発売日 | 2019年5月24日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 165g |
バッテリー容量 | 3650mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2019年10月23日 12:08 |
![]() |
14 | 4 | 2019年10月17日 12:32 |
![]() |
6 | 9 | 2019年10月17日 02:48 |
![]() |
17 | 6 | 2022年1月14日 21:42 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年10月15日 22:39 |
![]() |
97 | 11 | 2021年1月8日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー

>cowboy077さん
>残念です。
P30を購入検討していたようですがスマートフォンを使うのは初めてでしょうか?
国内仕様の純正カメラアプリでシャッター音がならない機種はあるのでしょうか?
日本では盗撮防止のためだと言われている
書込番号:22992108
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
iPhoneSEを使っています。カメラアプリはMicrosoft Pixと言う無音アプリを使っています。
こちらの機種はカメラ機能が豊富なので標準アプリで使用するのが良いかな?と考え、
音が鳴らなければ良いなと思い確認させて頂きました。
シャッター音がなるとうるさいと考えているのですが、無音カメラもある状況で標準アプリ
だけ、シャッター音を出しても仕方無いのになんて思ったりしますが、鳴るものは仕方ない
ですね。
書込番号:22992115
1点

国内仕様のカメラアプリはどのスマホもシャッター音はします。
純正カメラを使いつつ音だけ消すアプリはあります。
私が使っているリンクのアプリですと、カメラに限らず指定したアプリの音を消すことが出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hanamarusha.muteall.pro
書込番号:22992129 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Battery Mixさん
ありがとうございます。
標準アプリの音を消すアプリもあるのですね。
助かります。
本機種、候補の1つになりそうです。
書込番号:22992138
0点

>cowboy077さん
>シャッター音がなるとうるさいと考えているのですが、無音カメラもある状況で標準アプリ
>だけ、シャッター音を出しても仕方無いのになんて思ったりしますが、鳴るものは仕方ない
>ですね。
本機に限りませんが、標準カメラを使用中に無音にするだけで良いと思います。
料理の撮影や、子供の寝顔の撮影など、普通にあるケースかと思います。
■標準カメラで無音にする
無音モード(基本カメラを無音カメラで)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.meiling.makemutecamera
無音モード(標準カメラの無音化を実現)試用版、カメラミュート無料版 スクショは手動無音化で対応
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sisyou.kumikashi.allmutemodetrial
標準カメラを無音化 無音モードアプリ(カメラ特化版)試用版 スクショは手動切替で対応
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sisyou.kumikashi.mutedefaultcameratrial
書込番号:22992154
7点

>cowboy077さん
質問ではデフォルトでのカメラ利用時の音の話だと思い回答しましたが
まさか後出しで無音AppでもOKだとは思いませんでした
書込番号:22992541
2点

>cowboy077さん
もちろんシャッター音はしますが、静かな室内でも気にならないぐらいの音量です。外で写す時は相手には伝わりません。「撮った?」と言われます(^_^;)
でも、いいカメラですよ!
書込番号:23003918
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー

>haru1kさん
Google Pay使えなくて残念ですね。NFCとは関係ありませんがQRコード・バーコード決済なら使用できるのでキャッシュレス決済は可能ですよ。
書込番号:22991700
3点

楽天Edyのアプリに対応になったので、本機で楽天カードへのチャージが出来るようになりました。
https://edy.rakuten.co.jp/howto/android/nfc/support/
あとは、アプリを入れて、残高確認とか
マルチ残高リーダFree /Suicaやnanacoなど対応
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shekeen.BalanceReaderFree&hl=ja
他には、Yahoo等で「NFC bluetooth」と検索して頂くと分かりますが、ペアリングとかでしょうか。
NFCで出来る事が出来ると思えばよいかと。
書込番号:22991716
5点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
マナーモード中にアラーム音をバイブのみにすることは可能でしょうか?
以前使用していたmate9にはその機能があったのですが、見当たりません。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

>ふにいさん
P30を持っていないので見当違いかもしれませんが「アラームを編集」画面で「サウンド」をタップ、「サウンドを選択」で「なし」を選ぶことはできないでしょうか?
もし可能ならこの設定だとバイブのみ動作すると思います。
書込番号:22990137
0点

