発売日 | 2019年5月24日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 165g |
バッテリー容量 | 3650mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI P30 SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年10月28日 12:19 |
![]() |
58 | 25 | 2020年7月1日 22:53 |
![]() |
40 | 6 | 2020年6月14日 12:29 |
![]() |
4 | 6 | 2020年6月10日 07:48 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2020年6月6日 07:28 |
![]() |
40 | 9 | 2020年6月1日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
P30の3眼カメラについて教えて下さい。
広角、標準、望遠とレンズありますが、それぞれの画角はどのくらいでしょうか?
例えば、標準は1倍のみで、ズームすると望遠レンズに切り替わるとか、2倍までは標準レンズで撮影できるとか。逆に広げると広角側の切り替わりは何倍からとか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23752674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角は標準が35mm判換算27mm F1.8、望遠が同80mm F2.4、超広角が同17mm F2.2
全域ピンチズームで広角から望遠まで使えます。
光学的な切り替えは各焦点距離ですが、暗い場合などは望遠側は標準のカメラの
デジタルズームの方が画質がよいと判断したら望遠使わずに標準使います。
17から27までは広角でズーム、27から80までは標準でズーム。
ご参考に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1185802.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1907/26/news082.html
書込番号:23752712
2点

詳しくありがとうございます。
倍率でいうと0.7倍以下と10倍以上でレンズが変わるような印象ありますが、その辺りでレンズを切り替えているのでしょうかね。
書込番号:23752759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1倍以下は広角レンズ以外撮影の方法がありません。
約3倍表記の望遠までは望遠が使えません。
0.7倍に切り替えるところはありません。
0.6から1倍までは広角以外で撮影不可能です。
1倍からは状況によって標準のデジタルズームか
3倍以上から望遠であったり標準であったり一定ではありません。
沿えたURL先に詳しく書かれてるので読んで下さい。
書込番号:23752838
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
常時表示(Always on display)をオンにしてる時とオフにしている時で1時間で1%くらい違いますか?
睡眠時(7時間)には充電するとして、1日のうち17時間で17%も常時表示だけにバッテリー食うとしたら結構きついなって思いまして。
みなさんは常時表示(Always on display)はオンにしていますか?
書込番号:23500401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>11時間49分、スマホじらず放置ってことですかね?
>それで13%消費だと1時間で1.1%消費ですね。
はい。添付画像通り、その通りです。DISPLAYの部分のグラフが表示されていないことでわかると思います。
もともと、本機は、性能が高い分、15日程度しかバッテリーが持たないので、時計の常時表示をすると、4日持たないのは仕方ないと思っています。
書込番号:23500458
4点

ちなみに、Mate 10 Proでは、2日半程度しかもたなかったので、本機で改善はされてはいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21414393/#21424945
使わないようにすれば、本機は2週間程度は持つので、オフにしておけば大丈夫ですよ。
書込番号:23500480
3点

