発売日 | 2019年6月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 193g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 15 | 2019年6月12日 02:12 |
![]() |
57 | 6 | 2019年6月8日 16:04 |
![]() |
22 | 17 | 2019年10月12日 13:46 |
![]() |
238 | 36 | 2020年3月13日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 power SIMフリー
moto g7 POWER の評判を調べていたら、仕様では対応しているはずの5GHz のアクセスポイントが見つからない、という話を見かけました。実機をお持ちでWi-Fi 5GHz を使えている方いますか?
書込番号:22720860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ながら対応してません(T_T)
書込番号:22720862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当機種はMoto G5無印のCPU、GPU改良版の様なモノなのでそれほどスペック高く無いです
諦める部分には見切りを付けて下さい
書込番号:22720881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG7POWER.html
メーカーの使用表には対応って書いてるのでこれが誤植でないとするなら、ルーターのチャンネルくらいかな?
書込番号:22720886
0点

『仕様では対応しているはずの5GHz のアクセスポイントが見つからない、という話を見かけました。』
メーカーの製品仕様では、5GHz(チャンネルグループ:W52、W53)に対応しているようですので、無線親機側がW56(周波数帯域:5.6GHz帯)の場合には、「アクセスポイントが見つからない」状況になると思います。
通信機能
Wi-Fi:IEEE802.11 a/b/g/n(2.4GHz/5GHz) ※5
※5 電波法により、5GHzは屋内使用に限ります。
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG7POWER.html
IEEE802.11a 無線LAN
■11aのチャネル
無線LANの5GHz帯の周波数は、2005年5月の省令改正により、従来使用していた日本国内独自の4チャネル(J52)が、諸外国で使用されているものと同じ割当の4チャネル(W52)に変更され、新しく追加された4チャネル(W53)とあわせて合計8チャネルが利用可能になりました。
さらに、2007年1月の省令改正では、屋外で利用可能な11チャネル(W56)が追加になり、新5GHz帯のチャネル数は合計19チャネルに大幅に増加しました。
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
書込番号:22720912
4点

Moto G7 Power XT1955-4か7のかのうせいがありますね。
https://www.movilcelular.es/especificaciones/motorola/moto-g7-power/
書込番号:22720935
1点

Moto G7 Power XT1955-5のアメリカ仕様だとWi-Fi 5GHzに対応しているらしいですよ。
書込番号:22720950
2点

国内版の物はMoto G7 Power XT1955-7でしたね。箱のラベルで確認しました。
その代わりNFCが使えます。
アメリカ版のようにGorilla Glass 3やナノ撥水コーティングがありません。
書込番号:22721137
5点

思いっきりXP1955-7ですね
WIFI 2.4Ghz帯のみ&NFC
周波数帯もそのまま
書込番号:22721227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XT1955-7ですね、訂正
書込番号:22721247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本市場にmoto g7 powerを投入へ、XT1955-7が技適通過
http://blogofmobile.com/article/111702
技適通過が5Ghz帯無しゆえ非対応ですな
これはシネックスやっちゃったね
書込番号:22721605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまけにBAND18/19/26対応、としてるのに実際はBAND18/26非対応と言う事実
書込番号:22721635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyonori-38さん
詳しい情報ありがとうございました。箱に書いてあった型番と技適情報からすると
やはり Wi-Fi 5GHz には対応していないようで、公式HPの記載ミスである可能性が
高そうです。
----
5ちゃんの書き込みや他人のツイッターをコピペするだけの人は読むだけ時間の
無駄なのでこれ以上の返信は無用です。価格コムの管理人もいい加減に何らか
対処するべきです
書込番号:22727042
7点

>ぴゅう太mk2さん
https://store.motorola.co.jp/topics_detail.html?info_id=38
正式発表されましたよ
これでOK?
書込番号:22728047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式からスペック誤記のアナウンスが出ましたのでこのトピックもクローズします。
>舞来餡銘さん
「これでOK?」と私に確認するということは、モラルのないコピペ投稿を繰り返していたという
自覚はあるようですね。他人に確認する前に、これまでの自分の書き込みを見直してみては
いかがでしょうか
書込番号:22728949
7点

