| 発売日 | 2019年7月12日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.65インチ |
| 重量 | 215g |
| バッテリー容量 | 4065mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2020年4月13日 23:36 | |
| 13 | 8 | 2019年7月15日 13:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
今週手に入れたこの機種ですが、本当に日本のオッポはやる気ないですね。
海外では既にAndroid10が配信されてから時間が経っていますがいつになったら日本でもメジャーアップデートしてくれるのでしょうかね?
そんなにアップデートしたいなら海外ROMを導入しろと言うのでしょうか
1月頃にTwitterで準備を進めていますとか言ってましたけど、もう4月ですね。
スナドラ855積んだ機種がこのままメジャーアップデートされないで終わるんですかね?
Felicaとか日本仕様が盛り込まれている訳でもなくただ海外のモデルを日本のバンドに合わせて売っている気がしますが、SIMフリーなのにキャリアにでも縛られているんですかね?
まぁ、もうOPPOのスマホは買わないですねハハハ
書込番号:23316601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日本版を持ってないので質問なんですが、試用版、の様なアップデートは選択出来ないのですか?
書込番号:23336497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうなんでしょう?試用版というのはベータ版の話かと思いますが、日本では行われてないと思います。現在日本版ではAndroid9のままでアップデートを確認しても最新のものがインストールされているとなっていますが、地域設定を日本からアメリカなどに変更すればアップデートが降ってくるのかもしれないですが、Rakuten Unlimited、BIGLOBE DのSIMを刺して動作を確認できているので動作する確証を得られない海外ROMを導入するのはリスキーなので日本公式のアップデートを待っています。
そもそもなぜ日本のオッポは去年の11月に配信されているアップデートを日本でもさっさと実施しないのか?
もともと日本のオッポはOSのアップデートに消極的という話を聞いてましたが、発売から一年も経っていない機種がこんなにアップデート頻繁が遅いのは驚きです。日本市場を舐めているようにしか感じられません。まぁ小規模日本のマーケットにリソースを消費したくないのでしょうね。
書込番号:23336976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本のOppoは対応微妙なんですね。
そもそも日本で発売されると思ってなかったので気にしてなかったです。
ソフトウェアの右上からオプションが選べて、その中から試用版が選択出来ましたよ。
もしかしたら日本版でも出来るのかな?と思ったのですが、この画面が出て来ないとすると出来ないのかもですね(^^;)
リスクはあるかもですが、10、快適ですよ(^^)/
書込番号:23337092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません、言葉足らずだったので補足します。
自分の中国版も10のアップデートは正式には降りてきてません。
Localeが日本だからかもですが。。。
なので、ベータ版で入れた口です(^^)ノ
書込番号:23337128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メイン機種じゃないので今確認できないですが、2日ほど前に設定項目を全て確認しましたが、そのような項目はなかった覚えがあります。
OSのバージョンが違うせいなのかは分からないですが、ColorOS6の私の端末はアンテナピクトが左側に配置されていますが、>燕0925さんの端末は右側にありますね、もしかしたら日本版のOSは中国版、グローバル版と違う構成になっているのかもしれないですね。詳しいことは分からないですがグローバル版から変更する点が多いためアップデートを躊躇しているのかな?
普段は気にせずシステムいじったり馬鹿やってますが、ほかにもこの機種ところどころ気に入らない点があって高い確率で手放すと思うので、売却する際に非公式?Android10が入っていますとなると、値段に影響がでそうなのでやめときます笑
書込番号:23337848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
このカメラは、夜景やズーム無しの撮影は非常に綺麗に撮れて非常に満足しています。
が、肝心のズーム機能を使用すると画質が劣化します。
ソフトウェアの問題と思いますが、低倍率でも画質が劣化してしまうので、残念で仕方ないです。
アップデートで改善されることを期待します!
参考までに何枚か写真を掲載しますので、これから購入を検討している方はご参考までに。
画質はP30シリーズと比較してどうなんでしょうか?
気になります。
書込番号:22797692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画質はP30シリーズと比較してどうなんでしょうか?
Yahoo等で「Reno 10x Zoom P30 カメラ 比較」で検索すると、実際に両機で同じ被写体を撮影したものを横に並べたものを何枚も用意してくれている方がいるのでわかりやすかったです。
ある時はこちらがいい、またある時はこちらの方がいいと、私は常に、片方だけが良いとは感じませんでした。
感じ方なので、自分で実際に撮影したものをみられるとよいかと。
書込番号:22797745
1点
P30Proとの比較をブログなどで見るとズームをしていない時と完全に望遠側に切り替わる
5倍以上の倍率の時の比較しかしていない物がほとんどです
それだと両者の差は好みの問題かもしれません。
P30Proのメリットとしては3-5倍の中間域ズームを利用する際にメイン側と望遠側、両カメラの画像を合成して
画質の劣化を抑える仕組みが組み込まれている事です。
https://www.dxomark.com/huawei-p30-pro-camera-review/
メイン側と望遠側の換算焦点距離の差が2倍、3倍くらいならば中間域を使わないという運用もアリですが
5倍にも離れてしまうとそれは難しいので中間域の画質劣化を抑える処理は極めて重要だと思います。
試した所残念ながらReno 10Xは4.9倍まではメイン側からのデジタルズーム処理のみで5.0倍にすると望遠側に切り替わる仕組みのようです。
P30Proと同じような2眼合成による補完処理がアップデートで可能になれば上げられているような3倍ズーム時での画質も改善すると思うのですが。
書込番号:22797933
1点
この機種のロスレス10倍ズームは800万画素を下限として調整されるので、等倍撮影と比べると画質は劣ります。
方式的にはHuaweiも同じようなものですよ。
書込番号:22798069
0点
>†うっきー†さん
既に比較が出ていたんですね。
発売翌日なのでまだ比較が無いと思っていましたが、あると知って参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
>ありりん00615さん
>Akito-T
仕組みについて私自身詳しく知らなかったので非常に助かります。
低倍率でもデジタルズームと知って損した気分になりましたが、やはり所詮スマホなんですね。
同じ倍率でも画質は好みの問題と思うので、他機種との比較は自身で購入して検証してみたいと思います。
大変貴重な意見ありがとうございました!