>Taro1969さん
>液晶みたいに全面バックライトでなく表示の場所だけ自発光なので
1時間に1%も消費しないと思います。
そうなんですよね。>†うっきー†さんが言われているように自分も1時間に1%くらい消費するのかなって思ってたのですが、
実際はスマホを触ってなくてもバックグラウンドで動いているアプリや、通信してたりもするので、Always on displayだけで1時間で1%を消費してるとは言えないんじゃないかと思いまして。
ですのでAlways on displayをオンとオフにした状態で検証しても比較にならないんですよね。
Always in displayをオンにしたほうがバッテリ消費が体感早いがするかな?ってだけで。
書込番号:23500504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
P30のバッテリー持ちは個人的には良くも悪くもなくって感じですかね。
自分の使い方だと普通に1日使えば充電せずに次の日まで余裕で持つことはありませんね。
放置だとまあ持つかなって感じです。
たぶんAdguardとか常駐アプリ入れてるからロック中もバッテリー食うんでしょうけどね。
Always on displayにつきましては、
何日かオンにしたまま使ってみてバッテリーの減りがいつもより体感激しく感じ、我慢できなかったらオフにしようと思います。
ちなみに今まではオフで使ってました。
書込番号:23500517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
4年前のサムソンのブログ転載と言う記事を見つけました。
1時間1%程度だそうです。これが表示だけなのかどうかは書かれていません。
またGalaxyの場合バッテリー残量が少なくなるとモノクロ表示にすることで
バッテリー残量約10%で24時間以上待機出来るとも書かれています。
また、
>人々は、一日に合計85回程度はスマートフォンで情報をチェックするようです。
>これは、約10分に1回程度のスマートフォンをオンにして情報を確認することです。
と言う内容考えるとロック画面でなく解除して普通のホーム画面で
内容チェックする方が電力消費は大きいと思います。
しかも、これほぼ4年前のことですから、4年間の進歩考えたら1時間1%と言うのは
ちょっと考えにくいですし、ロック画面でチェック終わるなら画面開くよりはずっと
省電力だと思います。しかし10分に1回くらいチェックしてるんですね(笑)
たしかに時計表示など便利ですし、お知らせもLEDないモデルだとこれしかないので
バッテリー消費気にして使わないというのは損だと思います。
個人の好みで点いてるのが嫌とかなら使わなくていいと思います。
私は一日の消費電力量少ないのでAODが電力消費多いと気づくと思います。
書込番号:23500525
2点

>targzさん
>実際はスマホを触ってなくてもバックグラウンドで動いているアプリや、通信してたりもするので、Always on displayだけで1時間で1%を消費してるとは言えないんじゃないかと思いまして。
Always on displayだけで見たい場合は、オンの場合とオフの差で計算すればよいかと。
SMSなしの0 SIM+Wi-Fiで検証。(常時表示オフ)
残量が切り替わった瞬間で計測。
06/03 19:58 59%-06/04 20:38 52%
24h40m(1480m)で7%消費
100%換算で、21142m(14日16時間22分)
大体14〜15日程度しか持たないようです。
1hで0.283783%
SMSなしの0 SIM+Wi-Fiで検証。(常時表示オン)
06/15 07:30 80%-06/15 19:19 67%
11h49m(709m)で13%消費
100%換算で、5453m(3日18時間53m)
1hで1.100141%
差としては、1hで0.816358%
これが、Always on displayのみの消費と考えたので良いかと。オンとオフでの差なので。
書込番号:23500553
3点

>†うっきー†さん
24時間以上と12時間未満で比較検証ってスリープやディープスリープの時間違うでしょう?
なんで両方24時間で3回くらい検証しないの?
たまたまの1回で間違いない結果なの?
いつも検証が間違ってると思うよ。
長時間、回数多くやらないと統計的な検証出来ないと思います。
書込番号:23500575
4点

Mate30proで派手なアニメーションで常時表示を使ってますが
1日で3から5%程度の電力表示かなと言う感じです。
アニメーション表示では朝、昼、夜で色も変わるし周囲の明るさで明るさも変わります。
そもそも常時表示をずっとしたまま電池がどれだけ持つかというのは
一般的な使い方では意味が無いのでは?
一般的には表示表示をしたまま机などにおいて24時間放置するような使い方はしないだろうし
持ち歩いているときはポケットに入れて表示されないし
夜寝るときはタイマーで表示を切っている。
ずっと表示していれば周囲の明るさにもよるけど1時間に1%位明るければ消費すると思うけど
実際はスマホを取り出しているときや机などに置いている時間次第。
自分の使い方では1日3−5%という体感です。(測りようがないので)
スマホは毎日充電した方が電池寿命には良いし、通常なら家に帰ってきて
20-30分充電すれば翌日の同時間まで電池が無くなることは今までにまず無い。
一度充電したら無くなるまで充電しないという使い方の方が普通じゃ無いと思う。
常時表示はランプ表示と違って何が通知されたのかが分かり便利です。
書込番号:23500649
1点