ご返答ありがとうございます。
そうしますと、通常状態でアラームが鳴らないのです。
質問が分かりにくくてすみません。
書込番号:22990713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにいさん
あくまで推測ですが、android のバージョンアップで仕様が変わったんだと思います。
手持ちのhuawei機(android 9)を2台確かめましたが、マナーモード中に音量オフになるのは着信音だけみたいです。
音量を一括操作できるアプリを入れれば、恐らくご希望は叶うと思います。いまちょっと調べた限りでは「一括マナー」というアプリで出来そうです。
書込番号:22990747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふにいさん
メーカーには改善要望済ではありますが、ふにいさんからも連絡しておくと良いと思います。
要望を出す人が多いほど、修正してもらえる可能性がありますので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22805507/#22807933
>---- ↓ -------------
>【EMUI9】機種によっては、サイレントモードでアラーム音を消すことが出来ない
>
>EMUI9の機種で、設定→サウンド→サイレントモード→オンにしても、
>設定→サウンド→アラームのスライダーが一番左にならないものがあるようです。
>
>■正常に一番左になるもの
>nova lite 3の9.0.1.178
>
>■一番左にならないもの
>nova lite 2の9.1.0.115
>P20 lite(正確なファームは不明)
>
>詳細は以下の掲示板を参照ください。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22805507/#22805507
>
>正常に一番左に出来るEMUI9の機種もありますので、不具合ではないかと思います。
>---- ↑ -------------
>
>機種によっては、
>時計アプリ起動→右上の設定アイコン→マナーモード中のアラーム→オフ
>の設定がある機種もあります。
>nova lite 3にはあってnova lite 2にはなし。
>
>本機については、設定があれば、これで対応は可能です。
>
>このあたり、同じEMUI9でも仕様がバラバラなので、統一するようにフィードバックしてもらいました。
>※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>修正して頂けることが確約されたものではありませんが。
>※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:22990796
2点

>ビビンヌさん
一括マナーアプリの挙動はご確認されているでしょうか?私はアラームのスライダーが一番左にならないP20 liteを使用していますが、一括マナーアプリのどのモードでも小さくアラームの音が鳴ってしまいます。
ビビンヌさんのお持ちの機種が正常に機能している場合はアラームのスライダーが一番左までいく機種をお使いなのだと思います。
ふにいさんの書き込みから推測するとP30もスライダーが一番左にならない機種では無いかと思います。
一番左にならない機種の場合、OS側の音量設定を無視して音量を設定できるアプリでなければ解決できないと思います。
現状ではサウンドありとなしの2つのアラームを用意して使い分ける位しか回避策を思いつきませんでした。
書込番号:22991432
0点

>−ディムロス−さん
誤解させてしまったようで失礼しました。
一括マナーアプリは検索で見つかったものを一例としてご紹介しただけで、未検証です。
アラームの音量設定は初耳だったので、以下3台で調べてみましたが、いずれも音量オフはできませんでした。
× mate 20 pro (9.1.0.338)
× nova lite 2 (9.1.0.130)
× mediapad M5 (9.0.1.192)
書込番号:22991543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、たくさんのご返答、ありがとうございます。
こんなにご丁寧にお返事を頂けるとは思っていませんでしたのでとてもありがたいです。
アプリの件と、アラーム二つ使用することを検討してみます。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:22991615
0点

私は普段、google keep のリマインダー機能をアラーム代わりに使ってるんですが、いま試してみたらマナーモード中は音が鳴らないですね。
こういう方法ではやっぱり駄目なんでしょうか。
書込番号:22991617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふにいさんがお気に召すか解りませんが、マナーモード時にバイブだけに設定できるアラームアプリを探し出しました。
設定にマナーモード時の音量があり「アラーム音を鳴らさない」という選択肢があります。この設定でP20 liteで動作検証した所、微かになっていたアラーム音もしなくなりました。
アラームの音量はアプリ側の設定が適用され、音が鳴る設定のアラームでもマナーモードで音を鳴らさない設定をしていた場合はマナーモードに切り替えただけで音は鳴らなくなります。
バイブも「マナーモード時のみON」など色々と選ぶことができます。
純正のアラームでは解決できそうにないので他のアプリになってしまいましたが、もしよろしければ試してみてください。
スマートアラーム 無料版(祝日対応の目覚まし時計)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.tanyu.SmartAlarmFree&hl=ja
書込番号:22992017
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
Googlepayアプリをダウンロードして、元々登録してあったクレジットカード(JCBカードオリジナルシリーズ)を活性化させたあと、「非接触型決済用に設定する」を押下。
その後、添付の通り対応していない旨のメッセージが出ます。
これはこのP30自体が対応していないのか、クレジットカードが悪いのかどちらでしょうか。エラー文面だけ見ればクレジットカード側に問題があるようですが、JCBカードのサイトでは、Googlepayでクイックペイを使用するよう記載がありますので登録してみた次第です。
(クイックペイのカード型は現在までも使用してます。今回のGooglepayへの登録はクレジットカード本体の番号です。)
書込番号:22989912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フランツサーバーさん
Google PayはFelica搭載端末・おサイフケータイ対応機種のみ対応のようですので、P30はFeliCa未搭載なので使えないのではないでしょうか?
書込番号:22990177
4点

