発売日 | 2019年5月23日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 175g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Galaxy S10+ SC-04L docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2023年3月13日 20:18 |
![]() |
36 | 4 | 2022年1月10日 18:20 |
![]() |
15 | 1 | 2021年11月3日 21:41 |
![]() |
29 | 4 | 2021年8月23日 08:53 |
![]() |
40 | 4 | 2021年8月29日 10:46 |
![]() |
45 | 13 | 2021年3月1日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S10+ SC-04L docomo
家族が使用しなくなったので使っていますが
アプリを移行したらホーム画面に全部載ってきました
アプリ一覧のようなものは ないのでしょうか?
使用頻度少なめのアプリは まとめておきたいのですが どこにあるのか見当たらずで。
XPERIAの時は上から降ろせば出てきたのですが、、、
書込番号:25179986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サムスン純正のOne UIホーム利用しているという前提です。
設定→ホーム画面→ホーム画面のレイアウトと進んで、設定が「ホーム画面のみ」になってませんか?この場合は、全アプリがホーム画面に表示されます。
設定を「ホーム画面とアプリ画面」に変更すると、必要なアプリだけホームに配置できます。
書込番号:25179998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホーム画面とアプリ画面 の設定になっています。
逆に ホーム画面に散りばめられたアプリ達を まとめるには どこに放り込めば飯のでしょうか?
書込番号:25180008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定が「ホーム画面とアプリ画面」になってるならば、下からスワイプすればアプリ一覧画面になりますし、設定で上からスワイプで表示するようにもできます。
またアプリ画面を開くボタンをホーム画面に配置することもできます。
ホーム画面にあるアプリは長押しでホーム画面から削除できます。アンインストールはされません。あくまでもホーム画面から消えるだけです。
書込番号:25180033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S10+ SC-04L docomo

Galaxy S10+は国内ではドコモとauのみが販売してました。
基本的に国内向けに開発された機種で機能や性能は同じですが、キャリア毎に開発されてるためキャリア仕様になっていて、例えば対応周波数やプリインキャリアアプリが違います。
対応周波数はドコモ向けはドコモに最適化、au向けはauに最適化されているため、異なるキャリアで利用する場合制限あります。
ドコモ版はドコモ回線で、au版はau回線または楽天回線で利用するのがベストとなってます。
ちなみにSoftBank回線で利用する場合だと、ドコモ版及びau版ともにSoftBankの4G/3G B8非対応かつVoLTE通話非対応になってます。これはSoftBankとサムスンが長年仲違いしてるのが大きいでしょうね。
ただ2019年モデルでありすでに生産終了・販売終了してますし、これから買うということなら新品探すの難しいでしょうし、Galaxy 4Gモデル最後のハイエンドですが明確な理由がない限りは今から買う機種ではないかなぁと。
書込番号:24536778 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現在のスマホがarrows Be3という低スペックスマホなのですが、原神をやりたくてスマホを探しています。docomoのスマホで出来れば6万円以下で探しているのですが、おすすめのスマホとかありますか?
(原神は最低画質で普通に動くくらいならいいかなって考えています。)
書込番号:24536905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S10やS10+はすでに3年も前のモデルです。今買うのはさすがに古すぎるのではと思います。
私はauのS10+とOPPOのReno 5Aを使っていますがあらゆる点でOPPOが買っています。かつてのハイスペックモデルも数年後のミドルハイクラスには(反応速度は互角、液晶にも関わらず数年前の有機EL以上の画質、カメラなど)性能が敵いません。
書込番号:24537180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドコモで6万円前後で比較的最近の機種だと以下くらいですかね。
ハイエンド Galaxy S20 5G、Xperia 5 Uなど
ミドルハイ Galaxy A52 5G、LG VELVET、Galaxy A51 5G、arrows NX9など
書込番号:24537355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S10+ SC-04L docomo
先日、SIMフリー版のs10+を購入しました。
しかし、s10シリーズで使えるフロントカメラを隠す機能がありませんでした。
キャリア版とは違うのでしょうか?
Android最新版で違うのでしょうか?
書込番号:24428087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Galaxyシリーズのうち、パンチホールやノッチ採用機種はカメラエリアを目立たなくする「カメラ領域を隠す」という機能がありましたが、Android 11 OSバージョンアップ適用機種は機能自体が削除されました。
この機能がある機種については、販売元事業者(ドコモ、au、楽天SIMフリー、UQ、J:COM)関係なく、Android 11適用で削除されてます。
また最初からAndroid 11採用で発売された機種は(国内においてはS21 5G/S21+ 5G/S21 Ultra 5G、A52 5G、A32 5G、Z Fold3 5G/Z Flip3 5G)、いずれも最初から機能自体がありません。
書込番号:24428150 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S10+ SC-04L docomo
今日GALAXYnote10plus いつの間に画面が割れていました。
ケースの劣化もあると思い、ケースを新調したいのですが、
Amazonを見てもこの辺りのお店をみてもかなり数が少なく困っています。
GALAXYの他のモデル(6.8インチ)のを購入したら使えるのでしょうか?
機械に疎く、ドコモの人も教えて頂けませんでした。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24303831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種ごとに設計されてるため無理ですよ。
画面サイズは近くてもNoteシリーズはスクエアデザイン、SシリーズやAシリーズはラウンドデザインだったりの違いがありますし、世代ごとにカメラ位置なども違います。
加えて機種によってはボタンや端子、センサー位置も違います。
例えばサムスンの純正アクセサリー一覧ページ見ればわかりますが、機種ごとに形式など微妙に違いますし、最近の機種は全体を覆うタイプもあります。
https://www.galaxymobile.jp/accessories/?type=cover
基本的には純正、サードパーティー製含めて、Note10+対応とうたわれたもの以外は利用できないと思ってください。
書込番号:24303846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

