端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年5月24日発売
- 6.15インチ
- 約2400万画素/約800万画素/約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P30 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年4月17日 09:42 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年4月16日 19:48 |
![]() |
8 | 9 | 2020年4月17日 15:36 |
![]() |
61 | 3 | 2020年4月18日 16:30 |
![]() |
59 | 18 | 2020年4月23日 13:50 |
![]() |
35 | 12 | 2020年4月17日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite ワイモバイル

Y!mobile版は、既出スレッドを参照下さい。
通信とRakuten Linkアプリでの無料のIP電話とSMSではあれば利用可能だったそうですよ。
SIMでの通話は無理だったそうなので、緊急通報は出来ないようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030320/SortID=23327700/#23327700
SIM未挿入でも利用可能なRakuten Linkアプリを使ったIP電話とSMSの発着信であれば利用可能です。
SIMはまったく関係なくWi-Fiでも利用可能です。
最初に一時的に対応端末を用意すればよいかと。誰かに借りるなどで。
詳細は以下を参照下さい。すべて引用すると長いので一部のみ引用。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>Q.楽天回線非対応の端末でも、なんとか利用する方法はないでしょうか?
書込番号:23343423
0点

>Mr.noコンプライアンスさん
Y!mobile製品でBAND18/26も使える製品はP30 lite、P20 lite、Android One X4、S7になりますね
書込番号:23343511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
事情により、P30 liteとP20 liteを、半年ずつ交互に使用しています。
バッテリーへの寿命を考慮すると、使わない方のスマホを次のいずれの方法で保管すべきでしょうか?
1)電源を切って放置する。(過放電の状態で長期放置)
2)機内モードにして放置。20%になったら充電する。
2)の方法だと、100%から20%に下がるまで25日は持ちます。
使わない期間の合計充電回数は、思ったよりも少ないのですが、時々忘れる事もあります。
スレの書き込みを読むと、多数の端末を使用していると思われる方も居られます。
私の場合、どちらの方法が良いと思われますか?
0点

明確に半年ずつ使い分ける理由がなんなのかわからないけど電源切っておけばいいと思うよ
バッテリーの寿命を考えて少しでも長く使えるようにってことだろうけど、そもそもスマホって複数台を使い分けたところで寿命が台数分(2台なら2倍、3台なら3倍)増えるわけでもなく、性能的な寿命が先にやってくるからあまり気にせずガンガン使った方がいいと思うけどね
書込番号:23342032
4点

>J-YVRさん
こんにちは。
使わなくなったスマホは、50%程度まで充電して、電源を切って保管しています。
満充電よりも50%程度が良いと、どこかしらで目にした気がしますが、根拠がどれほどのものかはよくわかっていません。
PC等でも、リチウムイオンバッテリーは満充電しての長期保管は避けようという話は前々から目にしますので、それなりに根拠はあるものなんだろうとは思っています。
https://japan.cnet.com/article/20420279/
書込番号:23342033
0点

>J-YVRさん
>スレの書き込みを読むと、多数の端末を使用していると思われる方も居られます。
私は今は2台を使い分けていますが、いずれも毎日使うので電源は入れっぱなしです。
Wi-FI環境下でサブ端末で出来る事はなるべくそちらでやり、メイン端末の使用時間が抑えられるので幾分かは充電頻度が下げられて、結果的にバッテリー面の延命には若干繋がっているかなぁという感じです。
先ほど書いたのは、完全に長期保存するならそうします、という事です。
書込番号:23342039
0点

>J-YVRさん
でそでそさんと同じ意見です。
私は使い切れない台数あるので50%強の充電して電源切って保管しています。
3〜6か月くらいで起動してアプリ更新なでど動かして寝かすならまた少し充電して寝かせます。
80%以上の充電はあまりバッテリーによくないと思います。
最近、iPhoneなどは毎日の習慣覚えて80%まで充電しておいて出かける前に100%になるような充電をしています。
Androidも各社様々ですがそれに近いことをしてるメーカーもあります。(姉妹機のMate20liteはスマート充電があります)
省電力で寝かすというのは100%から80%の期間も長いので50%目安がいいと思います。
完全に寝かさないのなら20%から80%の間でウルトラ省電力で寝かしておいてもいいと思います。
書込番号:23342067
2点