>ぴゅう太mk2さん
>>モラルの無い書き込み
前提としてtwitterの書き込みは公開する事を前提に利用が書き込みしてます
https://sirabee.com/2017/01/19/20161058132/
ですのでツイート引用は違法性も無いし、情報例示として使う部分には何ら問題有りません
これでOK、と言う書き込みはスレ主さんへの確認の為に行っただけです
問題が有れば価格コム運営が問題書き込みを削除するでしょう
削除されないなら価格コム運営上、問題無いと言えます
書込番号:22729433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 power SIMフリー
Motorola の問題は、セキュリティアップデートが無い、です。
2019年2月1日のセキュリティアップデートから、4ヶ月経過
3月、4月、5月、6月、Motorola は何も対策してきませんでした。
危ないスマホメーカーですので、注意して下さい。
Android セキュリティ情報まとめ(Impress社)
https://forest.watch.impress.co.jp/category/security/vulner/android/
12点

>スレ主様
Android Enterprise Recommended
https://www.android.com/intl/ja_jp/enterprise/recommended/
Android Enterprise Recommended は、企業向けの厳しい要件を満たす、Google によってバリデーションされた Android 搭載端末とサービスを、企業の皆様に自信を持って選択、配布、管理していただくためのプログラムです。
デバイス検索
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/devices/
こちらのほうには、該当機はきちんと掲載されています。
エンタープライズに関係するセキュリティに関する記述
https://www.android.com/intl/ja_jp/enterprise/security/
「定期的なアップデートでセキュリティを強化」
これらすべてのレイヤが、セキュリティ アップデートによってさらに強化されます。アップデート サイクルが決まっており、Pixel デバイスや Android One デバイスは月ごと、Android Enterprise Recommended デバイスは少なくとも 90 日ごとに更新されます。さらに、これらのアップデートや脆弱性に関する情報は、「セキュリティに関する公開情報」としてすべてのパートナーとユーザーに公開されています。
毎月デバイスのセキュリティ更新を行う機種は決まっています。また文面にも書かれていますが、「少なくとも90日ごとに更新されます」という文言があります。
月例を毎月やらなければいけない端末を必要とするなら、Pixel3シリーズならびにAndroid Oneシリーズの端末の購入をお勧めします。
(参考)
Androidヘルプ
https://support.google.com/android/?hl=ja#topic=7313011
Android 搭載端末のメーカーのヘルプを表示するという記載のところには、メーカーへのリンクもありますので、グローバルにおけるGoogleの製品保証メーカーとも取ることができます。
書込番号:22720370
9点

てか4か月アプデがないくらいならアンドロなら普通ですよね
書込番号:22720720
14点

機種は違いますが、moto z2 playも2月を最後にアップデートがないですね。古いから見放されたのかな?
書込番号:22720775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Moto G4 Plusの様に発売3年目でAndroid8.1のOSバージョンアップされた例も有るので
G5S、G5シリーズのAndroid8.1リリースもかなり遅れてでしたので、ファームウエア開発が遅いのは確かです
書込番号:22720877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに今日G5s Plusに2019.4月のセキュリティパッチ来ました
G5s無印は2019.2月のままです
書込番号:22721263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんの仰せられる通り、
Motorola はセキュリティ対策が万全のスマホですね。
この数ヶ月のセキュリティ脆弱性について、
本当に緊急度が高いのか調査してみましたら、
多くの人が操作するレベルでは無関係の内容でした。
ありがとうございました。
書込番号:22721477
7点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 power SIMフリー
UQモバイルのマルチSIM(VoLTE)使ってます。
この端末は使えますでしょうか?
au系はg7/g7 plusは大丈夫みたいですが、これはダメという記事がありました。
ただ、別の記事ではau系でもVoLTEは大丈夫とありました。
g7買う予定でしたが、バッテリー持つ方がいいなと思いまして。
ズルトラからの買い替えでネットや電子書籍読むのがメインなのでスペックはあまりこだわりません。
0点

追加説明です。
UQのSIMはiPhoneで使ってます。ズルトラはwifi運用で、この機種もwifi運用予定ですが、iPhone壊れた時、これにSIM入れ替えて使えたら便利だなと思いまして。
書込番号:22707534
1点

