端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月7日発売
- 6.24インチ
- 1600万画素/500万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2019年10月10日 14:33 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2020年4月20日 16:38 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2019年9月23日 15:20 |
![]() |
11 | 48 | 2019年9月25日 14:02 |
![]() |
6 | 6 | 2019年9月21日 07:04 |
![]() |
3 | 4 | 2019年9月20日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
いつもこちらのサイトでお世話になっております。
同梱されていたUSB Type Cのケーブルが内部で断線したらしく充電ができなくなってしまいました。
このケーブルと同じ規格の物を購入したいと考えているのですが、2.4Aとか3Aに加えQuick Charge対応といったものまであるので、どれを購入すればよいのかわかりません。
Turbo Powerに対応するケーブルはどのようなケーブルを購入すればいいのか御教示ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

PD対応(両端USB-C)だと割としっかりしたやつ買っておいた方がいいと思うけど、TurboPower(QuickCharge互換)だったら100均で3Aとか書いてるUSB-Cケーブル買っておけば問題ないんじゃない?
安いから断線したときのこと考えて2〜3本買っておけばいざというときも安心だね(ただ100均のやつは50cmとか短めのやつが多い)
書込番号:22972689
2点

>ういっちょさん
https://andmem.blogspot.com/2015/12/usb-type-c-current-issue.html?m=1
Anker PowerPort Atom III Slim (PD対応 30W USB-C 急速充電器)【世界最薄デザイン / PSE認証済 / PowerIQ 3.0搭載 / Power Delivery 対応/折りたたみ式プラグ搭載】 iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / XR / 8、Galaxy S10 / S10+、MacBook Air、 iPad Pro、その他USB-C機器対応 https://www.amazon.co.jp/dp/B07SQPZG81/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_vZGMDb81GZCTY
Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m グレー) 【PD対応】 Galaxy S10 / S10+、iPad Pro (2018, 11インチ) / MacBook/MacBook Air (2018)、MateBook対応 https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y25Y6WX/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_YZGMDbBS1VKWR
以前同じような質問に対して
回答された物をコピーしていたので貼り付けます。
後Ankerの充電器とtypeCのケーブルは購入して使用しています。
高速充電出来ています。
後はauの純正のACアダプター02の充電器も使用して急速充電出来ています。
参考までにm(__)m
書込番号:22972726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ういっちょさん
追記です。
あくまでも急速充電に適応しているtypeCの物を貼り付けしています。
100均でも有りますが
低速充電はスマホに負荷がかかる事や
今後TypeCに移行するので
急速充電に対応している物をお使いになられた方が
安心と便利だと思います。
書込番号:22972730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
基本的には、USB Type-C仕様(A-C)のもので、急速充電3A対応のものであれば問題ありません。
スマートフォン・タブレット用ケーブル(エレコム USB Type-Cケーブル一覧より)
https://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/index.html#type-c
Type-C仕様のケーブルであれば、A-Cのものはどれでも大丈夫です。
急速準電なので、温度が上がる傾向があります。その点に気を付けたい方なら、下記の製品がいいかもしれません。
USB2.0ケーブル(温度検知機能付き、A‐C)
MPA-AC03SNBK
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-AC03SNBK.html
MPA-ACS03SNBK
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-ACS03SNBK.html
>Turbo Powerに対応するケーブルはどのようなケーブルを購入すればいいのか御教示ください。
Moto g7、g7 powerのTurboPowerはQC3.0互換になり、g7 plusのTurboPowerはQC4.0互換になります。
QC4.0は、USB PDと互換があります。今後ケーブルの調達が必要な際には、USB PD対応ケーブルを選択すれば大丈夫です。
その際には、USB認証製品もしくは、USB-IFと記載がある製品を選べば大丈夫です。
(参考)
ヨドバシドットコムの検索結果
https://www.yodobashi.com/category/174101/174116/174135/?discontinued=false&word=Type-C+%EF%BC%93A%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB
書込番号:22972802
4点

>どうなるさん
>華ママさん
>北海のタコさん
大変参考になる回答有難うございました。
最初 TurboPower で充電して20分後ふと見たら15%くらいだったのがほぼMAX充電になっていたのでびっくりしました。
私はg7 Plusを購入しましたが大容量バッテリーのg7 Powerで充電したら面白そうだなと思いました。
充電速度の事情がこんなに変わっているとは思いませんでした。
この度はお世話になりました。
書込番号:22974278
0点

>最初 TurboPower で充電して20分後ふと見たら15%くらいだったのがほぼMAX充電になっていたのでびっくりしました。
TurboPower(QC)とかUSB-PDの速さで充電できるようになると夜中途半端な充電量でもそのままにしておいて朝起きてから充電開始で出かけるころにはほぼ満タンとかなるから便利だよね
書込番号:22974322
1点

