端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月7日発売
- 6.24インチ
- 1600万画素/500万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2019年7月3日 10:29 |
![]() |
12 | 7 | 2019年7月3日 23:06 |
![]() ![]() |
49 | 9 | 2019年7月17日 11:40 |
![]() |
3 | 3 | 2019年6月30日 15:03 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2019年6月24日 12:52 |
![]() |
12 | 4 | 2019年6月20日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
moto g7plusでOK!Googleと呼んでも、反応しません。ホームボタンを長押しすると、反応します。googleアシスタント機能はon。voice matchはonに設定されてます。音声再認識もしたのですが、やはり反応しません。サブ機のファーウェイnova liteでは反応してくれます。どなたかGoogleアシスタントに詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:22773066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
可能性としては、Googleアシスタントとして利用するためのデバイス登録が終わっていないために、「OK Google」が起動していないと思います。
Google アシスタントの設定の中にも「Voice Match」という設定項目などがあります。
この設定がオンになってないと、ホーム画面などにある設定のアイコンをタップした先にある「Voice Match」の設定変更されても、Googleアシスタントはホーム画面長押しによる起動しかできません。
(GoogleアシスタントのVoice Matchの設定画面の画像を参考にアップしておきます。)
設定方法は細かくなりますので、下記のヘルプ記事を参考にしてみてください。
「OK Google」が機能しない(Googleアシスタントヘルプより)
https://support.google.com/assistant/answer/7283669?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
手順2からの「OK Google」をオンにする記述をみてください。
書込番号:22773769
1点

北海のタコさま、情報ありがとうございます。Googleヘルプを読み、試してみたのですが、やはりホームボタン長押し意外、反応しません。端末に問題が有るのかな?
書込番号:22773817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーセーバーがONになっているとか??
書込番号:22773841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「Google」アプリの設定→サイトの設定→マイク→サイトにマイクの使用を許可する前に確認する(推奨)をオンにする
設定→アプリ→chrome→許可→マイク→オン(許可)
androidのVerによって設定は違うと思いますが、Googleやchromeの検索でマイクが許可されていないのではないでしょうか?
書込番号:22774112
2点

>何時もゴロゴロさん
バッテリーセーバーをオフにしましたら、改善されました。ありがとうございます。
>カナヲ’17さん
アドバイスありがとうございます。chromeのマイク権限許可を確認しました。
>北海のタコさん
今回皆様に助けて頂き勉強になりました。また、分からない事が有れば教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:22774167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
初めて投稿いたします。
先月「goo Simseller」にてMNPにて本機を購入しました。
昼休みの時間に、ネットでニュース等を閲覧していると読み込みが遅くイライラしたので
ネットにてスピードの評判がいい「UQ mobile」のデータ高速プランを契約しました。
smが届き、早速使用しましたが、ネットに繋がる時と繋がらない時があり、又繋がらない時
の方が圧倒的に多く、結局「OCN」へ切り替えてえ使用している次第です。
「UQ mobile」のホームページを見ても、APN等の設定は本機は設定不要となっています。
何か解決策がありましたら教えて下さい。
2点

G7+においてUQシムは基本的にVoLTE対応マルチシムを使う前提になっています
データ通信SIM(VoLTE無し)ではCDMA2000でも使える前提になっておりますのでLTEのみで使う様にAPN設定をいじる必要有ります
選択してるAPN設定を開いて
ベアラー←LTEのみ、を指定して下さい
またMNC←50になってるか、ご確認して下さい
書込番号:22772775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

smが届き、早速使用しましたが、ネットに繋がる時と繋がらない時があり、又繋がらない時
の方が圧倒的に多く、結局「OCN」へ切り替えてえ使用している次第です。
UQのSIMがLTEの場合の症状だと思います
マルチで契約したか確認してください
ボルテSIM(マルチ)でないと安定しません
書込番号:22772810
4点

https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/other/
最悪、通話有り(VoLTE)のプランに変更すれば良いと思います
月額アップと最低利用期間が発生しますが
書込番号:22772893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくともG6シリーズまでは非VoLTE 4Gシムでも使えてたので(Android8.1までは)G7シリーズより(と言うかAndroid9より?)変更されたのでしょう
書込番号:22772929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
Moto g6 plusでも同様の質問がありました。
UQモバイルでの利用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060651/SortID=21890018/
書込番号:22773760
2点