コメントありがとうございました。
2つを完全に使い分ける理由は、2つの異なったロケーションで生活してるのですが、うち片方でP20 liteが使えないからです。P30 liteにsim2枚差し込んでおけば良いのですが、P20 liteを捨てるのが勿体なくて。
でそでそさんのリンク先には「40%充電して電源を切り保管がベスト」と書いてありますが、その間に(たとえ電源が切ってあっても長期放置中にゼロになれば)、その後は過放電の状態で放置という事になり、となると同じ記事に「重放電で長期間放置。その後、充電するのは絶対ダメ。」とも書いてあり、やはり迷ってしまいます。
しかし考えてみれば、どうなるさんが言われるように、どうせスマホは数年毎に買い替えるのだから、そこまで気にしなくても良いのかも知れません。
いちど、50%充電で電源をきり6ケ月放置した後のバッテリー状態がどうなっているのか試してみます。少量残っているのか、あるいは完全ゼロか。みなさんが忘れた頃に報告します。
書込番号:23342099
1点

一先ず色々なサイトでリチウムイオン電池の取り扱い方を見ていると長期保存をする場合は40%前後で保存してくださいとしているサイトが多いです。(有志のサイトではなくリチウムイオン電池について解説しているサイトで)
振れ幅は多いですが、30〜50%の間だと大丈夫そうですね。
特に新品のスマホを買うと大体50%前後の充電で起動する場合が多いです。
あと本体の電源は切っておいた方がいいですね。本体の電源offの状態だと1か月以上は普通に持ちます。
ただ機種によってシャットダウン時の消費電力も違うでしょうから、定期的に起動してバッテリー残量を確認しどのくらい減っているかを確かめて50%を維持した方がいいと思います。
過放電に陥るとバッテリーが最悪ダメになるか、非常にダメージが逝きます。
あと上記のような電源offでバッテリーを定期的に残量を維持しながら長期保存をすると、起動してもバッテリー表記がおかしくなっていることの方が多いです。
その時はバッテリーを使い切って、電満充電してを数回繰り返してやると直ると思います。
書込番号:23342101
1点

>2つを完全に使い分ける理由は、2つの異なったロケーションで生活してるのですが、うち片方でP20 liteが使えないからです。P30 liteにsim2枚差し込んでおけば良いのですが、P20 liteを捨てるのが勿体なくて。
なるほどねぇ
捨てるのもったいないってのはあるかもだけど、でもそういう状況で僕だったらP30liteを常用、P20liteの方はWi-Fi専用とかで使う(といってもあんまり使わなくなるだろうけど)けどね
バッテリーに関して、100%は良くない、0%も良くないとかいうじゃない?
確かにそうなのかもだけど、たまにバッテリーを長持ちさせるために20%くらいになったら充電して80〜90%くらいで充電するの止めて使ってますみたいなこと言う人いるんだけど20〜90%ってことは70%分しか使ってないってことだから1回の使用時間も短いってことになる、神経質にそういうの気にしてチマチマ使うよりガンガン使ってダメになったら買い換えるとかバッテリー交換する方がいいと思うんだよねぇ
HUAWEIは知らないけど今って公式にバッテリー交換出しても5000円とかそんなもんだと思うんだけど、気にせず使ってその使用料が5000円で済むんだったら全然高くないと思うし(もちろん目立った劣化がなければその5000円も不要)
あと、使わない場合のってことに関しても僕もそれなりの台数は持ってる方なのかな?とは思うけど、100%充電で電源切って放置とか0%のまま長いこと放置なんてのもそんなに気にせずやってるけど、後から確認して放置の仕方で明らかに劣化していたってのは無いけどねぇ
これに関しても、実際は数%レベルで劣化してるのかも知れないけど、そもそも放置するようなスマホを後から使うことになったとしてもいわゆるメインスマホとして常用させるレベルで使うことってまずないと思うので数%の劣化が後で響いてくるというのもないと思う
基本的に面倒くさいってのが一番なんだけど、定期的に電源入れて充電量確認して必要に応じて充電してまた電源切って放置とか手間と比べて効果があるように思えないんだよねぇ
書込番号:23342124
2点

