端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年5月24日発売
- 6.15インチ
- 約2400万画素/約800万画素/約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P30 lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年12月25日 20:39 |
![]() |
160 | 58 | 2019年12月23日 12:47 |
![]() |
5 | 3 | 2019年12月20日 22:41 |
![]() |
21 | 5 | 2019年12月20日 05:18 |
![]() |
7 | 2 | 2019年12月18日 08:44 |
![]() |
3 | 5 | 2019年12月18日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
こちらの機種はデジイチでの4k30p(50M)やGOPROの4k60pの動画データをスムーズに再生可能でしょうか?
XZ1ではほぼ気にならない程度で一瞬カクつきますが許容範囲です。
書込番号:23128328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ossmちゃんさん
>動画データをスムーズに再生可能でしょうか?
VLCとかアプリ入れれば良いんじゃない?
書込番号:23128587
0点

mp4なのかMVOなのか、H264なのかH265なのか
ビットレートはいくつなのか?
何を撮ったのか?動きが多い少ないとか。
XZ1でカクつくようなものは再生無理だと思いますよ。
書込番号:23128797
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
P10liteの愛用者で、大変気に入っています。
(悩みの経緯背景)
宅内wi-fi(5G波)の受信感度が悪くて困っています。受信バ一はよくて1本か0本、そのうち途切れてしまいます。
wi-fi 親機からかなり離れた部屋(オーディオルーム)で使っていることが原因だと思います。
様々な設定変更や工夫はしましたが改善しません。
wi-fi 親機の移動も不可能な事情があります。
ちなみに、同じ部屋で、家族の使っている iPhone 6を使うと、しっかりバーが2本立ち、5G波が途切れることはありません。(この辺り iPhone には勝てませんね、、)
なお、2.4 Gのwi-fi 波はオーディオの音質悪化を招くので停波させ、5G波しか使いません。
また、Android 機専用のスマホアプリをオーディオに使っているため、iPhone に乗り換えることもできません。
以上の事情があるので、P 10 Lite の買い替えを考えています。
(ご相談したいこと)
P 30 lite の宅内wi-fi(但し5G波)の受信感度がP 10 Lite より(かなり)向上しているという実感をお持ちの方、コメントを頂ければありがたいです。
その他参考になるコメントを頂ければ幸いです。
書込番号:23109614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Huaweiのスマホは5GHzが特殊で、Bluetoothが有効だと速度が低下することがあります。端末のBluetoothを無効にすればそれなりに速度が出るはずです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22443555/
また、無線LANルーターの付近で問題がおらないのであれば、中継機を追加するしか無いでしょう。iphoneはビームフォーミングに対応している分5GHzの接続性は他のスマホよりも高めです。但し、障害物の影響で速度が出にくいのは同じはずです。
書込番号:23109807
4点

>シェルティー大好きパパさん
もう少し奮発してNova5TかP30が良いと思います。
Nova5TはデュアルWiFiなのでリンク速度が2倍で2つのWiFiなので
電波をつかめる確率は上がります。
書込番号:23109860
5点

P10liteもP30liteもサブで使用していますが、本体の性能差は顕著であるものの、P10liteだけ5GHzの受信感度が悪いって感じはないですね。無線LANルーターはAtermWG1800HP2を使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/#tab
書込番号:23109902
5点

>シェルティー大好きパパさん
他人の宅内環境で聞いても何も参考になりませんよ
あなた自身が原因を既に理解しているのだから
書込番号:23109972
10点

>ありりん00615さん
>Huaweiのスマホは5GHzが特殊で、Bluetoothが有効だと速度が低下することがあります。端末のBluetoothを無効にすればそれなりに速度が出るはずです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22443555/
勘違いではないでしょうか?
そちらで添付している画像(Mate20 Pro)を再添付しておきますが、5GHzではBluetooth使用時と未使用時には差がないようですが・・・・・
上半分が5Ghzで、下半分が2.4GHzです。
2.4GHzの方をみて、勘違いされたのではないでしょうか?
書込番号:23109980
4点

