端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年8月23日発売
- 6.4インチ
- フリップカメラ/4,800万画素(メイン)/1,300万画素(超広角)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 6 256GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年5月2日 17:20 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2021年3月8日 17:13 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年12月13日 12:05 |
![]() |
56 | 9 | 2020年3月25日 19:13 |
![]() |
24 | 4 | 2019年12月3日 18:30 |
![]() |
160 | 32 | 2019年11月20日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 256GB SIMフリー
zenfone6でドコモのsimカードを入れたのですが、めちゃくちゃモバイルデータの通信が遅いです。
どうにかしてモバイルデータ通信を高速化する方法はないでしょうか?
そもそもzenfone6とdocomo simの組み合わせは
simカードをzenfone6に差し込んだだけでは
通信ができませんでした。
asusの設定からAPNの名前とアドレスを書き込んで設定して
ネットワークもNTTdocomoを選択してようやく通信できるようになります。
それぞれが対応しているバンドを調べても問題なく機能すすると思うのですが
どうしてこんなに遅くなってしまうのでしょう?
バンドがあってても相性が悪いということがあるのでしょうか?
またよろしければおすすめ、異常なく使用可能な他のSIMを教えてください。
0点

そのZenfone6が並行モデルで無ければ通常、それなりの速度が出るハズです
一度WIFI、Bluetooth、モバイルネットワークのリセットを行ってみて下さい
並行モデルの場合は、使用は自己責任です
対応周波数帯も含め日本キャリアには不適合なので、ご使用は控えた方が良いでしょう
書込番号:24724012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のzenfone6は
設定のregulatory labelを見ると
日本の技適マークがついています。
並行品かどうかはどのようにすればわかるでしょうか?
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24725818
0点

書込番号:24725962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

深い情報を提供してくださったおかげでとても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24726493
0点

対応バンドの違い
Android端末
対応バンドはメーカーの裁量次第
Apple製端末
世界中で使用可能仕様。
ZenFoneシリーズは対応バインド数が15〜25に対して
iPhoneシリーズは48〜60と広い。
※新モデル発売の度に対応バントが追加される仕様
一部の地域で運用している5Gも現行モデルはすべて対応しているので
もっと多く対応していると思って良いです。
しかも3Gは山奥で使用するプラチナ周波数帯対応している。
ちなみにZenFoneシリーズはauの3Gには消息的なのでその点は注意。
iPhoneが高めなのは対応バンドの多さが大きく関係していると言われています。
ZenFone 6の対応バンドリスト
3G
1/2/3/4/5/8/19/
19は使える地域が狭いので注意
山間などにもカバーするFOMAプラスエリアは非対応
4G
1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28/38/39/41/46
19はLTE使用時プラチナバンド以外のみ可能
ドコモは回線は1/3/19/21/28/42
ちなみにiPhoneはすべて対応
2.0GHz帯 B1 主要地域で使用
1.7GHz帯 B3 東京・名古屋などの地域限定
800MHz帯 B19 山奥・地下などプラチナバンドは19Bとして運用している
1.5GHz帯 B21 地方都市。1の補助として使用することが多い
700MHz帯 B28 高速通信のため一部の地域のみ
3.5GHz帯 B42 超高速通信用同じく一部の地域のみ
ドコモは最低でも1/3/19がフル対応していないと快適な通信が出来ません
1と3は通常使用可能ですが、19は使用地域および条件があるため
繋がりやすさは6〜7割程度と思った方が良いです
僕が使用しているSIMはOCNモバイルone使用していますが、
コースが2つあり、それぞれ通信するバンドも異なります。
サポートページにて2種類のAPN設定が記載されています
契約内容で確認を。
最近船水没で話題なっているSOS連絡が携帯電話ですが、
その地域の通信手段はB1とB19の2種が多いです。
船長が所有していた携帯電話で繋がらず客様の携帯電話で繋がった言うことから
対応バンドについて確認していないとこのようになります。
書込番号:24728016
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 256GB SIMフリー
4k60fps撮影をする際に、発熱はいかがでしょうか。
長時間(2〜5h)4k60fpsで動画撮影したいと考えているのですが、可能ですか?
また、1080p60fpsではいかがでしょうか。
条件としては、屋外で、一年を通してです。
1点