3種類発表した中でこの機種はau対応してないから
使えません
書込番号:22707603
1点

https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=moto&FOM=%82w%82s%82P%82X%82T%82T%81%7C%82V&PC=&YAR_FROM=2018&MON_FROM=8&DAY_FROM=1&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=100&SC=1&as_fid=725ef45a3690bde03594d672b6e9bb8a26486223#searchlist
XT1955−7がpower
XT1962−5 無印
XT1965−3 plus
powerだけ技的内容が違うのでpowerは対応していないと思います
確認する項目はlte技的の「第2条第11号の7に規定する特定無線設備」です
書込番号:22707883
2点

https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=moto&FOM=&PC=&YAR_FROM=2018&MON_FROM=8&DAY_FROM=1&YAR_TO=2018&MON_TO=12&DAY_TO=19&RAD=02-11-19-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=100&SC=1&as_fid=cfc22bb14e47226555a93c118cdc4b496852206e#searchlist
リンク張り直しw
時間が経つとリンクが切断される模様ですので閲覧は早めに
書込番号:22707894
1点

>iwawanmankyさん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22701788/
既出ですがPowerだけEU仕様の周波数帯です
au VoLTEシムの場合BAND1/3/28/41での使用になります
BAND26/18が存在しないのでエリアは狭くなりますが全く使えない、と言う事では無い様です
G5シリーズまでやZ2シリーズまでと同じ状況なのでauシムで使う場合まだG6 playとかの方がマシの様です
書込番号:22708090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

再度、技的見てきました
powerだけb18au800Mhzが無いですね
b19,b8はあるのドコモソフトバンクは問題無しです
書込番号:22709120
5点

BAND28(700Mhz)のエリアがそれなりに存在すれば困る事は無いですが、現状auはBAND18/26優先でエリア整備したので、色々とシムフリースマホでは使いづらい場合が有ります
当方地方ですがBAND1/28が存在するのでY!mobile 507SH(シムロック解除済み)でBAND1(LTE)でUQ VoLTE使えたりしてますが、環境次第としか言えないですね
書込番号:22709552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とおりすがりな人さん
>舞来餡銘さん
詳細な情報ありがとうございました。
無難にg7を注文しました。ディスプレイもちょっと気になったので。
ジョーシンwebが安かったです。LINEpayのキャンペーン中ですし。
書込番号:22711385
0点

個人的にはSDM430が気にならないならG6 Playでも問題無いと思います
Android9リリース対象だし、au VoLTE対応だし
docomo,SoftbankネットワークでのVoLTEは同一キャリア同士で無ければ成立しないし、あまり重要度は高く無いので
書込番号:22711566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6 playも電子コンパス無しなのでコンパス目的ならG6無印の方が良いですね
書込番号:22716522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
私もUQでG6plusを使用しているので、このG7Powerの購入を考え、先日モトローラの公式ツイッターにて質問したのですが
やはりau系Volte SIM への対応予定は無いそうです。
やりとりのリンク貼っておきます
https://twitter.com/MotorolaJP/status/1136810793905860608
書込番号:22723819
1点