スレ主様
>私はg7 Plusを購入しましたが大容量バッテリーのg7 Powerで充電したら面白そうだなと思いました。
powerはQC3.0互換ですので、少しだけ遅いだけです。それでも30分ほどで満タンに近い状態まで充電できるはずです。
(推定値は、g6 plusと同じ規格ですので、そこからの体感速度です)
powerでの利用も、今回の件と同じように考えておけば問題ありません。
万が一、充電器本体が壊れてしまった場合には、QC3.0対応の充電器を購入しておけば問題ありません。
(QC4.0を謳う製品はありませんので、QC4.0の速度を求めるのであれば、USB PDの充電器を購入したほうがいいです)
ヨドバシドットコムの検索結果
https://www.yodobashi.com/category/174101/174116/174128/174129/?word=QC3.0
もし純正がほしいということであれば、アメリカからの並行輸入品がアマゾンで出品されていますので、そちらを購入するという手もあります。
アマゾンへのリンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W86G7Y8
書込番号:22974634
1点

解決済みですが一言間違わないように記載します
>同梱されていたUSB Type Cのケーブルが内部で断線したらしく充電ができなくなってしまいました。
このケーブルと同じ規格の物を購入したいと考えているのですが
ういっちょさんは同梱のケーブルとのことですが
それならばUSB Type-C仕様(A-C)では駄目ですよ
充電器側が Type-Cなので変換アダプター付けないと挿入できませんよ
USB Type-C仕様(C-C)で探すと良いのかもしれません。
北海のタコさんが記載しているエレコムの中間あたりにある
USB Type-C - USB Type-Cも参考にしても良いのかもしれません。
書込番号:22975205
1点

>華ママさん
ごめんなさい、教えて頂きたいのですが。
「低速充電はスマホに負荷がかかる」との事ですが、我々ユーザーはどんな点を注意すればよろしいのでしょうか。
いろいろ検索してみたのですが答えが見つかりません。
書込番号:22975273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いひらさん
低速充電はスマホに負荷がかかると言うのはauのサポートセンターの方に教えて貰いました。
私は、急速充電より低速充電の方が負担がかからないので家に有る昔のauの古い充電器で充電してもいけるのでしょうか?と聞いた所で
サポートセンターの方に
逆にその方法では負荷がかかるのでauの純正品のTypeC02の充電器で充電してくださいと言われたので書き込みしました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22975595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華ママさん
お返事遅くなりゴメンナサイ。
情報ありがとうございます。
私なりに もう少し調べてみたいと思います。
驚愕の事実? に出会ったら報告しますねww
書込番号:22979018
0点

>いひらさん
>驚愕の事実に出会ったら
>ww
何か含みを持たすような書き込みが凄く気になります。
wwと言うのも気になりますが?
何か有るのでしょうか?
書込番号:22979269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華ママさん
ごめんなさい! 全く裏の意味など無いんです。
ちょっと面白く伝えようとしたのですが私センス無くて。
教えていただいた情報に感謝しております。
また情報交換させて頂きたいと思っております。
書込番号:22979479
1点

>いひらさん
そうなんですね。
私はauのサポートセンターに電話した時に低速で充電すると負荷がかかると言われた時に
素人考えでは、ゆっくり充電する方が負荷がかからないと思ってましたと言ったんですが
やはり純正で高速充電した方が負荷がかからないと言われ納得しましたが
いひらさんが書き込んだ事で
ひょっとしたら高速充電が間違ってるのかなぁと思ってしまいましたが
そういう事では無いと言う事ですね?
ひとまず安心しました。
書込番号:22979484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
昨日この機種を購入し設定していたのですがダウンロードしたファイルの保存先をSDカードにする方法が分かりません。
あとアプリのデータをSDカードに移動もしくは保存する方法も分かりません。
ご存知の方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:22959743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shige0113さん
こんにちは。
MOTOROLAの端末は使ったことが無く、一般的な話としてですが。
ダウンロードファイルやアプリデータの保存先でSDカードを指定できるかどうかは、そのアプリ次第かと思います。
該当アプリの設定を確認し、「ダウンロード」という箇所で保存先をSDカードに出来るなら変更します。
出来ないのなら、そのアプリは非対応という可能性が高いです。(アプリによっては、データを内蔵ストレージにしか保存できないものもあります)
例えば、ブラウザのChromeだとこんな感じです。
https://anlovegeek.net/android-chrome-download/
ということで、アプリ毎に確認してみてください。
Chromeをお使いなら、まずはそこから確認してみると感じが掴めるんじゃないかと思います。
もしも上記がMOTOROLAの端末には適用できない方法でしたら、ごめんなさい。
書込番号:22959961
4点