>っしゃまさん
このテーマにどなたも返信されないので、わたしも寂しくなります。
それで、Asusの旧機種の事例で参考になるかわかりませんが私の失敗談を記載させていただきます。
機種:Asus Zenfone3 Max
動画設定、解像度:FullHD
ドライブレコーダのアプリを使い、車のダッシュボード上で、ドライブレコーダとして車載で運転時撮影
運転時間は昼間で連続、3時間から6時間程度でした。
電源は、車のシガーコンセントからUSBケーブルで接続。
画像)
専用のドライブレコーダよりかなり鮮明で、高速道路で、片側一車線で対面通行の場合でも、すれ違う車両のナンバーが見事に鮮明に映りとても気に入っていました。秋の山並みのワインディングロードの紅葉の風景も素晴らしく綺麗でした。
不具合)
秋から冬、そして春にかけて順調でしたが、次の夏に問題が起こりました。
ダッシュボード上の直射日光により、スマホの本体が異常に発熱し耐えきれなく、せいぜい30分程度でダウンし、使い物になりませんでした。おそらくダッシュボード上は、手が付けられない暑さだったので、50度以上になっていたと思います。
そのため、やはり、直射日光にも強いドライブレコーダ―の専用機にしています。
スマホは、汎用的にいろいろ使い道はあると思います。
ただ、屋外で24時間?連続で撮影されるような使い方は、わたしのような夏の直射日光で、室温も上昇するところでは、不向きかと思います。
Zenfone6のユーザーですが、これに懲りてドライブレコーダのような使い方はしていません。
書込番号:24009622
3点

>sai01さん
ご返信いただきありがとうございます。
ミドルレンジスマホだと夏場は特に発熱がすごそうですよね。
なかなか返信がいただけてないと言うことは、恐らくそれだけZenfone6ユーザー数が多くないうえにスマホをこのような使い方をする人が少ない、ということでしょうから、大人しくビデオカメラを買うことにします。高い買い物ですから、Zenfone6を長時間動画撮影目的(主にスポーツ)に買うのはやめておきます。
スマホは長時間撮影にはやはり、あまり向いていないようですね。。。
ご返信いただきありがとうございました!
書込番号:24009630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>っしゃまさん
Zenfone6の動画ですが、発売当時のネット上でレビューされている動画が、どれもカクカクしていて、加えて色のりももう一つで当時のメーカーのフラグシップとしてどうかなと思うものでした。
このため、ユーザーが敬遠され、他のスマホに流れた可能性もあるのかなと思います。
わたしはこの動画で購入を少しためらった経験があります。
発売時のOSはAndroid 9でしたが、10にバージョンアップしカクカク感は解消しました。今、Android11。動画自体は、今、気に入っています。発売時の比ではありません。OSのバージョンアップの効果があります。
ユーザーの皆さんが、バージョンアップしたOSでの動画談義を、いただければ、Zenfone6ユーザとして嬉しいです。
書込番号:24009713
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 256GB SIMフリー
【困っているポイント】
数か月前(2020年9月頃)から急に変な電子音が鳴るようになりました。
普通に触っている時に「プン」みたいな更新音みたいな感じです。
ネットで調べても誰も同様の事を言っていませんが私だけでしょうか?
特に何かしらのアプリを起動した際に「プン」「プン」「プン」と音が鳴る確率が高いです。
何かのアプリが原因なのか?
特定方法などあれば、教えてください。
1点


すみません。
通知は、オフにしているのですが、プンだけは何故かなります。
聞いた事ない音源が鳴っているので、原因分からず困っています。
書込番号:23841741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分違う・・・とは思うのですが一応下記を確認して下さい。
設定
└音とバイブレーション
└効果音
└タッチ操作音
これがOnになっている、事とは違いますよね?
書込番号:23843649
0点

>ダルフィーさん
タッチ操作音もオフにしています。
この「プン音」状況が私だけなので、何かアプリが原因かもしれません。
もし同様の方がいたら教えてもらえると幸いです。
書込番号:23844403
0点

>俺氏さん
まあ・・・そうですよね。
お力になれず申し訳ない。
早く原因が突き止められて解決出来るといいですね。
書込番号:23844949
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 256GB SIMフリー
LINEモバイルのソフトバンク回線を使用していましたが、新たにauを契約しSIMを入れましたが、店頭で動作確認したところ、音声は開通しましたが、インターネットは繋がりませんでした。
どなたかご教示いただけますでしょうか。
SIMはLTEの9番です。
書込番号:23286706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