>ミヤノイさん
>持ち歩いているときはポケットに入れて表示されないし
>夜寝るときはタイマーで表示を切っている。
ミヤノイさんのように、極力機能しないようにして利用するのが現実的だと思います。
>ずっと表示していれば周囲の明るさにもよるけど1時間に1%位明るければ消費すると思うけど
ですね。
オンにすれば、
最初に記載した添付画像通り、オンで消費早くなることを確認して、オフで消費が遅くなることをして、再度オンで消費が早くなることを確認していますので、
オンで消費が早くなることは間違っていないと思うので、それ以上の検証は特には不要かと思います。
ちなみにHuawei機の深いDozeへの移行は1時間前後となります。発売されている全機種という保証はありませんが。
利用すれば消費が早くなっていますので、利用する場合は、ミヤノイさんのように極力機能しない(使わない)ようにしておけば影響は減らせると思います。
書込番号:23500813
2点

12時間ほども無理に明るいところに置いて検証してたってことですね。
24時間で夜が入れば検証結果も違ったと言う証拠ですね。
いつも自分の主張に合うように検証されて素晴らしいです。
書込番号:23500839
2点

>オンにすれば、
>最初に記載した添付画像通り、オンで消費早くなることを確認して、オフで消費が遅くなることをして、再度オンで消費が早くなること>を確認していますので、
#23500813の2枚目の添付画像通り、深夜にオンにしていての計測となります。
時間などには関係なく、機能をオンにしていて、画面に時計を表示していれば添付画像通り、消費が早くなります。
そのため、ミヤノイさんのように、使わない時間は使わない設定(利用する時間の設定があります)ようにすることで、
消費を抑えれるということになっています。
時計表示をしないようにしておけば、添付画像通り消費はしません。
書込番号:23500860
2点

>targzさん
>常時表示(Always on display)をオンにしてる時とオフにしている時で1時間で1%くらい違いますか?
この最初の書き込みの差については、
#23500553の計測結果からすると、ぎりぎり、1%未満ですね。私の計測結果では、0.816358%の差。
あくまでもオンにしていて表示をしている時と、オフにしていて表示をしていない時の差という大前提ですが。
私の検証結果の画像添付なども、捏造などをしているなど、信用できない場合もあるかもしれませんので、
あとは、御自身で本機で検証されるのがよさそうですね。
書込番号:23500885
2点

>極力機能しない(使わない)ようにしておけば
機能させないでは無く不要な深夜をカットしただけで
機能させないように使う必要は無いかな。
節電のためならアニメーションなどカットするし
気になるなら裏返しに置けば良いだけ。
上位機種ならならハードに使っても1日中電池は持つし
常時表示くらい気にする必要は無いかも。
1時間1%だとしても実際普通に使って5時間を表示させるケースは少ないと思う。
アニメーションも百種類を超えているのでそういった需要は多いのだと思う。
多彩な表示を出来る機種は限られているしね。
書込番号:23501303
2点

>ミヤノイさん
1時間1%の電力惜しさに便利機能使わないとか本末転倒ですね。
だったらYouTubeとかも見なきゃいいw
もういっそスマホ持たなければ心配なくなる。
書込番号:23501334
3点