>シェルティー大好きパパさん
>宅内wi-fi(5G波)の受信感度が悪くて困っています。
Wi-Fiルーターってどこのメーカーの何を利用してますの?
手持ちのHuaweiのスマホ端末は無印のP30、メイト20プロ、NOVA3 Nova5T P30 Pro HW-02L にて
Wi-Fiルーターは、https://kakaku.com/item/K0001161927/ ROG Rapture GT-AX11000 ですけど
間取り4LDKのマンションでは、Wi-Fiの5 GHz って接続は良好ですけどね。
Wi-Fiの中継器など検討されては?
書込番号:23110070
0点

もう手元にないですが、古い機種のlite系ではBluetooth onだと速度は落ちましたね。
どこかのブログでも証拠がありましたが、昔なので探すのは手間。
ただ検証時の自分の環境はルーターと非常に近い位置で、離れた部屋では影響が少なくなった記憶があります(曖昧)。
スレ主さんは離れた部屋なので、ありりん00615さん記載のスレとは状況が異なるかな。
書込番号:23110170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sandbagさん
>もう手元にないですが、古い機種のlite系ではBluetooth onだと速度は落ちましたね。
>どこかのブログでも証拠がありましたが、昔なので探すのは手間。
おそらくブログではなく、P10 liteのスレ主がsandbagさんの以下のスレッドだと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21462938/#21673954
>こちらの環境でもBluetooth利用時にWi-Fiが5GHzであっても速度低下します。
>パターンに分けて測定してみました。
書込番号:23110308
1点

>†うっきー†さん
違います。
書込番号:23110325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェルティー大好きパパさん
P10 liteを所有していないことと、無線LAN親機からどのくらいの距離が離れているか等環境に大きく左右される内容なので、なんとも申し上げにくいのですが、P10 liteからP30 liteに変えたところでそれほど大きく受信感度が変わることはないと思います。
機種変更する前に現在の無線LAN親機に無線LAN中継機を加えてみる、もしくは機種変更して受信感度が変わらないようであれば、無線LAN中継機を加えてみるのはいかがでしょうか。
書込番号:23110531
3点

>シェルティー大好きパパさん
大変失礼しました。
リンク先を拝見させていただきましたが、すでに中継機は試されていたのですね。
無線LAN親機も買い替えたばかりとのことですが、買い換え前はどうだったのでしょうか。
書込番号:23110581
3点

Bluetoothによる5GHz接続の速度低下はWiFi環境のも依存します。報告が多かったのはATEMもしくはJCOM環境下での症状だったと思います。
私の環境(バッファロー)では2割程度の差しかありませんが、下記では3倍以上の速度差がでています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21819390/
書込番号:23110703
4点

自分の環境のルーターはasus rt-ac87uでした。
で、bluetoothオンにすると1Mbpsも出ませんでした。
この状況でもWi-Fiの電波はMAXですので、スレ主のようにそもそも電波か届いてないのと状況は異なると思います。
(複合的にはあるかもしれませんが)
書込番号:23110719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェルティー大好きパパさん
>なお、2.4 Gのwi-fi 波はオーディオの音質悪化を招くので停波させ、
って何かしらエヴィデンスあっての話なんでしょうかね。
ASUSのWi-FiルーターにデノンのPMA-150H DNP-2500NE など接続してますが、音のクオリティって劣化してるのですか?
書込番号:23110720
2点

>シェルティー大好きパパさん
エメマルさんの書き込みでP10 liteもP30 liteでも5GHzの受信感度は変わりないようですので、やはり親機の移動を考えられた方が良いかと思います。
移動できない事情があるとの事ですが幹線からの引き込みからやり直せば光コンセントの位置は変えられると思いますので、光事業者に相談して見積もりだけでも取ってみるというのも一つの手かと思います。
また家の中を配線が這う事になるので見栄えは悪いですが、下記URLのようにルーターを2台にする事で独立したチャンネルを使用してエリアを拡大する事は可能なようです。
https://shimesan.com/2019/09/02/improve-wifi-coverage-using-multiple-routers/
書込番号:23111223
4点