なるほど、アプリごとに設定がいるんですね。
Huaweiの端末を使ってた時は端末側の設定で「保存先をメモリカード優先にする」ってのがあったので。
しかし、この端末にはその設定は無さそうですね。
アプリごとに確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22960210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>昨日この機種を購入し設定していたのですがダウンロードしたファイルの保存先をSDカードにする方法が分かりません。
あとアプリのデータをSDカードに移動もしくは保存する方法も分かりません。
一括では、設定変更ができませんので、個々のアプリごとに設定をしていく必要があります。
Chomeの場合は、>でそでそさんの書かれている通りになります。
カメラアプリであれば、アプリを起ち上げた後に、歯車アイコン(設定)をタップして、保存設定の部分でストレージの設定を「電話」から「SDカード」に設定変更するという形で個別に設定変更していく必要があります。
ダウンロードしたファイルやカメラの撮影データなどを一括してファイル移動する手段は、「ファイルマネージャー」(黄色いアイコンに「ファイル」とあります)というモトローラが最初から端末にプリインストールしているアプリを利用して、ワンキー転送というものを利用すれば、選択したファイルすべてをSDカードに移動させることが可能です。
もしわからないことがあれば、返信で書き込んでいただければと思います。
書込番号:22960211
5点

失礼ですが北海のタコさんの使ってる端末はmotog7plusですか?
同じ様にやってもその画面が出てきません。
ちなみに僕のこの端末、最初に電源入れた時の言語選択の時に英語になってました。
これって海外版って事なのでしょうか?
ちなみにgoosimsellerで購入しました。
書込番号:22960249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
Moto g7 plus(XT1965-3)で、アマゾンで購入しています。
もともとグローバルモデルですので、購入した後、電源起動後には言語選択できるようになっています。
もしかすると、セットアップの最初の時点で言語選択を間違えてしまっていませんでしょうか。
英語で表記されているということは、最初の言語選択時に間違ってしまった可能性が高いと思います。
端末初期化をせずに、言語を変更する方法は下記の通りになります。
(端末が英語表記になっていると仮定して書き込みます。)
スマートフォンに「歯車」(Setting)マークのアイコンが設定へのショートカットになっています。
「Setting」→「System」→「Language and Input」をタップ。
「Language Setting」の表記が「English」になっていますでしょうか。
もしなっているのであるなら、その下の「+」Add Languageをタップ。
言語の候補が一覧で出てきますので、「日本語」を追加。
「日本語」「English」を入れ替えて、第一言語を「日本語」に選択。
そのあとに、端末を再起動してみてください。
端末再起動後、日本語で表示されれば日本語に変更になったことになります。
この作業でも端末が日本語化されない場合には、「System」→「Reset Option」。
「Erase all date」で初期状態にリセット。
最初の起動画面で言語選択で日本語を選択して、あとは普通にセットアップするだけです。
書込番号:22960278
4点

いえ、日本語なんですがどうやら端末そのものが海外版のようです。
goosimsellerの安さに釣られて海外版をつかまされたようです。
設定画面のレイアウトとか日本版と全く違う感じ。
書込番号:22960314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々触ってみましたがどうやらファイルマネージャーがプリインストールされてないみたいです。
だからSDカードを活用しづらい感じ。
playストアにmotoファイルマネージャーのアプリがあったのでインストールを試みるもバージョンが対応してないみたいでインストできませんでした。
ファイルマネージャーがプリインストールされてないとかありえます?そうゆう物なのかなぁ。
明日購入先に電話して聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22961306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お役に立てずに申し訳ございません。
もしかすると、Moto g4 plusから、モトローラ端末を利用していますので、古いアプリがそのまま移行してきているのかもしれないです。
Moto File Manager
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lenovo.FileBrowser2&hl=ja
Moto g4シリーズ用になっていました。
以下のファイルマネージャーを利用してみてください。(ほかに個人的に利用しているもの)
Files by Google
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.nbu.files
File Commander - ファイルマネージャ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobisystems.fileman
書込番号:22961494
4点