スレ主様
(参考)
日本 : Google Payでご利用可能なお支払い方法(Google Payヘルプより)
https://support.google.com/pay/answer/7351542
注: 日本国内で電子マネーを使用する場合、 端末が「おサイフケータイ」に対応している必要があります。QUICPayを使用する場合、お使いの 端末で おサイフケータイ(6.1.5以降)が搭載されていることを確認します。iDを使用する場合、Google Pay アプリのバージョンは 2.89 以降が必要です。
Huawei P30 スペック(ファーウェイホームページより)
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p30/specs/
NFCと書かれていますが、Felica対応とは書かれていません。
NFC搭載端末であってもFelica対応していない限りは、非接触型では利用できません。
Felicaの情報は読むことはできますが、Felicaに対応しているおサイフケータイサービスは利用できません。
書込番号:22990739
5点

返信ありがとうございます。
残念ながらGooglepayも使えないようですね。
書込番号:22997761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードは登録できないけど、銀行のVISAデビットなら行ける模様です。
実際に支払いできるかはわからないけど。
書込番号:23262238
1点

>フランツサーバーさん
Google PayにNFC Payを設定出来るようになりましたのでFelicaが無くても非接触型決済が使えるようになりました。既に解決済ですが実際に試してみましたので該当スレッドをご案内します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=23658236/#tab
書込番号:23660078
4点

みなさんありがとうございます。
Vポイントアプリをインストールした際に、《VISA iD GooglePayを設定・確認》というメニューがあり正常に設定ができました。
実際に使えるか不安でしたが、情報いただけて安心いたしました。
書込番号:24544558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
私は現在P10を使用してるのですが、先日妻がP30を購入しました。
P10と比較しますと暗所でのカメラの性能などが良くなっていてびっくりしました。
ただ、同じ写真を私のP10に取り込んで比較したらP30の方が暗くと言いますか一枚フィルターをかけたように見えます。
ディスプレイの設定などでブルーライトカットをオフ、電池優先をオフなど確認してみたのですが問題ありませんでした。
これはディスプレイの仕様なのでしょうか?
素人目に見ても明らかな違いがあるので少し残念に思いました。
書込番号:22987005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの機種も持っていませんが、P30のレビューを見たら、AIによってかなり画像加工が入っているみたいで、明るい部分が白飛びしないように、かなりコントラストを落としたような不自然な写真が多くありました。
AIなど、自動調整をすべてOFFにして撮影してみたら、よくなるのではないでしょうか。
書込番号:22987272
0点

本機で撮影したものを別のスマホで見たら見え方が違うということで、カメラの話ではなく、ディスプレイの話をされているようですね。
本機で色の調整をすればよいだけだと思います。
設定→画面→カラーモードと色温度
P30とP10に以下のアプリを入れて、白一色にして、同じように見えるように調整すれば良いのではないでしょうか。
ディスプレイ色味チェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.cats_apk1.iromin&hl=ja
それでも気になるなら、白一色にした状態で、本体2台を並べて、別のカメラで撮影し、メーカーにメールで連絡すれば良いと思います。
許容範囲ですという回答になるとは思いますが。
書込番号:22987411
1点

P10 Plus から P30 への移行作業を今まさにしています.
写真の移り具合のことではなく,ディスプレイの発色というか鮮明さのことをおっしゃっているのですよね?
設定 > 画面 > カラーモードと色温度 が「通常」になっているようであれば,「鮮明」にすると派手めの発色になるようです.
すでにお試しでしたらすみません.
書込番号:22987428
0点

スレ主さんの言いたいことは、カメラの写りのことだと思います。
同じモニターで両機種で撮った写真を比較して色味が違うと言っているので。
書込番号:22987580
1点

