端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月7日発売
- 6.24インチ
- 1600万画素/500万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年10月16日 10:30 |
![]() |
2 | 4 | 2019年10月9日 13:31 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2019年10月14日 12:14 |
![]() |
16 | 14 | 2019年10月10日 14:33 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2020年4月20日 16:38 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2019年9月23日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
「最近のスマホは充電量が満タンになると自動的に給電を停止する仕組みになっている」と書いてあるのを見たのですが、このMoto G7 plusもそうでしょうか。
最近スマホを買い換えて、充電がとても早くなって喜んでいるのですが、以前のスマホについていた通知LEDがないので、満充電になかなか気がつかず、スマホにダメージがないか、心配しています。
0点

100になったらトリクル充電になるだけですよ
ダメージがきになるなら100にこだわらず充電器から抜けばいい
書込番号:22990608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの備考には
* バッテリーが相当量消費されている場合に限ります。充電が進むにつれ充電速度は低下します。 一部の地域では、充電器は別売りとなります。 バッテリー駆動時間の説明内容は概算であり、最適なネットワーク条件下での使用時間と待機時間の両方を含む標準的な使用プロファイルに基づいています。 実際のバッテリーのパフォーマンスは、信号強度、ネットワークやデバイスの設定、温度、バッテリーの状態、および利用パターンによって変わります。
となっています。30分で半日駆動可能と記載があるので一日使うのなら1時間充電すれば十分でしょう。尚、タイトルの自動停止は出来ません。
書込番号:22990624
1点

>こるでりあさん
トリクル充電、、、検索してしまいました。
>JTB48さん
自動停止はしないのですね。
お二方のアドバイスに従い、満充電にこだわらず、適当な時間(1時間?)程度で
充電をやめることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22990647
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
Vaio phone aから乗り換え検討中です。
最初はG7無印のつもりでしたが、手振れ補正と
無線Lanのacにつられて、少々高いですがplusに
しようとおもいます。
VaioではfomaとBiglobeのsimを利用中ですが、
Biglobeのほうをnanoサイズに変更しなければなりません。
1000円程度のsimカッターでうまくサイズ変更できた方は
おいでになりますでしょうか。
1点

microSIM→nanoSIMはシムカッター操作失敗しなければ、それほど難しい事では無いです
試して見て失敗したらSIM交換すれば良い
失敗して運用の空白期間が気になるなら素直にSIM交換依頼するしか無いです
書込番号:22977441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速アドバイスありがとうございます。
おっかなびっくりではありますが
失敗したら交換すればいいという
お言葉に背中を押されて、試してみようと
いう気になりました。
書込番号:22977485
0点

