしていない(できればしてほしくない)のです。
次に、「ピュアオーディオ」の言及についてです。
携帯機種の口コミにおいて、できればこれは避けたかった話題ですが、wi-fi 電波の相互干渉がピュアオーディオの音質劣化を招いていること(ただし、私なりの検証)が背景にあるので、言及せざるを得ませんでした。
このスレッドは、PC オーディオの遠隔操作に必須なスマホ【相互干渉を避けるためwi-fi(5G波)のみ使用】の感度不足についてのご相談ですので、ご理解ください。
書込番号:23124286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)