>ヨッシーセブンだ!
あなたが言うか??
エヴィデンスなしでOCNの電力消費が酷いと書いて回ってるくせに
電磁波は音に影響あるよ
ないって証明してみて
書込番号:23112426
1点

ご投稿の皆様
様々なレス、本当にありがとうございます。
●まず、以下は私の記載漏れ事項です。
・無線LAN親機に中継機を加えることは実験済です。
確かににこれで、5G波の受信は安定しました。
しかし、下記URL(拙ブログ)のとおり、これはオーディオの音質を悪くすることが検証され、中継機は処分しました。
話がそれますが、WiFi波(相互干渉)に起因する「オーディオ音質への悪影響」はもっと注目されて良い課題だと思います。
(もっともこれは、かなりシビアに「ピュア・オーディオ」をやっている人だけの課題かもしれませんが・・・)
https://24267456.at.webry.info/201911/article_1.html
・Bluetoothは以前から無効にしたままです。
・拙宅のWiFi親機は、バッファローの「WSR-2533DHPL」です。(それ以前は、NECの安価な「2.4G専用親機」でした)
もっと上位機種もありますが、「5G波の距離や障害物による減衰」は、どの機種も似たり寄ったりらしいですね。
因みに、拙宅のWiFi親機は戸建て2階の北西角の部屋(窓側)にあり、オーディオルームは1階南向きの部屋ですから、距離の長さ、障害物(床、壁、ドア等々)の多さからして、条件は厳しいですね。
・WiFi親機の背面をアルミパネルで囲うこと(電波増強の「裏技」?)も様々試行しましたが、5G波には効果無しでした。
●業者から見積もりをとる本格的な光ユニットの移動(WiFi親機の移動)は視野に入っていません。
(拙宅の間取りや、美観、その他問題が多すぎますので・・・)
以上の背景・理由から、「スマホの受信感度UP」だけが頼りなのです。
今、常用しているPCオーディオの必須アプリ<Bubbeup>にIOS向けが出てくれれば、iPhoneを買いたいところです。
悔しいですが、妻のiPhoneの5G波受信感度はとても良好で、オーディオルームでも、バー2つで、余裕の受信ぶりです。
以上、ご報告まで。
てみる、もしくは機種変更して受信感度が変わらないようであれば、無線LAN中継機を加えてみるのはいかがでしょうか
書込番号:23116540
0点

そのBlogで問題にしていることは、2.4GHzのWiFiとワイヤレスキーディオ機器が干渉することにより音質が劣化することです。
2.4GHzの電波がWiFiだけで、干渉が発生していなければ問題になりません。
あと、5GHzと5Gでは意味合いが違ってきますよ。
https://www.icr.co.jp/newsletter/wtr368-20191129-mizukami.html
書込番号:23116852
2点

ちなみに、部屋が離れていて無線が難しい場合(中継器を入れると減退する)は、工事不要で有線LANを引いて、必要な部屋にWi-Fiルーターを増設するのは簡単に出来るようになっています。
我が家でも以下のものを利用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0007V1UF6
エアコンのダクト穴が利用出来る場合は、そちらを利用してもよいです。
あとは屋外には屋外用のLANケーブルを利用すればよいです。
書込番号:23116925
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
昨日に引き続き質問で恐縮です。
P20 Lite SIMフリーを使っていたときは、ショートカットメニューの画面の明るさ調整に、『明るさ調整自動』の切り替えボタンがあり便利でしたが、P30lite からは消えてます。毎回、設定からON/OFF切り替えをしなければいけないのでしょうか?
書込番号:23116021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