>akanahasantaさん
こんにちは。非ユーザーですが(他機種でBiglobe SIMユーザー&SIMカット未経験)。
本題からは半ば外れますが。。。
Biglobe SIMでSIMサイズ違いが必要なら、真っ当にサイズ変更の手続きをとられることをお勧めします。
Biglobe SIMだと、いずれ解約時にはSIMの返却が必要ですが(=LTEタイプDや旧3Gの場合のみ:LTEタイブAなら返却不要)、
その際に自らカットして使ってたSIMを送ってすんなり受けとってもらえるかは不詳、もしかしたらSIM交換相当の手数料負担(¥3000+税)を後から求められても文句は言えないかと。そもそも貸与品を弄くっている故に。
参考↓
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=11337
またそれ以前に、万一の加工失敗で破損→再発行を受けるとなったら、事務手数料¥3000+発行料¥394/SIM1枚 (+各税)が掛かります。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=11779
故に、
¥1000かの道具を今から揃えて失敗リスクを背負ってのDIY切断に挑むより、
最初からBiglobeに¥3000某か払ってのサイズ変更(ないしはサイズ違いSIMでの新規契約)の手続きをとった方が得策なのでは?って気がしますよ。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=11999
ともあれ最後はご自身の決断次第、
慎重にご検討を。
書込番号:22977536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解約の際には返却が必要であること、知りませんでした!
タイプDですので、貸与品だったのですね。
知らずにカットするところでした。
教えていただき、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22977599
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
あまり深く考えずにg7plus本体だけを購入してしまい悩んでいます。決してスマホに詳しくありません。
こちらの機種購入理由ですが、現在auのiPhone6+のバッテリーの持ちが悪くなり、頻繁に熱を持つ様になってしまった為いよいよ買換の時期かと思い後継機探しましたがどれも退職したばかりの身分では手が届きませんでした。
目や耳が悪いので大きめのスマホで安いものという条件でこのスマホと出会いました。iPhoneは初心者にとって便利ですが、この先使い続ける事は不可能でした。
android端末に慣れる為、現在は家のwifiに繋いで練習しております。さて新たにsimを購入するのに2枚のsim刺しが必要とかこちらの記事で読ませて頂き、当初音声+sns+データsim1枚で事足りると思っていましたが、推奨される使用方法ではなさそうで不安になりました。
格安simはビックシムをと今のところ考えております。それも選択肢が2つありauかdocomoか決めかねて悩んでいます。何分詳しくないのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:22975639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auのままで良いですよ
ただし6+からだとSIMをVoLTE対応SIMに変更する必要有ります
そこまでするならいっそ、UQモバイルにMNPするのも手です
書込番号:22975645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスとても嬉しく感謝します!!!
新たにsimを購入しなくてauのsimを生かす方法がオススメなんですね?そうではなくてもう1枚au系の格安simを用意して2枚を刺して使うのがオススメですか?
頭の中が???になってしまってごめんなさい。
書込番号:22975675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行auプランに不満無いならSIM交換のみでOK
現行プランより安く運用したい、通話無制限は無いが10分通話無料有りならUQ、通話無制限も付けたいならY!mobile
他のmvnoは通話で10分通話無料有ってもアプリ経由なので使い勝手が悪くなります
そういう部分で総利用料金下げたいのかどうか、通話はある程度使うのか、を良く考える必要有ります
書込番号:22975691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
現在夫婦共退職し、相方は再雇用ですので生活コストのダウンサイジング中です。笑
長期的に計画しようと思っている次第です。というのはau漬なので。家はau光、支払もau wallet cardです。何事も無知だったためau shopの言うなりに契約してしまった訳なのです。先々月も相方に割り振られた家族割の契約を解約しました。契約解除料が高くこれで良かったのかとは今でも自信が持てていません。
現在auの契約はスーパーカケホの1番安いプランで確か2980円くらいだったと思います。1GBで通話代合わせて大体3200円位が平均です。プラス6000円でau光の料金で合わせて9200円位。これをいきなり安くとは考えてはおらず、相方の解約した料金くらいつまり1500円あたりで格安simを探すとビックシムあたりに落ち着くのですが、ビックシムはオススメではありませんか?
ビックシムは10月中キャンペーンをしていて、音声+sns+データ3GB simで980円という夢みたいな価格にとても驚きました。ですが全く無知な為、実際に使用してみないとわからない事だらけです。auを解約してUQやYモバにすればいいのかも知れませんが、来年10月がauの更新月なので、本格的な解約はそれまで待って当面1番安く使えるのがビックシムだけなのです。でも慌ててはいません。つらつらと長い文章を書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:22975769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月々の通話量がどれくらいか、によります
mvnoは基本的に完全従量で使えば使うだけ料金かかります
スーパーカケホの様には行きません
今の通話部分で無料になってる時間量を割り出して完全従量のビックシムで換算すれば月の通話料が出て来ます
私が予想するに、恐らく3--4千円くらいは別途かかる様になるハズです
それが今はスーパーカケホで2980円の範囲内に収まってるハズです
それがmvnoで収まら無いので、mvnoでも考えモノです
書込番号:22975777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