店員が機械にうといのでなく、そんな事即答できるわけないです。
機種によって大きさ・微妙に厚み・カメラの位置・ソケットの位置が違います。
どうにかなるのは厚みくらい?
専用ケースを買われた方がいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=galaxy+s10%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1OSRQR3IVXVLT&sprefix=Galaxy%E3%80%80S10%2Caps%2C276&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_9_10
書込番号:24303850
5点

互換性はないし、アンドロイド端末(今回だとGalaxy S10+ SC-04L)を購入した早い段階で予備も揃える案件
書込番号:24303909
6点




スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S10+ SC-04L docomo
このドコモ版の機種で楽天アンリミットは、使えるのでしょうか?
当方保有のドコモSIMと楽天アンリミットSIMにて運用をしようと思っています。
調べてみると、ドコモ版と楽天アンリミットの使用バンドが違うみたいなのです。
この機種のAU版だと楽天アンリミットと使用バンドが合うようです。
(楽天アンリミットは、Band3、Band18またはBand26)
どこかの書き込みで、「SIMロック解除しても、使えるバンドが増えるわけではない。」との記載がありました。
よくわからなくなりました。
この際、グローバル版にしようかとも考えましたが、躊躇しております。
どなたか、助けてください。
書込番号:24055878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモ版はSIMロック解除しても、auのB18/26非対応です。
楽天で利用する場合、楽天自社回線のB3しか利用できないため制限があります。
快適に利用するには、Galaxyがいいならau版Galaxyを用意するか、楽天が扱うGalaxyを用意してください。
海外版には技適がありませんから、国内在住の日本人が国内事業者回線で利用したらダメです。以下とか参考に。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1803/20/news035.html
また日本向けモデルは対応周波数も各事業者向けに最適化、おサイフケータイなどの日本仕様も取り入れて専用に開発されてるため、海外版では役不足だったり、使えなかったりします。
サポートも一切受けれないため、海外版は候補にしない方がいいですよ。
書込番号:24055896 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

> ドコモSIMと楽天アンリミットSIMにて運用しようと思っています。
日本国内版の SAMSUNG Galaxyは、
Single SIM仕様ですので、
SIMを 2枚同時に挿して使うことは、
「出来ません。」
書込番号:24057677
7点

