端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年9月20日発売
- 5.8インチ
- 12MP超広角カメラ/12MP広角カメラ/12MP望遠カメラ
- 顔認証
- Apple Pay対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全48件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
97 | 4 | 2019年11月15日 22:19 |
![]() |
28 | 1 | 2019年11月15日 09:04 |
![]() |
106 | 53 | 2019年11月13日 09:06 |
![]() ![]() |
366 | 45 | 2019年11月13日 07:16 |
![]() |
51 | 9 | 2019年11月7日 10:17 |
![]() |
75 | 42 | 2019年10月14日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 256GB SIMフリー
香港版iPhone 11Proで、マイネオで使ってます。
DSDSでもう一枚ソフトバンクかワイモバイルかdocomoを検討してますが、認識可能でしょうか?
書込番号:23045799 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プロファイルは一つしか入れられませんので、
docomo、au、Softbank三社の組み合わせ以外はプロファイルの対象回線外は通信できない状態です。
例えば
通話au通信マイネオは不可
通話Softbank通信マイネオは可能
通話docomo通信マイネオは可能
通話マイネオDプランorSプラン通信docomo or Softbankは可能
通話マイネオAプラン通信docomo or Softbankは不可
※技適の無いモデルですので国内使用の前提での質問は公の場ではあまりふさわしくありません。
書込番号:23045818
25点

ちょっと訂正、補足
通信にAPNプロファイルが必要な回線の使用する場合、
全ての通信にプロファイルが影響される。
docomo、au、Softbank三社の組み合わせ以外はAPNプロファイルに影響され、
入っているプロファイルの対象でない回線は通話しかできません。
通信するためにはいちいちプロファイルを入れ替えないと使えません。
au回線の様に通話でVoLETを使用する場合、通信側のプロファイルが入っていると通話ができません。
そのため通話側を3Gまたは4G(VoLETを使用しない)に限定する必要があります。
書込番号:23045828
28点

スレさん
iPhoneのデュアルSIMはmvnoで使うのは、あまりメリットないよ。
3キャリア以外でデータ通信を行う場合プロファイルが必要だから都度プロファイルを削除して新たにデータ通信を行う側のプロファイルをインストールしないとダメなんだ!
例えばYmobileを通話だけで使って、マイネオでデータ通信とかで使うなら問題無いんだけどね?
書込番号:23045983 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ありがとうございます。
そうなんですね。
親戚が香港に行ったので勢いで頼んでしまいまして。
参考にさせていただきます!
書込番号:23049409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 64GB SIMフリー
特に、11 Proでモバイル通信が途切れる問題が頻発していましたが、気になる方は、受信電力、製造ロット等の確認をしてみては如何でしょうか。
不具合端末に共通した情報が出てくるかもしれません。
■iPhone フィールドテストモードで受信電力
等のチェック
※個別の不具合解析の目安にはなるかも
通信不具合の応急処置として良くやる手ですが、RF回路部 AGCの受信レベル調整を行った様な場合はアプデ前後の受信電力の差分が判る
※例えば6dBmの差は電力比で2倍の差
↓
★フィールドテストモードの起動
iPhoneの電話キーパッドに*3001#12345#*
を入力してフィールドテストモードを起動し
例えば、以下の測定値をチェックする
Average RSRP(Reference Signal Received Power=基準信号受信電力)を確認すれば、dBmでLTE通信時の平均受信電力が数値で確認できる。→ -xxx.xx dBm
---------------------
■ 製造ロット等の確認
Appleとか正規サービスプロバイダも検索で使っているiPhoneデータベース検索サイトです。
★iPhone製造時期等チェックサイト
http://www.chipmunk.nl/klantenservice/applemodel.html
IMEI番号を入力
↓
Production year : 製造年
Production week : 製造月
Factory : 製造工場
他、モデル番号、仕様等
★iPhone購入日等のチェックサイト
https://iunlocker.net/check_imei.php
IMEI番号を入力
↓
Estimated Purchase Date xxxxxxxw(推定購入日)
他、保証期間情報等
判る
--------------------
書込番号:23046907 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

