発売日 | 2019年5月24日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.15インチ |
重量 | 159g |
バッテリー容量 | 3340mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI P30 lite SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 11 | 2020年2月23日 09:20 |
![]() |
116 | 20 | 2020年2月18日 19:40 |
![]() |
13 | 2 | 2020年2月17日 12:01 |
![]() |
13 | 5 | 2020年2月17日 16:58 |
![]() |
5 | 2 | 2020年2月16日 20:00 |
![]() |
27 | 7 | 2020年2月16日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
Ymobileで買ったp30liteですが、フィリピンで使おうと思っています。
現地のsimに入れ替えて、フィリピンで使うことは可能でしょうか?
聞いた話ではインターネットが繋がらないようなことを耳にしました。
もしだめなら現地で改めて買うか、それとも何か設定等で使用できるのであればどなたか
教えていただきたいと思います。
5点

以下のPDFを参照下さい。
https://www.ymobile.jp/lineup/p30lite/
>機種の対応周波数はPDFをご覧ください(40KB)
利用予定のSIMと対応BANDが一致していて、かつ、移動場所がそのBANDが利用可能な場所であれば問題ないかと。
日本でも、場所(電波が届かない場所)によっては使えないところもあるのと同じと思ってもらえばよいかと。
Y!mobile版はSIMロックはかかっていません。
IMEI番号は1つなのでSIMは1枚しか利用出来ないという制限はありますが。
書込番号:23242519
11点

お持ちのスマホが繋がるかどうかの関門は二つ
@SIMロックが掛かっていない
A現地キャリアが使っているバンド(周波数帯)にスマホが対応している
です。
@はOKなのでAですが
フィリピンの2大キャリア(SmartとGlobe)のLTE使用バンドは
Smart : B1,B3,B5,B28
Globe : B3,B7,B41
です。
このうちP30liteが対応していないのはB41(国内は○海外は×)のみ。
よってSmartが無難ということになります。
ただ、フィリピンは日本のようにどこでも繋がるイメージは持たない方が良いです。
両社とも各々繋がりにくい場所はあるようです。
まぁ都市部や観光地なら大丈夫だとは思いますが。
下記も御参考に。
https://prepaidsims.info/philippines/
書込番号:23243129
9点

>現地で改めて買うか、それとも何か設定等で使用できる
現地で買うなら端末ではなくSIMカードを2社両方を買って
場所によって使い分けるのがお勧めです。
書込番号:23243131
8点

若干話それますが、フィリピンははっきり言って通信環境良くないです。
現地のSIMでも市内で空白地帯が結構あります。
Amazonなどで売っている中国や香港の通信会社のローミングSIMは絶対にお勧めしません。
問題が無い場合もありますが、現地SIMや3大キャリアのローミングよりかなり条件悪いです。
Grabでタクシーを呼びたい時に回線が不安定だと街中で長時間待たされたりしてかなり不安になります。
書込番号:23243505
8点

SIM購入はフィリピンの空港がいいですね。
2社が競ってるでしょうから
SIM card pleaseって言えば、
設定までやってくれるのでは?
書込番号:23243678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレタイとは直接関係の無いことですが、
スレ主様は、
「Y!mobile で買った」と仰っていますが、
「Y!mobile版を購入した」とは言ってません。
家電量販店などでは、
キャリアモデルの P30 liteで契約するより、SIM Free版の P30 lite と Y!mobileの SIMのみ契約の方がお得な場合があります。
スレ主様は、それで敢えて SIM Freeの方の板にスレッドを立てられたのではないでしょうか。
どちらでも、実装している周波数帯は同じなので、ご質問の内容に対する回答には変更点はありませんが、
SIM Free版なら、SIMを 2枚挿せます。
日本国内と海外で使い別けたり、フィリピンの 2大キャリア両方の SIMを使う事も可能だと思います。
書込番号:23245658
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
>「Y!mobile で買った」と仰っていますが、
>「Y!mobile版を購入した」とは言ってません。
最初に「Ymobileで買ったp30lite」と記載されています。
Y!mobileで購入可能なP30 liteは、IMEI番号が1つのY!mobile版1機種ではないでしょうか。
公式サイトでも1機種しかないようですが・・・・・
https://www.ymobile.jp/lineup/
本来は、HUAWEI P30 lite ワイモバイルの掲示板に書き込むべきだったかもしれませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030320/
初心者の方に、ありがちな、書き込み先を間違えたや、
そもそも通常版とは別物であることを知らずに記載されただけと思われますが・・・・・
>三河七福神さん
ファームに以下のどの文字列が含まれるかで確認可能です。
Y!mobileで購入で購入されているので、制限のある「C111」にはなっていると思いますが。
設定→システム→端末情報→ビルド番号
■Huawei ファーム
C635:通常版
C791:au版
C719:UQ版
C800:SoftBank版
C111:Y!mobile版
C636:香港版
C432:欧州版
書込番号:23245849
8点