>Taro1969さん
†うっきー†さんの検証結果を見ますと
常時表示オンとオフとで1時間あたり0.81%の差が出てるんでフムフムって思うのですが、
自分でも同じ検証をしたら自分の環境では1時間あたり0.7%くらい消費が違いますね。
しかしこれは検証した時間が常時表示オンとオフとで異なるので、おっしゃる通りディープスリープ時間が違いますから、本当にAlways on displayだけの消費電力の差なのか?って思いますね。
書込番号:23501483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>自分の使い方では1日3%-5%という体感
>周囲の明るさで明るさも変わる
そうなんですよね。例えば1時間に0.8%消費したとして
それが明るい部屋で12時間くらい放置した時の差なのか、
暗い部屋に放置した時の差なのかで違いますよね。
スマホの上部のセンサ部を手で隠す(ポケット等に入れる)と、常時表示は消えますよね。
これ以上考えると気が狂いそうになりますw
結論としては常時表示することで1日の使用時間の中で支障がでるような消費と感じなければできるだけオンにして使おうかなって思います。
余談ですが手でセンサーを隠すと常時表示は消えるのですが、手帳型ケースを閉じても自分の環境では常時表示がオフになりません。
ケースがちゃんとセンサー部を隠していないんじゃないか?って確認したのですがちゃんと隠れているのにケースだと常時表示は消えず、手で隠すと消えますね
書込番号:23501523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>targzさん
>ケースがちゃんとセンサー部を隠していないんじゃないか?って確認したのですがちゃんと隠れているのにケースだと常時表示は消えず、手で隠すと消えますね
ケースにスマートカバーを使っているということはありませんか?
本機はスマートカーバーの機能がありますが。
とりあえず、不要ならオフにしておけばどうでしょうか。
ファームによって設定場所は違いますが、
設定の検索で「スマート」で検索すれば、スマートカバーの設定に飛べると思います。
磁石があるカバーで反応するようになっています。
書込番号:23501563
2点

スマートカバーについては既出スレッドを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030387/SortID=22881169/#22881169
スマートカバー(磁石付き)を利用していて、スマートカバーと常時表示の両方をオンにしていれば、カバーを閉じても、常時表示となります。
書込番号:23501587
1点

>†うっきー†さん
本体設定のスマートカバーはオンです。
スマホケースは手帳型で横にあるマグネットのベルトで止めるタイプです。
常時表示(Always on display)のオンオフでどのくらい変わるか実際にテストしてみました。
■テスト環境
照明を消した真っ暗な部屋
ディスプレイは上向きで放置
■常時表示(Always on display)オン時
※Wi-Fiオフ/格安SIM(音声SIM)あり
19:18 89%
0:18 83%
5時間で6% 消費(1時間で1.2%)
■常時表示(Always on display)オフ時
※Wi-Fiオフ/SIMあり
0:28 82%/格安SIM(音声SIM)あり
5:31 81%
5時間で1%消費(1時間で0.2%)
■結果(消費量の差)
5時間で5%(1時間で1%)の消費差といった具合です。
Always on displayだけで1時間あたり1%消費する感じとなりました。
ただしスマホケースなどをしてAlways on displayが消灯しているとまた結果が違ってくると思います。
一概にこの検証だけでは何とも言えませんが、明らかに減りますね。
よって自分はAlways on displayはオフにしました。
書込番号:23506204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑時間帯が異なることと、モバイルデータ通信はオンのままなので、
そもそもアプリのプッシュ通知を受けた回数が時間帯によって違うので、消費電力の差がそのままAlways on dislpayの差だとは言えませんね。
これだと比較になりませんね。すみません
書込番号:23506220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
こんにちは。
最近購入ました。Android10にして使いたいと思っています。
Android10、EMUI10へアップデートのタイミングですが、色々設定する先か後どちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>オット星人さん
アップデート後に不具合出る場合があるので
選べるならアップデートしてからの方がいいですね。
P30欲しいのですがP30Proの安売り価格見ると割高に感じて手が出ません。
うらやましい。
書込番号:23465288
10点

>オット星人さん
おまじないのようなものですがAndroid 10にして初期化してからセットアップすれば万全じゃないでしょうか?
書込番号:23465307
6点

>オット星人さん
>Android10、EMUI10へアップデートのタイミングですが、色々設定する先か後どちらが良いのでしょうか?
当然、EMUI10にした後に設定となります。
理由は、トラブル防止のために、初期化後、設定するのがよいためとなります。
■初期化(EMUI10)
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
設定→システムと更新→リセット→端末をリセット
復元ツール等は利用しないで、Google Playから手動で必要なアプリをインストール。
バックアップしておいた音楽、写真、動画はコピーしても問題ありません。
書込番号:23465309
6点