充電し忘れて残量ゼロ死したまま放置ってのはマズいような気がします。
ウチのサブ機は、いつでもすぐ使えるようシャットダウン状態ではなくOSを稼働させてます。
ちょいちょい画面ONして残量チェックなんてのはやってられませんから、Taskerとプラグインを使い電池残量が減ったらメイン機にメールを送って知らせるようにしてあります。尚、Gmailアカウントは使えないのでGmail以外のメールアカウントが必要。
SIM無し機は、機内モードかモバイルデータOFFで待機させておきWiFiをONにしてからメール送信させるという形なので、ご自宅にWiFiルータが無い場合はTaskerのこの手法は使えません(SIM有りでモバイルデータ常時ONなら使えるけど)。
『Tasker』
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.dinglisch.android.taskerm&hl=ja
『Tasker Email Sender』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pclsoft.taskeremailsender
年に数回しか使わない端末は、電源切ってシャットダウン状態にしてあります。残量は50%で。
書込番号:23342591
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite ワイモバイル
現在ルータータイプのFujiwifi(月100GBまで)を契約しています。100GBだと足りなくなってきた為、月200GBまで使えるデータ専用のSIMの契約を検討しています。
こちらのスマホにFujiwifiのSIMとYmobileのSIMを挿して使用したいと思ってるのですが、接続の安定性や使用感等もし同じ環境で使われてる方が居ましたら教えて頂きたいです。
現在iPhone7plusを使用していて、androidはnovalite以来なので他にお勧めの機種もありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23341396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hati27さん
キャリア、サブキャリア版はシングルSIMになります。
デュアルSIM運用でしたらシムフリー機が必要になります。
キャリア版でもデュアルSIM仕様のものも存在はしますが要確認、基本ないと思っていいと思います。
デュアルSIMだとSIMの電力消費も2倍になります。
うちだと時間あたり1枚で約0.5%、2枚のデュアルにすると1%くらいのスタンバイ消費になります。(P30lite)
SDカードスロットとSIMが排他仕様なのでデュアル運用するとSDカードが使えません。
ここは気になる人とならない人がいると思います。
運用次第ですがバッテリー容量の大きいものを選択した方がよいかもしれません。
データ利用の多さから考えると今まで通りルータと2台持ちが安心だと思います。
本日、eSIMとnanoSIMのデュアルSIMのiPhoneSE2が発表されています。
eSIMは国内ではまだIIJくらいしか対応ありませんが増えてくるのは間違いないと思います。
あとはカメラにどれくらいこだわりあって妥協出来るか、予算がどれくらいを見込まれてるかですね。
iPhone7plusからP30liteだと慣れるまで我慢が必要かもしれません。手持ちの6Sと比較しても落ちると感じます。
書込番号:23341402
0点

>hati27さん
>こちらのスマホにFujiwifiのSIMとYmobileのSIMを挿して使用したいと思ってるのですが、
yomobile版はIMEIが1つしかないのでDSDVで使用できません。UQ版ではIMEIが2つあるので使用可の報告が上がっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=22926854/#22927544
>他にお勧めの機種もありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
購入前ならSIMフリー版のP30liteを購入すれば良いと思います。自分もiPhoneのサブで使用していますが、安くて良い端末だと思います。SIMフリー版ならファームウェアもC635から始まるので、楽天UN-LIMITを使用する場合でも安心ですね。
書込番号:23341451
2点

そもそもですが、最近大容量のsimはテレワークの普及のせいで新規受付停止しているとこがほとんどで入手困難ですよ。(FUJI wifiも新規停止しています)
書込番号:23341477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hati27さん
>現在iPhone7plusを使用していて、androidはnovalite以来なので他にお勧めの機種もありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
少なくとも本機では利用出来ない(SIMが1枚しか利用出来ない)ので、特別な理由がない限り通常版を購入すればよいかと。
P30 liteの通常版ではなく、nova lite 3の1円セールなどを利用するのがよいかなとは思います。
再度1円セールがあるかはわかりませんが。
Huawei機を利用される場合は、以下のFAQを一通り見ておくと良いと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html
全て引用すると長いので一部のみ引用しておきます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq28
>Q.キャリア(docomo,au,softbank)で購入する端末とSIMフリー機は同じものでしょうか?
>キャリアで購入したものは、いくつかの制限があります。
>・SIMが1枚しか刺せない。SIMスロットは2枚刺さる場合もありますがIMEI番号は1つです。UQ版は2つ利用出来る場合もあります。
>・機能が削除されてしまっている。
>・不要なキャリア系のアプリがインストールされてしまっている。
>・アップデートの頻度が極端に少ない。
>・Huaweiのサポートが受けれないため、技術的な問い合わせにキャリアでは答えてもらえない。
>
>契約時に端末が無料でもらえるなど、特別な事情がない限りは、通常版を購入された方が良いです。
>キャリア端末の場合は、SIMの指し方が分からない,電源の入れ方が分からないなどの、初歩的なことならキャリア対応してもらえますので、初心者の方はキャリア端末のメリットはあります。
書込番号:23341553
0点