【文章の一部を修正しましたので、
こちらの内容で調べて頂ければと思います。】
-------------------------
特に、11 Proでモバイル通信が途切れる問題が頻発していましたが、気になる方は、受信電力、製造ロット等の確認をしてみては如何でしょうか。
不具合端末に共通した情報が出てくるかもしれません。
■iPhone フィールドテストモードで受信電力
等のチェック
※個別の不具合解析の目安にはなるかも
通信不具合の応急処置として良くやる手ですが、RF回路部 AGCの受信レベル調整を行った様な場合はアプデ前後の受信電力の差分が判る
※例えば3dBmの差は電力比で2倍の差
↓
★フィールドテストモードの起動
iPhoneの電話キーパッドに*3001#12345#*
を入力してフィールドテストモードを起動し
例えば、以下の測定値をチェックする
Average RSRP(Reference Signal Received Power=基準信号受信電力)を確認すれば、dBmでLTE通信時の平均受信電力が数値で確認できる。→ -xxx.xx dBm
---------------------
■ 製造ロット等の確認
Appleとか正規サービスプロバイダも検索で使っているiPhoneデータベース検索サイトです。
★iPhone製造時期等チェックサイト
http://www.chipmunk.nl/klantenservice/applemodel.html
シリアル番号、又は、IMEI番号を入力
↓
Production year : 製造年
Production week : 製造月
Factory : 製造工場
他、モデル番号、仕様等
★iPhone購入日等のチェックサイト
https://iunlocker.net/check_imei.php
シリアル番号、又は、IMEI番号を入力
↓
Estimated Purchase Date xxxxxxxw(推定購入日)
他、保証期間情報等
--------------------
書込番号:23048197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 64GB docomo
10月になってから路面ドコモショップにてiPhone7からiPhone 11Pro に機種変更しました。
自宅でのwifi接続では問題ありませんが、外出中、インターネットの接続が切れます。
(今、怪我をしていて犬の散歩のために1時間くらいしか外にでていないのですが、必ず場所に関係なく一度切れます。iPhone 7は3年間同じ地域で使ってますがそのような症状はありませんでした。)
この症状の改善に、SIMカードの交換はあり得る措置かどうか教えて頂けますか?
この機種に限定する質問ではありませんがご容赦願います。
以下経緯です。
購入したドコモショップに電話したところ、当初はアップルに相談しろ、でしたが、SIMカードの交換はしてもらえそうなので出向いたら、別の人が、4Gの横にアンテナが4本立っている状態なら、SIMカードは「絶対」に関係ない、交換するなら3000円払えと、いう。 「絶対」なのですね?と念を押したら、「絶対」というので、帰ってきました。
その後アップルのサポートに電話しましたら、SIMカード交換は2番目にやってみるべきこと、と言われましたが、あのショップの店員の態度では絶対無償では協力してもらえそうもありません。 (1番目は単に自宅のWifi接続のリセット。症状変わらず)
アップルのサポートからは3番目にやるべきことは「設定」から「すべての設定をリセット」、4番目に初期化です。
それでもダメな場合はデータの問題ではないので、次のステップ(ソフトウェア、本体の問題)といわれてますが、それに行く前にSIMカードの問題をクリアする必要があります。
以前、iPhone 4か5のときにソフトバンクでしたが、当初なんらかの不具合があったので、購入した場所は異なるものの問題なくSIMカード交換に応じてくれました。そのときの症状は覚えていませんがたぶん初期に感じるのは同じことではないかと思うのです。
SIMカードの交換はしてみた方がいいでしょうか?
8点

スレ主様
SIMカードの交換は試してみるべきかと。
ドコモショップ(DS)は代理店によって系列がありますので、面倒かもしれませんがMy docomoアプリでマイDSを変更して近隣の他店舗に出向いてみては如何でしょうか?
その際いまのDSと変更しようとしてるDSでどこの代理店系列かを聞いた方が無難です。
伊藤忠、兼松、ビックカメラ等々、確か6系列ほど一次代理店は存在します。
予約して出向く事をお勧めします。
書込番号:22977271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
他の端末で使って見たら?
それでも、同じ症状が出るならSIMカードかも知れないかもね?
ショップによっても対応がまちまちだから、他のドコモショップに行って見たら?
無償で交換してもらえるかも?
後、ドコモの回線契約のある人ならSIMカードの再発行は2200円だよ。
書込番号:22977278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デビュタンさん
キャリアのショップって優劣の差って激しいみたいですよ。
この口コミ投稿でも、ショップのスタッフに”教える”ってなアドバイスも罷り通ってますし。
>この症状の改善に、SIMカードの交換はあり得る措置かどうか教えて頂けますか?
端末補償など加入してるなら、シムカードも含めての交換が無難かと。
>iPhone 11Pro に機種変更しました。
安くない買い物ですし。
妹が、auにて横浜市西区でのショップでは交換の対応でした。
書込番号:22977284
4点

>デビュタンさん
推測ではありますが、WI-FIの自動検出設定を有効にしてませんか?
外出中なら、そこらへんの野良WI-FI(SSIDの検出可能ではあるけれど、パスワード不明のため実際には使えないWI-FI)拾いまくって、4GからWI-FIに切り替わろうとして接続失敗=インターネットが切れる、という状況な気がします。
もしWI-FIの自動検出をONにしてたら1度、OFFにして外出してみてはいかがでしょうか?(自宅のWi−fiは手動で津なく必要はありますが)
個人的な見解では、SIMカードの不良って、同じカードを長年使い続けてなけれど出ない気がします。
まあ、初期不良はあり得るでしょうが、スマホの障害の6割は設定かアプリ要因と思ってます。アンドロイドならSDカードの劣化等もあり得るんですけどいPhoneですから関係ないでしょうね。
書込番号:22977286
7点

