端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年5月24日発売
- 6.15インチ
- 約2400万画素/約800万画素/約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P30 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2020年1月6日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月5日 21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年12月25日 20:39 |
![]() |
160 | 58 | 2019年12月23日 12:47 |
![]() |
5 | 2 | 2019年12月15日 22:04 |
![]() |
1 | 3 | 2019年12月15日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
ライトルームやOPEN CAMERAでRAW撮影出来るとの情報あるのですが
うちではライトルームは紫色のノイズで写らず、OPEN CAMERAは
API設定してもRAWの項目が出てきません。
出来る出来ないに関わらず情報お持ちの方よろしくお願いします。
ちなみにHD系のカメラアプリでカメラ切り替えで測距用の200万画素含めて
全部のカメラが撮影出来るアプリもあります。測距用がカラーなのに驚きました。
https://p30lite-huawei-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%A5%CF%A1%BC%A5%C9%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p79
0点

>Taro1969さん
こんばんは。
P30liteを所有していないので実機確認できませんが、調べる限りだと標準でのRAW撮影に関しては情報が少ないですね。
海外のレビューを見る限りは、P30Proには有るけどP30liteには無い、という情報が見つかりました。
https://camerajabber.com/huawei-p30-lite-camera-review/
The Huawei P30 Pro also has the ability to shoot in raw in its Pro mode, while the Lite does not.
私はP20liteを所有していますが、ProモードではRAW撮影可能(保存先は内部ストレージのみ可)という仕様でしたけど、P30liteでは省略されたっぽいですかねぇ。
雑談程度に書き込んだ程度です、ご容赦ください。
書込番号:23151223
1点

以下の2つの設定で出来ませんか?
アプリ起動→右上の歯車→Camera API→Camera2 API
アプリ起動→右上の歯車→写真の設定→RAW→Standard and DNG(RAW)
保存先は、内部ストレージ→DCIM→OpenCamera
ここに、「dng」「jpg」が保存されます。
dngのファイルが該当ファイルです。
本機での確認ではなく、nova lite 3での確認ですが。
noav lite 3ではできて、本機では出来ない理由はないような気はします。
書込番号:23151267
0点

>でそでそさん
こんばんは(*^_^*)
コメントありがとうございます。
レビュー機が4800万画素機で海外仕様なので
国によってカメラ仕様変えてるからRAW使えないのかもしれませんね。
国内で画像付きで出来てると言う人やら、
混乱してしまします。
Android8以降くらいからで使えないのは
P30liteだけです。
メーカーの標準カメラで使えてたP20liteが
特殊なのでしょうけど、バージョン上がって
ストレージサイズも大きくなったのに消す理由が分かりません(笑)
書込番号:23151274
1点

>Taro1969さん
Lightroomですがデバイス情報で「DNG撮影対応」はどうなっているでしょうか?P20 liteでは対応しているようで「はい」となっています。 P30 liteではどうでしょうか?
ここが「いいえ」だと無理だと思いますが・・・「はい」で撮影できない場合はアドビのサポートに聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:23151424
1点


>−ディムロス−さん
こんばんは(*^_^*)
コメントありがとうございます。
私もP20liteも含めてHuawei数機種、
Android9のモデルだけでも4機種あるので
アプリの設定ミスと言うのは考えにくいのです。
CANERA2API対応のアプリを数種類使って
他のアプリでは未対応とか未サポートと
表示されます。
ライトルームの入れ直しもしてみてます。
あとは使えると言う方が出てきたら
リセットしてでも挑戦するつもりです。
ドコモの機種情報と言うアプリでもサポートと
なってました。
使える、使えないと言う意見が集まれば
あきらめるか、挑戦するかしようと思います。
書込番号:23151476
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p30-lite/specs/
>NFC
>無
Google Payのどの機能のことか記載がありませんが、公式サイト記載通りNFCはないのでNFCの機能は当然使えませんが、
ポイントカードのバーコード表示などは可能です。
目的次第になります。
書込番号:23151122
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
こちらの機種はデジイチでの4k30p(50M)やGOPROの4k60pの動画データをスムーズに再生可能でしょうか?
XZ1ではほぼ気にならない程度で一瞬カクつきますが許容範囲です。
書込番号:23128328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ossmちゃんさん
>動画データをスムーズに再生可能でしょうか?
VLCとかアプリ入れれば良いんじゃない?
書込番号:23128587
0点