ドコモ版のGALAXYS10+楽天モバイルアンリミットで使えますよ。今楽天モバイルのSIMカードを挿して、使用しています。特段システムの設定する等もしていません。確かに非対応機種です。楽天モバイルアンリミットを契約前にAPN設定について下調べをし、自分で設定するつもりで(接続不能の可能性あり)で一か八かで楽天モバイルを契約後、SIMカードを挿して、設定にとりかかろうするといきなり、なんの設定もなく運用出来ました。結果、なんの設定もせず、SiMを刺すだけで問題なく使えます。購入し当時は高額な機種なので捨てるには持っいないため参考にしてください。
書込番号:24312752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さんこんにちはさん
質問だけしてコメント無しに解決済みにしているスレですし、今さら?な書き込みではありますが...。スレ主もおそらく見てないのではと思います。
ドコモ版Galaxy、au版GalaxyともにAndroid 10以降の機種(それ以前のOSバージョン機種はOSバージョンアップ後)、楽天SIMを挿入・認識すると自動で楽天APN表示されるでラジオボタンでAPN選ぶだけですよ。
Galaxyシリーズは以前はキャリアごとに専用モデルが開発されてましたが、2019年モデル以降ハードウェア共通化で開発、ソフトウェア制御で周波数など含めて投入キャリア仕様にしてあるため、おそらくそういう部分もあり楽天APNが自動表示される仕様になったのだと思います。
ドコモ版Galaxyはいずれの機種も楽天自社エリア(B3エリア)でしか利用できないため、楽天としては非対応扱いにしてるだけです。もちろん非対応とされてるため自己責任には変わりないですが(^^;
書込番号:24313032 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S10+ SC-04L docomo
【使いたい環境や用途】
帰宅時にWi-Fi起動し接続
外出時にWi-Fiを切断
【重視するポイント】
通知バーでWi-FiのボタンをタップせずにON、OFFになるかどうか
アップデート前はなっていました
何か方法はありますか??
書込番号:23990624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>犬のたろ吉。さん
手動でON,OFFしたらそのままでないと困ります。
Wi-FiはずっとONでWi-Fi圏外に出れば自動でモバイルデータ通信になり
Wi-Fi圏内になれば自動でWi-Fiに切り替わるのが普通だと思います。
書込番号:23990937
3点

>Taro1969さん
スレ主さんの聞いている事は、ちょっと違うのでは。
外出時に、セキュリティーの怪しいWi-Fi自体探しにいくのもイヤなので、Wi-Fiを手動でオフ。
で、自宅に帰ってきたらWi-Fiが自動でオンになりますか?って事じゃない。
書込番号:23990966
7点

>redswiftさん
本機はオープンネットワークを拾わない設定がないのでしょうか?
なんでもかんでも拾う??
うちに10台以上あるAndroid端末でそのような困った仕様の端末がないため
Wi-Fiは継続的にONのまま使っています。
そのような面倒な端末でしたらすみません。
>通知バーでWi-FiのボタンをタップせずにON、OFFになるかどうか
と言う質問なのでクイック設定パネルで毎回ONOFFせずにWi-Fiが自動で切断接続するかと言う質問かと思いました。
書込番号:23991006
4点

>Taro1969さん
>>Wi-Fiは継続的にONのまま使っています。
私もそうです。
普通はそうなんでしょうけど、なんらかの理由がお有りなんじゃないでしょうか。
Taro1969 さんが、あんまりお好きじゃない素のアンドロイド機を使ってますけど、そんな端末でも有るんだから(スクショ)天下のギャラクシーには当然有るでしょうが、何処いった?って話だと思いますよ。
書込番号:23991053
5点

Android11で設定がOFFになっただけではないでしょうか
以下の2点をONにすれば良いのではないかと思われます
・モバイルデータ通信に切り替えるかを設定する
Wi-Fi接続が低速または不安定な場合、モバイルデータ通信に切り替えるかどうかを設
定します。
1 ホーム画面で「アプリフォルダ」→「設定」→「接続」→「Wi-Fi」
2 →「詳細設定」
3「モバイルデータに切り替え」→「ON」にする
・ 自動的にWi-FiをONにする
Wi-Fiを頻繁に使用する場所でWi-Fi が自動的にON になるようにします。
1 ホーム画面で「アプリフォルダ」→「設定」→「接続」→「Wi-Fi」
2 →「詳細設定」
3「自動的にWi-FiをON」→「ON」にする
書込番号:23991118
5点