皆さま、早速のご回答ありがとうございました。
AWShinjukuさん、丸出芭歌さん、ヨッシーセブンだ!さん、
皆さんからの回答をみまして、大きいドコモショップに電話しましたら無償でSIMカードの交換は可能ということでしたので、少し遠いですが行ってみます。
系列が違うとこんなにもショップのサービスが違うとは知りませんでした。
当初オンラインで買うより1万円(税前)高いのは何故ですか?と聞いたら店頭サービスがあり人件費があるからです、と言われました。 再発行料について申し訳なさそうに言ってくれればいいのですが、接客態度が酷くて。。。購入直後は、何か問題でしたらいつでもどうぞ、といっておきながらです。 今後はオンラインで買います。
AS-sin5さん、
インターネットが切れた時点でWifiのon/offはやってみましたがダメで、電源を入れ直すと回復します。
最初から wifi offの状態で外出して試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22977344
1点

>デビュタンさん
iOS13.1.2にアップデートしてない場合、アップデートする事をお勧めします
ネットワーク関連の不具合が13.1.1までは多いので
書込番号:22977432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
私の11 Proでも同じ症状が出ましたのでSIMの問題ではないと思います。
待合せした特定の場所付近では一切通信出来ませんでした。
iOS 11.3.2のバグなのかドコモが提供している構成プロファイルのどちらが原因か分かりませんが、取り急ぎご連絡申し上げます。
書込番号:22977817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
11.3.2
↓
13.1.2
です。
失礼致しました。
書込番号:22977853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デビュタンさん
実は私も同様の症状が出ています。発売日に機種変更し、その翌日にはネットに繋がらず、メールの送受信さえ出来なくなってしまいました。もちろんiOSは最新です。
当初は一度電源を落として再起動させる方法を取っていましたが、それでも1時間程度しか効果は無く、必要なメールを受信出来ず困っていたので(ちなみに一度電源を落とすとなかなか電源が入らず、何度電源ボタンを押してもダメ、長押ししてもダメ、しばらくするといつの間にか林檎マークが出て再起動が始まるといった具合です)
アップルストアで新品に交換して貰いました。それが先週の金曜日でしたが、その後もネットに繋がらない→再起動させる(でもなかなか電源が入らない)といった状況です。
iPhone XSは下取りに出してしまったので、SIMを入れ替えて使うわけにもいかず本当に困惑しています。なお iPhone 7にSIMを入れ替えて使っている間はネットが途切れることはないので、機種の問題なのかなと想像しています。
書込番号:22977864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

舞来飴銘さん、 ありがとうございます。 iOSは13.1.2で最新です。
AWShinjukuさん、manoaDNAさん、情報ありがとうございます。
同じ症状なのですね。
SIMの交換で治ったか、少し試してご報告します。アップルの担当の人にも連絡しようと思います。
書込番号:22977917
5点

アップルサポート、スペシャリストの方からの補足情報です。
この現象はランダムにキャリア問わずiPhone 11 Proのみで出ているそうです。
解決方法としては
設定→モバイル通信→通信のオプション→音声通話とデータ→4G、VoLTEオフに一度切り替える→切り替え後はオンに戻しても構わない
設定→一般→リセット→ネットワーク設定をリセット
との事でした。
書込番号:22977960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AWShinjuku2さん
ありがとうございます。
アップルでも、認識したのですね。そのうちiOSのアップデートで対応してもらえるのでしょうか。
提示された解決方法のうちネットワークリセットはすでにやっていたのですが、モバイルデータ通信の方もトライします。
SIM交換後、今のところ外で接続は切れてませんが、もう少し様子をみてみたいと思います。
書込番号:22978062
0点

スレ主様
アップル側でも複数、同様の事案を把握しているとの事でした。
先程書いた手順でも再度同じ現象が起きた時にはお問い合わせ番号を発行して下さったので再度連絡して欲しいとの事でした。
iOSのVer.UPでいずれ解決すると思われます。
書込番号:22978142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もまったく同じ症状で9/20の発売日から悩み続け、昨日もアップルのサポートと喧嘩してました。私の担当はこの事象を把握してませんでしたよ。
ネットにはかなり近似の情報が出ていますが、まだ解決には至っていないようです。キャリア、メーカーともに公式の見解を出していませんし。
書込番号:22978397
0点

たくんひろさんへ
対応してくれたのは一般サポート要員ですか?スペシャリストですか?
私は最初の一般サポート要員ではわからないからスペシャリストに変わると言われて前述の回答を得ました。
キャリアは全く関係ありません。全キャリアで同様の現象が特定機種(iPhone 11 Pro)のみで出ています。明らかにiOSの問題です。
書込番号:22978604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくんひろさん
お気持ちわかります。私もここに投稿して他にも同じ症状がでていることを知りました。
高価なものだけに、対応によっては文句を言いたくなりますよね。
>AWShinjuku2さん
早く iOSのアップデートで対応できるならして頂きたいですね。
私も明日、アップルのスペシャリストにその後のフォローアップのためコンタクトしてみます。
書込番号:22978644
3点