私はHUAWEIのスマホやタブレットは即Android10にアップデートしましたが不具合は特にありません。逆にGalaxyの方がアップデートによる不具合が多いくらいです。もちろんこれは私だけだと思うので注意は必要ですが。
書込番号:23465358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年の 5月に、2台目の HUAWEI nova lite 3を購入しました。
WiFi接続で初期設定を開始し、Google の基本アプリのインストールがある程度進むと、
Android OS のメジャーアップデートも勝手にスタートしました。
面白いので、端末の挙動をずっと見ていたのですが、
アプリのインストールと OSのアップデートとが、並行して同時に進み、
そのあと最新のソフトウエア更新まで一気に完遂。
この間、発熱など一切しないのにはビックリ。
HUAWEI 端末の、見えざる底力を実感しました。
新品未使用の P30をご購入されたのであれば、同じ挙動をするかも知れません。
書込番号:23465636
6点

皆様、アドバイスありがとうございました。昨日アップデートとセットアップが完了しました。
アップデートはWi-Fiのみの状態ではダメみたいで、SIMを入れたらできました。
ドコモのP20proからの機種変更なので、久しぶりに設定すると時間がかかりますね。
SIMフリー機は初めてなのでちょっと戸惑ってしまいますが、これから楽しみです。
書込番号:23468126
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー

既出スレッドにある通りEMUI10で、Rakuten UN-limitのSIMで通話回線での通話も可能になったようですし、
auのVoLTEには対応していますので、IMEI制限のない契約でしたら利用可能です。
以下、頻繁に質問のある内容です。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載ありのSIMに変更と、IMEI制限のないプランに変更すれば、通話と通信が可能になります。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
新カケホ割60の適用もIMEI制限があり使用出来ないようです。
https://www.au.com/mobile/campaign/new-kakehowari60/
>AQUOS sense2 かんたん/BASIO 3/LG it
>「新カケホ割60」適用中は、対象外の機種をご利用いただけません。対象外の機種に変更する場合は、「新カケホ割60」適用終了のお手続きが必要です。
プランを変更するしか方法はないです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用、〇の中に「L」の記載
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:23458523
1点

立て続けにすいません
ちなみに型番は以下でよいでしょうか
Huawei 国内版 【SIMフリー】 HUAWEI P30 ブリージングクリスタル ELE-L29
書込番号:23458635
0点

すいません
操作ミスで即返信してものが抜けていました
あたらめて回答ありがとうございます
丁寧に説明していただいたのでよく理解できまた
AUについてはOSをバージョンアップすれば使えるということですね
ただしIME制限がかかってないので前提として
IME制限についてはAUに持ち込めば解除してもらえる
以上でよろしいでしょうか
もう少し質問させてください
その場合キャリアメールは キャリアアプリにいままでと同じように受送信できるのでしょうか
もう一つ質問させてください
楽天アンリミットはSIM通話ができなかったようですが
楽天側のアップデート5月29日で使用できるようになったとありますが
その通りでしょうか
お忙しい中
申し訳ありません
よろしくお願いします
>†うっきー†さん
書込番号:23458645
0点

