| 発売日 | 2019年7月12日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.65インチ |
| 重量 | 215g |
| バッテリー容量 | 4065mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2019年7月29日 10:09 | |
| 12 | 1 | 2019年7月23日 00:47 | |
| 4 | 5 | 2019年7月22日 08:35 | |
| 0 | 0 | 2019年7月16日 16:27 | |
| 1 | 2 | 2019年7月16日 15:16 | |
| 13 | 8 | 2019年7月15日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
reno 10xの購入を検討してるのですが、au volute simに対応してるとは書いてあるのですが実際に使えますか?
実機で検証しないと、わかりませんとも記載がありましたので、不安です。
実際にauのvolute simでデータ通信、通話ができてるのか教えて欲しいです。
できれば国内版なのか海外版なのかも教えていただきたいです
海外版の方が安いので海外版がいいかなとおもってます。
ここも、アドバイス頂ければすごく助かります。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22826579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外版は、
仮に端末が、LTE Band 18 や 26 等を実装していたとしても、
au-KDDI の通信網には接続出来ないと思いますが。
書込番号:22826617
2点
有り難うございます。
無知なものでして
国内版の方は使えますか?
書込番号:22826622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国内版の方は使えますか?
au回線で動作確認されているので何の問題もないかと。
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
次回より、スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:22826884
![]()
2点
有り難うございます!
すいません初投稿で知らなかったです。
気を付けます
ご丁寧に有り難うございました!
書込番号:22827076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
ハウステンボスでズームで試し取り。
同じ立ち位置からの撮影。
台風後で曇り空ですが。
60倍は画像的にアレですが
目に見えないものが見れて楽しい
書込番号:22815402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
Toshiba Exeria micro SDカード256gbをラクマで購入して挿入しましたが反応がないです。やっぱり、sdxcタイプのものはだめですか?sdカードを使用して反応した方はどのメーカーのものを使っているのか教えていただければありがたいです。
書込番号:22812372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きちんとした所で買いましょう。
サンディスク
SAMSUNG
偽物が多いteamですが個人的にはまだ偽物には当たったことはないですね。
書込番号:22812452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Sumthumさん
>やっぱり、sdxcタイプのものはだめですか?
公式サイトに記載されている通り、64GB以上のSDXCは利用可能です。
https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-10x-zoom/specs
>ストレージ: 256GB(最大512GBまで拡張可能)
■SD
購入時は、偽物などを掴まされないように、信頼できるショップで購入する。
ライトも高速かどうか実測値を提示してあるものを購入されると安心出来るかと。
特にシーケンシャルライトを記載していないものがありますので、
UHS-I U3対応かつ、Read,Writeともに80MB/s以上出るものであれば安心出来ると思います。
利用開始時は本機でフォーマットをしてから利用。
書込番号:22812535
![]()
1点
>Sumthumさん
ちなみに、購入したものが偽物でないことは確認済でしょうか?