スレ主さん
ワイモバイルモデルでも、SIMフリーモデルでも
このスレでは関係ないです。
気にすることは無いかと。
書込番号:23245894
8点

スレ主さんがどこまでSIMフリーの扱いに詳しいか定かではありませんが、LTEバンドが対応する現地SIMを差せばOKのような案内はご本人のためにならない可能性があります。
HUAWEI P8MAX/OPPO RENO AとSIMフリーのiPhoneを渡航のたびに設定しますが、費やす時間は結構なものです。単なる旅行/短期出張であれば、モバイルWifi借りて通話はIPフォンにしておいた方が楽で確実だし、時間が無駄にならないと思いますよ。
何か一つ抜けていると繋がらなくて、際限なく時間食いますので。海外での日本語対応なんてまったくあてになりません。
書込番号:23246594
6点

あき1あき1さん
確かに人によってはアクティベーション(SIMを使えるようにするための開通設定)に苦労されるようですね。
スレ主さん
私はアクティベーションが面倒くさいのでSIM購入とアクティベーションは現地の空港でお願いしてます。
一度、小さな町のショップで設定してもらおうとしたら、店員が英語を理解できないこともあって結構時間掛かった経験があったので。
国際空港なら外国人の扱いに慣れているし英語がわからないと商売になりませんからね。
スマホの言語を英語に設定変更してから渡すとスムーズだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23246667
6点

みなさん、参考になるご意見ありがとうございます。
>1985bkoさん
>あき1あき1さん
この方法が一番手っ取り早そうですね。
アクティベーションも手間なようですし。
自分で何とかセッティングしようと思ったのが間違いだったかもしれません。
書込番号:23246866
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
たぶん何かいじくっているときに
購入した時からホーム画面の上部にあった
「時計(その下に小さな日付)1×2マスくらい」 と 「天気(タップして都市を追加)1×1マスくらい」
が並んで表示されていたアイコンが消えてしまいました。
ウィジェットで時計や天気予報を追加できるのは分かったのですが
ウィジェットで時計を出しても1×4マスのものしかなく、天気もYahoo天気てきなものしか見つけられず
元々あった(買った時に表示されていた) 「時計、その横に天気」を見つけることが出来ません。
どうやって表示させるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(後で、スマホから現在の画像をUPできればUPします)
36点

>ぽすとちゃんさん
こんにちは。
P30liteを持っていないので確認できないですが、別のHuawei機種では「天気」のところに入っています。
たぶん、「天気 5×1」というやつかなと。
Yahoo天気であれば「Y!天気」か「Yahoo!天気」というところに入っていると思いますが、それとは別に「天気」がないか探してみてください。
書込番号:23237095
10点

>ぽすとちゃんさん
試したことがないんですが、プリインストールされていた「天気」アプリをアンインストールか無効化していたら、そのウィジェットも消えるかもしれません。
その点で何か思い当たることはありますか?
書込番号:23237100
8点