>優駿パパGさん
便宜上、対応しないとしておかないと問い合わせでサポートが大変ですからね
でも某掲示板では使えたと言う書き込み有りますけどね
無条件で信用出来無いので、各ユーザーが判断するしか無いでしょう
書込番号:22724377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001161516/SortID=22725006/
こちらのクチコミでVoLTEは使えない(通話出来ない)が通信は出来る、との事です
全く使用不可能では無い様です
書込番号:22726316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおモトローラ日本は公式twitterでG7 Powerにおいてau VoLTE対応する予定はアップデートでも無い、と質問に回答したとの事
データ通信だけ出来るだけ良し、とすべきなのかも知れませんが、、
元々、プレス発表見るとアメリカ向け仕様ハードを導入してる様な説明してたのでCDMA2000も対応したアメリカ向け仕様を入れる予定だったのかも知れません
これならCDMA2000対応なのでZenfone ZS570KLの様にau VoLTE対応せず非VoLTE 4G SIMまで対応をs意識してau VoLTE非対応、としてたのかも知れません
au VoLTEだけ非対応にすると言うコストダウンはそういう重箱の隅つつく様な事する必要性が有るのか、良く分からんマーケティングだと個人的に思います
書込番号:22726940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G6シリーズまでは非VoLTE au SIMでも使えてたのがG7シリーズからVoLTEシム限定に変更されてる様です
(G7無印での事象なのでG7+でも同様の可能性有ります)
G7 Powerでどうなるか気になります(それ以前にau SIMは使えない、となってますが、、)
書込番号:22744009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近g5splusからg7plusに変えました。データ通信のみです。Volte SIMでないとアンテナ掴んでも数秒で切れるなど不安定でした。VolteSIMだと安定してます。(なぜか4gで通話を改善するというボックスをアクティブにしないとだめ)
書込番号:22970896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UQ, mineo A 両方とも使えません。 電波を拾わないです。 地方なのもあるかも。
書込番号:22983354
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 power SIMフリー
何で安いんだろ?と思ったら、電池がでかいだけで低価格機のスペックですね。
重いし、何と!コンパスが無い。
電池の持ちを少しでも良くするためでしょうか?
山登りやサイクリングで使う人もいるだろうしアウトドア派としては不可解な仕様です。
5点

ミドルスペックで25600円はコストパフォーマンスは良いと思いますが?
スナドラ635
RAM4GB
ROM64GB
USBtypeC
ハイスペックで10万円近くか越えるかの端末と比べたら
まぁ価値観は人其々ですが?
書込番号:22705140 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>山登りやサイクリングで使う人もいるだろうしアウトドア派としては不可解な仕様です。
まあ、これしか選択肢がないわけでもないし各自必要な性能、機能のスマホを選べばいいとすればバリエーションの一つとしてありなんじゃない?
書込番号:22705146
14点

コンパスが無いって素人ですかい
GPU機能がついているんだから、アプリ入れればいいだけじゃないの
今時のスマホは、価格によって機能は変わらんぞ。
価格が4倍でも性能差は1.5倍もないぞ
書込番号:22705320
22点

>iPhone seさん
搭載CPUはスナドラは635ではなく632です。
そもそも635なんてありましたっけ?
>zekeecoさん
>コンパスが無いって素人ですかい
>GPU機能がついているんだから、アプリ入れれば>いいだけじゃないの
何をおっしゃりたいのか意味がよくわかりませんが、電子コンパスがないことで、Googlemapアプリで進行方向を表示させたり、ヘッディングアップ・ノースアップ機能が使えません。
アプリいれればいいとかそういう問題じゃありません。
書込番号:22705376 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

求める機能は人それぞれですが
新機種の中でこれだけ
auのバンド非対応ってのがきつい
大容量バッテリーで価格的にすごく魅力ですが
戦略的に機能を絞ってきてますね
重さも意外な盲点かも
書込番号:22705476
3点

米国の仕様では、GPSついているようですが。
日本仕様は、GPS省いたのか?誤記なのか?
https://www.motorola.com/us/products/moto-g-power-gen-7
書込番号:22705523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の見たいくつかのレビューサイトのスペック表には、コンバスもGPSもついてましたけどね。
今日は土曜なので月曜にでもメーカーに電話して確認するのが確実ですかね
書込番号:22705598
3点

https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fphotosku%2Ecom%2Farchives%2F3838%2F
を見るとありますよ。
書込番号:22705650
3点

>情報選択さん
そのリンク先のスペック表は日本で発表前に海外版のやつを貼っ付けてる感じだね
書込番号:22705676
2点

価格コム内のスペック表や一部のサイトではセンサー類の項目にコンパスの表記ないですね。
どっちが本当なのでしょうか…
書込番号:22705693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

motorolaの公式オンラインストアの表記でもpowerにはコンパスの表記はないから、コンパスはやはりないんじゃないですかね。なお無印G7とG7 plusにはちゃんと表記されていました。
GPSはあるのが普通なので表記されていないだけだと思います。GPSがある既存機種も表記はありませんでしたし。
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG7POWER.html
書込番号:22705720
7点