舞来さま
的確なアドバイスありがとうございます!
私くらいの世代ですと、闇雲に何でも携帯電話をする事はとても少なく居場所も特定でき、なおかつメッセージアプリで対処する事が多い為、ご心配を頂いた様な金額には達しません。通話代で最高でも2000円くらいです。でも重要ポイントですね!!!
新しく音声つき simを購入するというのは、この年齢になると身分証明書の代わりの意味合いが強いと思っております。実績を作らないと収入が少なくなった今は何をするにもカードを作らなければならず、携帯もその必需品かと。趣旨がそれてしまいましたがそんな中のmvno探しとなっております。
本当にありがたいお言葉です。更新時の選択肢はUQとYモバで頭を再び悩ます事にしますね!
書込番号:22975871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舞来さま
早々にアドバイスありがとうございました。
価格だけでなく音声や通信の質で最適のアドバイスを頂きました。また解らない事がありましたら是非ともご教授いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22987107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
いつもこちらのサイトでお世話になっております。
同梱されていたUSB Type Cのケーブルが内部で断線したらしく充電ができなくなってしまいました。
このケーブルと同じ規格の物を購入したいと考えているのですが、2.4Aとか3Aに加えQuick Charge対応といったものまであるので、どれを購入すればよいのかわかりません。
Turbo Powerに対応するケーブルはどのようなケーブルを購入すればいいのか御教示ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

PD対応(両端USB-C)だと割としっかりしたやつ買っておいた方がいいと思うけど、TurboPower(QuickCharge互換)だったら100均で3Aとか書いてるUSB-Cケーブル買っておけば問題ないんじゃない?
安いから断線したときのこと考えて2〜3本買っておけばいざというときも安心だね(ただ100均のやつは50cmとか短めのやつが多い)
書込番号:22972689
2点

>ういっちょさん
https://andmem.blogspot.com/2015/12/usb-type-c-current-issue.html?m=1
Anker PowerPort Atom III Slim (PD対応 30W USB-C 急速充電器)【世界最薄デザイン / PSE認証済 / PowerIQ 3.0搭載 / Power Delivery 対応/折りたたみ式プラグ搭載】 iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / XR / 8、Galaxy S10 / S10+、MacBook Air、 iPad Pro、その他USB-C機器対応 https://www.amazon.co.jp/dp/B07SQPZG81/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_vZGMDb81GZCTY
Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m グレー) 【PD対応】 Galaxy S10 / S10+、iPad Pro (2018, 11インチ) / MacBook/MacBook Air (2018)、MateBook対応 https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y25Y6WX/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_YZGMDbBS1VKWR
以前同じような質問に対して
回答された物をコピーしていたので貼り付けます。
後Ankerの充電器とtypeCのケーブルは購入して使用しています。
高速充電出来ています。
後はauの純正のACアダプター02の充電器も使用して急速充電出来ています。
参考までにm(__)m
書込番号:22972726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ういっちょさん
追記です。
あくまでも急速充電に適応しているtypeCの物を貼り付けしています。
100均でも有りますが
低速充電はスマホに負荷がかかる事や
今後TypeCに移行するので
急速充電に対応している物をお使いになられた方が
安心と便利だと思います。
書込番号:22972730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
基本的には、USB Type-C仕様(A-C)のもので、急速充電3A対応のものであれば問題ありません。
スマートフォン・タブレット用ケーブル(エレコム USB Type-Cケーブル一覧より)
https://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/index.html#type-c
Type-C仕様のケーブルであれば、A-Cのものはどれでも大丈夫です。
急速準電なので、温度が上がる傾向があります。その点に気を付けたい方なら、下記の製品がいいかもしれません。
USB2.0ケーブル(温度検知機能付き、A‐C)
MPA-AC03SNBK
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-AC03SNBK.html
MPA-ACS03SNBK
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-ACS03SNBK.html
>Turbo Powerに対応するケーブルはどのようなケーブルを購入すればいいのか御教示ください。
Moto g7、g7 powerのTurboPowerはQC3.0互換になり、g7 plusのTurboPowerはQC4.0互換になります。
QC4.0は、USB PDと互換があります。今後ケーブルの調達が必要な際には、USB PD対応ケーブルを選択すれば大丈夫です。
その際には、USB認証製品もしくは、USB-IFと記載がある製品を選べば大丈夫です。
(参考)
ヨドバシドットコムの検索結果
https://www.yodobashi.com/category/174101/174116/174135/?discontinued=false&word=Type-C+%EF%BC%93A%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB
書込番号:22972802
4点

