| 発売日 | 2019年9月20日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.8インチ |
| 重量 | 188g |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全48件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 11 Pro 512GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 6 | 2020年1月29日 22:07 | |
| 3679 | 79 | 2020年1月29日 18:12 | |
| 12 | 5 | 2020年1月16日 18:50 | |
| 15 | 11 | 2019年12月5日 08:57 | |
| 75 | 42 | 2019年10月14日 18:35 | |
| 27 | 20 | 2019年10月14日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 64GB SIMフリー
UQmobileの新規投稿が見当たらなかったので こちらで質問します。私は11ProをUQmobileで運用してます。キャリアのピクト表示がau表記なんですが 11Pro所有でUQmobile運用用の方 ピクトはauですか? 色んな画像を見るとUQmobile表記のiPhoneもあるんですよね... 分かる方いましたら教えて下さい。尚 設定 一般 情報でキャリアのアプデのポップアップはありませんでした。
書込番号:23197910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
UQの表示されるのはSIMカードを入れただけでデータ通信が出来る場合だよ。
UQモバイルはiphone7迄かな?
もしかしたらiphone8迄対応してるかも?
プロファイル構成が必要な場合はauになるんだ。
Y!mobileも同じでプロファイル構成が必要なiphoneはSoftBankになるよ。
Y!mobileは一つ前のiphoneXs迄ならプロファイル構成は必要無しで使えるよ。
アンテナピクトはY!mobileになるよ。
書込番号:23197924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>丸出芭歌さん
ありがとうございます。 そーなるとある意味UQ mobileでアプデされた構成プロファイルを待つしかないのですね?
書込番号:23197931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
au側の対応になると思うよ?
とりあえず、プロファイル構成が必要無く、SIMカードを入れるだけでデータ通信が出来る様になればアンテナピクトがUQmobileになると思うよ。
でもUQの場合は当分先かな?
未だにiphoneXsでもプロファイル構成が無いとデータ通信出来ないからね?
iphoneXsが発売になった時にY!mobileはiphoneX迄はプロファイル構成不要でデータ通信OKで昨年のiphone11発売でiphoneXs迄プロファイル構成不要でデータ通信OKだったけどUQはその点が遅れてるんだよね?
自社で発売してない端末はプロファイル構成で使ってねって言ってるのかもね?
書込番号:23197980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>丸出芭歌さん
なるほど... 私はUQのピクトが好きで契約したのもあって契約したけど au表記なんでガッカリ... まぁ待ってみます! ありがとうございました。
書込番号:23197984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhone8/8Plusが昨年12月のiOS13.3からUQmobile表記になりました。(追加プロファイル無しで通信できます)
その約1年前はiPhone7が追加されていたので、このペースなら2020年末にXR追加、2021年末にiPhone11が追加されるかも。
ただし、iPhone8/8Plusは追加されていますが、同時期に発売されたiPhone Xは追加されていません。
将来UQで販売する予定のモデルだけの可能性が高いかも。
その場合、iPhoneXSや11ProはUQモバイルではずっとプロファイル必須でau表記のままになるかもしれません。
書込番号:23198831
8点
>壊れた時計さん
めっちゃ納得させられましたw そんな感じなんですね... では諦めモード突入ですw ありがとうございます!