>redswiftさん
>アップデート前はなっていました
>何か方法はありますか??
アップデート後の挙動、どうなってるのか、どうしたいのか
何も情報がありません。不具合情報もないので操作系の質問とも取れます。
アップデート前になってたならそのままでいいと思います。
スレ主さんの追加の情報提供あるかないか待ってみるしかないと思います。
シムフリー機買うようになってからは当然のようにHUAWEI買っていましたが
AQUOSやモトローラなどもそれなりにあります。
今はHUAWEIに置き換えてXiaomi買ってるくらいで素とかカスタマイズとかは
拘りないと思っています。
コスパよくて便利機能あって安定したOSがいいのは誰でもだと思います。
書込番号:23991124
4点

>犬のたろ吉。さん
多分、聞きたいのはコンビニ等で端末が無料Wi-Fiにつながろうとして、つなげる動作を手動でしないと端末の通信が出来なくてうっとうしいから、家以外ではWi-Fiをオフにしたいのでは?
もしも私の理解が違っていたら、ここから先は無視して下さい。
過去に一度でもつながったことがあるWi-Fiエリアに入るとつながろうとするから、
@その設定を削除する。
具体的には機種にもよりますが、設定→Wi-Fi→Wi-Fiの詳細設定→保存済みのネットワークから、つながって欲しくないものを削除
AフリーWi-Fiに自動的につながるアプリを入れて、敢えて全てつなげてしまう。
B家以外ではWi-Fiがオフになるアプリを探したけれど、見つけられませんでした。
私はAで対処しようとしましたが、うまくいかない上にバッテリーの消耗が多い印象だったので@で対処しています。
ちなみに私の端末には「ホームネットワークなどの高品質の保存済みのネットワークを検出時にWi-Fiをオンにする」という設定があり、これをオンにしているおかげか、外出時にWi-Fiをオフにしても家に帰ったらオンになるから助かっています。
書込番号:23991166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>野次馬おやじさん
>Taro1969さん
>カナヲ’17さん
>redswiftさん
みなさん、返信ありがとうございます
説明が下手ですいません!
確か、bixby ルーティーンの設定だったと思いますが→100%ではないですが
朝自宅を出て出勤したらクイック設定のところがOFFになりモバイルデータ通信になり
帰宅して家に着くとクイック設定のところがONになりWi-Fiも自動接続されていたと思います
場所?環境でON、OFFされていました
こないだのAndroid11アップデート後にそれが起動しなくなったのです
しかもその時位置情報はOFFにしていました
位置情報がONであればビクシビールーティーンで設定できましたが、位置情報は基本ONにしない、したくないので悩んでます
書込番号:23992599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬のたろ吉。さん
※ルーティーンの学習にはユーザーが同じ時間、同じ場所で同じ行動を複数回繰り返す必要があります。
https://www.galaxymobile.jp/explore/hint/bixby-routines-intelligence/
位置情報止めたら使えませんね。
Wi-Fiなんてオンのままでいいと思います。
位置情報もオンのままでいいと思います。
スマホなくしても見つけやすいです。
落としても取られても遠隔で初期化まで出来ます。
タイムラインと言う機能で自分の移動について記録、知ることが出来ます。
基本、Wi-FiとBluetooth、データ通信使って位置情報取得します。
消費電力の高いGPSはほとんど使いません。
自分の位置がないとデータ通信は出来ませんので
常に位置はデータ通信で取得出来ています。
位置情報を切ることにあまり意味はないと思います。
Wi-Fiなどなんのためにオンオフするのか分からないです。
Android自体にも学習機能もあり節電が強力です。
積極的に使うようにしないと通知が遅れたり来なくなります。
使わないアプリはどんどん優先度下がり通知が来ません。
ロック解除した途端に通知が沢山来た経験ないでしょうか?
Wi-Fiとデータ通信が切り替わったタイミングで通知来たことないでしょうか?
これだけバッテリーが大型化大容量になり省電力のSoCと
省電力OS使っててユーザーが意識して節電するなど
iPhoneから10年遅れてると言われても仕方ないと思います(笑)
書込番号:23992780
3点