スペック的にG5 PlusのCPU変更してバッテリー増やした感じ
au系SIMでは不十分な対応周波数帯ゆえユーザー選ぶ機種
今頃、こういう目に見えない部分でコストダウンする意図が良く分からない
前からシネックスのマーケティングが疑問に思ってたが、明らかにZenfone重視なのが良く分かる
Zenfone LIVE L1なんて安くても3キャリアVoLTE完全対応なのに
書込番号:22705917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どうなるさん
確かにコンパスの要不要、アウトドアに使うかどうかは人それぞれで必要な人は他の機種を選べば良いと思いますが、大容量バッテリーに飛びつくユーザってアウトドアで使いたい人が多い思うんですよね。
私もそうなので、ちょっとがっかりしてます。
書込番号:22706222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

wifi は5G対応だがac非対応ってのも今となっては不思議な仕様ですね
同じnで接続しても 2.4Gと 5Gでは倍以上速度が違うので
確実にアップダウンロードは早くなるんですが
それって本当にコストダウンのため?と思います。
最エントリー機でもUSBがタイプCなのはうれしいですね。
今後発売する他社製品にも影響与えるでしょう。
MicroとCでは頑強さや抜き差しの容易さが全然違いますから。
しかしいろいろな会社から
低価格でも高性能なスマホがどんどん発売されてうれしい限りですね。
日本のSharpとSonyもいつまで販売できるのだろうか。
書込番号:22706227
6点

私なんてmoto E5を使っていて十分満足しています。
moto g7 powerはメモリ4Gでバッテリー5000、それで2万5千円は魅力的に感じます。
書込番号:22706375
10点

>確かにコンパスの要不要、アウトドアに使うかどうかは人それぞれで必要な人は他の機種を選べば良いと思いますが、大容量バッテリーに飛びつくユーザってアウトドアで使いたい人が多い思うんですよね。
僕も割とアウトドアは好きな方ではあるけど、アウトドアとコンパスってあんまり関係ないんじゃないかな?って気がする
アウトドアでコンパスというと登山で使う方位磁石?
その場合、電池切れの可能性もあるしスマホの電子コンパスよりアナログのコンパスの方が確実だし、そもそも登山で方位磁石で方角をってあんまり無いのが正直なところ…
で、キャンプ場とかそういう見通しのいい広いところだとコンパスってあまり必要なく、どっちかというと地下から出てきたとか、建物や道がゴチャゴチャした都会こそコンパスあった方が便利なのでは?と…
自転車やバイクのナビで使う場合は徒歩に比べてスピードが速いので、いざ動き出したらジャイロセンサーだけでも変な方向を向くとかないはずだし
もちろんなんでもそうだけど付いてないよりは付いてる方がいいのはまあ間違いないんだけど、アウトドア=コンパスってイメージだけの話でそう思ってしまうんじゃないか?って気がする
書込番号:22706700
3点

このスペック、法人向けには良さそうだ。OSのアップデート、セキュパチもちゃんと当たりそうだし。まあ、代理店が法人に売り込みかけないと無理だけど。
書込番号:22707319
2点

本物のコンパス見たことないのかい
スマホ自体が強力な磁力発生しているのに、微弱な磁力を感じるって
高校の物理やってないの
フレミングさんを知らないのかな。
今時の若いもんは、ナビがないと北も解らないのか
100円ショップでコンパスくらい買えよ。
だいたい山登りやサイクリングするひとなんていないよ。
本物の山登りしたいのなら、Gショックやプロトレック買えよ。
サイクリングでスマホを見ながらじゃ警察に捕まるわい
2万ごときのスマホに文句言ってどうすんだ
Iphone XS max 買って コンパスがないって、appleに言えばいいじゃないの。
書込番号:22707346
11点