切替については、クイックアクセスからなくなっている(EMUI10でも)ので、設定からになってしまいますが、
一度だけ設定すればよいので、気にする必要はないかもしれませんね。
同じ機種でもファームが異なると、端末再起動時に、強制的に自動調整がオンになるファームがあります。
これは、要望を出せば、新しいファームなどで修正してもらえることもあります。
改悪なので、要望を出すしかないです。
EMUI10になれば、再起動でも自動調整はユーザーが設定したものを保持してくれるようになると思います。
他のEMUI10では、保持してくれていましたので。
本機もEMUI10になる予定です。ベータ版は既に配信済。
一度設定すれば、端末を再起動しない限りは変更されないので、気にする必要はないかもしれませんが。
スマホは、電源を切るのではなく、使わない時はスリープにするだけでよいかと。
一晩(睡眠中の8時間程度)放置しておいても2,3%程度しか消費しませんし。
書込番号:23116274
1点

>†うっきー†さん
昨日に引き続き詳しい説明ありがとうございます。
私は普段は明るさ自動にしておいて、混雑してる満員電車などは輝度を暗くしたかったのですが無いものは仕方ないですねー。
書込番号:23118679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさ調整が自動のままでもスライダを下げれば暗くなりますし、それだと明るすぎる場合はフィルターアプリを使えばよろしいかと。
私はフィルター機能のみのアプリを使っていますが、明るさ調整とフィルター機能がセットになってるアプリもあり、以前探した時にはセット型のアプリは他にもありましたがアプリ名は失念。
『Display brightness』 明るさ調整+フィルター。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0083ARKSY/
『Screen Filter』 フィルターのみ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.haxor
書込番号:23119163
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
背面の3つのレンズについて質問です
3つのレンズをどのように使い分けているか教えてください。
カメラを起動して 人差し指でレンズを隠したところ
真ん中のレンズは 標準時に使用
一番下のレンズは 広角で使用
は分かりましたが、一番上のレンズのみ何をどうやっても使用しているタイミングがわかりません
被写界深度までは調べれましたが、いつ使用するのかわかりません。
どなたかご存知であれば教えてください
3点

>yamaji55さん
こんばんは。
ポートレート撮影なんかでボケを活かした表現のためかと思います。
ワイドアパーチャ機能もあるなら、それにも多分関係しているかなと。(未確認)
参考になりそうなリンクを。30proですが。
https://www.lifehacker.jp/2019/10/huawei-p30-pro.html
書込番号:23113341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamaji55さん
既出スレッドを見られるとよいと思います。
ポートレートモードなどで、ぼかしを使う(作る)時に利用されるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=22906792/#22906792
ためしにポートレートモードで、レンズを塞いでみてはどうでしょうか。
書込番号:23113430
3点

詳細は専門家にお任せするとして。
スマホのレンズは小さいので物理的にピントが合う範囲(被写界深度)が広くなりがちです。(被写体全てにピントが合う)
なので、ピンとが合う範囲を意識的に狭くしたい時(限られた被写体以外をボケさせたい時)には、
その3つ目のレンズを使って被写界深度を測定し自動的に加工してその効果を発揮させます。
書込番号:23113448
3点