>Taro1969さん
位置情報とWi-FiをOFFにするのには無駄な通信による消費電力を減らす為の目的です
その使い方時は仕事の日は朝100%で出勤し帰ってきても75%くらいでした。なのでその効果があるならその設定がいいのかと思い今に至ります
差ほど関係ないなら位置情報ONで使おうと思いますがどうでしょう?
書込番号:23992815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬のたろ吉。さん
確かにWi-FiやGPS、Bluetoothを切れば消費電力が経るのは事実ですが、ちょっとヘビーに使うと1日バッテリーが持たなかった頃に使った技で、充分大きなバッテリーを搭載した現在では不要な技だと思います。
ちなみに、スマホの電気代は家で充電して年間100円とか200円とかだと聞いたことがあります。
1日持つのなら、頑張って節電するのはあまり意味がないと思います。
書込番号:23992871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>犬のたろ吉。さん
使いたいように使えばいいと思います。
が、使うために使ってるのか節電するために使ってるのか本末転倒になってると感じます。
75%も余らせて自宅に戻ることに意味があるのでしょうか?
一日、使いたいように使って足りればいいと思います。
残り80%で帰宅するために動画も観ないSNSもチェックしない写真も撮らない
一体何のために持ってるのか分からない状態になっていませんか?
断捨離しすぎて、その日着るものにも困り、食事のたびに困る人しか想像出来ません。
AQUOSなどはデータ通信の設定がクイック設定パネルにありません。
常に通信してるものと言う考えなのでしょう。
iPhoneもデータ通信、Wi-Fi、Bluetoothはセットでデフォでオンです。
最近のiOSではショートカットと言うアプリで諸設定をプログラム出来ます。
自宅に入ったらデータ通信オフでWi-Fiオンなども可能です。
それには位置情報が必須となります。データ通信してる=位置情報得てるので
そんなに消費電力食ってると思えません。最新のBluetooth5.1なども
接続したら距離情報が得られます。iPhoneだとEarPodsで音楽聴く
AppleWatchで諸々の情報を相互に行き来するなど当たり前
とても便利で電力消費もしますが、Androidよりずっと小さなバッテリーで
一日持てば十分です。通知も即にリアルタイムに来ます。
テストでメール送信ボタンを押して離した瞬間着信のお知らせ来ます。
Androidではまず無理です。
動けばいい、通話出来ればいい、ちょっと検索出来ればいいから
安い端末で格安シム使ってますと言う人なら分からなくもないですが
Galaxy S10+をドコモで使ってて、ほんのわずかな困ることもない少しの
バッテリー消費を気にすると言うのは本末転倒だと私は思います。
なんでも出来て速い処理出来て写真もきれいにバンバン撮れるから
買われたのではないでしょうか?データ通信使った位置情報の
バッテリー消費を気にして手動でオンオフしてるなど滑稽だと思います。
そのことで折角の省電力やユーザー補助してくれるAIの動作も止めて
省電力の邪魔までしています。
全て自動で省電力や動作まで自動化される仕組みなのに手動でオンオフして
機能を潰してむしろ電力消費上げてるだけだと思います。
GPSで大きな消費電力してた昔のイメージでしか位置情報を考えられてないのだと思います。
私の使ってるスマートバンドはバンド込み25gほどですが約7時間くらいはGPSを単独で使えます。
スマホに繋いだらちゃんとルートやペースなど読み込めます。
バッテリー容量は100 mAhです。GPS作動中も心拍も測定続けています。
位置情報で一番電力食うGPSでさえそんな電力消費です。
写真撮る時は逆光はダメと言う半世紀前の人と同じように思えてなりません。
今時の写真は半逆光や逆光です。順光などは免許証などの証明写真用です。
それくらいのズレを感じます。
書込番号:23992914
3点

>Taro1969さん
>野次馬おやじさん
消費電力電力を気にしていると言うより自動的に切り替わった便利さがなくなった方が残念に思ってます
仕事が忙しくてそんなにさわってないのでそれくらいの残量が残りますってことです。
全く使わないとか気にして使っていないとかを言いたい訳ではありません。
ですが、位置情報の消費電力がそんなに昔と変わっているのは知らなかったのでわかって良かったです
ありがとうございます
書込番号:23995394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)