>Huawei 国内版 【SIMフリー】 HUAWEI P30 ブリージングクリスタル ELE-L29
SIMフリーかどうかの確認でしょうか?
以下のどちらかで確認可能かと思います。
設定→システム→端末情報→ビルド番号
設定→端末情報→ビルド番号
C635になっていれば問題ありません。
■Huawei ファーム
C635:通常版
C791:au版
C719:UQ版
C800:SoftBank版
C111:Y!mobile版
C992:楽天版
C636:香港版
C432:欧州版
>AUについてはOSをバージョンアップすれば使えるということですね
違います。auは以前から利用可能です。
最初に記載した通り、「EMUI10で、Rakuten UN-limitのSIMで通話回線での通話も可能」になりました。
>IME制限についてはAUに持ち込めば解除してもらえる
契約内容やSIMの情報を一切提示してもらえないのでわかりませんが、
すでにSIMがVoLTEのものでしたら、そのまま使えばよいです。
契約プランの変更だけでしたら、My auにログインして、可能かもしれません。
IMEI制限を解除するという作業はありません。
IMEI制限のないプランに変更するという、プラン変更になります。
>その場合キャリアメールは キャリアアプリにいままでと同じように受送信できるのでしょうか
■auのキャリアメール
auのスマホやiPhoneがある場合は、通常の方法でIMAPのユーザー名とパスワードを取得。
https://www.au.com/mobile/service/email/other/
持っていない場合は、iPhoneに偽装してIMAPのユーザー名とパスワードを取得。
auのezwebメール(キャリアメール)をSIMフリー端末で使用する方法
https://www.sunmattu.net/mobile-gadget/smartphone/2770
1.Wi-Fiをオフ
2.偽装可能なブラウザのURLに「https://set.mail.ezweb.ne.jp/md/signin」を入力
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
3.偽装可能なブラウザのユーザーエージェントは「iPhone」に変更
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
4.偽装可能なブラウザの「Go」をタップ
5.au IDでログイン
6.設定情報送信でIMAPのユーザー名とパスワードを取得。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
7.SMSで「00090015」宛に「1234」の内容を送信。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
8.Outlook等の好みのメーラーでIMAP設定を行い、auのキャリアメールの送受信を確認。
CosmoSiaは最近auのキャリアメールに公式に対応。
無料メールアプリ - CosmoSia:Gmail ヤフー キャリアメール SMS対応
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.access_company.android.nfcommunicator&hl=ja
※HuaweiのEMUI9以上ではCosmoSiaのアプリを終了しない設定が出来なくなっています。
※OPPOでは、「バッテリー最適化を無視」の設定はありません。
※Huawei,OPPOでは、Outlook等でIMAPの使用が良いと思います。
>楽天側のアップデート5月29日で使用できるようになったとありますが
>その通りでしょうか
違います。楽天側のアップデートというものはありません。
Huaweiからのファーム配信しかありません。
3/5よりAndroidTM10/EMUI10のファーム(10.0.0.187)配信
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030387/SortID=23267153/#23267153
検索等できないようでしたら、キャリア端末を利用されたほうが良いとは思いますよ。
SIMフリー端末は、ある程度は自分で検索したりができないと、後々困ると思います。
書込番号:23458762
0点

ちなみに、
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23458764
0点

■補足
>※HuaweiのEMUI9以上ではCosmoSiaのアプリを終了しない設定が出来なくなっています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_3
>2020/01頃にCosmoSia側で対策がされて、現在は利用可能になりました。
>アプリ起動の一覧には表示されませんが、アプリ側で「自動受信モード実行」という実装がされたようです。
>その機能が動いている通知は邪魔なので、以下の設定で通知はオフにしておけばよいです。機能自体は有効のままです。
>設定→アプリ→アプリ→メール(CS)→通知→自動受信モード実行時の通知→通知を許可→オフ
書込番号:23459116
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
P30の動画撮影で自分の声を大きめで録音したいのですが、外部マイクが使えません。
ソニー コンデンサーマイク ECM-PC60、iBUFFALO マイクロフォンBSHSM03BKの二つともダメでした。
ネットで検索し、Androidで外部マイクが使えるというopen cameraというアプリも使いましたがダメ。
ファーウェイのコールセンターに確認したところ、外部マイクは使えるはずであり「相性」ではないかとのこと。
使えるピンマイクや他の方法があればご教授下さい。
3点