>でそでそさん
親切にアドバイスいただきありがとうございます。
念のため、手持ちの別のスマホ(nova lite 2)で確認したところ
仰る通り
「ウィジェット」 → 「天気」のところに入っていました。(nova lite 2だと天気4×1)
>プリインストールされていた「天気」アプリをアンインストールか無効化していたら
続いて、アプリ一覧を確認したところ
nova lite 2には入っている「天気」という青いアイコンのHuaweiのアプリが
こちら、 P30 liteではアプリ一覧の中には見当たらないので
知らないうちにアンインストールしてしまったのだと思います(涙)
GooglePlayストアにもなく
Huawei他機種のクチコミを読むと初期化しないと復元できないようなので
もう諦めるしかないのかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22490890/
書込番号:23237143
5点

>虎キチガッチャンさん
写真を添付していただきありがとうございます。
虎キチガッチャンさんが仰る通りのそのアイコンなのですが
残念ながら、
私のウィジェット一覧には見つかりませんでした(涙)
書込番号:23237147
3点


>ぽすとちゃんさん
Huawei標準の天気アプリをアンインストールされたのであれば、既出スレッドにもある通り、初期化しかないですね・・・・・
ウィジェットのサイズ変更については、配置したウィジェットを長押しして下さい。
青い枠がつきますので、ドラッグすることでサイズ変更が可能です。
書込番号:23237226
6点

>虎キチガッチャンさん
重ねてアドバイスいただき、ありがとうございます。
>ウィジェットの天気のアイコンを長押ししたら複数の候補が出てきて、その中にありませんか?
それが無いんです〜
そもそもウィジェットの中にアプリとして入っている「Yahoo天気」の天気ウィジェットしかなく
試に
Yahoo天気のアプリをアンインストールしたら → 「Yahoo天気」の天気ウィジェットまでもが消えてしまったので
やっぱり、デフォのHuawei天気アプリをアンインストールしちゃったんだと思います(涙)
書込番号:23237245
4点

>†うっきー†さん
いつもいつもありがとうございます。
何分、へなちょこレベルなため
初期化したら今の状態に戻すスキルが無いので
このウィジェットは断念しようかと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23237251
1点

■補足
>こちら、 P30 liteではアプリ一覧の中には見当たらないので
>知らないうちにアンインストールしてしまったのだと思います(涙)
設定→アプリ→アプリ
ここに、本来なら、「あいうえお順」なので、
上から順に、
時計、設定、天気、電卓
の4つがあるはずなので、
間違って「天気」をアンインストールしてしまったので、
時計、設定、電卓
の順で表示されてしまっています。
そのため、どこかでアンインストールをしてしまったということを言われているようです。
書込番号:23237301
2点

Google Playの天気ウィジェットアプリを使いましょう。それだけのための初期化は大変だし、HUAWEIのウィジェットはあまり使い心地は良いと言えません。
書込番号:23237312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別な天気アプリをいれるな「AccuWeather」はどうでしょうか
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.accuweather.android&hl=ja
書込番号:23237337
3点

>†うっきー†さん
アドバイス、ありがとうございます。
確認したところ
時計、設定、→、電卓 の順なので、
やっぱりアンインストールしちゃったみたいです
書込番号:23237422
0点

>香川竜馬さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
Google Playの天気ウィジェットアプリですね!
あとでPlayストア、チェックしてみます(^-^)
書込番号:23237428
2点

>カナヲ’17さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
AccuWeather、他のスレでもお勧めされていたアプリなので
あとでPlayストア、チェックしてみます(^-^)
書込番号:23237433
4点