以前使ってたASUSのファイルマネージャーがplayストアにあったのでインストールしてみました。
使い慣れてた物なので一気に使い勝手が良くなりました。
ファイルマネージャーが無いとこんなに使いづらいものなのだなと実感しました。
北海のタコさん親身になっていただきありがとうございました。
これでストレスなく使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22961991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shige0113さん
こんにちは
解決済になってましたが、蛇足ながら追加させてください。数日前にオークション購入しました。
実は自分もファイルマネージャーを探していて、こちらに辿り着き、参考にさせていただきました。ご紹介のASUSのファイルマネージャーをダウンロードしたところです。視覚的にスッキリ使いやすくて満足しています。
今日、よくよくみていたら添付のアプリ一覧画像の「Files」がそうであることに気づいたので、また今後、検索される方もあるかと思い書きました。デザインが少し違うみたいですが、スレ主様の指摘された「ファイル」が多分それです。タップすると中が見られて「移動」などの操作もできます。添付画像が初期画面だったので自分にはファイルマネージャーとは認識できませんでした。「見る」を選ぶとスレ主様がアップされてる画面になります。使い勝手はわかりませんがファイルマネージャーはプリインストールされてるみたいです^_^
書込番号:23349889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
お願いします。
こちらの商品を注文しました。まだ届いていません。
docomoガラケー通話し放題2,200円とタブレットDMMmobileデータのみSIMの2台持ちから、motog7plus1台にまとめようとしています。
foma2,200円はnano simにサイズ変更をすると、月額料は2,700円になってしまうのでしょうか?
3Gのままで2,700になるなら、DSDV機種を選んでXiの通話し放題にしたほうが良かったのかと、ちょっと後悔し始めました。
docomoのサイトを見ると、通話し放題(携帯)は2,200円、通話し放題(スマホ,タブレット)は2,700円という案内が出ています。(3G、4Gの分け方ではないような。)
サイズ変更アダプタでmicroサイズに戻し、再度ガラケーとの2台持ちに戻すかもしれないのでDSDS機種のmotog7plusを選んだつもりだったのですが…。
1点

>foma2,200円はnano simにサイズ変更をすると、月額料は2,700円になってしまうのでしょうか?
サイズ変更により月額料が上がることはありません。
カケホーダイプラン(ケータイ)の2200円の方でしたら、提供条件書に明確に記載されています。
本機で利用した場合のみ追加で500円の指定外デバイス利用料が発生します。
利用しない月は発生しません。
■docomo追加料金(指定外デバイス利用料)
今の料金に最大で+3700(指定外デバイス利用料500〜3700)かかります。
公式サイトの提供条件書に記載されている通りです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/notice/document/index.html
提供条件書(基本プラン)(PDF形式)
バリュープランなら追加料金は発生しません。
簡単に言うと、3G端末以外で、使うと、4Gで利用可能な料金プランと同じ料金になるということですね。
バリュープランなら規定がないので、かかりません。
書込番号:22938387
1点

ありがとうございます。
サイズ変更の際、新しい端末を見せなければいけないらしいのですが、本機を持っていけば、例え3Gのままでも2,700円になるということですね。
家族が持っているガラホSH01Jを見せてサイズ変更をお願いすれば月額2,200円のままということでしょうか。
もしそうなら、その方法でサイズ変更後本機に差して使用するのは駄目なことでしょうか。
停波になるまではキャリアの3Gを手放すのが惜しいと思っているのですが…。
サイズ変更後2,700円になるなら3Gにこだわる必要はなかったのかもしれませんね。DSDV機にすれば良かった…。後悔です。
書込番号:22938513
0点

見せる見せないにかかわらず、実際にスマホで使えば、指定外デバイス利用料500円追加されます。
ただし、SIMフリー端末の場合、発生しないこともあるようです。
やってみないとわからない、ということです。
ガラケーに戻せば、その月は追加料金は発生しません。
また、ドコモのSIMでちょっとでも通信が発生した場合、その瞬間にケータイパック上限の4200円をガッツリ取られます。
SPモードを外しておけば大丈夫ですが、キャリアのメアドは使えなくなります。
いずれにしても、昔ながらのガラケーを使い続ける人のための特殊なプランです。
それをスマホで使えば、最初からスマホで契約している人にとって不公平ですから、差額を支払ってくれ、というのがドコモの考えです。
書込番号:22938709
1点

>†うっきー†さん
>P577Ph2mさん
ありがとうございました。
やっとわかりました。
サイズ変更は手数料のみ。
差した機種によって、2,700円になったりするのですね。
仕事で使っているので、ガラケーに戻すかもしれません。とりえずサイズを変更してもらい、使い勝手を試してみようと思います。
ちなみに、今のガラケーの時点で通話のみの契約でDocomoメールは使用しておらず、誤ってパケットを使用してしまうことはないと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22938976
0点