mp4なのかMVOなのか、H264なのかH265なのか
ビットレートはいくつなのか?
何を撮ったのか?動きが多い少ないとか。
XZ1でカクつくようなものは再生無理だと思いますよ。
書込番号:23128797
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
P10liteの愛用者で、大変気に入っています。
(悩みの経緯背景)
宅内wi-fi(5G波)の受信感度が悪くて困っています。受信バ一はよくて1本か0本、そのうち途切れてしまいます。
wi-fi 親機からかなり離れた部屋(オーディオルーム)で使っていることが原因だと思います。
様々な設定変更や工夫はしましたが改善しません。
wi-fi 親機の移動も不可能な事情があります。
ちなみに、同じ部屋で、家族の使っている iPhone 6を使うと、しっかりバーが2本立ち、5G波が途切れることはありません。(この辺り iPhone には勝てませんね、、)
なお、2.4 Gのwi-fi 波はオーディオの音質悪化を招くので停波させ、5G波しか使いません。
また、Android 機専用のスマホアプリをオーディオに使っているため、iPhone に乗り換えることもできません。
以上の事情があるので、P 10 Lite の買い替えを考えています。
(ご相談したいこと)
P 30 lite の宅内wi-fi(但し5G波)の受信感度がP 10 Lite より(かなり)向上しているという実感をお持ちの方、コメントを頂ければありがたいです。
その他参考になるコメントを頂ければ幸いです。
書込番号:23109614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とおりすがりな人さん
レス、ありがとうございます。
ご紹介のURLは見ましたが、ちょっと私のニーズとは合っていません。
本スレッドの悩みは、簡素に解決する方法を探ります。
書込番号:23118451
2点

ディムロス−さん
下記のコメント、本当にありがとうございます。
皆さんからのレスには感謝ですが、その中の誤認のご指摘を含め、助かります。
(記)
●自宅の2.4GHzを止めても近隣からの電波は消えませんのでその電波で干渉が起きて劣化しても良さそうなものですが自宅の2.4GHzを止める事で向上する理屈がイマイチ私には理解できません。
(オーディオ機器の近くで電波干渉が起きなければ良いのかもしれませんが)
→ このご指摘はご尤です。
ただ、拙宅内の2.4G波(現在は混信の比較的少ない「1ch」を使用)の出力は大きいため、宅外の2.4G波との相互干渉が酷くなるのではないかと推測しています。
専用アプリで見ると、宅外2.4G波との重なりが僅少のときもありますが、重なり具合は刻刻と変化しますから楽観は出来ません。
ですので、宅内2.4Gを停波すると、音質変化(改善)を感ずるのだと思っています。
また、専用アプリで宅外の2.4G波同士の重なり合いを、宅内で見ると、かなり減衰した波同士の重なり合いになっていますから、その相互干渉の悪影響は拙宅には及びにくいと推測しています。
●私は親機2台で使用チャンネルをずらして運用してはどうですか?と書いています。
→オーディオ室には有線LAN端子がありますから、このご助言に従い、親機(5G波仕様)をもう1台買って試してみたいところですが、
もう少し検討させて下さい。
●DLNA(Digital Living Network Alliance)準拠で、他の機器に保存してある音楽などのコンテンツをホームネットワーク経由で再生するものなので、電波遮断するとスマホのコントロールアプリがホームネットワークに接続できなくなって使用不可になってしまいます。
→まさにそうですよね。
それに、部屋ごとの電波遮断なんて、酷い美観劣化を招くでしょうから、したくありません。
●デュアルバンド接続ですがリンク先を見た所、5GHzと2.4GHzを同時に使う物のようです。スレ主さんは2.4GHz帯は使用しない方針だと思いますのでデュアルバンド同時接続は使えないのではないでしょうか?
→まさにそうです。
書込番号:23118525
2点