>どうなるさん
>華ママさん
>北海のタコさん
大変参考になる回答有難うございました。
最初 TurboPower で充電して20分後ふと見たら15%くらいだったのがほぼMAX充電になっていたのでびっくりしました。
私はg7 Plusを購入しましたが大容量バッテリーのg7 Powerで充電したら面白そうだなと思いました。
充電速度の事情がこんなに変わっているとは思いませんでした。
この度はお世話になりました。
書込番号:22974278
0点

>最初 TurboPower で充電して20分後ふと見たら15%くらいだったのがほぼMAX充電になっていたのでびっくりしました。
TurboPower(QC)とかUSB-PDの速さで充電できるようになると夜中途半端な充電量でもそのままにしておいて朝起きてから充電開始で出かけるころにはほぼ満タンとかなるから便利だよね
書込番号:22974322
1点

スレ主様
>私はg7 Plusを購入しましたが大容量バッテリーのg7 Powerで充電したら面白そうだなと思いました。
powerはQC3.0互換ですので、少しだけ遅いだけです。それでも30分ほどで満タンに近い状態まで充電できるはずです。
(推定値は、g6 plusと同じ規格ですので、そこからの体感速度です)
powerでの利用も、今回の件と同じように考えておけば問題ありません。
万が一、充電器本体が壊れてしまった場合には、QC3.0対応の充電器を購入しておけば問題ありません。
(QC4.0を謳う製品はありませんので、QC4.0の速度を求めるのであれば、USB PDの充電器を購入したほうがいいです)
ヨドバシドットコムの検索結果
https://www.yodobashi.com/category/174101/174116/174128/174129/?word=QC3.0
もし純正がほしいということであれば、アメリカからの並行輸入品がアマゾンで出品されていますので、そちらを購入するという手もあります。
アマゾンへのリンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W86G7Y8
書込番号:22974634
1点

解決済みですが一言間違わないように記載します
>同梱されていたUSB Type Cのケーブルが内部で断線したらしく充電ができなくなってしまいました。
このケーブルと同じ規格の物を購入したいと考えているのですが
ういっちょさんは同梱のケーブルとのことですが
それならばUSB Type-C仕様(A-C)では駄目ですよ
充電器側が Type-Cなので変換アダプター付けないと挿入できませんよ
USB Type-C仕様(C-C)で探すと良いのかもしれません。
北海のタコさんが記載しているエレコムの中間あたりにある
USB Type-C - USB Type-Cも参考にしても良いのかもしれません。
書込番号:22975205
1点

>華ママさん
ごめんなさい、教えて頂きたいのですが。
「低速充電はスマホに負荷がかかる」との事ですが、我々ユーザーはどんな点を注意すればよろしいのでしょうか。
いろいろ検索してみたのですが答えが見つかりません。
書込番号:22975273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いひらさん
低速充電はスマホに負荷がかかると言うのはauのサポートセンターの方に教えて貰いました。
私は、急速充電より低速充電の方が負担がかからないので家に有る昔のauの古い充電器で充電してもいけるのでしょうか?と聞いた所で
サポートセンターの方に
逆にその方法では負荷がかかるのでauの純正品のTypeC02の充電器で充電してくださいと言われたので書き込みしました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22975595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華ママさん
お返事遅くなりゴメンナサイ。
情報ありがとうございます。
私なりに もう少し調べてみたいと思います。
驚愕の事実? に出会ったら報告しますねww
書込番号:22979018
0点

>いひらさん
>驚愕の事実に出会ったら
>ww
何か含みを持たすような書き込みが凄く気になります。
wwと言うのも気になりますが?
何か有るのでしょうか?
書込番号:22979269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華ママさん
ごめんなさい! 全く裏の意味など無いんです。
ちょっと面白く伝えようとしたのですが私センス無くて。
教えていただいた情報に感謝しております。
また情報交換させて頂きたいと思っております。
書込番号:22979479
1点