以下の方法で確認可能です。
■偽物でないかのチェック。
Android6以下の端末をお持ちでしたら、SDカードのメーカーを以下のアプリで確認してみて下さい。
SD Insight
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.humanlogic.sdi&hl=ja
■全領域確認
パソコンをお持ちでしたら、h2testw等を使って、全領域にわたって書き込みが出来るか、またその書きこんだ値は正しく読み込めるか(ベリファイチェック)を確認してみて下さい。
パソコンでSDカードをフォーマットした後に実行することで、全領域に対してチェックをかけます。
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhYkstQcRZ_ToAesaJBtF7?p=h2testw+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=h2testw+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&at=&aa=&ai=qDlrGsoyR16xtEeTzm5cWA&ts=4771
書込番号:22812557
![]()
1点
皆様、ありがとうございました。
偽物でした。
sdhcの表記で容量は256gbとなっています。
書込番号:22812754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lexar 100MB/s 633x MicroSDXC 512GB with adapter UHS-1 U3 V30 A2(512GB)
普通に使えてます
書込番号:22813877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
ガラスフィルム(送料込2枚232円)を貼り付け
クローンフォンのアプリで2時間かけて
コピーしたあと、simと512GB MicroSDカードを入れ
セットアップ。リングケース(送料込306円)と
マグネットフリップ手帳ケース(送料込458円)を
つけてみました。
リングケースには飛び出すカメラ部分のカバーが
付いてましたがシール面積が狭くて弱く(3M)つかない。
付属してた純正ケースも滑りにくくて良い感じなので
ケース買うまで使ってもいいですね
書込番号:22801850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
公式サイトに明確に記載されています。
https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-10x-zoom/specs/
>保護フィルム(貼付済み)×1
書込番号:22801521
![]()
0点
うっきーさんありがとうございます。
薄手のガラスフィルムのようですね
とりあえず、その上に社外品のガラスフィルム貼って
使ってみましたが指紋認証も反応抜群で問題ないので
このまま使ってみます
書込番号:22801758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー
このカメラは、夜景やズーム無しの撮影は非常に綺麗に撮れて非常に満足しています。
が、肝心のズーム機能を使用すると画質が劣化します。
ソフトウェアの問題と思いますが、低倍率でも画質が劣化してしまうので、残念で仕方ないです。
アップデートで改善されることを期待します!
参考までに何枚か写真を掲載しますので、これから購入を検討している方はご参考までに。
画質はP30シリーズと比較してどうなんでしょうか?
気になります。
書込番号:22797692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画質はP30シリーズと比較してどうなんでしょうか?
Yahoo等で「Reno 10x Zoom P30 カメラ 比較」で検索すると、実際に両機で同じ被写体を撮影したものを横に並べたものを何枚も用意してくれている方がいるのでわかりやすかったです。
ある時はこちらがいい、またある時はこちらの方がいいと、私は常に、片方だけが良いとは感じませんでした。
感じ方なので、自分で実際に撮影したものをみられるとよいかと。
書込番号:22797745
1点
P30Proとの比較をブログなどで見るとズームをしていない時と完全に望遠側に切り替わる
5倍以上の倍率の時の比較しかしていない物がほとんどです
それだと両者の差は好みの問題かもしれません。
P30Proのメリットとしては3-5倍の中間域ズームを利用する際にメイン側と望遠側、両カメラの画像を合成して
画質の劣化を抑える仕組みが組み込まれている事です。
https://www.dxomark.com/huawei-p30-pro-camera-review/
メイン側と望遠側の換算焦点距離の差が2倍、3倍くらいならば中間域を使わないという運用もアリですが
5倍にも離れてしまうとそれは難しいので中間域の画質劣化を抑える処理は極めて重要だと思います。
試した所残念ながらReno 10Xは4.9倍まではメイン側からのデジタルズーム処理のみで5.0倍にすると望遠側に切り替わる仕組みのようです。
P30Proと同じような2眼合成による補完処理がアップデートで可能になれば上げられているような3倍ズーム時での画質も改善すると思うのですが。
書込番号:22797933
1点
この機種のロスレス10倍ズームは800万画素を下限として調整されるので、等倍撮影と比べると画質は劣ります。
方式的にはHuaweiも同じようなものですよ。
書込番号:22798069
0点
>†うっきー†さん
既に比較が出ていたんですね。
発売翌日なのでまだ比較が無いと思っていましたが、あると知って参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
>ありりん00615さん
>Akito-T
仕組みについて私自身詳しく知らなかったので非常に助かります。
低倍率でもデジタルズームと知って損した気分になりましたが、やはり所詮スマホなんですね。
同じ倍率でも画質は好みの問題と思うので、他機種との比較は自身で購入して検証してみたいと思います。
大変貴重な意見ありがとうございました!