Taro1969 さん
レス、ありがとうございます。
●ご助言(「アンテナ大きい受信感度の高いタブレット使えば済む話では?」)は、深く傾聴しました。
恐縮ですが、5G波受信感度の優れた「タブレット」(アンドロイド機)を幾つかご教示くださいませんか。
●「私はノイズの発生源のPC再生は否定派です。コンセントにPCの繋いだ時点で音が悪くなると思います」とのご意見は、日頃私も意識しています。
現在は、「USBアイソレータ」(ポーランドの「T-CAT」ブランド)、アコリバの二股USBケーブルを導入して大きな改善効果を得ています。その余は、見解の相違ですし、何とも申し上げられません。
書込番号:23118544
2点

>シェルティー大好きパパさん
こんばんは
Huaweiが抵抗ないようですので
MediaPad M5 liteかT5のそれぞれ10インチモデルはどうでしょうか?
私自身はM3やT3の10インチモデルを愛用しています。
ノートPCなどは液晶横に左右2本のアンテナが這ってる場合多いです。
Wi-Fiを探しに行った時見つけ出す数が圧倒的に多いです。
10インチモデルもノートPCほど長さや感度は取れないでしょうが
6インチのスマホとは格段に拾える数、距離が違います。
スマホだと自宅玄関の鉄扉まで、タブレットは扉閉めても拾います。
動作もP30liteよりはSoCスペックが下ですがP20liteとは似たり寄ったり
メモリが3GBと少ないですが私の比較的重い作業のアドビのライトルームでも
特に引っ掛かりや遅いといったことは感じません。
単一アプリでの作業ではまず問題ないかと思います。
画面も広いですし、バッテリーも大きくとても長持ちです。
他社も口コミで候補は思い浮かびますが全く使ってないので
Huaweiの2機種、あとはレノボやNECなどお好みで。
NTT-Xストアなどでナイトセールやタイムセールで割と安く買えるかと思います。
あと、少し雑な話になるかもしれませんがAmazonのFireタブレットも
専用機で使うならアリかなと、先日9800円セールやってました。
前モデルの2017年モデルにGoogle Play入れて使ってますが
意外にサクサク動きます。5GHz帯はアメリカの習慣にならって決め打ちの
チャンネルになりますが、専用機で使うならありかなと思います。
(日本で屋外用とされるチャンネルが使えない仕様なので自動が使えません)
何でどのように運用して使うかは、人それぞれですのでパソコンだからダメとは言いません。
私は否定派です。
CPUなど小型の電子レンジと変わらないと思っています(笑)
最近はみんデジタルアンプやデジタルなんちゃらなので全部CPU入ってますけども
音響機器としてノイズ処理してあるものと汎用機でしてないものはやはり違うかなと
思っています。
昔、GOLDMUND(ゴールドムンド)のSACDプレーヤーの中身が
実はPIONEERの実売1万円のDVDプレーヤーだった!と言うこともありましたから
ややもするとオカルトな世界ですが(笑)
書込番号:23118715
6点

Taro1969さん
早速の懇切なレス、ありがとうございます。
ご紹介の様々なタブレット、検討してみます。
(PS)
オーディオも大変お詳しいそうですが、ココではスレ違いですから、
何かの機会に、拙ブログか、別スレッドか、Philewebでコンタクト出来たら幸甚です。(ハンドルネーム:「シェルティのパパ」)
書込番号:23119161
3点

以下、訂正です。
●私のハンドルネーム:「シェルティーのパパ」
※途中に「ー」が入ります。
書込番号:23119169
3点

>シェルティー大好きパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
ブログの方はお気に入りに登録させて頂きました。
少しずつ過去ログも読まさせて頂きます。
また、機会あればゆっくりとお話出来るといいですね^^
書込番号:23119184
3点

オーディオルームに有線接続したWiFiルーターを置けばスマホを買い換える必要もないと思います。
一台は36ch、もう一台は44chといった風に、重複しないようにchをずらして設定すれば干渉は起こりません。
書込番号:23119231
3点