>Taro1969さん
回答頂きありがとうございます。
キャリア版はシングルSIMとのこと恥ずかしながら知らなかったです。教えて頂きありがとうございます。
確かに使用量が多いのでバッテリーの容量を他の機種と比較検討してみようと思います。
それか現状と同じルーターとの併用も検討してみます。
iPhoneSE2のデュアルsim対応も魅力を感じていたのですが、FujiwifiのSIMですとandroidしかテザリングが出来ない為候補から外してしまいました、、
P30liteは今使ってるiPhone7plusを売却した値段で買えるくらいの価格だったのですが、6Sより少し落ちるのであれば別機種の購入検討もしてみようと思います。
とても分かりやすい回答をありがとうございました(^^)
書込番号:23341748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エメマルさん
回答頂きありがとうございます。
実際に使用されている方から使いやすいと言う回答を聞けて嬉しいです。
やはりSIMフリー対応のモデルを買うのが良さそうですね。
楽天UN-LIMITも興味があるので検討してみます。
書込番号:23341752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
回答頂きありがとうございます。
おっしゃる通り今の状況だと契約するのは難しいですよね。
Fujiwifiは昨日まではお昼頃まで新規の募集を受付けていました。来月からの使用を予定しているので、根気強く粘ってみようと思います。
書込番号:23341763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
リンクを貼って頂いたりとても親切に回答頂きありがとうございます。
家族でYmobileを使用してる者が居るので、オンラインストアで一括購入して家族割を組んでの利用を考えてました。
が、キャリア版だとSIMやアップデート問題等で後々苦労しそうだなと回答を読んで思いました。
やはり通常版の購入が1番良い方法ですね。
あとnova liteのセールも気になるので調べてみます。
ありがとうございます(^^)
書込番号:23341772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま回答ありがとうございました。
iPhone7plusに現状不満が無い事もあり、ルーターを購入して暫く使ってみようと思いました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23343979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
P30liteで撮影した写真や動画をテレビ出力させる方法について質問です。
実家などで利用したいので、ネット接続の必要なしで安定して映せるものを探しています。
有線でのtypec・HDMIアダプタが一番良いのかなと思ったのですが、対応機種に30liteの表記がなかったり、映せなかったという口コミがあったりと使えるものがあるのかないのか分かりません。
良い方法、商品をご存知の方、教えていただきたいです。
また、ネット接続の必要がなければ、無線でも構わないので情報お願いしたいです。
書込番号:23340141 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Amazonで「miracast ドングル」で検索すると良いと思います。
AnyCastの表示があるものでしたら、最初の設定時にインターネット環境は必要ですが、初期設定が終われば、
本機とドングル間での通信のみで利用出来ますので、外出先のネット環境がない場所でも利用可能です。
書込番号:23340246
8点

>みつmamaさん
>有線でのtypec・HDMIアダプタが一番良いのかなと思ったのですが、
この端末を使用していますが、Alt Modeに対応していないためtypeCからHDMIに変換し有線接続しても、TVに映像出力することは出来ません。
実家にwifi環境があればChromecastでもいいですし、無ければMiracast等による無線接続になりますね。
https://mobilelaby.com/blog-entry-how-to-setup-chromecast.html
https://www.lanhome.co.jp/wifi/miracast.html
書込番号:23340746
29点