>びんどろさん
いちいち文句言う意味が分からない。他のを勝手に選べばいいだろう
書込番号:22707846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zekeecoさん
なんかわかりづらいですが山登りってどの程度の事まで言うのかわかりませんが自分は八ヶ岳、南アルプス北部その他2000m級の山々に行きます。丘陵みたいな所から3000m近くまで色々です。
スマホで現在地確認する事あるのでコンパス付きが良いですね。コンパスも持参してますが緊急用になっちゃってます。
書込番号:22708005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zekeecoさん
全く何をおしゃりたいか意味不明です。
電子コンパス言っても本当のコンパスとして使うよりマップアプリなどで一部の機能が使えないといってるだけなんですが…
なんでiPhoneが急にでてくるのか意味不明ですしiPhoneには電子コンパスついてますし…
主張するのは自由ですが、せめて他の人が理解できるように書いてください。
書込番号:22708982 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>シュウ♂♂♂さん
>kumakeiさん
2万ごときにスペックが低いし重いとか
命かけれんのかい。
だいたい、山登りで、ケータイ電波なんて拾えるわけないでしょうよ。
こんな奴が軽装で山登りするんだよな。
PROTREKより安いケータイに文句言うほうがおかしい。
書込番号:22711536
7点

平地でコンパス無しのG5s&G5s Plus使ってるけど特に困る部分は無いですね
GPSはちゃんと使えるし、画面上が北にならないぐらいだし
太陽出てれば大体、北がどちらの方向か健闘つくしね
必要だと思うのは曇りや雨の天気の時ぐらいにすぐ方角知りたい時ぐらいかな
書込番号:22711575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
ごもっともですね。
だいたい山登りでスマホが必須なんてどうかしてる。
中途半端な山登りしてる人が、遭難したら真っ先に死ぬんだろうね。
コンパスなんて最悪自分で作ればいいだけだが、
太陽さんもいるし、北斗星もあるし、切り株だってあるんだからね
だいたい火山の影響でコンパスなんて効かないよ。
富士の樹海で遭難するレベルだな。
書込番号:22712135
9点

>zekeecoさん
富士の樹海が特殊な環境なので普通の山はコンパス使えますよね。
使ったことないですが那須茶臼岳や浅間山の山頂は効かないのかな。やはりスマホにコンパス機能は欲しいです。スマホで現在地やルートの確認する事あるので。
書込番号:22712528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zekeecoさんは登山やサイクリングを知らないようですが。舞来餡銘さんも山には行かないようですけど。
今時Gショックやプロトレックはほとんど飾りです。役に立たなくはないけど、それより活動量計を付けていくのが普通でしょう。山でもけっこう電波が拾えるところもありますが、電波は拾えなくてもGPSとコンパスは使えます。山に囲まれたり、太陽が出ていない時は方角がわかり難いことがあります。山に切り株は殆どありません。街でも地下鉄で初めての駅を降りたときなど分かり難いことがあります。今時、自転車乗りながらスマホを見る人は殆どいませんが、ツーリングには役立ちます。
山登りや自転車をやる人は若い人には少ないかもしれませんが、実際にはけっこう多く、そうした人には大容量電池の需要があります。
電子コンパスは狂い易いし、山ではもちろんアナログと併用ですが、スマホ自体にコンパスがあると非常に便利です。GPSアプリもコンパスがないと一部機能しか使えません。
アナログのコンパスを持っていても、使い方がわからないと(もちろ小学生レベルではなく)何の意味もありません。それならGPSソフト内でコンパスを利用した方がまだマシです。ついでに言うと山ではスマホはスペアも持って行きます。
車のナビとしてスマホを使う場合もコンパスはあった方が良いです。
Googleマップを使っているのに地図が読めず、道を間違えたり目的地になかなかたどり着けない人も多いです。特に女性に方向音痴の人が多い、というのは偏見でしょうか?コンパスを使いこなせなくても、一応スマホ内のコンパスを利用できれば迷わなくて済みます。
よっていつも同じ場所で生活している人は不要かもしれませんが、コンパスは必要かと。そう思わない人も使った方が(使えた方が)良いと思います。無ければ使えませんが。
この機種はホントにコンパスがないのかよくわかりませんが、今は低価格機でも殆どは付いているので注意喚起の意味で書き込みました。
書込番号:22712673
8点