■auで利用出来ないと記載する人に多い内容
通信が利用出来ないと記載して、添付画像を最初に提示しない人は、ほぼ、APNの設定ミスです。
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
「LTE NET」のAPNはMNCの設定以外についてはau公式サイトで公開されました。2019年6月1日から。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/lte-net/
「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用してもよいですが、金額があがるので利用するメリットはありません。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
※マルチSIM(VoLTE SIM)の場合は、MNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
■解決方法
「LTE NET」と「LTE NET for DATA」、どちらの契約かを記載した上で、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定しているAPNの内容が全てわかるように、
スクリーンショットを複数枚、提示すればよいです。
間違っている場所を指摘可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:23286743
8点

早速のご返信ありがとうございます。
契約をその場でキャンセルしてしまったため、実際のAPNの入力内容は定かではないのですが(スタッフに入れてもらった)、今後再契約に向かうときに以下の内容を入力しようと思っています。
ご確認をお願いします。
書込番号:23286815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

契約はLTE NETです。五月雨で申し訳ありません。
書込番号:23286841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ご確認をお願いします。
MNCに「20」という間違ったものを指定しているようです。
「51」に変更して保存しなおして、それでも駄目な場合は、パスワードの部分をタップして、どのような文字を入力したかが分かるようにスクリーンショットを提示しておくとよいかと。
書込番号:23286848
9点


>さちこ@妖精検討中さん
>パスワードはこちらになります。
パスワードはあっているようです。カーソルの位置からも、後ろに無駄な半角もないと思います。
念のために、他の項目も、文字列の後ろに半角スペースが入っていないか確認されるとよいです。この間違いも時々あります。
あと、現在は、Wi-Fiをオンにしています。その状態で通信が出来ないと言われているなら、モバイル通信はまったく関係ありません。
Wi-Fiが何らかの理由で利用出来ない状態なので、Wi-Fi側の問題を解決する必要があります。
いずれも、Android10にした後に、端末を初期化して、復元ツールや移行ツールなどは利用しないで、新規にセットアップはしているという大前提は必要です。
初期化し忘れている場合は、通信関係でトラブルが起きやすいため。
書込番号:23286881
8点

契約時に再度トライし、
結果をこちらにお知らせさせていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23288502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お世話になっております。
端末の初期化についてご教示いただけますでしょうか。
書込番号:23304729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五月雨で申し訳ありません。
無事に開通しましたのでご報告させていただきます。
今回も初めはつながらなかったのですが、
アクセスポイントを入力後、
右上の【保存】を押下していなかったため
反映されていなかったということがありました。
たくさんのご指導をいただきありがとうございました。
書込番号:23304902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 256GB SIMフリー

>ペトル24さん
>fomasimは使えますか?
未発売のスマホ端末ですヨ。
書込番号:22873589
0点

こんにちは。
当方、ZenFone6 (128GB版の方ですが)を購入しましたので、
以下のように情報共有しますね。
docomoのFOMA SIMカードでの通話・SMSを使用できることを確認しました。
docomo系MVNO SIMカードを指し、4G(LTE)でのデータ通信をできることも確認しました。
以上です。
書込番号:22880041
9点

>bamboosnowさん
早速コメントありがとうございます!
fomasim使えて安心しました✨
私も購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22880287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

foma sim と MVMO sim で 使っていますが、通話を行うとなぜか MVMO のデーター通信が 4G LTE から 3G foma H speed に成ってしまいます。
foma 側の着信があっても、電話をとらなければ 4G ⇒ 3G には成りません。
後、いつのまにかデーター通信が 4G ⇒ 3G に成っていることもあります。
ASUS のサポートに問い合わせても foma sim はガラケー専用 sim なので正式対応していないという回答でした。
書込番号:23085360
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 256GB SIMフリー
FeliCaと解像度とパネルのみが惜しい
FeliCaは絶対いる
解像度はどうでもいいけど
パネルね有機ELがいいよね、欠点も多いけど
インカメラがアウトと同性能
トリプルスロット
大容量バッテリー
フルディスプレイ
これは最高ですね。
9点