>ありりん00615さん
>一台は36ch、もう一台は44chといった風に、重複しないようにchをずらして設定すれば干渉は起こりません。
#23117161で、すでに提案済かつ干渉しないことも説明済で、
#23117207で、適切に運用すれば干渉もしなことまでは理解してもらいました。
書込番号:23119251
3点

†うっきー†さん
再レス、ありがとうございます。
大変失礼いたしました。
既に「5Gの親機を追加して、チャンネルをずらせば、相互干渉が起きないこと」はご指摘頂いていましたね。
深く傾聴しましたので、検討させて頂いきます。
書込番号:23120074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありりん00615さん
ご指摘、ありがとうございます。
今、検討中です。
書込番号:23120077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし部屋に必要なスマートフォンあるいはタブレットが1台程度であれば、USB経由の有線接続してしまったらいかがでしょうか。
機内モードで使えますので確実に、ノイズ源の電波を出さないはずです。
また、スマートフォンについては
純粋に電波を受信する性能が高い機種なら良いのですが、
アクセスポイント側に送信する電波が強いことで接続が良い機種であれば
ノイズ源としては大きくなると思います。
日本の法律に基づいた機種であれば上限があるので大丈夫とは思いますが。
書込番号:23120363
3点

>シェルティー大好きパパさん
少々古い記事なのですが携帯用のWi-Fiルーターを使ってクローズドな環境でBubble UPnPによるコントロールを行っている方の情報を発見しました。
日記に書かれているELECOM WRH-583BK2-Sは現行でも安価で入手可能なようです。今回の件で参考になるのか解りませんがお時間のある時に目を通してみて頂けますか?
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4423/20161226/54121/
※こちらからの質問に答えて頂けるかはわかりませんが、PHILE WEBコミュニティに登録されている方なのでコメントやメッセージのやり取りも可能なのではないかと思います。
書込番号:23121038
5点

ACE-HDさん
レスありがとうございます。
検討いたしましたが、やはり有線接続というのには抵抗があります。
書込番号:23121510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。ノイズにこだわりがあると思い、
有線を勧めました。
無線LANの方が便利ですよね。
書込番号:23122139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

−ディムロス−さん
度々のレス、本当にありがとうございます。
ご案内の URL で読みました。
私のスキルでは理解不能なところがあるのですが、
検討してみます。
この日記はファイルウェブの会員の方ですから、何かあればコンタクトを試みます。
書込番号:23122176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありりん00615さんが指摘されている、5GHz と 5G の話があっさりスルーされていますが、
スレ主様の環境では、WiFi の周波数の 5GHz帯ではなく、通信速度としての 5G 波が使えている、のでしょうか?
それと、アナログしか無い時代から生きている身として、「PC」なのに『Pure Audio』を論じているの事に違和感を覚えます。
確かに、WiFi 2.4GHz と 5GHz では、5GHz の方が高音質であることは、間違いないと思います。
スマホのカテゴリーでご活躍の諸兄の中に、その差を聴き分けられる人がどれだけいらっしゃるか…。
あ、それと、
もうキャリアからでは新品の購入は出来ませんが、LG の V20 だと、
本格的な STEREO 録音が出来ます。
単なるマイク入力の GAIN 調整だけでなく、不意の大音量の入力時に有効なリミッターや、風の強い日での屋外録音時に威力を発揮する Low Cut Filter といった機能もあり、其々、スライダーで、その機能を効かせる dB/Hz を任意に選べます。
書込番号:23123728
3点

>ありりん00615さんが指摘されている、5GHz と 5G の話があっさりスルーされていますが、
>スレ主様の環境では、WiFi の周波数の 5GHz帯ではなく、通信速度としての 5G 波が使えている、のでしょうか?
#23117006で、「★wi-fi の5 G波と、近い将来普及するであろう携帯電波網の5 Gは別物と理解はしています。」と記載されています。
違うことは理解した上で、意図的かどうかは不明ですが、5GHzと記載しないで、wi-fi(5G波)と記載されているようです。
徐々に5Gも普及していくと思いますので、Wi-Fiの5GHzをを記載する場合は、5Gではなく、5GHzと記載してもらった方がよさそうですね。
意図的に分かりにくくする必要性もなさそうですし。
こちらのスレッドは、「wi-fi(5G波)の受信感度」についてなので、私はわかりますが。
書込番号:23123918
0点