>いひらさん
そうなんですね。
私はauのサポートセンターに電話した時に低速で充電すると負荷がかかると言われた時に
素人考えでは、ゆっくり充電する方が負荷がかからないと思ってましたと言ったんですが
やはり純正で高速充電した方が負荷がかからないと言われ納得しましたが
いひらさんが書き込んだ事で
ひょっとしたら高速充電が間違ってるのかなぁと思ってしまいましたが
そういう事では無いと言う事ですね?
ひとまず安心しました。
書込番号:22979484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
昨日この機種を購入し設定していたのですがダウンロードしたファイルの保存先をSDカードにする方法が分かりません。
あとアプリのデータをSDカードに移動もしくは保存する方法も分かりません。
ご存知の方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:22959743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shige0113さん
こんにちは。
MOTOROLAの端末は使ったことが無く、一般的な話としてですが。
ダウンロードファイルやアプリデータの保存先でSDカードを指定できるかどうかは、そのアプリ次第かと思います。
該当アプリの設定を確認し、「ダウンロード」という箇所で保存先をSDカードに出来るなら変更します。
出来ないのなら、そのアプリは非対応という可能性が高いです。(アプリによっては、データを内蔵ストレージにしか保存できないものもあります)
例えば、ブラウザのChromeだとこんな感じです。
https://anlovegeek.net/android-chrome-download/
ということで、アプリ毎に確認してみてください。
Chromeをお使いなら、まずはそこから確認してみると感じが掴めるんじゃないかと思います。
もしも上記がMOTOROLAの端末には適用できない方法でしたら、ごめんなさい。
書込番号:22959961
4点

なるほど、アプリごとに設定がいるんですね。
Huaweiの端末を使ってた時は端末側の設定で「保存先をメモリカード優先にする」ってのがあったので。
しかし、この端末にはその設定は無さそうですね。
アプリごとに確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22960210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>昨日この機種を購入し設定していたのですがダウンロードしたファイルの保存先をSDカードにする方法が分かりません。
あとアプリのデータをSDカードに移動もしくは保存する方法も分かりません。
一括では、設定変更ができませんので、個々のアプリごとに設定をしていく必要があります。
Chomeの場合は、>でそでそさんの書かれている通りになります。
カメラアプリであれば、アプリを起ち上げた後に、歯車アイコン(設定)をタップして、保存設定の部分でストレージの設定を「電話」から「SDカード」に設定変更するという形で個別に設定変更していく必要があります。
ダウンロードしたファイルやカメラの撮影データなどを一括してファイル移動する手段は、「ファイルマネージャー」(黄色いアイコンに「ファイル」とあります)というモトローラが最初から端末にプリインストールしているアプリを利用して、ワンキー転送というものを利用すれば、選択したファイルすべてをSDカードに移動させることが可能です。
もしわからないことがあれば、返信で書き込んでいただければと思います。
書込番号:22960211
5点

失礼ですが北海のタコさんの使ってる端末はmotog7plusですか?
同じ様にやってもその画面が出てきません。
ちなみに僕のこの端末、最初に電源入れた時の言語選択の時に英語になってました。
これって海外版って事なのでしょうか?
ちなみにgoosimsellerで購入しました。
書込番号:22960249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
Moto g7 plus(XT1965-3)で、アマゾンで購入しています。
もともとグローバルモデルですので、購入した後、電源起動後には言語選択できるようになっています。
もしかすると、セットアップの最初の時点で言語選択を間違えてしまっていませんでしょうか。
英語で表記されているということは、最初の言語選択時に間違ってしまった可能性が高いと思います。
端末初期化をせずに、言語を変更する方法は下記の通りになります。
(端末が英語表記になっていると仮定して書き込みます。)
スマートフォンに「歯車」(Setting)マークのアイコンが設定へのショートカットになっています。
「Setting」→「System」→「Language and Input」をタップ。
「Language Setting」の表記が「English」になっていますでしょうか。
もしなっているのであるなら、その下の「+」Add Languageをタップ。
言語の候補が一覧で出てきますので、「日本語」を追加。
「日本語」「English」を入れ替えて、第一言語を「日本語」に選択。
そのあとに、端末を再起動してみてください。
端末再起動後、日本語で表示されれば日本語に変更になったことになります。
この作業でも端末が日本語化されない場合には、「System」→「Reset Option」。
「Erase all date」で初期状態にリセット。
最初の起動画面で言語選択で日本語を選択して、あとは普通にセットアップするだけです。
書込番号:22960278
4点