お二方ともありがとうございました。
早速、Miracastを購入してみたいと思います。
書込番号:23346032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
楽天linkをいれて試してみたところ、着信もこのアプリで受けるようです。
しかし着信音は一度しか鳴らず、バイブがも一度のみで、着信中のループがありません。これはちょっと。
アプリの仕様なのかこの騎手との相性なのか?わかりませんが、共有します。
書込番号:23339618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>のどぐーさん
>しかし着信音は一度しか鳴らず、バイブがも一度のみで、着信中のループがありません。これはちょっと。
たんに、発信相手が固定電話か050のIP電話でしたという落ちはありませんか?
全て引用すると長いため一部のみ引用しておきます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>着信でも利用する場合は、Rakuten Linkアプリを終了させないための設定は必要です。
>ピュアAndroidの場合は、電池の最適化の無効化。
>ASUSのZenUIの場合は、電池の最適化の無効化と、自動起動マネージャーの許可。
>OPPOの場合は、OPPOのFAQ1を参照。https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>Huaweiの場合は、HuaweiのFAQ1を参照。https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1
>
>携帯からの発信の場合はアプリ優先での着信でしたが、固定電話と050のIP電話からの発信の場合はアプリの方には着信がありませんでした。
>そのため、固定電話と050のIP電話からの発信の場合は、楽天のSIMを抜いていると留守電(デフォルトでは留守電機能がオン)につながってしまいます。
>すべての固定電話が該当するかは不明ですが、2つの固定電話で確認しても同現象でした。
>着信ありの通知は届きますので、こちらから折り返しの発信をして対応することは可能です。
ホームアプリはHuawei標準で、ウイルス対策アプリ等怪しいアプリを入れていない。
アプリを終了しない設定も出来ている、発信は携帯である。
この条件下で本機のみが、1回しか鳴らないというのは、ちょっと考えにくいです・・・・・
他のHuawei機では問題ないのですが、本機のみ例外という可能性もあるので、
本機所有の方から同様か正常かの情報があるといいですね。
書込番号:23339684
3点

>のどぐーさん
サブで使用しているので、なかなか電話がかかってこず、試してみましたが全く同じ状態です。
これだと使い勝手悪いですね。
書込番号:23339916
8点

>†うっきー†さん
スマホをもう一台持っているので、それで試した結果です。
発信元は普通のSoftBank回線。
おそらくアプリの仕様ではないかと思い、GooglePlayの口コミを見てみると、着信音の不具合の書き込みをいくつか見つけました。
楽天サポートは繋がらず回答なし、とりあえず長い音楽ファイルを着信音として設定しています。
書込番号:23341008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エメマルさん
同じですね。
アプリの仕様くさいですね。
Wi-Fiをオンにして発信すると非通知になるなど、改善点が多そうです。
書込番号:23341010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のどぐーさん
>Wi-Fiをオンにして発信すると非通知になるなど、改善点が多そうです。
Wi-Fiはオンのままでいいのですが、楽天以外のSIMでもいいので、通信可能なSIMを刺した上で、モバイル通信もオンのままにしておくとよいかと。
それで、楽天の電話番号で相手に着信可能です。
アプリの仕様なので、本機限定で非通知になるということはなさそうなのですが。
発着信の挙動は以下になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
書込番号:23341505
3点

>†うっきー†さん
ところが楽天SIMカードをきちんと入れた状態でそうなるのです。
Wi-Fiを切ると通知され、オンにするとされません。
発進時にはいちいちWi-Fiを切ってやっています。
書込番号:23342987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のどぐーさん
>Wi-Fiを切ると通知され、オンにするとされません。
ということは、本機固有の挙動として、何か他とは異なる挙動がありそうですね。
Wi-Fiをオフにしないと、番号が通知されないとなると、相当に不便ですね。
アプリの問題なので、どの端末でも同じだと思っていましたが、本機、もしくはなんらかの設定で
Wi-Fiをオフにしておかないとことがあるようですね。
どの機種でも同じ挙動と思っていました。すみません。本機との組み合わせで何かありそうですね。
本機は公式対応端末なので、楽天に連絡すれば修正してもらえる可能性はありそうですが、
連絡もつかないかもしれませんし、ついても、無視される可能性もありそうです・・・・・
困った問題ですね。
書込番号:23343058
0点

4/14 に楽天 UN-LIMITの SIMが届き、手元にある複数の端末に挿して、いろいろと試しているところです。
公式に自社回線対応端末と謳っている HUAWEI nova lite 3では、
Rakuten Linkからの発信が、WiFi が ONの状態でも、相手の端末に発信者番号は表示されます。
着信については、マナーモード設定中は、相手がずっと発信していても、バイブが 4回で切れます。
マナーモード OFFの場合は、バイブは 1回で切れますが、着信音は、相手が発信している間中、鳴り続けます。
同じ HUAWEIでも、モデル毎に違う、って事でしょうか…。
書込番号:23343132
1点