みなさんありがとうございます。
どのアドバイスも参考になった為
ご回答をいただいた順に、3名としました。
書込番号:23237440
0点

解決済みですが、nova lite2に「天気」アプリがあるなら簡単に再インストールできると思います。nova lite2のアプリをp30liteにコピーする感じです。なので、機種毎に異なる「天気」アプリでなければですけど。
1.まずnova lite2にapk extractorというアプリをGoogleplayからインストール。(コピーの元を作るアプリです)
2-1.そのアプリをnova lite2で開いて「天気」を選択して自分宛てにメール(Gmailは添付制限が有るようなのでGmail以外で)添付送信。
3-1.そのメールをp30liteで受信して添付ファイルをタッチすればp30liteに「天気」アプリが再インストールされると思います。
2-2.もしくはメール添付の代わりにGoogleDrive等にクラウド保存。
3-2.で、p30liteでクラウドからp30liteにダウンロードすれば同様です。
書込番号:23238555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_rainforestさん
>解決済みですが、nova lite2に「天気」アプリがあるなら簡単に再インストールできると思います。nova lite2のアプリをp30liteにコピーする感じです。なので、機種毎に異なる「天気」アプリでなければですけど。
Huawei機のアプリの場合は出来るものと出来ないものがあって、天気アプリは同一機種ですら無理だったので、本機でも無理な可能性は高いとは思います。
天気アプリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22490890/#22491114
>また、自分の端末でプリインストールアプリのapkファイルを抽出、その後、バックアップしたapkを再度インストールしようとしても、
>「アプリはインストールされていません」と表示されて再インストールは出来ませんでした。
>Apk Extractor
>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ext.ui
>
>以上のことから、一度アンインストールしたプリインストールアプリの再インストールは、
>Huawei機では、端末初期化程度しか無理なのではないかと思われます。
ただ、全て無理というわけではありません。
時々質問のあるHiSearch(com.huawei.search)については、バックアップしておいたものから復元は可能です。
復元可能なものと不可のものの違いについては不明です。
書込番号:23238931
0点

>†うっきー†さん
>Huawei機のアプリの場合は出来るものと出来ないものがあって
全く知りませんでした。そうでしたか、ありがとうございます。
書込番号:23239056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
以前使っていたHUAWEIp9Liteは、長いスクリーンショット(スクロールショット?)は画面をそのままにしていれば勝手に動いていくので止めたいところで止めて長いスクリーンショットがとれたのですが、
p30Liteは使い勝手が違いますか?
画面が動いていかないので長いスクリーンショットが撮れません、、、。
書込番号:23236676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メロンパンgoさん
こんにちは。
一度スクリーンショットを取得した後、画面左下にキャプチャ画像が小さく表示されると思います。
そのキャプチャ画像をタップすると、画面下に「共有」「編集」「スクロー...」「削除」とメニューがあると思いますので、そこで「スクロー...」をタップすれば出来ないでしょうか。
P20liteとMate9での動作確認ですが、たぶんP30liteでもスクロールスクリーンショットの方法は多分同じかなと思います。
やり方が違ったらすみません。
書込番号:23236689
6点

>でそでそさん
できましたー!!!
こんなに早く解決するとは感謝感謝です!
ありがとうございます!!!
書込番号:23236703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
撮影した写真が白飛びする事が多く(特に屋内で撮影)、不満に感じているのですが、こちらは設定や他のカメラアプリを使用し解消することができるのでしょうか?
(処理エンジンが悪いように感じるため難しいとは思いますが...)
書込番号:23236261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロモードに切り替えて、自分好みに調整されるとよいです。
そこまでこだわりがなく、明るさを変更したいだけなら、画面をタップして、太陽のようなマークのスライダーを下にドラッグして暗くするか、長押しして、アイコンを明るさの基準にしたい位置へドラッグするか。
実際にお持ちの端末でカメラを起動してもらえば、すぐに分かると思います。
書込番号:23236314
3点