†うっきー†さん
モモちゃんをさがせ!さん
レスありがとうございます。
ご指摘は理解したつもりですが、「wi-fi(5G波)」
の用語統一が徹底していなかったかもしれません。
そもそも「携帯電波網の5G」の話題は、このスレッドの対象にはしていない(できればしてほしくない)のです。
次に、「ピュアオーディオ」の言及についてです。
携帯機種の口コミにおいて、できればこれは避けたかった話題ですが、wi-fi 電波の相互干渉がピュアオーディオの音質劣化を招いていること(ただし、私なりの検証)が背景にあるので、言及せざるを得ませんでした。
このスレッドは、PC オーディオの遠隔操作に必須なスマホ【相互干渉を避けるためwi-fi(5G波)のみ使用】の感度不足についてのご相談ですので、ご理解ください。
書込番号:23124286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
NifMoのデータ通信simとocnの通話&通信simのデュアルsimで運用していますが、モバイル通信が不安定で、どっちのsimも時間帯に関わらずよく止まります。遅いというより、接続が切れている感じです。
スピードテストではどちらのsimも日曜夜で70Mほど出ています。家のWiFiでは40Mくらいですが、サクサクで異常ありません。
以前の機種はnova liteでしたが、異常ありませんでした。
何が悪いのかわかりません。simの問題というより、機体の問題かと思って書き込みさせていただきました。何かヒントあればお願いします。
書込番号:23109104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よくある事例としては、端末の初期設定時に、他の端末やバックアップしてあったものから復元したりして、
新規にセットアップしなかった場合に、通信系でトラブルは起こりますが、
間違いなく、端末は新規にセットアップしていますか?
例えば、nova liteから移行ツールを使って移行してしまいましたという落ちはありませんか?
新規にセットアップしていない場合は、端末初期化で直ると思います。
初期化は、
設定→システム→リセット→端末をリセット
となります。
新規にセットアップして、アプリを1本も追加で入れない、SDカードも刺さない。
まずはこの状態で試されると良いかと。
正常になるはずですよ。
書込番号:23109132
0点

新規でのセットアップですが、初期化も考えたいと思います。
書込番号:23109485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
ご質問があります。
ラインの通知音を複数回か、15秒鳴らすみたいな設定はアプリを使わないとできないのでしょうか?
(本体設定、ラインの設定で可能かとの質問です。音楽を鳴らせば暫く鳴るは無しでお願いします。)
よろしくお願いいたします
0点

>ラインの通知音を複数回か、15秒鳴らすみたいな設定
残念ですが、そのような設定は少なくとも本体やLINEアプリには無いと思います。
他のアプリで設定できるものがあるかはわかりません。
書込番号:23108933
1点

>わっfるさん
LINEアプリでは無く、本体側に鳴動時間の設定がある場合は出来るようですが、多分P30 liteにはその設定は無いと思います。(検索したのですが情報が古かった為、出来ないと判断しました)
実際に設定して鳴るかまでは試して無いのですが、ファイルを結合するアプリを使って5回鳴らすファイルは作れましたので、多分このファイルをサウンドで指定すると5回鳴らす事が出来ると思います。
※一応標準の音楽アプリで5回鳴るか聞いてみています。
書込番号:23108955
0点

>ラインの通知音を複数回か、15秒鳴らすみたいな設定はアプリを使わないとできないのでしょうか?
>(本体設定、ラインの設定で可能かとの質問です。音楽を鳴らせば暫く鳴るは無しでお願いします。)
複数回や、15秒の音声を作る方法ではダメという前提をつけるなら、
お勧めではないですが、追加でアプリをインストールしないと無理かと。
書込番号:23108956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)