>びんどろさん
ごもっともです。
コンパスが無いとは、ちょっとがっかりですね。
安いデカいバッテリーのスマホが好きなので、この機種には注目してました。
過去のブログなどでは32GB ROMの写真や記事もあったかな?でしたが、結局64GBとのことで◎でした。
山歩きや自転車でローカル地図(ダウンロードしてあるので携帯電波不要)のアプリを良く使ってます。スマホに頼って命がけ、なんてこともなく、ログ取ったりしながら便利に使ってます。Reliveの軌跡動画作成とかも。バッテリーがデカいと重宝します。
実際、地図は常にノースアップ(進行方向に回転しない)が見やすく、現在地さえはっきりすればOK、という使い方をしてます。
コンパスはあった方が良いですが、私の場合、無くてもそんなに気にしてません。
この価格なら、OPPOと比べてもいいな〜、チップはMOTOの方が新しいのかな〜などと考え、欲しい候補入りです。
ZenFone買ったばかりですが、もしアマゾンとかで安くなったりしたら、ポチってしまいそうです。
書込番号:22714767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペック表眺めてたら、急速充電器(15W)付属するんですね。
バッテリーのでかい端末は充電に時間かかるのでこういうのが最初からついてるのは良心的な気がします。
液晶の解像度
コンパス非搭載
AU非対応
DSDS(DSDVではない)
この4点のみが弱点でしょうか。
逆にこのこの4点が気にならない人であれば、結構お買い得な端末といえそうですね。
書込番号:22715718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電子コンパスが気になるならG6無印でも買えば良い
https://photosku.com/archives/3388/
G6 playもコンパス無しでしたがauネットワークにはフル対応だったのにG7 Powerでは更に劣化してる、と言う事ですね
なお某掲示板ではG7 PowerでもBAND28(700Mhz帯)でUQシム使えたらしいので問題無さそうです
書込番号:22716518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにその通りだと思います。立てているとコンパスは上手く機能しない場合が多いし、当てにするわけにはいかない。
普通のカーナビはノースアップにしなくても、コンバス無しで方角を示すのでわかるけどね。カーナビとしてはコンパス無くても使えるけど、現地についたら方向音痴になったり。
私は常にだいたいの方角がわかっていなと気分よくないです。
個人的にはカーナビやスマホのマップが方向音痴をいつまでも克服しない要因になっている気もするので。
自営なのでお客さんが来るんですけどね。スマホのマップ使っているのにたどり着けない。電話かかってくるんで説明してもなかなか理解できない。駅から5分の分かりやすい所なので、北がどっちかわかっていれば簡単に説明できるし、そもそも迷わない。方向音痴じゃない人は問題ないですが。
というわけで、コンパスはあったほうが良いし、活用したほうが良いでしょ、ということでしつこくてゴメン。
書込番号:22749444
5点

>kumakeiさん
おそらく「GPS」と言いたいんだと思いますよ。
今のマップアプリならコンパスが無くても移動した情報から、進行方向に合わせてナビゲーション画面を回転させてくれるものも多いので、コンパス無しでも問題ありませんからね。
書込番号:22775592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びんどろさん
登山やサイクリングそれにスマホを知らないのはあなたのほうじゃない。
昔らかそんなもん飾りだよ。
知識がないな
事故になると迷惑だから、免許返納してくださいね
書込番号:22794150
1点

コンパス?
笑わせないでください。
今のナビゲーションはGPS座標から進行方向を割り出して地図を回転させていますから、コンパスなんか要りませんよ。
書込番号:23112446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直G7シリーズで一番安いしコンパス機能省かれててもこの値段なら十分お買い得だと思いますし、いやなら他機を買えば良い(大容量バッテリーが確かに良いですが)事ですが、徒歩でのナビ(車でもかな)だと動かないと方向が定まらないので多少不便ですので、やはりコンパス(磁気)はあった方に越したことないですね。
書込番号:23112620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zekeecoさん
だから…俺はいちいち文句言うな、欲しい機能があるやつを買えって立場なんだけど?なんで俺に返信して文句言ってるの?
書込番号:23280715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防水ありが OPPO Reno A
防水なしが TCL PREX
Antutu総合Ver.8の値で判断
頑丈は京セラ、CATがあるが安定性とスペックは知らん
書込番号:23281260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)