>のどぐーさん
>Wi-Fiをオンにして発信すると非通知になるなど、改善点が多そうです。
自分の場合、wifiがonのままでもlinkアプリからの発信で非通知にはならず、相手のスマホに楽天の電話番号は表示されます。試したのはQTモバイル(Aプラン)と楽天MNOの2枚挿しです。
>モモちゃんをさがせ!さん
>同じ HUAWEIでも、モデル毎に違う、って事でしょうか…。
同じメーカーの端末でも仕様は様々なので、全ての端末に同じ不具合が出る方が稀だと思いますが。
書込番号:23343294
3点

現在、OPPO Reno A 128GBを使用していますが、
同じバイブの不具合状況のため、情報共有します。
・ Rakuten Linkをログインした状態で着信音を
ミュートにした場合、バイブが反応しないで、
画面のみ着信の表示がされる。
・ Rakuten Linkをログアウトすると、
正常にバイブする。
また、ウェアラブルのHUAWEI WATCH GTを使用していますが、
・ Rakuten Linkをログインした状態だと
着信があってもWATCH GTに着信情報が
来ない。
・ Rakuten Linkをログアウトすると
正常にWATCH GTに着信情報が送られて、
正常動作する。
そのため、通常は、Rakuten Linkをログアウトして、電話の発信時のみ、Rakuten Linkをログインして使用している状況です。
書込番号:23343981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロパリさん
ログアウトすると、標準の通話アプリで着信するからでしょうね。
いずれにせよ面倒ですね…
せめてどちらで着信するか設定項目があると良いのですが‥
書込番号:23344995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エメマルさん
非通知になるのは今の所わたしだけくさいですね。
楽天からの返答は未だ無しです。。
書込番号:23344997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリーのSH-M09でもWi-Fi設定時に非通知発信になってしまします(Wi-Fiオフで通知発信に治りました)
私はグループ毎に着信音の鳴り分けをしているので、着信時に楽天リンクが起動するのが嫌で、デフォルト設定などを確認しましたが、楽天リンクのアプリでログインしている限り、着信時の挙動はここで取り沙汰されている通りです。
楽天電話アプリのときは、発信のみ楽天電話アプリ、着信は標準システムで動作していたので、楽天リンクでも同じ動きになってくれると助かるんですが。
昨今の情勢で仕事での発信が激減している今だから許せますが、基本的にWi-Fiが接続されるオフィスからの携帯発信が非通知では不便極まりないので、早く改善して貰いたいものです(できれば楽天電話のときと同じ仕様にして欲しい)
書込番号:23347008
3点

>Masaharu,tさん
>SIMフリーのSH-M09でもWi-Fi設定時に非通知発信になってしまします(Wi-Fiオフで通知発信に治りました)
Huawei機のnova lite 3、AQUOS sense3 SH-M12では、
モバイル通信可能なSIMをモバイル通信可能な状態にした上でWi-Fiをオンにして
Wi-Fi通信でのRakuten Linkアプリからの発信で、相手に、正常に楽天の電話番号が表示されるので、
該当の現象を再現は出来ませんが、
ひとつ試せそうなことがあります。
開発者向けオプション→常にモバイルデータ通信を有効にする→オン
これで改善しないでしょうか?
私の端末はすべてオフにしていて正常に動作するのですが、
特定の端末では、これをオンにすることで、ひょっとすると改善するのかなと思いまして。
私の環境では再現出来ない事例なので、試して頂かないとわかりませんが。
改善しなかったらすみません。
Wi-Fiオンで、Wi-Fi通信で電話番号が通知されないことがあると不便すぎますね・・・・・
私は再現出来ないので、原因はわかりませんが。
書込番号:23347298
1点