なお、販売員は何処の店舗もデジカメと同じで画質劣化は無いと説明していますが、コメントの通り違うようなので、これから購入される方は以上の点に留意してご購入の検討をお願いします。
書込番号:22798187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超広角 16mm 1/50 ISO 200 |
広角 27mm 1/100 ISO 125 |
2.9倍ズーム 1/100 ISO 125 デジタルズーム |
3.1倍ズーム ハイブリッド 1/100 ISO 125 こちらの方が綺麗 |
P30proに積まれているKirin980はデュアルISPなので
別々のカメラを同時に撮影できます。
SD855はシングルISPで(ポートレートなどのデュアル処理は出来ますが)
2つのカメラを同時に撮影するにはXperiaXZ2Pのように別途ISP(AUBEという名前を付けましたが)
を搭載しないと独立した同時撮影が出来ないようです。
またKirin980は独立したデュアルNPUを持ってますが
SD855はCPU+GPU+DSPでNPU演算しています。
デュアルカメラに特化したSoCでスペースに限りがあるので
その分GPUなどの性能が低いです。
P30proの制御は2倍まではデジタル又はロスレス(4000万画素→1000万画素)
OPPOの4800万画素も2倍ロスレス1200万画素
但しこれは画素数はロスレスですが素子面積が1/4になります。
2.99倍まではデジタルズームで3から4.99倍までは
望遠5倍光学をくりぬいた合成。
5倍から10倍までは望遠レンズに広角情報を入れたハイブリッドズーム。
10倍からは望遠のみで10倍までは暗くなると広角+望遠補助のデジタルズームになります。
10倍以上はどんなに暗くても望遠レンズのみと言う複雑な仕組みです。
2.9倍と3倍では明らかに3倍の方が良く
4.9倍と5倍では明るさによってどちらがいいか微妙です。
10倍以上は望遠レンズのみとなるので夜間は夜景モードにしてもあまり使えません。
書込番号:22798378
2点
4.9倍 広角デジタルズーム 1/100 ISO 100 F1.6 |
10倍ズーム 270mm 1/33 ISO 320 F3.4 |
22倍ズーム 600mm 望遠デジタル 1/33 ISO 320 F3.4 |
50倍ズーム 1343mm 1/33 ISO 200 F3.4 |
それなりに明るければ20倍までは実用範囲かな。
50倍デジタルはさすがに解像度が悪いのですが
遠くて見えないのが大凡確認できるのでいいですね。
まぁスマホで手持ちで撮れるだけでも進化ですね・・・
書込番号:22798390
1点
>dokonmoさん
詳しい解説と写真ありがとうございます。
やはり何処も同じような仕組みで、かつ一長一短なんですねえ。
残念ながら諦めて技術の進化に期待するしかないですね…
書込番号:22799138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁスマホはデジタルズーム処理化は逃れられませんね。
厚さが1センチ程度という制限があるので
物理的にレンズは焦点距離(空間)を必要とし
大きなセンサーや大口径のレンズは付けられません。
それでも1/2や1/1.7インチのセンサーはこれまでのスマホでは
考えられないほどの大きさです。
自分の一眼の300oのレンズは長さが20pくらいありますし
1300oというレンズなら数百万円し重さも10キロくらいとかありますからね。
望遠の問題は対比焦点距離が必要なので倍率を上げればあげるほど
センサーが小さくなってしまうこととF値が悪化することです。
厚さ1センチのスマホでは2倍でも1/3.4 F2.4
ペリスコープにする事で5倍を実現していますが
それでも1/3.4インチ F値が3.4程度です。
ZenZoomで1-3倍の光学式ズームを前に出していますが
1/3.4インチF3.5なので1倍や2倍では暗すぎて青天でしか撮れません。
仮に光学ズーム式1-10倍のペリスコープレンズを付けても小さなセンサーで
それこそF値が5.6とか暗くなってしまうのでデジタルロスがなくなっても
まともな写真にはなりません。
なので複眼式カメラは必修でデジタルズームは避けられません。
今後も進化していき光学式ズームも出てくるでしょうけど
画質向上は超高感度処理とNPU(AI)によるデジタル処理能力がより必要です。
スマホでは撮影するのではなく画像を作っていく能力が重要で
ピクセル一つ一つをAIにより忠実に再現する能力ですね。
書込番号:22799270
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






