>mittenmittenさん
■nanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
※その場で払うという選択も可能です。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
新しいSIMを挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
※ショップや店員によっては、実際にnanoサイズが刺せる端末の持ち込みを要求してくるところもあります。
その場合は、スマホでSIMロックがかかっていない技適表示可能なnanoサイズの端末提示でよいです。
FOMA 契約のSIMでは通信は出来ないので、パケット漏れは気にする必要はありません。
通信側にセットした時点でFOMA契約のSIMは利用出来ませんので。
端末の持込は不要ですが、ショップによってはサイズ変更時に端末の提示が必要になるケースもあるので、
端末は念のために持っていっておいた方がよいですね。
書込番号:22939099
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧にありがとうございました。
本体が届きましたので、ドコモショップでサイズ変更をしてまいりました。
待ち時間が長かったので、本体を初めから見せるつもりでおりました。機種名を教えてほしいと言われ、お伝えするとメモを取っていました。技適マークは用意して行っていたので、電源を入れた途端表示され、そこで確認したことになったのか、求められることはありませんでした。
注意事項を聞いたあと、無事終了しました。
また、サイズ変更を頼んでいたdmmのデータsimが1日遅れで届いたこともあって、今日やっと開通しました。
foma simが無くならないように…と先に本体に差していた事と、wifiをONにしていた事が原因で、foma を中々認識せず時間がかかりました。下記の3点を記しておきます。
※wifiをOFFにして、先にデータsimだけ挿入し認識させる。
※その後fomaを本体に追加する。
※fomaは3Gを選択。
この度はありがとうございました。
書込番号:22941807
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
現在、ドコモタイプシンプルバリューのガラケーとアンドロイドスマホにDMMの500円データsimを刺して2台持ちしています。
アンドロイドのバージョンが古すぎて〜Payアプリがインストール出来ないのと、2台持ちも面倒になって来たのでDSDS機を探していました。当初moto g7の所で質問していたのですがg7 pulsの方がお買い得の様なのでこちらで質問させて頂きます。
下の書き込みでgoo Simsellerでの購入が半年の利用料金を含めても一番お買い得そうなので申し込んでみようと思っています。
当方の場合、DMMのデータsimは解約してドコモタイプシンプルバリューとOCN通話simセットを利用する事になると思いますが、OCNでは通話はしたくないので通話はドコモsim、データはOCNsimの様な使い方は出来るのでしょうか?
また最初の1か月だけOCN電話かけ放題に加入した場合、かけるsimはOCN、受けるsimはドコモといった運用は出来ますでしょうか?
申し込み方法ですが、現在のgoo SimsellerのキャンペーンでMNP無しの申し込みで最安となるパターンは、「あんしんモバイルパック」と「OCNでんわかけ放題オプション&マイセキュア」を両方申し込んで、「あんしんモバイルパック」は即解約、「OCNでんわかけ放題オプション&マイセキュア」は申し込み月の翌月に解約し、2が月目以降はベーシックプラン700円と110MB/日コース900円で運用する方法で間違っていないでしょうか?「マイセキュア」だけ即解約でも大丈夫なのでしょうか?https://simseller.goo.ne.jp/category/RAKURAKU/MOTOG7PLUS_RS.html
それからFOMASimの新規契約が今月末までの様な書き込みを見たのですが、ナノSimへのサイズ変更も今月中に終わらせないとマズイですかね?
宜しくお願い致します。
0点


FOMAで電話、OCN(じゃなくてもいいけど)のSIMをデータで使う(通話SIMでもデータ専用どちらでも)ってのは問題ないよ
>また最初の1か月だけOCN電話かけ放題に加入した場合、かけるsimはOCN、受けるsimはドコモといった運用は出来ますでしょうか?
これも問題ないよ
書込番号:22933333
0点

>どうなるさん
早速の回答、ありがとうございます。どっちも大丈夫なんですね。
>また最初の1か月だけOCN電話かけ放題に加入した場合、かけるsimはOCN、受けるsimはドコモといった運用は出来ますでしょうか?
受けるのは両方とも大丈夫だと思っているのですが、掛ける場合どっちのSimで掛けるというのは、掛ける直前に選択出来るのでしょうか?それとも設定でどっちで掛けるか決め打ちなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22933363
0点

>受けるのは両方とも大丈夫だと思っているのですが、掛ける場合どっちのSimで掛けるというのは、掛ける直前に選択出来るのでしょうか?それとも設定でどっちで掛けるか決め打ちなのでしょうか?
本体(Android)の設定としては、“発信の番号を指定する”というのと“発信する際に決める”っていうのがあるよ
なので、無料期間中(?)にどっちも使いたいなら後者、OCN番号でしか掛けたくないな前者、無料期間が終わってOCN番号はもう使いませんだったらこれまた前者に設定すればいいんじゃない?
ただ各会社がやってる“○○電話”とかってのは、プレフィックス番号をつけるか専用アプリで発信する(専用アプリは勝手にプレフィックス番号を付加して掛ける)必要があるので、そこの把握は間違えないようにしないと、思ってた以上に請求されたみたいなのはあるかもしれないね
書込番号:22933372
0点

>どうなるさん
度々ありがとうございます。
なるほど、如何様にでもなる様に出来ているんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22933438
0点