>達次郎さん
呟きたいなら自分のSNSで呟いて下さいませ。
私は自分の意見を述べただけです
書込番号:22871179 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>達次郎さん
こんにちは。
同感です。私もこれにフェリカ搭載していたら飛びついていました。
アンドロイドペイのクイックペイじゃないと駄目なのよ!(涙)
>iPhone seさん
自分のSNSで呟いても余計な事言ってくる人はチャチャ入れてきます。
それよりも、その板の主から嫌がる表明をされているのに尚被せて来るのはいかがなものかと…
書込番号:22876287
12点

>ぼーーんさん
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:22877261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
>アンドロイドペイのクイックペイじゃないと駄目なのよ!(涙)
https://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/teikei/andromeda.html
上記で代用できないのでしょうかね。
書込番号:22877288
0点

>ぼーーんさん
FeliCaは絶対必須ですよね。
最近おサイフケータイのすごさに驚いてます。
10年以上前に出ておきながらQRコード決済より圧倒的便利さ。
現在が退化してるのに驚きです。
良いものはコストが高いのは当然です。
オフラインで使えて全て一つにまとめることができる。
最強としか言いようがありません。
プラカでも最悪良いですが、カードが嵩張ることが圧倒医的に痛手です。
世界もNFCではなく、セキュリティ・速さ・利便性において圧倒的に優れているFeliCaに気づくべきでです。
掲示板はまともに答えてくださる方には有能なんですが、意味不明な回答・批判をしたがる方がいて非常に困ります。
これを書いて意味があるのかとか、何も考えてない人が多すぎます。
FeliCaいらない人もいるでしょう、それは否定しません。
私は必須と言ってるのですから、いらない人が書き込んでどうするんですか?
FeliCaなくてよかったと自分でスレ建てすればいい話。
書込番号:22878071
9点

同意です。 Felica、特にsuica圏内のJR使用民は、それが使えるスマホが、1台目の条件って人は多いと思う。この機種は、ハイエンドなんだから、1台目に持ちたくなる機能・品質は欲しい。モバイルスイカ等、felica機能を搭載してもらえるよう、felica陣営は、各メーカー等に働きかけてほしいと思ってる。こういうことが続くと、最終的に、モバイルスイカの縮小・消滅に行きついてしまうのが心配です。(国内のsuica対応機種を開発発売しているメーカーが、もう最近ほんとにしょぼくてほしくならないスペックのものしか出してこないし)
書込番号:22878921
2点

>ヨッシーセブンだ!さん
私の場合、事情があってグリーン車に乗るとき、モバイルスイカで、券売機を立ち寄らずに、席の確保可否の判断をしてから購入できる点が、大変助かっており、これが、ご提示いただいた、ICカード入れつきのケースでは、このような方法ができないのです。ご理解頂けけましたら幸いです。m(-.-)m
書込番号:22878960
3点

>_φ(・_・さん
私の場合はキャリアがデータプラン加入を強制してくるので、SIMフリーのハイスペック端末(FeliCa必須)が必要なだけではありますが。
ドコモでの話しかできませんが、スマホもバリュープランと同じ体系にしてくれればそれで解決する話です。
キャリアがそれを一向にやらない、データプラン強制加入という(私的にはNHKと同じ感覚)悪事を働くのでこういう事態に陥ります。
関西なので金券ショップのほうがお得でモバイルスイカの出番は少ないですが便利ですよね。
FeliCaだとキャッシュレス決済統一できるのになと思いますけどね。
オンラインでアプリ開く、読み込ませるという面倒なことはやめていただきたいです
書込番号:22879023
0点

>_φ(・_・さん
同意です。
モバイルSuicaは便利ですよね。チャージ機に並ばなくても良いし、とりあえず電車に乗ってからチャージできるし。タクシーも使えるので助かります。
あと、マクドナルド、ファミリーマート、ローソンでは、idを使っています(クレジット決済)
書込番号:22879037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
残念ながらAndromeda Cardも代用にはなりませんねぇ…
多分、私は結構針に糸を通すようなマニアックな使用動機や方法なんですが、
それは話が込み入ってくるので省略するとして、
現状の制度ではAndroidPay経由のクイックペイが必須なんです。
いっそ、ブルートゥース接続のAndroidPay対応カードガジェットみたいなのがあれば
フェリカの有無を気にせずにスマホが選べるのに。
書込番号:22879162
2点