HUAWEIのミドルモデルはカメラが言われるように白がかって、または細部が粗いので抑えるが難しいですね。Galaxyのように色合いを濃くするような機能はP30など上位モデルのみにしか無いですし。
書込番号:23236591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テニ坊さん
Huawei機はやや露出を上げ明るくする傾向にあり
格安機ではセンサーや処理能力の差で白飛びしやすい事があります。
特に明暗差が多い場面では暗い部分を持ち上げようとするので白飛び傾向が見られます。
格安機とハイスペックでは暗所等で大きな差が生まれます。
標準オート撮影時にピント位置を軽くタップすると横に小さな電球マークとバーが現れます。
上にスライドすると明るくなり下にスライドすると暗くなります。
標準オート撮影時にピントを合わしたい所を長押しすると
ピントマークの中に電球のマークが現れます。
その電球マークを任意の場所(暗い部分に持って行けば明るく、明るい部分に持って行けば暗く)
ドラックして持って行き好みの露出にピント位置と露出位置を別々に設定できます。
若しくはプロモードもオート撮影(若しくは任意の露出設定)出来ます。
こちらは余分な介入をしないモードでカメラの素に近い感じになります。
やや暗め、ダイナミックレンジも低め、ノイズもやや多めという感じです。
書込番号:23236750
3点

>テニ坊さん
こんにちは。
†うっきー†さんが記載された方法で、露出調整するのが良いと思います。
ただ、調整するのが手間でしたら、フォーカス点を工夫するだけで凌げる場面もあると思います。
なるべくピント位置が近い所で、明るめの場所にフォーカスする事で露出が落ち着きませんかね。
白飛びする場合には、撮影範囲の中で暗めのところではなく明るめのところで、適当な目標物に狙いを定めてみてください。
※暗めのところにフォーカスすると、そこを明るく写すように露出が決定されて、明るい部分が白飛びしがちかなと思いますので
書込番号:23236761
2点

>†うっきー†さん
>香川竜馬さん
>dokonmoさん
>でそでそさん
皆様ご返信ありがとうございます!!
記載いただいた調整をしましたところ、白とびは目立たなくなりました!
当機種はミッドレンジのため、ある程度の妥協は必要かと思いますので
我慢して使用しようと思います...。
カメラ機能を強化したミッドレンジスマホが多くでてきているので、
今後のHuawei機にも期待したいところです!
書込番号:23237130
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
USBデバッグモードを常にONにできません。
開発者向けオプションでUSBデバッグをONに設定したのち、PCにUSB接続を行います。
その後USBを抜いて開発者向けオプションを確認するとUSBデバッグがOFFになっています。
常にONにする方法はないんでしょうか?
常にONにしたい経緯についてですが、「FRep Finger Replyaer」というアプリを使用したいと考えています。
このアプリはUSBデバッグがONになっている状態でないと使用できないようで、
USB接続をOFFに切り替わってしまうと使えなくなってしまいます。
2点

「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにすれば解決しませんか?
USBデバッグモードにならない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22849788/#22849788
>接続の都度、「USBデバッグ」がオフになってしまうことを言われていますか?
>
>もしそういうことでしたら、「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにしておけばよいです。
書込番号:23235224
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
普段の利用は自宅にてWi-Fi接続の状態で、一日数回の通話と同じく数回のLINEトーク程度です。
今回約2週間にわたり旅行に出かけましたら、同程度の利用なのにバッテリーの持ちが2倍以上となりました。
その違いは何か考えてみましたが、Wi-Fi接続の有無しか心当たりがありません。そこで表記質問になりました。
Wi-Fi設定は常時ONのままですが、上記旅行中は接続できるWi-Fiが無いため一切接続はありませんでした。
なお利用SIMは、通話用にDocomoのFOMA、データ通信用に楽天(旧Freetel)のSIMを用いています。
2点

>風とともにさん
こんばんは。
うろ覚えですが、Wi-Fiの方が4G/3G通信よりもバッテリー持ちは良いというのが一般論だったかなと思います。(間違っていたらすみません)
ただ、Wi-Fi接続時のみアプリ更新やファームウェアアップデートを行う設定としていたり、一部のアプリの通信設定でWi-Fi接続時のみ、としていたりするなら、Wi-Fi接続時の方が各種処理を行う時間が長いのでバッテリーを食うという可能性も出てくるかもしれません。
その辺りの通信設定面で何か思い当たるところはないですか?
気になるなら、「設定>電池>電池消費量ランキング」を活用するとか、バッテリー消費を分析できるようなアプリを導入して、もう少し詳細に探ってみてはどうでしょう。
書込番号:23233656
4点