北海のタコ様、舞来餡銘様、mjou様 返信ありがとうございました。
舞来餡銘様のAPN設定をしたところ、まだ不安定ではありますが、
アンテナアイコンの横に4G表示がされつながるようになりました。
根本的には、北海のタコ様、mjou様のご指摘通りの対応になる事
が分かりましたので、解約するか、sim交換するか検討いたします。
書込番号:22775046
1点

>人生負け組さん
追加でAPN設定をいじるとなると
mvnoの種類←SPN
mvno値←KDDI
を試して下さい
これはVoLTEシムであっても指定した方が安定します
書込番号:22775381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
現在moto g4 plusをFOMA通話+OCNモバイルONEデータ通信で利用中です。もうすぐ2年経ち、バッテリーの持ちが悪くなってきたので買い替えを検討中です。
FOMAは2020年に停波とのことですが、3G停波後のDSDS機種の利用方法はどのようにお考えでしょうか?
4G通話・データ通信SIM一つでご利用でしょうか?それともDSDV機種に買い替えでしょうか?
4点

>>FOMAの停波時期
2020になると言う発表は有りません
2020"年代"半ばを予定している、と言う発表はされました
現行電波法の適用終了が2022.3月いっぱいなので、これより早くなる事は無いです
実際、auはCDMA2000サービス終了を2022.3,.31と発表済み
2GサービスのPHSは2021.7月いっぱいサービス終了で3Gサービスより早く終わります
なので深く考える必要は有りません
書込番号:22771944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

FOMAは多分一番最後に辞めると思います。
2Gのmovaを辞めた時はdocomoが一番最後に辞めたから
書込番号:22772010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様
3GのFOMAが停波される旨に関して、改めてプレスリリースなどの告知が再度されることになると思います。
auが2022年という形での発表がありますので、個人的に考えている一つの目安が2025年ぐらいになるのではないかと思います。
2025年ぐらいになると、日本国内的に主要なエリアにおいて5Gが普及している段階に到達していると思います。
5Gの展開を本格的に全国津々浦々まで開通させるとなると、現時点で利用されている3Gの基地局転換が必要となります。
この基地局転換のときが、3G停波のタイミングになると思います。
ただ、機種選定に関しては3GのFOMAに関する運用が、5Gサービスが開始以降今以上に狭まる可能性も否定できません。
一部のメーカーを除くと、5G端末へのシフトが進むと、端末内の部品数を減らすためにも3G対応を見合わせる端末会社も出てきます。
そのあたりの情報を収集しておいて、いつでも停波に向けて準備を進めておくことも大事になります。
書込番号:22772335
5点

>北海のタコさん
5Gの展開を本格的に全国津々浦々まで開通させるとなると、仰っていますが。
どの位のアンテナが必要になるんでしょうか?
3.5 4.5GHzの高周波数はどの位の距離迄届くのでしょうか?
具体的に教えて頂けますか?
それとも、プラチナバンド並みに届かせる技術があるのでしょうか?
書込番号:22772344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>丸出芭化さん
https://www.icr.co.jp/newsletter/wtr362-20190528-kamei.html
世界一を急いだ韓国は5G基地局数が85,000局
端末はS105Gしかなく当初の規格が古い物だったため混乱。
ソウル市内と地方の一部だけだがこれだけ付けても不安定と不評。
5G⇔4Gの切り替えがうまくいかず5Gも4Gより遅くなるような
状態も多く全てにおいてうまく出来ていない。
料金もデータ無制限で8,000円からと高額で適用端末も1つしかないため
まだ普及には遠い状況(現在40万契約とか)
韓国の4G基地局数は87万局もある(5G局割合は10%)
一方日本は6年後に7〜8万局の予定
https://www.sankei.com/politics/news/190424/plt1904240001-n1.html
韓国より広い領土を持つ日本は数がとても足りるとは思えない。
4GHzあたりの高周波数では電波は直線でも数00m程度しか飛ばず
直進性が強すぎるためソウル市内でも届かないところが多い。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO43597560Q9A410C1EA2000/
日本の基地局数は韓国に比べると圧倒的に少ない36万局
http://ktainews.net/bs/
これから踏まえると日本では6年後に都市部でやっと少し使えるくらい。
5Gは減衰力が大きいため速度は5G基地局数に比例する。
自由競争が殆ど機能していない日本では中・先進国の中で一番遅れるかと思う。
料金の高さ、速度ともに多くの国に先を越されている。
設備的に現在の韓国と6年後の日本が同レベル以下とかちょっと酷いかな・・・・
速度は落ちても4Gの数倍は出せるので700MHzのプラチナバンドが使えないと
電波の届く距離は周波数と送信出力なので遠く飛ばす技術は難しい。
送信出力も法的に日本は厳しいと思う。
なので3G停波は予定よりずっと遅くなると思うし(利用幅は減って5Gに転化)
2Gもまだ日本と韓国など一部しか停波していないので
3G停波はまだ先かと思う。
書込番号:22772493
6点