脱線しますが、
これにFeliCaが搭載されていれば、買っちゃうかもしれません(第一候補はarrows Be3なのですが)
発売は8月26日ですね。
https://www.umidigi.com/page-umidigi_x_overview.html
NFC(Google Pay対応)→SuicaとWAONが使えるそうですが…
https://appllio.com/google-pay-suica
価格が10,000円台というのが驚きです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_58317/
書込番号:22879331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付でおサイフケータイを使えるようになれば良いのにね。
microSDカードの規格に沿う形でおサイフケータイ機能が付いたカードをスロットに挿せるようにできないのかね?
書込番号:22879604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkazzuさん
おサイフケータイではありませんが、VISA NFC決済に対応する形でのデバイス開発の発表は行われております。
格安スマホでもVISAなどのNFC「タッチ決済」が可能になるプロジェクト始動(ケータイWatchより)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1164934.html
まだ、実証実験開始や正式なリリース開始の発表がないので、技術的に苦戦しているのではないかと推測します。
この製品でNFCが対応できるということになれば、NFCをFelicaの移行とハードウェアを制御できるシステムドライバーなどをmicroSD内に内在させれば理論的には可能ではないかと思います。
書込番号:22881050
1点

felicaはライセンス1台1万かかりますからね
nfcならほぼタダなのに
時代遅れのガラパゴス機能なんて載せないでしょ
書込番号:22892260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>felicaはライセンス1台1万かかりますからね
そうなんですね。
だったら一層無線専用機とスマホのアプリ連携ってやってほしい。
ZenFone 6はやっとまともな正常進化に戻ってきた印象(2からツッコミ所満載)があるので、割と買いたかったです。
まあ、そうこうするうちにバーコード決済が駆逐するんじゃないですかね?
そうなれば鉄道系を除けばフェリカもやばいかも。
私的に、楽天ペイが意外と使えると知った今日このごろです(ブサイクな面もまだまだありますが)
書込番号:22892601
1点

>felicaはライセンス1台1万かかりますからね
■補足
ライセンス料を払ってまでFeliCaを載せるつもりはない
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1907/08/news075_2.html
>ライセンス代がかなりの負担になってしまうことが分かりました。NFCだと2ドル、3ドル程度で済みますが、FeliCaだと1台1万円の上乗せになってしまうんです。そこまでして、どうしてもFeliCaを乗せようとは考えていません。使わない8割の人にとっては、お金がかかりすぎるのはよくないですからね。
1台あたり1万円かかってしまうなら、なかなか搭載されないのも分かりますね。
書込番号:22892830
2点

私は、今はSONY XperiaXZ(SO-01J)を使っており、カメラ性能とバッテリー容量から考えて、次のスマホ買い替えは、このZenFone 6 を第一候補に挙げていました。
しかし、モバイルSuicaが使えないことから断念せざるを得ないかと考えるようになりました。
モバイルSuicaを使いたい理由は、ポイント還元率が2.0%に変更されるためです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1205050.html
VIEW Suicaよりも還元率が高くなりますので、これを使えない状態を受け入れることは非常に厳しいと考えております。
書込番号:22907182
1点

まあ、要は世の中がNFCでOKになってくれれば事は早いんですがね。
ソニーってことごとく独自規格を独りよがりに乗っけて『オレ様オレ様』って言いたい癖ありますよね。
書込番号:22907202
5点

>達次郎さん
BCNランキング(2019年10月)で、Reno Aが2位入り。
FeliCa需要あったんでしょうね。
価格ドットコムの「レびュー」を見てもFeliCaについて好意的な書き込みがチラホラ。
「呟きたいなら自分のSNSで呟いて下さいませ。」とか言ってた人。
ブーメラン刺さってますよw
「BCNランキング OPPO Reno A」←検索
書込番号:23059372
2点

>71958322さん
フェリカは必須ですね。
今あるQRコードの決済なんて後発に関わらず全てで劣っていますからね。
・オフライン
・かざすだけ操作なし
これに勝るものがあるんでしょうか?
これが数十年前に携帯に搭載されていたのがさらに恐ろしい事実。
書込番号:23059625
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)