3つめの深度用カメラはこれ単体で使えませんしユーザーが何か出来るわけではありません。
センサーサイズは1/5.5という非常に小さな物ですが200万画素のため
素子が1.75μmと大きな物です。
簡単に言うとゴルフで使う距離計のようなもので
2点間で距離を測定するためです。
基本的にポートレートやワイドアパチャーなどを使う場合に
距離に応じてボケるようにしないと不自然になります。
カメラ1個では距離は測れませんので両目のように距離を測るためです。
iPhoneなどの望遠付きのスマホでは広角と望遠を使って距離を測ります。
その2つのカメラを合算して背景ボケを作ります。
ボケそのものは光学ではなくソフト上で距離に応じてボケ度を作っています。(近ければ光学関与)
背景はボカすので200万画素で十分と言うことです。
例外的なのはpixelで1つのカメラで距離を決めています。
これは私たちが片目をつぶってもある程度距離が分かるように
遠近法や経験値(AI)から距離を算出しています。
それでも物理的に2つのカメラの方が正確性は増すと思われます。
なお、この深度用カメラを押さえてもHuaweiはレンズを塞がないでなどの警告は出ないと思います。
今ToF付きのカメラでしか確認できませんが塞いでも撮影でき
よく見ると境目などに違いは出ていますがメイン1個でもある程度出来るようになっていると思います。
ワイドアパチャーは広角側で多分4-5枚のピントの違う写真を撮り
その距離や疑似F値に合わせボケ具合をソフト上で行っているようです。
P9やMate、Nova3などは距離だけでなく白黒カメラとして独立して撮影できます。
またカラーフィルターのない明るい白黒センサーでメインと合算させて
暗所でも明るく撮れるようになっていますがこれは独立したISPが2ある
Kirin950以上のシリーズしか出来ません。
なので深度用カメラは通常撮影では合算されないようですが
見た目には変わらないけどヒストグラムは微妙に変化しているので
若干の介入があるかもしれませんが殆ど分かりません。
ということで主に距離を測るためのカメラですね。
距離を測る(ピントを合わせる)のはレーザーとかありますがこれは1-2mしか届かず
上位機種だとToF3Dセンサーになってきてます。
光飛行時間測定カメラで赤外線を照射してそのはね返る時間で距離を測定する物で
反応性と正確性に優れAFや深度距離などより高度なAF時間やボケの具合を
高度に対応出来るようになりました。
Mate30proでは顔認証にも使われています。
書込番号:23113849
6点

皆様、ご教示いただきありがとございます。
書込番号:23117701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
P10 Lite→P20 Lite→P30 Liteと愛用してます。
ウルトラスナップショット(音量の下ボタン2回押し)でカメラ起動の機能が好きでよく使ってきたのですが、P30 Liteはこの機能の設定をしてるのに起動しません。
こんな症状ありませんか?
書込番号:23114014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下の方法で直らないでしょうか?
■カメラに問題がある場合
万が一カメラに問題が出た場合は、大抵は以下の2つで直ります。
壊れかけのSDカードを刺している場合は抜く。
設定→アプリ→アプリ→カメラ→ストレージ→データを消去
それでも駄目なら、端末再起動。
書込番号:23114062
1点

†うっきー†さん
ありがとうございます。
無事に直りましたm(_ _)m
書込番号:23114075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
Zenfone 4 selfie Proを2年弱使用しており、まだまだ使用出来る状態でしたがOCNのキャンペーンに魅力を感じ、4800円で購入しました。
前機種は満足出来る機種でしたが、GPSの掴みがイマイチなのとOSがアップデートされないのが不満でした。
スペック的にはほぼ同等なのであまり期待していませんでしたが、本機の方が軽快です。ま、新しいという部分もあるかと思いますが。。。
GPSの掴みは確実に良くなっています。
また、画面は大きくなりましたが幅は逆にスリムになったので片手での操作性は良くなりました。
充電スピードも早くなったのも◎です。
今のところ不満は何もありません。
書込番号:23102774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

osのアップデートなくなったんですか?
2020年の3月にあるのでは?
書込番号:23106332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前機種の話でしたね。
すみません勘違いしてました。
書込番号:23106336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴか様さん
言葉足らずですみません。おっしゃる通りです。アメリカとの問題を考えるとzenfone は安心なのですが、緊急速報がAndroid7では未対応なんですよね。ずっと前から8へのアップデート予定はあるものの、全く音沙汰なしなので業を煮やしました。アプリでなんとでもなると言えばそれまでですが、やはり緊急事態ですから標準装備が理想です。
書込番号:23110885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローマの商人さん
>zenfone は安心なのですが、緊急速報がAndroid7では未対応なんですよね。
ETWSのことだと思いますが、未対応なんてことはないかと・・・・・
https://twitter.com/i/events/856679507457056768
>【緊急警報受信設定Android 7.0】また、先日ZenFone 3 UltraがAndroid 7.0へアップデートされ、仕様に変更が出ておりますAndroid 7.0へアップデートされたZenFoneシリーズに緊急地震速報の設定もご紹介致します。
ZenFone3の掲示板でもAndroid7でETWS正常に機能していますし。
書込番号:23111009
0点

>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。一度トライしてみます。
書込番号:23113962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)