書込番号:23198843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 256GB SIMフリー
特にはないですよ。
メーカーの戦略。
発売予定数に対して利益が得られる。更に最上位機種としての値付け。プレミアム感。
等。
書込番号:23060108
85点
企業のプレミアム戦略でしょう。
だから昨年は伸び悩みだったのでしょう。
ま、徐々に海外メーカーも日本向けを出し始めているので、シェアを下げるでしょう。
そうなればまた戦略を変えるでしょう。
このメーカーのシェアが高いのは日本くらいですから。
書込番号:23060187
73点
エルメスのバッグとか、なんでこんなに高いの?というのと同じで、ブランド戦略です。
それから、Appleは自社専用にOS開発していて、GoogleのAndroidをタダ同然で導入しているAndroid機とはソフトウェア投資が異なります。
共通OSを導入すれば、Windowsと同じで価格競争に入るのは必然ですから、それを避けるために独自OS路線を歩んでいます。
この話題、しばしば出ますけど、高いと思うなら買わなければよいだけ。Appleがそれで困るなら戦略を変えるでしょうし、困らなければそのまま突き進むだけ。シェアを得るだけが企業戦略ではありませんし、Appleはシェアを取ることは目的としてないと思いますよ(高価な商品でも買い続けてくれるコアなユーザをキープすることが、長期的には安定した経営ができることを、老舗ブランドは示しています)。
書込番号:23060373
93点
ブランド好きの日本人にマッチしてるわけですね。ダサいですね。
それに今のAndroidが価格競争だとはとても思えませんけどね。
むしろ真逆で、iPhoneを上回るハイエンド競争の真っ只中。
今、iPhoneがベンチマークだと思ってる人がどれだけいますかね。
エルメスとAppleを比べるなんておこがましいにも程がある。
書込番号:23060517 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
高いって文句言う人は欲しいけど買えないの負け惜しみに聞こえてしまうので
自分は高いなぁって思ったら黙って買わない
だって聞いたところで、ここがこうなってて、こんな機能あるから安いと思うよと言われても買えない物は買えないし
賛同する意見が多くても買えない事には変わらない
むなしいだけです
自分にとって値段に見合ったモノで無ければ買わなければいいし
同じように感じる人が多ければ当然その商品を買う人が少なく
メーカーも売れなければ値段を下げるか潰れるかでしょう
私は前回高いのでXSを見送ってiPhone7 PlusからXRにして、今回は11 Pro MAXにしたけど
XRは買った後XRにするなら7Plusのままでも良かった、変えるならXSにすればよかったと後悔
今回は11 Pro MAX買って良かったと満足してます
ちなみにSIMフリー版の11 Proは去年のXSの価格より7000円程安くなってます
税込みでも増税したにも関わらず5000円程安いです
書込番号:23060542
130点
なんだ、ただのアンチか、
真面目に答えて損した。
書込番号:23060546
126点
アメリカ人はサムスン好きか?
親会社が欧米だからか
書込番号:23060566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ブランド好きの日本人にマッチしてるわけですね。
>ダサいですね。
この発言こそがダサ。
書込番号:23060647 スマートフォンサイトからの書き込み
125点
K国のSやLなど大手企業は通貨危機があったので親会社は欧米系です。中もあるかな
書込番号:23061399
6点
逆てすよね。無印が戦略的に安い価格で売られているだけ。元々iPhoneは利益率の高い値付けをされていたもの。しかしスペックや機能の拡張に従って新型にするたびに価格を上げてきたら先代は当初全く売れなかったですからね。
というか、何でも底値で売るのが当たり前って思ってる日本の消費者の感性もどうかな?と思いますけどね。いや、自分も底値で買えたらそりゃあ嬉しいてすけど、売ってくれるところに感謝こそすれ、そうでない企業を非難するので当然とも思いません。
ほとんどのの売り手が底値で商売すりゃ、そこで働く人の給料が減るので当たり前だから皆生活苦しくなるのも当然てすよね。
書込番号:23061642 スマートフォンサイトからの書き込み
91点
日本のiPhoneシェアの高さは世界一です。(台数的には中国ですが)
米国に深く絡んでいない所では10%以下です。
そして日本は一番安く、海外では日本より高い。
海外ではiPhone信者が買うのではなく単に高いから買っていることが多いですね。
日本のようにありふれてはいないので俺は金持っているぞー的なですね。
多くの海外ではシングルSIMは不便なのでiPhone持っている人は
大体Androidも持ってます。
中国など昔は所得が低く、4,5,6あたりの時代のAndroidは