待ち受けや発信については先の方の書かれた通りです。
SIMの変更については、機種変更ではなくSIMカード発行の手続きなので、Fomaの新規受付が終了していても可能です。
SIMカードを換えてもらう際は実機を持参する必要があります。
ただしドコモから周知徹底されていないためか、機種変更扱いになると言われることもあるので、利用されているドコモショップに今月中に電話して、契約変更、機種変更を伴わないSIM形状変更が可能か、確認されたほうが良いと思います。
書込番号:22933608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini5518さん
OCNでんわかけ放題とマイセキュアに加入で3,000円オフですね。
かけ放題は申し込み月が9月の場合、10月末近くに解約でいいと思います。9月は無料、10月の1か月分の料金がかかる。
書込番号:22933652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Battery Mixさん
ありがとうございます。そうですね、一度確認しておいた方が良さそうですね。
今からOCNに申し込んでも実機が手元に届くのは来月になりそうなので、持って来いと言われても今月中は無理ですもんね。
Simフリー機でドコモメールを受ける取る設定が上手く出来るかな?
書込番号:22933664
1点

>Sakura HDさん
ありがとうございます。今、シュミレーションしてみましたら、「あんしんモバイルパック」と「OCNでんわかけ放題オプション&マイセキュア」は同時加入出来ないんですね。3000円値引いてもらって850円余計に支払います。今月中に間に合わせるか、来月にするか。
書込番号:22933686
0点

>mini5518さん
最近のモトローラ機は3G(WCDMA)についてはBAND19でBAND6へ接続しようとします
ゆえに厳密に言うとFOMA SIMではBAND1メインで接続する事になるので、FOMA SIMでの通話ではエリア的に不利になる場合が発生します
それを念頭に購入を考える必要が有ります
書込番号:22933743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
BANDについてまで調べた事はありませんでした。でも機種を変えたから今よりエリアが狭くなる事は無いですよね?今の所FOMAで繋がらなかった事は無いので大丈夫かと思っています。
そういえば先日、宮古島に行っていたのですが電話は圏外でしたがスマホは繋がっている所が有った様な...逆だったかな?SBの携帯だったかな?
書込番号:22933830
0点

スレ主様
基本的な情報は、モトローラの公式サイトもしくは公式オンラインストアに出ております。
モトローラ公式オンラインストア
https://store.motorola.co.jp/ext/faqproduct.html
〇DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)について
〇性能について
同様の件は過去の口コミに書き込みもあります。
掲示板の検索結果
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83%82%83g%83%8D%81%5B%83%89%81%40DSDS&bbstabno=12&topcategorycd=30&categorycd=3147&act=input
>舞来餡銘さんの指摘もありますが、BAND問題がありますので、気を付けてください。
>Simフリー機でドコモメールを受ける取る設定が上手く出来るかな?
これも過去の書き込みにもあります。ドコモの公式ページの、ドコモメールの設定を確認してみてください。
ドコモメール
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/
その他のメールアプリからのご利用
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/index.html
上記のリンク先の読んでいただければよろしいかと思います。
書込番号:22933844
0点

>北海のタコさん
ありがとうございます。必要なクチコミ、設定方法等々お手数お掛けいたします。
ドコモメールのスマホ受信は過去にやろうとした事があるのですが、パケ漏れが怖くて結局ガラケーで確認しています。
いよいよ切羽詰って来たので今回で決着を付けたいと思います。
書込番号:22933907
1点

スレ主様
ドコモメールのパケが怖いというのであれば、Wi-Fiにつないだ時にメールのダウンロードするような設定にすればいいだけです。
たとえば、セブンイレブンのセブンスポットで無料Wi-Fi接続した時に手動でダウンロードするとかすればいいだけです。
それよりも、スレ主様は請求明細を確認してみてパケット量を算出うしたことがありますか。
ドコモにはパケットとバイト数の計算サイトもありますから、どの程度データ容量を使っているか、請求明細から計算してみるといいかもしれません。
パケット・バイト換算
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/packet/conversion/
目安として、100万パケットですと、0.1GB換算になります。
書込番号:22933950
1点

>北海のタコさん
度々すみません。色々ありがとうございます。
うろ覚えで申し訳ないのですが、i-modeメールをスマホで受信する設定の前段階としてdアカウントの設定変更をする際に、FOMAsimをFOMA対応スマホに刺してデータ通信しないと変更が出来ない様な感じだったと記憶しています。この時にモタモタしているとパケット代が大変な事になるので、パケホーダイ(ダブル?)の様な定額制に入っておいた方がベターというのが有ったと思うのですが?
随分昔の話なので現在ではもっと簡単に出来る様になっていると有り難いのですが...
書込番号:22934175
1点