いえ、日本語なんですがどうやら端末そのものが海外版のようです。
goosimsellerの安さに釣られて海外版をつかまされたようです。
設定画面のレイアウトとか日本版と全く違う感じ。
書込番号:22960314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々触ってみましたがどうやらファイルマネージャーがプリインストールされてないみたいです。
だからSDカードを活用しづらい感じ。
playストアにmotoファイルマネージャーのアプリがあったのでインストールを試みるもバージョンが対応してないみたいでインストできませんでした。
ファイルマネージャーがプリインストールされてないとかありえます?そうゆう物なのかなぁ。
明日購入先に電話して聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22961306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お役に立てずに申し訳ございません。
もしかすると、Moto g4 plusから、モトローラ端末を利用していますので、古いアプリがそのまま移行してきているのかもしれないです。
Moto File Manager
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lenovo.FileBrowser2&hl=ja
Moto g4シリーズ用になっていました。
以下のファイルマネージャーを利用してみてください。(ほかに個人的に利用しているもの)
Files by Google
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.nbu.files
File Commander - ファイルマネージャ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobisystems.fileman
書込番号:22961494
4点

以前使ってたASUSのファイルマネージャーがplayストアにあったのでインストールしてみました。
使い慣れてた物なので一気に使い勝手が良くなりました。
ファイルマネージャーが無いとこんなに使いづらいものなのだなと実感しました。
北海のタコさん親身になっていただきありがとうございました。
これでストレスなく使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22961991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shige0113さん
こんにちは
解決済になってましたが、蛇足ながら追加させてください。数日前にオークション購入しました。
実は自分もファイルマネージャーを探していて、こちらに辿り着き、参考にさせていただきました。ご紹介のASUSのファイルマネージャーをダウンロードしたところです。視覚的にスッキリ使いやすくて満足しています。
今日、よくよくみていたら添付のアプリ一覧画像の「Files」がそうであることに気づいたので、また今後、検索される方もあるかと思い書きました。デザインが少し違うみたいですが、スレ主様の指摘された「ファイル」が多分それです。タップすると中が見られて「移動」などの操作もできます。添付画像が初期画面だったので自分にはファイルマネージャーとは認識できませんでした。「見る」を選ぶとスレ主様がアップされてる画面になります。使い勝手はわかりませんがファイルマネージャーはプリインストールされてるみたいです^_^
書込番号:23349889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
お願いします。
こちらの商品を注文しました。まだ届いていません。
docomoガラケー通話し放題2,200円とタブレットDMMmobileデータのみSIMの2台持ちから、motog7plus1台にまとめようとしています。
foma2,200円はnano simにサイズ変更をすると、月額料は2,700円になってしまうのでしょうか?
3Gのままで2,700になるなら、DSDV機種を選んでXiの通話し放題にしたほうが良かったのかと、ちょっと後悔し始めました。
docomoのサイトを見ると、通話し放題(携帯)は2,200円、通話し放題(スマホ,タブレット)は2,700円という案内が出ています。(3G、4Gの分け方ではないような。)
サイズ変更アダプタでmicroサイズに戻し、再度ガラケーとの2台持ちに戻すかもしれないのでDSDS機種のmotog7plusを選んだつもりだったのですが…。
1点