自分今Apple Storeから出荷待ちなんですが、ちょい気になる案件ですね。
SIMカードってそんなに悪くなりますかね??
自分最後にSIMカードを交換したって確かAndroid端末使用時にカケホがスタートした時に赤SIM→ピンクSIMに変えたっきりだと思います。
以降iPhoneもオンラインで購入しているのですが、iPhoneに変えてもSIMの変更はありませんでした。
同様の現象がXS XS maxでもOSを13〜に上げた端末機にも現れたりするみたいですが、今自分のXS maxにはその症状は現れていません。
OS 13以降けっこう矢継ぎ早にアップデートが施工されているから早急に対応してもらいたいですねf^_^;
書込番号:22979071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUJIっ子さん
これからの購入ですと心配ですよね。
私が当初アップルのサポートに電話したときには、こういった症状が頻発しているという認識はなかった、あるいはスペシャリストの間でも共有されていなかったようで、初期化よりもユーザーに負担がないこととしてSIMカードの交換を勧められました。
SIMカード自体の不具合は個体差としてあり得るからだと思います。
ただ、今回こちらでもわかりましたが、「iPhone 11 Pro 不具合」で検索しましたら、同じ症状が結構あるようです。
原因はまだ不明ですが、あるサイトでのアンケートでは、iPhone 11シリーズでの症状が8割超え、ドコモがキャリアの場合が8割、ということでした。
そのアンケートの結果が正しいとして、ドコモだけが突出してiPhone11シリーズを販売したとも思えませんので、相性の問題があるのでしょうか。
とりあえずは、アップル社の公式見解 and/or iOSのアップデートを待ちたいと思います。
書込番号:22979133
1点

主さん
おそらく自分も同じサイトを見たように思います。
ただサイトでの情報はあくまでも目安的に捉えていたほうがちょうど良いかと思います。
キャリアにせよApple にせよ、「ネットでの言われている」ってのは全く信用されていません。
実際云われている症状がそれほど頻発しているならば、ここ価格comももーちょい盛り上がっているかと思います。
docomo版でのトピ立てが今んとこ主さんオンリーです。
びっくりしましたf^_^;
書込番号:22979186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone11 pro SIMフリー版をdocomoSIM入れて使っていますが、今のところは言われている症状には遭っていません。
これからはわかりませんが、一応大丈夫な側の一例として落としておきます。
書込番号:22979198
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 256GB SIMフリー
True Toneをオフ(もちろんカラースケールもオフ)にしても、画面が典型的な尿液晶状態です(有機ELなので液晶では無いですが...)皆様のiPhone 11 Pro & 11 Pro Maxはどのような状態でしょうか?
真正面から見た時にはクリーム色のような画面で、左右から見ると少し青白く感じるような気がします。液晶機ではありますが、手持ちのiPhone XRやiPad、MacBookと比べても黄色いです。
Apple Storeに持ち込んだ時は他の端末と変わらないという判断を下されましたが、めちゃくちゃ明るいStore店内で見ればそりゃ同じだろと思いました...(笑)もちろん、帰り道やバスなどでは黄色くなってしまいます。
以下のパターンを考えましたがどれが当てはまるでしょうか、皆様ご教授のほど宜しく御願い致します。
1. OSの不具合でTrue Toneをオフにしてても、周りの環境光を広い、勝手に画面の色を変えてしまっている。
2. シンプルに初期ロットなどのハズレ個体。
3. 今回使用されているガラス及び有機ELの性質(有機ELの特性で、見る角度によって画面の色が変わるのは理解しています)
4. みんな鈍感で気付いてない、何も思わず使っている。
書込番号:22949620 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

どの程度かによります
Xのときから
True ToneON→超黄色い
True ToneOFF→少し黄色い
だったと思いますので
今までX-Xsの系譜を使ったことないんでしたらなにこれと思う可能性はある
iPadとかはTrue ToneONでも全然黄色さを感じませんから比較対象にはなりません
書込番号:22949716
7点

ちなみに自分はiPadのTrue ToneONよりiPhone XのTrue ToneOFFの方が黄色いと感じました
書込番号:22949741
10点

9月22日にApple Store渋谷で並んで当日在庫の
iPhone 11 Pro(シルバー)を購入しました。
私の端末では、仰るような黄色やクリーム色の画面が見受けられません。私は神経質なタイプなので仰る事象があれば直ぐに気付くと思ってます。
確かに、横から見ると少し青白い感じはあります。これはご察しの通り、有機ELの特性かと。
身近に有機ELのXs、液晶のiPhone 11ユーザがいるので画面を比較しましたが、変わりはなく、
白色の画面です。
ストアスタッフの判断が問題ないとなると厳しいですが、他の場所での事象発生時の画面キャプチャーを撮っておくなどして、何とか粘り強く主張して初期不良交換にもっていくしかないと思います。
個人的には2の初期ロットの個体不良に該当するのではないかと思います。
既に実施済みかもしれませんが、バックアップを取った上で、オールリセット、復元してみてはいかがでしょうか?
解決することをお祈りしております。
書込番号:22949751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、ふと偶然気づいたのですが、私はメガネをかけていますが、レンズにブルーライトカットの加工がしています。
メガネ越しに画面を見るとややクリーム色で、メガネを外すとハッキリ白色に見えます。
関係ないようであれば、読み飛ばしてください。
書込番号:22949765 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Night Shiftの設定はどうなっていますか?
書込番号:22949969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4. みんな鈍感で気付いてない、何も思わず使っている。
ずいぶん馬鹿にした言い草っすね、偉そうに^^;
書込番号:22950636
34点