なお、販売員は何処の店舗もデジカメと同じで画質劣化は無いと説明していますが、コメントの通り違うようなので、これから購入される方は以上の点に留意してご購入の検討をお願いします。
書込番号:22798187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超広角 16mm 1/50 ISO 200 |
広角 27mm 1/100 ISO 125 |
2.9倍ズーム 1/100 ISO 125 デジタルズーム |
3.1倍ズーム ハイブリッド 1/100 ISO 125 こちらの方が綺麗 |
P30proに積まれているKirin980はデュアルISPなので
別々のカメラを同時に撮影できます。
SD855はシングルISPで(ポートレートなどのデュアル処理は出来ますが)
2つのカメラを同時に撮影するにはXperiaXZ2Pのように別途ISP(AUBEという名前を付けましたが)
を搭載しないと独立した同時撮影が出来ないようです。
またKirin980は独立したデュアルNPUを持ってますが
SD855はCPU+GPU+DSPでNPU演算しています。
デュアルカメラに特化したSoCでスペースに限りがあるので
その分GPUなどの性能が低いです。
P30proの制御は2倍まではデジタル又はロスレス(4000万画素→1000万画素)
OPPOの4800万画素も2倍ロスレス1200万画素
但しこれは画素数はロスレスですが素子面積が1/4になります。
2.99倍まではデジタルズームで3から4.99倍までは
望遠5倍光学をくりぬいた合成。
5倍から10倍までは望遠レンズに広角情報を入れたハイブリッドズーム。
10倍からは望遠のみで10倍までは暗くなると広角+望遠補助のデジタルズームになります。
10倍以上はどんなに暗くても望遠レンズのみと言う複雑な仕組みです。
2.9倍と3倍では明らかに3倍の方が良く
4.9倍と5倍では明るさによってどちらがいいか微妙です。
10倍以上は望遠レンズのみとなるので夜間は夜景モードにしてもあまり使えません。
書込番号:22798378
2点
4.9倍 広角デジタルズーム 1/100 ISO 100 F1.6 |
10倍ズーム 270mm 1/33 ISO 320 F3.4 |
22倍ズーム 600mm 望遠デジタル 1/33 ISO 320 F3.4 |
50倍ズーム 1343mm 1/33 ISO 200 F3.4 |
それなりに明るければ20倍までは実用範囲かな。
50倍デジタルはさすがに解像度が悪いのですが
遠くて見えないのが大凡確認できるのでいいですね。
まぁスマホで手持ちで撮れるだけでも進化ですね・・・
書込番号:22798390
1点
>dokonmoさん
詳しい解説と写真ありがとうございます。
やはり何処も同じような仕組みで、かつ一長一短なんですねえ。
残念ながら諦めて技術の進化に期待するしかないですね…
書込番号:22799138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁスマホはデジタルズーム処理化は逃れられませんね。
厚さが1センチ程度という制限があるので
物理的にレンズは焦点距離(空間)を必要とし
大きなセンサーや大口径のレンズは付けられません。
それでも1/2や1/1.7インチのセンサーはこれまでのスマホでは
考えられないほどの大きさです。
自分の一眼の300oのレンズは長さが20pくらいありますし
1300oというレンズなら数百万円し重さも10キロくらいとかありますからね。
望遠の問題は対比焦点距離が必要なので倍率を上げればあげるほど
センサーが小さくなってしまうこととF値が悪化することです。
厚さ1センチのスマホでは2倍でも1/3.4 F2.4
ペリスコープにする事で5倍を実現していますが
それでも1/3.4インチ F値が3.4程度です。
ZenZoomで1-3倍の光学式ズームを前に出していますが
1/3.4インチF3.5なので1倍や2倍では暗すぎて青天でしか撮れません。
仮に光学ズーム式1-10倍のペリスコープレンズを付けても小さなセンサーで
それこそF値が5.6とか暗くなってしまうのでデジタルロスがなくなっても
まともな写真にはなりません。
なので複眼式カメラは必修でデジタルズームは避けられません。
今後も進化していき光学式ズームも出てくるでしょうけど
画質向上は超高感度処理とNPU(AI)によるデジタル処理能力がより必要です。
スマホでは撮影するのではなく画像を作っていく能力が重要で
ピクセル一つ一つをAIにより忠実に再現する能力ですね。
書込番号:22799270
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)