HUAWEIの端末、動画撮影時は、音声ステレオで収録出来るのに、モノラル仕様のものだから、ではないですかね。
なお、音楽を聴くなどの場合は、オーディオ用の 3極のイヤホン, Headphoneでも普通に使えますが、
録音用として外付けマイクをお使いになるのであれば、
モバイル用・4極仕様のものをお勧めします。
書込番号:23449286
3点

>maruo3800さん
どちらも3極のパソコン用のようですが、
スマホに3極のマイク用端子と言うのは存在しないと思います。
ヘッドセットと同じ4極でマイク部分にモノラル入力しないと入力に
ならないと思います。3極で刺すとイヤホンと認識すると思います。
4極変換端子使われてるでしょうか?
ステレオ入力の上位機種だと5極変換でないとマイク位置になりません。
書込番号:23449288
7点

>maruo3800さん
まずは、本機付属のマイク付きイヤホンで確認されるとよいです。
マイクが使えるはずです。
他には4極のマイクなどを購入しても良いと思います。
以下のようなものなら利用可能かと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DQP85Z6
現在、使えないのは、3極のものを利用されているので、ヘッドセットとしては認識されていなのでマイクが利用出来ないだけのようです。
書込番号:23449413
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
>Taro1969さん
>†うっきー†さん
ご指摘の通り3極でした。
付属のイアホン・マイクで録音したところ大丈夫でした。
4極のマイクを購入することにしました。
これで解決しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23450368
1点

>maruo3800さん
変換アダプタ売ってますよ。
高級マイク使いたい時に必須です。
4極だとスマホ用の安物しかありません。
今、購入されて有るマイクも変換すれば使えます。
マイクの入力を4極のマイク位置に持ってくれば使えます。
変換プラグ付きのスマホ用も売ってます。
マイクイヤホン分離して同時に使えるもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ
「3極 4極」で検索
変換アダプター付きピンマイク
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G16LSVQ
「ピンマイク スマホ」で検索
書込番号:23450402
3点

>Taro1969さん
変換アダプタもいいですね。
マイク選択の幅が広がります。
ありがとうございました。
書込番号:23450419
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
もう少し、具体的な手順を記載しておいた方がよいかと。
どのことを言っているのかが不明です。
例えば、
デフォルトのホームにしているという大前提で、
ホーム画面でピンチイン→ウィジェット
ここで一番下の一覧を左右にスワイプしても、設定というのはないようです
ドロワー一覧の中の設定アイコンを長押して表示される一覧の中から該当のものをドラッグしてもホームへ配置出来ません
とか。ウィジェットと記載されているので、こちらのことではないとは思いますが。
書込番号:23435443
7点


>†うっきー†さん
失礼しました。仰る事象で合ってます。
>−ディムロス−さん
やはりそうでしたか(汗)
Android9時代に作成したショートカットは引き継げたのですが。。新規で作成できなくなっていたので驚きました。
ありがとうございます。
書込番号:23435795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が勉強不足なのか、イマイチよくわからないのですが、
ホーム画面にデフォルトで初めからある「設定」の歯車アイコンと、
どこか違うのでしょうか?
書込番号:23435815
0点

ホーム画面に設定のウィジェットを配置できると、たとえばBluetoothの設定を一発で呼び出せるようになります。
私は通知ログを見たくて設定のウィジェットを設定したかったのです。>モモちゃんをさがせ!さん
書込番号:23435863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>香川竜馬さん
やはりそうですよね。。。ざんねんです
書込番号:23435957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothだけで言えば上からスワイプして
Bluetoothのアイコンを長押しすれば設定に入れますけど
これじゃダメですかね?
書込番号:23440540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mugichaさん
>Bluetoothだけで言えば上からスワイプして
>Bluetoothのアイコンを長押しすれば設定に入れますけど
Bluetoothなら、設定アイコンの長押しで、一覧に表示されるBluetoothをドラッグしてホームにショートカットを作成して、
ワンタップでよいかと。
P30のEMUI10でも普通に利用出来ると思います。
書込番号:23441076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)