>foma2,200円はnano simにサイズ変更をすると、月額料は2,700円になってしまうのでしょうか?
サイズ変更により月額料が上がることはありません。
カケホーダイプラン(ケータイ)の2200円の方でしたら、提供条件書に明確に記載されています。
本機で利用した場合のみ追加で500円の指定外デバイス利用料が発生します。
利用しない月は発生しません。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
今の料金に最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかります。
公式サイトの提供条件書に記載されている通りです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
バリュープランなら追加料金は発生しません。
簡単に言うと、3G端末以外で、使うと、4Gで利用可能な料金プランと同じ料金になるということですね。
バリュープランなら規定がないので、かかりません。
書込番号:22938387
1点

ありがとうございます。
サイズ変更の際、新しい端末を見せなければいけないらしいのですが、本機を持っていけば、例え3Gのままでも2,700円になるということですね。
家族が持っているガラホSH01Jを見せてサイズ変更をお願いすれば月額2,200円のままということでしょうか。
もしそうなら、その方法でサイズ変更後本機に差して使用するのは駄目なことでしょうか。
停波になるまではキャリアの3Gを手放すのが惜しいと思っているのですが…。
サイズ変更後2,700円になるなら3Gにこだわる必要はなかったのかもしれませんね。DSDV機にすれば良かった…。後悔です。
書込番号:22938513
0点

見せる見せないにかかわらず、実際にスマホで使えば、指定外デバイス利用料500円追加されます。
ただし、SIMフリー端末の場合、発生しないこともあるようです。
やってみないとわからない、ということです。
ガラケーに戻せば、その月は追加料金は発生しません。
また、ドコモのSIMでちょっとでも通信が発生した場合、その瞬間にケータイパック上限の4200円をガッツリ取られます。
SPモードを外しておけば大丈夫ですが、キャリアのメアドは使えなくなります。
いずれにしても、昔ながらのガラケーを使い続ける人のための特殊なプランです。
それをスマホで使えば、最初からスマホで契約している人にとって不公平ですから、差額を支払ってくれ、というのがドコモの考えです。
書込番号:22938709
1点

>†うっきー†さん
>P577Ph2mさん
ありがとうございました。
やっとわかりました。
サイズ変更は手数料のみ。
差した機種によって、2,700円になったりするのですね。
仕事で使っているので、ガラケーに戻すかもしれません。とりえずサイズを変更してもらい、使い勝手を試してみようと思います。
ちなみに、今のガラケーの時点で通話のみの契約でDocomoメールは使用しておらず、誤ってパケットを使用してしまうことはないと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22938976
0点

>mittenmittenさん
■nanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
※その場で払うという選択も可能です。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
新しいSIMを挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
※ショップや店員によっては、実際にnanoサイズが刺せる端末の持ち込みを要求してくるところもあります。
その場合は、スマホでSIMロックがかかっていない技適表示可能なnanoサイズの端末提示でよいです。
FOMA 契約のSIMでは通信は出来ないので、パケット漏れは気にする必要はありません。
通信側にセットした時点でFOMA契約のSIMは利用出来ませんので。
端末の持込は不要ですが、ショップによってはサイズ変更時に端末の提示が必要になるケースもあるので、
端末は念のために持っていっておいた方がよいですね。
書込番号:22939099
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧にありがとうございました。
本体が届きましたので、ドコモショップでサイズ変更をしてまいりました。
待ち時間が長かったので、本体を初めから見せるつもりでおりました。機種名を教えてほしいと言われ、お伝えするとメモを取っていました。技適マークは用意して行っていたので、電源を入れた途端表示され、そこで確認したことになったのか、求められることはありませんでした。
注意事項を聞いたあと、無事終了しました。
また、サイズ変更を頼んでいたdmmのデータsimが1日遅れで届いたこともあって、今日やっと開通しました。
foma simが無くならないように…と先に本体に差していた事と、wifiをONにしていた事が原因で、foma を中々認識せず時間がかかりました。下記の3点を記しておきます。
※wifiをOFFにして、先にデータsimだけ挿入し認識させる。
※その後fomaを本体に追加する。
※fomaは3Gを選択。
この度はありがとうございました。
書込番号:22941807
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)