>dokonmoさん
わざわざありがとうございます。
5Gは数十mしか届かない様な事も言ってますね?
建物内部、地下、上層階などはよほどの技術革新が無いと難しいかな?
それと、高周波数帯が撹乱して人体に影響は無いのでしょうか?
実際の普及は問題だらけですね?
書込番号:22772533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本での5Gサービスはオリンピック終わってから準備開始になるかも
基地局にHUAWEI機器を使えないのは変わらないし、NOKIA、エリクソン、NECとかの選択になる
HUAWEIより安く買えない
人体への影響も有るし全国展開するのは4Gとの併用になるだろうし
書込番号:22772684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>舞来餡銘さん
>iPhone seさん
>北海のタコさん
早速のコメントありがとうございます。
2020年ではなく2020年代なのですね!しかも”半ば”であればまだまだ使えそうですね。安心しました。3G停波後へ向けての対応準備も着々と進めたいと思います。
>丸出芭化さん
>dokonmoさん
興味深い話題・情報提供ありがとうございます。
書込番号:22773120
1点

この機種ってDSDV対応だから大丈夫じゃないですか??
私のも2スロットともに4G選択可能ですよ。
MotoG7Plusの話ではなかったら失礼しました。
書込番号:22803610
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
おサイフケータイが使えないことはわかっていますが、ぺいぺいとかは使えるのでしょうか。やはりキャッシュレスは便利なので使えたら嬉しいなと思い書き込みました。教えて下さい。
書込番号:22768872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FeliCaではないQRコード決済は使えます。
書込番号:22768883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PayPay他のQRコード決済は、アプリをダウンロードすれば利用できます。
書込番号:22768906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nine Inch Nailsさん
>まっちゃん2009さん
早速のコメントありがとうございます。早速使ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22768951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
極めて素人的な質問かもしれませんがご教示お願いします。
現在楽天モバイル(docomo回線)を使用しています。moto g7 plusは使用可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22755319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APNの設定をすれば使用可能です。
書込番号:22755360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

docomo系のMVNOは、どこか一つで動作確認が取れていれば、他のMVNOでも動きます。
iijmioで動作確認済になっているので大丈夫です。
書込番号:22755362
5点

ドコモソフトバンクは規制無しなのでapnを間違えなければ使えます
auはphs保護技的無し端末は接続拒否です
phs停止後もプライベートLTE(コードレスホン、構内通話端末)が展開するので保護技的のない端末はauには接続出来ないと思います
書込番号:22755475
3点

当機種はauネットワークでのVoLTEも対応してるのでauネットワークのmvno(9月からのMNOに)も対応してます
書込番号:22755691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

舞来餡銘さん
とおりすがりな人さん
あさとちんさん
Nine Inch Nailsさん
スレ主です。
皆様さっそくのお答え大変ありがとうございます。
書込番号:22756423
2点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー

テザリング非対応の機種って最近は聞いた事無いですね
設定→ネットワークとインターネットに存在すると思います(テザリング親機機能)
書込番号:22747969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
コメントありがとうございます。Bluetoothテザリングというのがありました。やってみます。ありがとうございました。
書込番号:22747977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「アクセスポイントとテザリング」→「Wi-Fi アクセスポイント」をタップ。
設定の上部に、機能を有効にするトグルがありますので、オンにする。
そうすると、無線LANを利用してつながる機器では、「Moto G(7)」というネットワークポイントが表示されます。
AP帯域幅は2.4GHz帯のみ。
確認してみてください。
書込番号:22747981
3点

>北海のタコさん
コメントありがとうございます。こちらですね。早速やってみました。できました。ありがとうございました。助かりました。
書込番号:22747992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)