5.あなたの目がおかしい
書込番号:22950666 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

カラーフィルタでお好きな青色画面にして下さい。
書込番号:22950896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6.気にしすぎ
「使っているうちに慣れる」に1票。
書込番号:22950897
20点

>こるでりあ様
Appleの有機EL機を使ったのは初めてですので、違和感があったのだと思います。自分の勝手なイメージでXやXSは青白いと判断していたのかもしれません。この端末では、この色温度が正常なのかもしれませんね、お忙しい中ありがとうございます。
書込番号:22950919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katatomo様
自分も個体不良の可能性か高いなと思ってきました。明るい所では目立ちませんが、バスの車内や暗闇などで他の端末と比較すると黄色いんですよね...
サポートに電話した時にリセットや復元はしたのですが、改善しませんでした。もちろんブルーライトカットフィルムやそれに類いする物は使用していません。お忙しい中、お返事ありがとうございます。
書込番号:22950927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一姫三太郎様
もちろんオフにしております。オンにするとオレンジになってしまうくらいです(笑)お返事ありがとうございます。
書込番号:22950932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンディミオンの呟き様
Apple製品は写真編集やデザイン関係に使用しているので、端末間で色温度が統一されてないと困るんですよ。他の人より敏感なだけかもしれません。
Twitterにも同じような報告ありますけど、自分だけだったら怖いなぁ(笑)
書込番号:22950937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太陽とちゃき様
今はカラーフィルタを使用していますが、これは使えない機能だと思っています(笑)目がおかしくなりそう...
書込番号:22950939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
確かにこの1台しか使わない!って決めたら慣れて気にならないかもしれません(笑)
書込番号:22950941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低限液晶の機器使えば良いじゃん^^;
民生機の色温度なんて全部滅茶苦茶だよ。
ついでに言えばこの機器はDisplay P3のカラースペースに対応しているから、その部分でも違うし。
書込番号:22950946
12点

>不知為不知
限りなく近いのと全く違うのじゃ全然違うだろ
現状としてこっちは全く違うって言ってんだわ
書込番号:22950963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だから見え方揃えたいなら液晶のモデルにすれば?
有機ELは明らかに見え方違うんだから。
書込番号:22950968
8点

>不知為不知
液晶のモデルはもう持ってるって書いてあるやん。
プロアピールする割にこれはダメだよね、こんな低い色温度じゃ編集しようにも色味ズレでくし、でも勿体ないからどうにかして使いたいよねって話。
外国では暖色系の画面が普通です。みたいな返事いらんぞ
書込番号:22950993 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

慣れるしかないんじゃないの? それは。
色の正確性を見たいなら、それには液晶のモデル使っとけばいいじゃん。
書込番号:22950997
9点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 512GB docomo
ドコモの場合、どこで購入するのが安いでしょうか。
自分なりに比較してみたところ(iphone 11 pro max)
ドコモオンラインショップ:\182,160(3643ポイント付き)
アップルストア:¥173,580
家電量販店:\185,160
価格だけを見るとアップルストアが安く見えますが・・・。
より安く買えるお店、アップルストアのデメリットなど
教えてください!
3点

新品未開封品を買うならアップルストアで購入が一番安いよ。
一括購入するならキャリアで購入するメリットは無いよ。
赤ロム保証が必要無いならラクマとかフリマサイトで購入すれば安く買えるけど、出品者の評価見て購入してね!
後、安く買いたいならヤフーショッピングとかでポイントが付くショップで購入かな?
アップルストアで購入のデメリットはほとんど無いよ!
クレカで購入すれば、ポイント付くし、アップルケアも今回から紛失保証にも対応したからね!
書込番号:23028645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>丸出芭歌さん
ありがとうございます!アップルストアで購入しようと思います。
書込番号:23029292
3点

SiMフリー端末はキャリアメールが使えないから注意。
書込番号:23030210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SiMフリー端末はキャリアメールが使えないから注意。
docomoやau、ソフトバンクと契約してちゃんと設定すればSIMフリーのiPhoneでもキャリアメールは使えます。
現に使ってます。
いい加減な事言わない方がいいと思います。
書込番号:23030364
19点

>PING G30さん
え、キャリアメール使えないの?
iphoneでドコモ、Softbankのキャリアメール普通に使えてるけど?
使えるのはナゼ???
悪いけど使える理由、詳しく教えてもらえるかな?
書込番号:23030484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丸出芭歌さん
そんな意地悪な言い方しなくても…。
最近になってドコモメールアプリも一部のSIMフリー端末では使えるようになりましたね。それまでは他のメールアプリ使うかウェブ版じゃないと駄目でしたが。…ガラケー宛てだと他のメールアプリは文字化けしてしまうのがネックです。
書込番号:23030678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明日からアップルストアーでキャリア契約を伴う購入が値引きになるみたいですね。
詳細は朝6時からわかるようです。
書込番号:23031718
2点