>随分昔の話なので現在ではもっと簡単に出来る様になっていると有り難いのですが...
3Gで通信できるスマホ(FOMAスマホなど)使ってマルチデバイス(携帯以外の機器でメールを使えるようにする設定)とパスワード(IMAPパスワード)の発行しないとダメだね
書いてる通りパケットが高額になる可能性が高いのでそのときだけでもパケホーダイの類に入るのが無難かな?
書込番号:22934180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
その他のメールアプリからのご利用
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/
事前設定(dアカウントの発行と利用設定の有効化)
Step2 dアカウント利用設定を有効にする
以下の手順で「dアカウント利用設定」を有効にしてください。
本設定は、必ずWi-Fiをオフにしたうえで実施してください。
dアカウント利用設定を「利用しない」に設定すると、ドコモメールアプリ以外のIMAPに対応したメールソフトや別のスマートフォン、タブレット、パソコンからご利用できなくなりますのでご注意ください。
>どうなるさんと同じ意見になります。
FOMAをどうしても利用したいということであれば、音声プランパケ放題で契約するしか手はないでしょう。
ただ、シンプルバリュープランでガラケーを契約しているのであれば、バリュープランの範囲内で設定は可能かと思います。それでも不安であれば、ドコモショップで、dアカウントを新規に発行してもらい、パソコンでも利用したいので、ほかのメールアカウントで利用するためにIDとパスワードも併せて発行してもらうという手段も考えられなくなくもないです。(この場合は担当する相談員しだいだと思います)
書込番号:22934193
1点

mini5518さんの言う通り、ガラケーで使っていたi-modeメールをスマホで送受信するにはdアカウントの設定変更をするのですが、その時にFOMA simをFOMA sp対応機種に刺してデータ通信しないと変更ができません。詳しいやり方は、以下のURLを参考にしてください。
https://www.bassturi.com/docomo-multidevice/
ポイントは、SPモードが使えるドコモ携帯を中古で購入し(2千円ぐらい)、それでspモードへ設定をすることです。お手持ちのガラケーや新しく購入したsimフリーのスマホでは設定はできません。
書込番号:22934205
2点

>どうなるさん
>北海のタコさん
>マハトマガンジーさん
深夜に色々ありがとうございました。
>3Gで通信できるスマホ(FOMAスマホなど)使ってマルチデバイス(携帯以外の機器でメールを使えるようにする設定)とパスワード(IMAPパスワード)の発行しないとダメだね
>Step2 dアカウント利用設定を有効にする以下の手順で「dアカウント利用設定」を有効にしてください。 本設定は、必ずWi-Fiをオフにしたうえで実施してください。
>その時にFOMA simをFOMA sp対応機種に刺してデータ通信しないと変更ができません。
まさにこの部分ですよね、やっぱり数年前と変わらないんですね。以前に書き込みで見た記憶では「結局数百円で済んだ」みたいなものも有ったと記憶していますが、何かやっぱり怖いですよね。その為だけにパケホーダイに入るのも面倒だし。
FOMAスマホはゴロゴロしているので、機器的には問題ありません。アマゾンセールも空振りみたいなのでOCN経由でmoto g7 plusを購入し、「dアカウント利用設定」を変えてみようと思います。
色々、ありがとうございました。
書込番号:22934472
1点

>mini5518さん
来月にするか、とは?
キャンペーンは9月までです。月末申し込みはややこしいですが、申し込み月は9月、初月は10月です。基本料は9月・10月が無料。SIMが届く届かないは関係なし。
シンプルバリュー+SPモードなら、新ケータイプラン1200円でもいいでしょうね。SP モード込みのLTEプランです。
書込番号:22934551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
【ショップ名】
goo Simseller 本店
【価格】
12,800円(税抜)
【確認日時】
2019年10月19日10:30
【その他・コメント】
OCN モバイル one 通話simセット加入必須ですが50%以上OFFの激安セールです。
おとといYahoo!ショッピング店で購入したばかりだよ・・・
2点

ドンマイ
書込番号:22932529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUBATTさん
g7とg6 plusで迷っていましたが、実質27000円でg7 plusならこちらにしようと思います。
有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:22933172
0点

goo Simsellerって安いとは思うけど、回線セットで計算すると激安というイメージはないです。実質最安には違いないけど。
書込番号:22933325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Battery Mixさん
>goo Simsellerって安いとは思うけど、回線セットで計算すると激安というイメージはないです。実質最安には違いないけど。
全く同感です
今年3月〜4月頃の時はもっと割引の高い端末があったし、ポイントサイト高額バック(7000円)とがあったので
お得でしたが
今は余計なオプション付けなければならないし激安では無いですね
書込番号:22933344
1点

>Battery Mixさん
>Pluto.Neptune.Uranusさん
愚問ですみません。本体価格(実質)でもっと下がって来ますかね?
最近、こういう価格調査していないので...
〜Payが使えなくて、今月末までになんとかしようかと思っています。
でも焦ると大体失敗するんですよね。
書込番号:22933374
0点