ちなみに最初の書き込みに「同じ写真を私のP10に取り込んで」と記載されています。
本機で撮影したものを、P10に取り込んで(ファイルをコピー)だとは思います。
書込番号:22987610
0点

あ、すみません、同じ写真を P10のモニターとP30のモニターとで見較べて、P30のほうが暗く見えるということですね。
それならモニター画面の設定またはキャラクターの違いだと思います。
書込番号:22987645
0点

P10の画面は液晶でP30は有機ELなので、P10のほうが明るさでは有利です。
それでP10のほうがきれいに見えるのかもしれません。
書込番号:22987664
2点

皆さん回答ありがとうございます。
また、質問がカメラなのかディスプレイなのか解りづらく申し訳ありませんでした。
設定では限界があり同じようにはなりませんでした。
taka0730さんがおっしゃるように有機ELだからというのがしっくり来たのでベストアンサーとさせて頂きます。
私はP10のディスプレイが好きなのであと2年ぐらいは大事に使おうと思いました。
書込番号:22990026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
8月に香港でP30Proを購入しました。残念ながらauのVoltaSIM(mineo契約)では通信はOKですが通話はできません。日本の格安SIM含め標準で各種APNもセット済みです。今後、バージョンアップ等でau Volta対応になりますかね?
書込番号:22979577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

海外モデルでau VoLTEで使えているのはZenfoneなどの一部機種だけ、です
au VoLTE自体が特殊なのでHUAWEIがわざわざ海外モデルにおいて対応する必要性が無いので、可能性は限り無くゼロでしょう
書込番号:22979710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>舞来餡銘さん
いつも使い回しの回答ですねw
au VoLTEだったら、Android 9以降のGalaxy(グローバル版)や
Xiaomi端末全般などもあるよ。
書込番号:22980641 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主様
書いている内容を読んでみました。
見解に関しては、ガルマックスに掲載されている記事と同じです。
HUAWEI P30 Proのレビュー!スペック、特徴まとめ!
https://garumax.com/huawei-p30-pro-19329
書込番号:22981050
10点

ありがとうございます。以前、中国で購入したHUAWEI nova3はバージョンアップでau Voltaが使えた経験があり、質問しました。
書込番号:22981096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

docomoのP30 proはau VolteSim使えるので、Huawei次第でしょうね。
HiCare等で要望出してみては。
書込番号:22981123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニューバランスさん
海外モデルを日本国内で使う前提の書き込みは、自身に責任が及ぶ事を自覚する必要が有ります
ご注意下さい
書込番号:22981168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
ご助言ありがとうございます。
海外での使用をメインにいたします。
書込番号:22981626
1点

横から失礼致します。
>Exynos0512さん
Android OS 9 にバージョン UP した SM-N9600 に au 本家の SIM を挿したところ、
自動認識しました。au VoLT“E”に対応している様ですね。
2年前の今頃、SM-G930FD で、UQ Mobile の SIMでデータ通信のみ出来ていたのを突然塞がれたのとは、逆の流れですかね。
来年の Olympicへ向けて、訪日外国人へのサービスの一環でしょうか。
そして先程 10 : 00 、
自分の居住している所ではない、隣市の、【警戒レベル 4 】市内全域への避難勧告発令の ETWS を受信しました。
キャリア回線で契約しているキャリアモデルを含め、端末を多数所有していますが、
これを受信出来たのは、他には ZTE AXON 7 (国内版) のみです。au の Galaxy Note 9・SCV40 でも受信していません。
多くの人の命にかかわる状況で、技適云々とか言っている場合じゃないことを実感しました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:22982956
1点

>多くの人の命にかかわる状況で、技適云々とか言っている場合じゃないことを実感しました。
そういう状況になってこんな事言っても、
全く意味がない事を実感しました。
書込番号:22982999 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

モモちゃんをさがせ!さんの言いたい事は理解出来ます
技適、なんてモノは官僚天下り機関としてしか現実、機能して無いのは確かです
しかし、そういう制度を続行する政治家を選挙で当選させてるのは日本国民です
災害時に技適有無でETWS等送信するしないとかは選別は現実的には無理なので、技適は非関税障壁でしか有りません
自動車においても並行輸入は現実的には行われてますしね
書込番号:22985849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Galaxy、Xiaomiもたまたまau VoLTE使えるだけですよ
書込番号:23895408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)