ボロボロでしかも1万円もしない安Androidしか使えなかった。
当時iPhoneが普通に買える日本とは違ってステータス性は高いのでしょう。
今、普通に買えるようになっていつかはiPhoneという人が10数%いるのでしょう。
まぁそれも消えつつありシェア的には今年シャオミにも抜かれるかと思いますし
appleも殿様でいるとXperiaのようにある程度のシェアが確保できないと
一気に落ち込む可能性もあります。
東南アジアなど2年ほど前からフロントブースから消え片隅に追いやられており
iPhoneを扱わない量販店も多くなっています。
アプリも段々Androidから開発されてきておりシェアが少なくなると不便になり
一気に離れていく可能性があります。
iPhoneは意外とボーダーラインに近いのかもしれませんね。
書込番号:23061980
77点
iOS13不具合の件は良くなかったね
通信が切れる件はほぼ改善されたらしいが
デザイン含め、優秀な人材流出か
書込番号:23062002
3点
ドコモショップはまだ、端末購入割引・一括・・円とかアホすぎることをやっている様です。
書込番号:23062016
4点
テクノロジーレビューメディアのAnandTechによると、現在市場に出回っているモバイル機器向けプロセッサにおいて、A13に肩を並べる性能を持つものはなく、「A13は、2番目に優れた非Appleシステムオンチップ(SoC)のおよそ2倍の性能を持つ」らしいですよ。
価格が高くても高性能のiPhoneを選ぶ人もいるんでしょう。
書込番号:23065591
64点
なぜ誰一人として具体的にiPhone11Proがこんなに高い理由について述べてないのでしょうか?
高いと思えば買わなければいいなんて個人の感想は聞いてません。ちゃんと質問読んでますか? あなたの感想なんて知りません。勘弁してください。
ただのアンチだと思う人はスルーしてくださいお願いします。
ハード的に特別お金が掛かるところがあるのかどうかを知りたいのです。
書込番号:23067649 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Diddy09さん
>なぜ誰一人として具体的にiPhone11Proがこんなに高い理由について述べてないのでしょうか?
メーカーでの価格戦略を小売りが遵守してるからでしょうよ。
中身のパーツや外観など意匠の権利を無視して大陸のメーカーで同じのを作っても”iPhone”ブランドじゃなきゃ邦貨で5万円にもならないかもしれない。ってか誰も買わないかも。
>違和感ありませんか?
私学の中学生でも、au(iPhone 11 Pro 256GB )のを所持してますんで違和感ありませんし、だってiPhoneですものね。
書込番号:23067695
3点
>Diddy09さん
>なぜ誰一人として具体的にiPhone11Proがこんなに高い理由について述べてないのでしょうか?
iPhone11Proがこんなに高い、と感じているのはあなた自身であって、価値観は人それぞれ異なるからです。
例えば、
アメリカ・インターブランド社が発表した「世界企業ブランドランキング」では、
Apple 1位
Hermes 28位
です。
Forbesでは、
Apple 1位
Hermes 33位
BrandZ™ Top100 Most Valuable Grobal Brandsでは、
Apple 2位
Hermesは20位までに入っていません。
書込番号:23067803 スマートフォンサイトからの書き込み
74点
>なぜ誰一人として具体的にiPhone11Proがこんなに高い理由について述べてないのでしょうか?
高い理由はあなた自身だからです。
欲しくない物が高いかどうか考えません。
高いと思う理由は欲しいけどそのお金が出せないから
買えない理由を値段じゃなくて性能のせいにしたいから
書込番号:23068537
75点
iPhoneの対ハードの利益率だけ見れば薄利多売なAndroidに比べればかなり高いですね。
https://iphone-mania.jp/news-233229/
研究開発費や広告費を別途考慮しなければなりませんが。
もしiOSが他社も使えたら競争が生まれるのでしょうけどね。
Appleのエコシステムの中での生活に満足してる人が日本では特に多く、そういう人たちは他社の製品を比べる必要がないので、他社がいくら優れていても気に留めません。
AirPods Proなんかもまさにそうですね。
Pixel4高いなーと思いましたが、ブランド2位のGoogleなのでおかしくはないのか。
書込番号:23068554 スマートフォンサイトからの書き込み
72点
自由市場が全てを決めているだけなんだけどね^^;
Appleが決めているわけではないんだよ。まあ卸値が高ければそうそう安くは売れないという事情はあるにせよ。
書込番号:23068670
69点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 256GB SIMフリー
Qiじゃないですか?