>とねっちさん
なんと!週末買おうと思っていたので朗報です!
ありがとうございます!
書込番号:23031922
2点

>とねっちさん
アップルストアに問い合わせました。
どの機種でも一律8000円の値引きでした!
書込番号:23032111
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 256GB SIMフリー
ヨドバシアキバで昨日実物を見てきました。
撮影の際にカメラを自動切り替えその切り替えポイントがわからないくらいスムーズと前情報ではありましたが、実機操作した際に明らかに切り替えてるタイミングがわかる感じでした。
画面に映る画像がズレる感じで。
特に超広角から通常に切り替わる時のズレが酷かったです。
また、ドコモの展示機もauの展示機もどちらも同様の状態でした。
店舗見本はまだ商用機になる前のものだからですかね?
それとも購入した場合の商用機も切り替えがわかるくらいズレるのでしょうか?
既に購入された方どうですか?
書込番号:22938470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダックス短足さん
またOS側のアップデートで直してくるのでは、
書込番号:22938552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダックス短足さん
iPhone 11 Pro Maxで試しましたが、写真のプレビュー画面では各カメラが切り替わる 0.9 - 1.0 と、1.9 - 2.0 で僅かにズレが入りますね。
iPhone 8 Plus のズームも 1.9 - 2.0 で同じように僅かにズレます。
あと、動画撮影中のズームは、解像度や撮影開始時の倍率によってカメラが切り替わるタイミングが違ったり、使えるズーム倍率が変わるようです。
例えば、1080/60p で、2x のカメラから撮影開始すると、ズームアウトしても1xまでしか出来ず、超広角には切り替わらないようです。
iOS13.1のリリースを前倒しするのは13.0の不具合が多いからかもしれません。
カメラ周りで唯一良いと思えたのはナイトモードですね。
iPhone 8 Plusだと暗くてノイズだらけの状況でも、ナイトモードだとかなり明るく自然に写るので。
あとは今秋後期にアップデート予定のDeep Fusionに期待。
書込番号:22938821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年のPixel3にすでにあったナイトモードを、一年後にiPhoneユーザーが有難がるなんて時代は変わりましたね。
iPhoneがスマホのベンチマークである時代は本当に終わったんですね。。
書込番号:22939175 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も本日手元に届きました。
カメラの切り換えと言うよりは超広角の画質がイマイチだと感じています。気になり店頭で比較しましたが、ファーウエイのmate 20やP30と比べ明らかに精細感で劣る気がします。
皆さんどうですか?
書込番号:22939650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサーサイズが超広角だけ少し小さいみたいですね。
個人的にはあまり気にしないというか、広角でも拡大時のディテールはやっぱスマホだなぁという気がします。
Light roomでRAW撮りしてもまぁまぁだなぁという感じです。
1インチセンサーのコンデジとかに比べて有利なのは、バックグラウンドで動いている画像合成処理なんでしょうねぇ。
Appleらしく昼夜問わず細かい設定とか特に意識しないでいいし、お手軽街中スナップで遊ぶにはとてもいいなと思いました。
食べ物を写す時に若干青っぽいかな....
書込番号:22940098
2点

>iPhoneがスマホのベンチマークである時代は本当に終わったんですね。。
それでもSoCベンチマークでは
アップルを基準にされます。
書込番号:22940616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは凄い進化とか言うけどハード的にXから変わっていないし
超広角はおまけ程度ですね。
Androidでは2万円から殆ど付いているし
望遠は難しいけど超広角は簡単です。
1/3.4インチ F2.4 AFなしじゃ明るめの野外風景しかあまり使えません。
広角標準とはかなり画質は違います。
標準 1/2.55 F1.8 12MP
超広角 1/3.4 F2.4 12MP
望遠 1/3.4 F2.0 12MP
夜景モードもHuaweiは3年前からありますし・・・
A13はISPが強力なので動画のスムーズさとかは強いと思いますが
iPhoneは3年間スペック変わらないのでAndroidのようには進化していかないですね。
せめてToFカメラ追加されても良かったと思いますが・・・
Androidは3万円台で4カメラ 1/2 F1.8 48MP 超広角 1/3.4 F2.2 16MP
夜景モード・960fps超スロー・超高感度102400・4D追尾フォーカス・AI手ぶれ
とかなんでiPhone11のカメラに劣らないレベルまで行っていると思います。
書込番号:22940618
3点

皆様ご返答ありがとうございました。
別のサイトでは超広角は固定焦点との指摘もあるようです。
晴天の屋外で建物撮るならば問題無さそうです(笑)
新型iPhone楽しみます。
書込番号:22940900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dokonmoさん
iPhone11の超広角は、13mmです。
対してMate30は、18mmです。
写真が詳しい人ならわかりますが、広角の焦点距離が1mm違うだけで、撮れる範囲がかなり違ってきます。
iPhone11は写真を撮るとき、特定のレンズで撮っていても、他のレンスが補佐する形で写真を撮っています。
例えば26mmで撮っていて、あとから13mmの画角まで広げることができます。これはカメラの常識を覆しています。普通のカメラはトリミングして、画角を切り取りますが、狭い構図をあとから広くできるのはiPhone11しかないでしょう。
13mmの超広角は他の機種であるのでしょうか? あったら教えてください。
つまり、おまけで超広角が付いているわけではないですね。
書込番号:22941505
7点