私の経験ですと、WiFiオンのほうがわずかに電池消費が大きいです(WiFiオン時にモバイルデータ通信は自動オフで)。
携帯回線オン、WiFiもオンなのでまあ当然かなという気がします。
目に見えるほどの差はないので、BatteryMix等で数字を拾って電卓叩かないと消費の多さに気付くことはないと思います。
異常消費と思えたとの事ですので、また違う私の経験をば。
ウチはP20無印なんですが、OS8だった頃にWiFiオンでWiFiに未接続でWiFiオフにしないまま放置したら、結構強めのバッテリードレインが発生したことが数回あります。それにより残量ゼロ死したことも一度あり。
その数回の合間に、Wi-Fi+をオンにしているとドレインが発生しないことに気付き、最後のドレイン発生以降はずっとWi-Fi+をオンで使っています。
突っ込んだ検証はしてないので、ドレイン発生のトリガーがWiFiかはっきりしてませんが、こんなこともありましたって事で。
書込番号:23233692
4点

>風とともにさん
Wi-Fiかモバイルネットワークかと言うのよりかはCPUがどれだけ働くかというところだと思うので安定的にネットが繋がるところは大差ないのかなと思います。
Wi-Fiにつないで大容量メディアを見てる人はバッテリーはすぐ減るしモバイルでやたらと画面をオンにしてネットにつないでる人はすぐ減る、そうでなければ減らないといった具合です。
Wi-Fiも常時オンにすると設定次第ではWi-Fiのスポットを探し続ける為、電池が減りやすくなります。
モバイルネットワークも繋がりづらいところに行くと機器が頑張って繋げようとして電池の減りが早くなったりします。
書込番号:23233703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>風とともにさん
一般的な話で記載します。
通常は添付画像通り、Wi-Fiをオンにしたままの方が消費は少なくなります。
環境にも依存しますが。
■Wi-Fiは常時オンでよいです。
Wi-Fi常時接続にしていて、接続済みルーターが電源オフの場合は、
本体から電波を発信することがなくなるため、Wi-Fiが接続している状態よりは消費を抑えることが可能です。
そのため、ルーターから離れた場所で接続出来ない場所でもWi-Fiをオンのまま使用してもまったく問題がありません。
環境にも依存しますので、お持ちの端末で、それぞれの状態で24時間程度計測するだけでよいです。
書込番号:23234160
5点

皆様へ
多数のご回答ありがとうございます。
どうもこれといった理由もなく、どちらかというとWi-Fi接続の方がバッテリー持ちが良いように思われますね。
現状で運用に支障をきたしているというわけでもないので問題とは考えていません。
また別の角度からバッテリー消費状況を見続けてみたいと思います。
書込番号:23235650
2点

>どうもこれといった理由もなく
理由は、Wi-Fiは数百m程度までしか電波が飛ばない。モバイル通信は数k先まで飛ばないといけない。
そのため、モバイル通信ではどうしても電力使用量が増えてしまうということかと思います。
Wi-Fiが接続出来ない場所の場合は、受信が出来ない場所では、そもそも発信などは不要なので、延々Wi-Fiを探し続けるような異常消費はしない。あくまでも受信可能な時だけ発信する。
そのため、Wi-Fiが接続出来な場所でWi-Fiオフでもバッテリーは消費しない。
これが理由だと思いますが。
但し、特定の機種と特定のルーターで、消費が早くなるケースはあります。
そのため、時々、特定のルーターで正常に利用出来ない問題が修正されるファームなどが配信される場合(Huaweiではないメーカー)もあります。
こちらについては、環境に依存となります。
書込番号:23235699
3点

すみません。説明が逆になっているところがありました。
■誤
>そのため、Wi-Fiが接続出来な場所でWi-Fiオフでもバッテリーは消費しない。
■正
>そのため、Wi-Fiが接続出来ない場所でWi-Fiオンでもバッテリーは消費しない。
書込番号:23235728
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)