7以前のことはよく知らないけども。
書込番号:23170896
0点
そういえば重いですよね。
というか、iPhone6〜8が軽すぎた?
現在使用中の11と、引き出しの中にあった4、5、6を並べてみました。(それとiPad mini)
着々と大きくなっていますよね〜(^^;)
5から6になったときも「大きくて使いにくい」という意見をよく見ましたが、現行はさらにでかく重い。
大きさは時代のトレンドでしょうけど、重さは何でしょうね。高級感?
上記4つでは6だけ軽く感じ、アルミ素材と相まって一番安っぽく感じられます。
4は小さいながらもステンレスフレームと表裏ガラスで高級感を感じます。
そのあたりに理由があったりするのかもしれませんね。
書込番号:23171352
![]()
1点
本体の素材変更もありますけど分解とか解析とかの記事見る限りバッテリー容量が大幅増になったのがX以降のような?
公式にはバッテリー容量は非公表ですけどね
書込番号:23172002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自然に考えたらやっぱりバッテリーですかね。それ以外だとちょっと説明がつかない妙な重さですものね。
書込番号:23172281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 256GB SIMフリー
8から切替です。
4gのアンテナ4本線が立ちません。simを抜き差ししたり、電源を入れ直す、設定からネットワークリセットをやると一時的にアンテナは復活するのですが、時間が経つとまた使えなくなってます。
auの、サポートにも電話しましたが、ショップでsimを変えたらもしかしたら直る可能性もあるかもしれないけど、8から11プロは規格も同じだし、、、と言う感じでした。
アップルで購入したシムフリーですが、端末の不具合なのか、simの不具合なのか、どちらの可能性が高いと思いますか。また、再起動も1日に何回もかかって、faceIDなのにパスコードを入れることが手間でモヤモヤしております。
書込番号:22974174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>華冴さん
キャリア購入でもiPhoneは基本Appleのサポートです。
auでは無くSIMフリーならなおの事Appleのサポートに連絡してない下さい。
書込番号:22974215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
初期化
なおらなければ交換が妥当
書込番号:22974222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再起動が何度も掛かるなら、端末の不具合では?
書込番号:22974229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。アドバイス通り、アップルに問い合わせました。新たに勧められて設定のリセットを行いました。それでダメなら、auでSIMの交換、それでもダメなら初期化、それでダメなら端末の交換。と言う説明を受けました。何回も再起動がかかることについては曖昧にされました。時間はかかりますが、段階を踏んでやってみます。
書込番号:22975075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も先日iPhineSE(simフリー、au)が名義変更を機に接続が不安定になったことがあります。
auでのsim交換含め色々やりましたが改善せず、
問題点の切り分けのため他社携帯のsim(Ymobile)を差したところ問題なく使用でき、
その後再度auのsimを差したところ何故か接続が安定しました。
私のケースとはまた違うかもしれませんが、参考まで。
書込番号:22985198
0点
私もこのスマホをドコモ系の格安SIMで使ってますが、接続が不安定になる現象が頻出しています(泣)
同様に初期化やSIMカードの抜き差しは実行しできることはやってみましたが、改善されません
電源のオンオフで接続が再開されましたが、毎回毎回こんなことが起きるので、やってられません
回線の影響かな?と思ったのですが
前機種(iPhoneではない)は突然接続が切れる現象が全く起こってませんでしたし
回線のデータ量もiPhoneと比べて食いが少なかった気がしてます
書込番号:22988956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>華冴さん
Appleは絶対認めないでしょうが、11Proは失敗作だと思います。通信が切れるバグは治らないわ、操作レスポンスが急に落ちるわ。再起動後の音量の上げ下げはびっくりするぐらい遅かったりします。
高い買い物でしたが、次モデルが安定していたら買い換える予定です。
書込番号:23087834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスト方法か
ブルーグバーグの記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-02666456-bloom_st-bus_all
書込番号:23088050
0点
>インフルエンサーUさん
14にアップデートして治ることを期待します。ですが、Appleは平気で旧機種を切るから、ゆるく期待する程度にしておきます。
書込番号:23088214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iOS14だと2020年9月じゃ無いですか!