>g7とg6 plusで迷っていましたが、実質27000円でg7 plusならこちらにしようと思います。
ちなみに添付画像通り、税込22,826にはなります。
現在、ポイントサイトからキャッシュバックが少ないようです。日々変化します。
9/17 11:00〜9/30 11:00,税別9800円で販売(音声SIM契約必須)
https://simseller.goo.ne.jp/category/RAKURAKU
オプションの
マイセキュアは即解約でも料金は発生しません。
かけ放題の方は1か月分は料金が発生します。
9/21時点では、warauで3200円分のポイントがつくようです。
https://www.warau.jp/contents/point/pointEntrance.php?point_id=139284
■税込総額
添付画像通り、税込22,826となります。(すべて消費税10%で計算)
■goo Simsellerで音声対応SIMと端末をセット購入時の総合計(税込)を自動計算
Web上で数項目の金額を入力することで、通信費込みで総合計(税込)が算出されます。
Excelファイルをダウンロードすることも可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller_auto.html
※自動で入る「Powered by FC2」以外の広告はありません。
■goo Simsellerで最も安く購入する時に頻繁に質問がある内容
・6か月目ではなく7か月目に解約
・無料と有料のオプション
・OCN会員登録証は最初に申し込み時にダウンロード
・利用開始月(利用開始日)の確認方法
・合わせ技で、さらなる値引きとAmazonギフト券や現金をゲット
上記の内容などを纏めています。疑問に思った場合は参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html
※自動で入る「Powered by FC2」以外の広告はありません。
書込番号:22936195
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
付属の急速充電器について。
早く充電できるのはいいのですが、BatteryMixで温度を計測したところ40度超えの時間が30分ほどありました。
リチウムイオンバッテリーは熱に弱い(特に40度以上)と聞くのでサポートに電話したところ、「初期化か点検・修理」と言われました。
このような症状が出ているのは私の端末だけなのでしょうか?
私はできるだけ長くこの端末を使用したいので、前機種の5V×2A=10Wの充電器を今のところ使っているのですが、問題がないのなら本製品の売りであるTurboPowerを使いたいという気持ちもあります。
有識者の皆さんはどうお考えでしょうか?
2点

自分のG7plusもあっちっちーですね。充電器27wだと5A以上の電流が流れるから当然なんですが。
充電時は、熱が籠もらない様カバーを外してスマホ用の冷却台に乗せて充電しています。(USB扇風機でも良く冷えますよ)
やっぱ、30分程度で満充電は魅力的なので。
自分はバッテリー交換は最初から視野に入れてます。あるいは新機種購入の口実にもなりますし、、、
書込番号:22930603
0点

40度程度なら、どうということはないです。
リチウムイオンは、高温になればなるほど、バッテリにダメージが加わり、寿命が短くなります。
したがって、温度が低いにこしたことはないですが、何度以上なら絶対だめ、といったものではないです。
たとえば、Huaweiは動作時推奨25度、動作保証35度、保管温度45度などと複数の基準を示しています。
メーカーによっては、60度といった数字を出す場合もあります。
いずれにしても、30分程度であれば、バッテリ寿命にさほど大きな影響はありません。
結局は、急速充電の便利さを取るか、バッテリ寿命を取るか、ですが、最終的にどれくらい違ってくるかを、現時点で確かめることは、不可能です。
書込番号:22930909
0点

スレ主様
私の手元にある端末でも、急速充電モードのときにはほんのり温かくなることがあります。
端末に付属してついてきている充電器との組み合わせであるなら、充電器内部にもサージ回路がついているので、特段気にしていません。
ただ、こまめに急速充電モードで充電されるようになるのであれば、端末の温度上昇には気を付けています。
モトローラの米国の公式ホームページには、充電器に関する説明があります。
Google翻訳などを利用して、文章を読んでみるといいでしょう。
turbopower 15 wall charger
https://www.motorola.com/us/products/turbo-power-15-wall-charger
(引用)
Charge fast. Over and over.
Turbo charge your smartphones and tablets without decreasing your battery’s lifespan thanks to the optimized battery charging algorithm.
Charge safely. Rest easy.
Get built-in protection from power surges, extreme heat, and other dangers, and know your smartphone or tablet will remain safe while charging.
書込番号:22930919
0点

お返事遅くなりました。
皆さんのお返事を考慮に入れた上でいろいろ調べ直していると、リチウムイオンバッテリーの劣化する温度は40度以上ではなく45度以上だということが分かりました(思い込みって怖い……)。
モトローラ公式のお墨付きも得ましたので、これからは心置きなくTurboPowerを使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22934905
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)