>dokonmoさん
>カメラは凄い進化とか言うけどハード的にXから変わっていないし
超広角はおまけ程度ですね。
と主張し
>黄昏信州人さん
>つまり、おまけで超広角が付いているわけではないですね。
どっちが、正解なんでしょうか?
書込番号:22941518
2点

iPhoneXとiPhone11との逆光での違いです。
https://funq.jp/flick/article/511287/
他の広角や、超広角の作例の違いが見られます。
https://funq.jp/flick/article/511261/
一眼レフの方が断然写りが良いですが、一眼レフの超広角レンスはそれなりのお値段がしますよ。
書込番号:22941564
3点

カメラのセンサーサイズがフルサイズで35mm判ですので、センサーの違いにより、レンズの焦点距離が違ってきますので、目安として、35mm判換算で焦点距離を表しています。
35mm換算で、一般的に50mmが標準域と言われ、そこから、望遠になっていくと、技術的に難しくなり、値段も高くなっていきます。あとF値が小さいほど、値段も高いですね。広角は望遠ほどにはないにしろ、超広角になっていくと、F値も大きくなり、値段も高くなっていきます。F値を小さくするのは技術的に難しいんでしょうね。
あと、センサーサイズが小さいと、望遠はさらに望遠になりますが、広角は望遠寄りになってしまいます。だからスマホのセンサーは小さいので、広角が苦手になります。なので、超広角になる程、技術的に難しいと思われます。
書込番号:22941725
3点

>黄昏信州人さん
11が例えば1/2.55のメインセンサーを同等のセンサーを積んだら
おー凄いとはなるのですが・・・・
スマホは厚さ1cm(センサーユニットは7-8ミリ程度)という制限があるので
コンデジのようにビヨーンとレンズを伸ばせれば大きなセンサーも簡単なのです。
あくまで相対比による35ミリ換算なので超広角の場合は16ミリで2.2ミリ、13ミリだと2ミリくらい。
望遠だとユニットの長さが7-8ミリと制限があるので5-6ミリしか取れません。
物理的な焦点距離が必要なカメラは一眼レフだと300ミリ望遠で20センチくらい
1,000ミリの超望遠だと望遠はF値が悪くなるため馬鹿でかいレンズを付けなければならないので
一眼の超望遠でF2.8とかだと数百万円とかし10kgもあるようなレンズになります。
スマホの場合は実質焦点距離が広角で4ミリ程度なのでF値的には有利でF1.8程度は簡単です。
スマホの場合は2倍程度(一眼からしたら標準レンズ)でも1/3.4とか1/3.5とかいう
豆粒みたいなセンサーしか付けられないのです。
P30proのように5倍にするにはペリスコープ型にしなければなりませんが
これにしてもスマホの本体厚さが8ミリ程度と制限があるため大きなセンサーは付けられません。
P30proの実質の焦点距離は15ミリくらいで空間が長ければ長いほど暗くなりF3.4となってしまいます。
センサーが大きくなればなるほど実際の焦点距離は長くなっていきます。
11(26o)の広角は焦点距離が4.3ミリですが1/1.7インチのP30pro(27o)は5.6ミリです。
(実際は両方とももう少し短いはず)
有機パネル+シャーシ+センサー+焦点距離+6枚レンズ+レンズカバー
これを全部入れて1センチ程度で作らなければならないので大きなセンサーは付けにくいのです。
超広角の場合小さいセンサーでは簡単ですが大きなセンサーでは非常に難しい。
超広角1/3.5の場合は4ミリ*3ミリ=12mm2
Mate30proの超広角は1/1.54 8.8*6.6=約58mm2 面積比では5倍違います。
焦点距離が短くなるほどX角が縦に平たくなるので1/1.54だと凄く大きなレンズが必要になり
尚且つ中心部と外周部の距離が大きく離れてしまいピントが合わなくなります。
例えば壁に1m離れていたときに目の前は1mですが四隅は大きく距離が離れます。
大きな壁(センサー)なほどその距離の違いは大きくなります。
小さなセンサーでは簡単ですが大きなセンサーでは非常にコストもかかり高度になります。
よほど良いレンズを付けないとなりません。
AFも付いていませんので近距離撮影にも不向きで明るい風景しか使えないかと思います。
AFが付いていれば2センチのマクロ撮影とかも出来ます。
だから1/3.4インチの超広角は2万円のスマホにも多くに付いているのです。
Mate30proの場合は18oですが一眼と同じ3:2のセンサーなので4:3で言えば15.8ミリ相当になります。
広角の1/2.55は面積で言うと24mm2なので11の超広角と広角では面積では2倍の違いが生まれます。
2倍も違うので明るい野外は大差が出ませんが暗いところでは大きな差が出ます。
後から画角を変更出来るのは3つのカメラを同時に撮影し記録しているからで
画期的と言えるかどうかはそういう使うシーンが多いかどうかですね。
夜景モードやボケモードのように他社が真似をするかどうかで画期的かどうかは問われると思います。
スマホのカメラで画期的と言えば
夜景モード
ボケモード及びピント位置を自由に変更
AIカメラ
ハイブリッド融合カメラ(Huawei以外はXZ2P)
超高感度409600
ToFカメラ(カメラで初めてピント合わせに利用)
超スロー 6870fps(960fpsでXperiaが最初だが0.2秒のみ)
超広角 1/1.54
RYYBセンサー
特許等、他社が真似を出来ない物があるだろうけど・・・
書込番号:22943275
2点