以下のfaqを追加しておきました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq12
>Q.Rakuten Linkアプリ利用中にWi-Fiオンで利用すると相手側の着信履歴に「非通知」で表示されます。
>
>通信可能なSIM(楽天以外でも可)を刺した状態でモバイル通信もオン、Wi-Fiもオンにすれば、相手側には楽天の電話番号で通知されます。
>例え相手側の連絡帳に楽天の電話番号が登録されていない場合でも。
>
>ただ、公式サイトには以下の記載があります。
>https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/rakuten-link/
>>発信元がWi-Fiを利用している、かつ発信元が連絡先にない場合、着信者の着信表示/履歴には「非通知」と表示されます。
>
>私はモバイル通信もオンにしておけば、Wi-Fiでも通知可能なため、詳細な条件は不明ですが、Wi-Fi利用時は「非通知」になるケースというのは存在するようです。
書込番号:23347810
1点

やっとこさ楽天サポートから回答がありました。
Wi-Fiオンで非通知になる件は、「仕様」だそうです。
今後改善の検討があるとのことでした。
バイブと着信音がループしない件については、まだ回答なしです。
今は不具合の多さと、コロナでの人手不足でサポートセンターが完全に回ってない感じですね、まぁしかたがないです。
書込番号:23350893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>†うっきー†さん
追記ですが、確かに開発者モードで常にモバイル通信をオンにすると、表示されるようになりました。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:23351822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masaharu,tさん
追記情報です。色々試しまくっていますが、
「アプリの自動起動」と、「バックグラウンドで実行」をオフにし、楽天linkをその都度手動終了させることにより、着信時に標準電話アプリで着信することができました。
※ロック画面/点灯画面、Wi-Fiオン/オフ それぞれ複数回試しました。手動終了させない場合は、どちらが着信するかはまちまちでした。
不在通知やアイコンバッチ通知は、標準電話アプリが作動するため、一度そちらの通知を消し、楽天linkからかけ直すという動作が必要です。つまり楽天でんわ時代の使い方と似たような状態を一応再現できたとおもいます。
しかしこれではコールバック時に面倒なので、下記の2点のような状態にしたいのですが、今の所100%実現できていません。
@着信は標準電話アプリで鳴動し、
A不在通知やアイコンバッチは楽天linkが作動する
※100%実現できていないと書いたのは、何十回も試していると、"標準電話アプリで着信するが楽天linkアプリの通知とアイコンバッチも作動する"ことが半分くらいあるからです。これの条件が分かれば、標準電話アプリの通知とアイコンバッジをオフにすれば上記状態の実現が可能なのですが、わかりませんでした。
書込番号:23355549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
場所は地方なので、楽天回線でなく、au回線で使用、ネットはできると思うのですが、
通話、sms、楽天Linkはこの端末で地方でも使用できるでしょうか?実際に使っている方教えてください。m(__)m
2点

>mira090909さん
うちもauローミングだけの地域ですが、問題なく開通して
楽天LINKで通話もSMSも利用出来ています。
アプリで5GBのパケット使わずに最高1Mの低速も任意に使えるので
とても便利です。ちょっと1M超える程度出てました。
5GBのパケットはほぼau回線の速度のように思います。(22日まで2GB)
昨日、お昼と夕方使ってみましたがサクサク使えました。
メインに使うにはちょっとまだ微妙だと思います。
とりあえず1年無料お試しをしてからでいいと思います。
書込番号:23334655
6点

ありがとうございます!メインでつかうには微妙とのことですが、やはり通話音質がわるいのでしょうか?
書込番号:23334682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通話音質がわるいのでしょうか
3G以上VoLTE未満
個人の感想
書込番号:23334690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mira090909さん
いいえ、音質は気にならないです。LINE通話でも足りる人なのでいい加減です(笑)
通話相手と自分のマイクや受話スピーカーの影響も大きいと思います。
MNPしてしまうのが怖いと思うのは今後がどうなるか一切分からないことです。
ローミングが2GBから5GBに増えました。最低1Mとなりました。
これには期限がないですよね。
ユーザー増えたら減らされるかもしれないし遅くなるかもしれない。
無料通話、SMSにはRakuten Linkが必須ですがひとつのアプリ以外頼れないと言うのも
更新で不具合出たらどうなるのか?
他社のように10分カケホなどがないのが逆にデメリットとなる可能性もあります。
もしかしたらユーザー増えてアンテナ増えて超快適になるかもしれません。
予備期間はありましたが、総務省に急がされた感が大きいです。
1年無料と言うのも有料サービスにしたら不評でユーザーが逃げてしまうからではないかと思います。
iPhoneが使えない、正式対応機種は20くらい?正式対応機種以外は自己責任で、キャリアとして
格安シムでもこんな対応ないです。
未知なのでメイン番号は使いたくないと思います。
この辺りは各自判断で構わないと思います。
書込番号:23334709
8点