>dokonmoさん
>11(26o)の広角は焦点距離が4.3ミリですが1/1.7インチのP30pro(27o)は5.6ミリです。
>書込番号:22936049
>超広角13oというのはかなり魚眼レンズに近くなります。
その13oも35oフィルム換算の数値で実際の焦点距離は2ミリ程度です。
この書き込みも違いますね。
iPhoneのカメラの焦点距離は35mm換算で表しています。
だからiPhone11の13mmは13mmでいいのです。歪みはソフトウェア的に修正していますね。
他のレンズの焦点距離も、もちろん同じです。
>35mm判換算で13mm相当の超広角レンズは、レンズ交換式カメラの交換レンズでも持っている人がきわめて少ない特殊な存在で、カメラマニアではない多くの人が日常的に持ち歩くiPhoneで13mmの超広角撮影が気軽に楽しめるのは画期的といえます。
>https://news.mynavi.jp/article/20190917-894980/
こちらの記事にはっきりと書かれていますよ。
書込番号:22943514
4点

ちなみにMate30も35mmフルサイズ換算です。
>Mate 30 Proの背面カメラはクアッドカメラ(4カメラ)仕様で、広角27mmの40メガピクセル、超広角17mmの40メガピクセル、望遠80mmの8メガピクセル、それにToFセンサー(深度計測用カメラ)という構成です(焦点距離は35mmフルサイズ換算)。広角カメラが1.7分の1インチ、超広角カメラが1.5分の1インチと、センサーサイズも大きめな高画素センサーを、2つも積んでいるのがきわだった特徴です。
書込番号:22943566
3点

>dokonmoさん
>11(26o)の広角は焦点距離が4.3ミリですが1/1.7インチのP30pro(27o)は5.6ミリです。
ここに書かれている、4.3ミリや、5.6ミリは、それぞれ43mmと56mmでよろしいんでしょうか?
普通に読むと4.3mmと5.6mmになるので、ありえない焦点距離になるのですが・・・。
自分は43mmと56mmの焦点距離として前の口コミで論議しています。
書込番号:22943618
2点

>黄昏信州人さん
>13mmの超広角は他の機種であるのでしょうか? あったら教えてください
後から構図変更はできませんがzenfoneシリーズの広角カメラ(他メーカーでいう超広角)は35mm換算で11mmと非常に広いです。
(その代わり歪みもひどいんですがzenfone6になって歪み補正が入るようになり、だいぶ使えるようになりました)
書込番号:22944537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄昏信州人さん
焦点距離は現行iPad Proの背面カメラで3mmです。
別にあり得ない焦点距離では全くありません。
書込番号:22944757
0点

>黄昏信州人さん
35ミリ換算というのは実際のセンサーサイズと実際の焦点距離で
35ミリフィルム換算と同じ画角が得られると言うこと。
同じ27ミリ換算でもセンサーサイズで変わってきてセンサーが小さいほど
実際の焦点距離は短くなる。
同じ27ミリ換算で1/3.5なら焦点距離は2.5ミリくらい
1/3なら3ミリくらい、iPhone11の1/2.55で4.3ミリ
1/2で4.8o、1/1.7で5.6ミリという具合。
スマホのカメラのユニットが7-8ミリの厚さしかないので
実際の焦点距離は凄く短くなるので相対的に27ミリ相当の画角が得られると言うこと。
レンズを通して入ってきた画像は交差して反対になってセンサーに届く。
レンズは物理的な空間がないと成立しないので大型センサーは付けられず
これまでの最大センサーは1/2.3インチ程度だとされていた。
18ミリ(スマホ換算で15.8ミリ)を1/1.54でF1.8というセンサーは不可能と思えるほど難しい。
センサーが大きくなるほど焦点距離が長くなるので物理的にスマホに乗せるのは難しい。
だからもし11が1/2.55の超広角を作れたら拍手喝采なほど難しい。
一眼レフの超広角でもさくっと長さが10センチくらいあるね。
だけどセンサーが豆粒なら難しくは無く2万円も出せば殆どの機種に付いている。
iPhoneはほぼ一番最後だね。(pixelとかくらいか)
13ミリが良いのか16ミリが良いのか19ミリが良いのかそこは少し微妙。
Xperia1は13ミリの元画像と修正するかの選択が出来る。
(13ミリはXperia1,galaxyなど)
修正しない(高画質モード)を選ぶと画像はかなり丸くなる。
センス良く撮れれば面白い写真になるだろう。
修正を選ぶと画質が落ち13ミリでは修正が完全には出来ないのでかなり歪む。
超広角になればなるほど画質劣化と歪みは避けられない。
広い範囲が撮れる反面マイナス面も多くなる。
そこは各メーカーの方針次第。
書込番号:22945484
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)