やはりそこまでよくはないですよね、😅
書込番号:23334728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mira090909さん
>やはり通話音質がわるいのでしょうか?
以下のどの質問でしょうか?質問内容がわからないと他の方から正確な回答がないと思いますよ。
・楽天回線での通話回線を使った通話
・au回線での通話回線を使った通話
・Rakuten Linkアプリの無料のIP電話での通話
>こるでりあさん
>3G以上VoLTE未満
上記3つのうち、どの通話のことでしょうか?
書込番号:23334730
1点

ご返信ありがとうございます。とても考えていらして大変勉強になりました。たしかに、メインだとこわいですね。。とりあえずサブでの運用で考えてみたいと思います。日曜の朝からありがとうございました。
書込番号:23334731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
Rakuten Linkでの無料通話以外だれがわざわざ使いますか?(笑)
au回線もrakuten回線も関係ないでしょう。
相手が何で受けてるか分からないです。
3Gのソフトバンクガラケーかもしれない。
通話品質の悪いIP電話かもしれない。
Rakuten Link使って今まで使ってきた電話と相対的にどんな感想かですよ。
書込番号:23334737
5点

>Rakuten Linkでの無料通話以外だれがわざわざ使いますか?(笑)
ですよね・・・・
>相手が何で受けてるか分からないです。
>
>3Gのソフトバンクガラケーかもしれない。
ですよね。
相手が3Gの品質なら、こちらがどれだけよくても、相手の問題は解決出来ないですね。
私もLINEの無料通話でも特に困ることはないですし、
絶対音感も持っていないので、良し悪しについては、わかりませんが。
音質よりも、通話内容の方が重要だと思ってますので、通話出来れば問題ないという程度なので。
無料のIP電話、特に問題ないですね。
書込番号:23334762
2点

横から失礼します。
本日、楽天Linkから友達のiPhoneに電話をしてみました。
使用した機種はZenFone5Qでパートナーエリア、データ制限モードにはせずに、もちろんパケットの残量が充分にあって、お互いに電波の強さが充分な条件で10分ほど話してみました。
遅延は特に感じませんでしたが、1分に1回くらい、お互いの声が1〜2秒間程度、全く聞こえない事がありました。
電話した相手がおしゃべりさんで、デジタル処理が間に合わなかった可能性は否定出来ませんが、いわゆる携帯電話同士(スマホ同士)の通話に比べてかなり不安が残りました。
ですから、ふと思ったのが、固定電話からかかって来た場合は重要な電話の可能性が高いから、楽天Linkで受話しないようにしてあるのか?
と思ったりしました。
書込番号:23339351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問です。
そちらの端末はどこでHUAWEIp30Liteを購入しましたか?
書込番号:23343874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.noコンプライアンスさん
>そちらの端末はどこでHUAWEIp30Liteを購入しましたか?
誰が購入したものについてかは記載しておくとよいです。
ちなみに、対応端末の「C635」はどこで購入したかは一切関係なく、通常版を表しているだけとなります。
間違えてキャリア版を購入しないだけでよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq25
>Q.楽天回線で「C635」でないと使えない端末があるようですが、「C635」とは何のことでしょうか?
>ファームを見るだけで、どこの端末であるかが分かるようになっています。
>ファームは、
>EMUI9では、設定→システム→端末情報→ビルド番号
>EMUI10では、設定→端末情報→ビルド番号
>で確認出来ます。
>X.X.X.XXX(C635XXXXXXX)のように、ファームのバージョンがいくつになっても「C635」の部分は固定となります。
>「C635」はキャリア端末ではない通常のSIMフリー版ですので、どこで購入しても「C635」となります。
>「C635」以外には、以下のようなものがあります。
>オークションなどでは、SIMフリーとだけ記載して、キャリア版を売っている場合がありますので注意が必要です。
>C635:通常版
>C791:au版
>C719:UQ版
>C800:SoftBank版
>C111:Y!mobile版
>C992:楽天版
>
>C636:香港版
>C432:欧州版
書込番号:23344194
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)