せめて3月ぐらい迄には何とかして欲しいなあ、
書込番号:23088287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 256GB SIMフリー
ヨドバシアキバで昨日実物を見てきました。
撮影の際にカメラを自動切り替えその切り替えポイントがわからないくらいスムーズと前情報ではありましたが、実機操作した際に明らかに切り替えてるタイミングがわかる感じでした。
画面に映る画像がズレる感じで。
特に超広角から通常に切り替わる時のズレが酷かったです。
また、ドコモの展示機もauの展示機もどちらも同様の状態でした。
店舗見本はまだ商用機になる前のものだからですかね?
それとも購入した場合の商用機も切り替えがわかるくらいズレるのでしょうか?
既に購入された方どうですか?
書込番号:22938470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダックス短足さん
またOS側のアップデートで直してくるのでは、
書込番号:22938552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダックス短足さん
iPhone 11 Pro Maxで試しましたが、写真のプレビュー画面では各カメラが切り替わる 0.9 - 1.0 と、1.9 - 2.0 で僅かにズレが入りますね。
iPhone 8 Plus のズームも 1.9 - 2.0 で同じように僅かにズレます。
あと、動画撮影中のズームは、解像度や撮影開始時の倍率によってカメラが切り替わるタイミングが違ったり、使えるズーム倍率が変わるようです。
例えば、1080/60p で、2x のカメラから撮影開始すると、ズームアウトしても1xまでしか出来ず、超広角には切り替わらないようです。
iOS13.1のリリースを前倒しするのは13.0の不具合が多いからかもしれません。
カメラ周りで唯一良いと思えたのはナイトモードですね。
iPhone 8 Plusだと暗くてノイズだらけの状況でも、ナイトモードだとかなり明るく自然に写るので。
あとは今秋後期にアップデート予定のDeep Fusionに期待。
書込番号:22938821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
去年のPixel3にすでにあったナイトモードを、一年後にiPhoneユーザーが有難がるなんて時代は変わりましたね。
iPhoneがスマホのベンチマークである時代は本当に終わったんですね。。
書込番号:22939175 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私も本日手元に届きました。
カメラの切り換えと言うよりは超広角の画質がイマイチだと感じています。気になり店頭で比較しましたが、ファーウエイのmate 20やP30と比べ明らかに精細感で劣る気がします。
皆さんどうですか?
書込番号:22939650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサーサイズが超広角だけ少し小さいみたいですね。
個人的にはあまり気にしないというか、広角でも拡大時のディテールはやっぱスマホだなぁという気がします。
Light roomでRAW撮りしてもまぁまぁだなぁという感じです。
1インチセンサーのコンデジとかに比べて有利なのは、バックグラウンドで動いている画像合成処理なんでしょうねぇ。
Appleらしく昼夜問わず細かい設定とか特に意識しないでいいし、お手軽街中スナップで遊ぶにはとてもいいなと思いました。
食べ物を写す時に若干青っぽいかな....
書込番号:22940098
![]()
2点
>iPhoneがスマホのベンチマークである時代は本当に終わったんですね。。
それでもSoCベンチマークでは
アップルを基準にされます。
書込番号:22940616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラは凄い進化とか言うけどハード的にXから変わっていないし
超広角はおまけ程度ですね。
Androidでは2万円から殆ど付いているし
望遠は難しいけど超広角は簡単です。
1/3.4インチ F2.4 AFなしじゃ明るめの野外風景しかあまり使えません。
広角標準とはかなり画質は違います。
標準 1/2.55 F1.8 12MP
超広角 1/3.4 F2.4 12MP
望遠 1/3.4 F2.0 12MP
夜景モードもHuaweiは3年前からありますし・・・
A13はISPが強力なので動画のスムーズさとかは強いと思いますが
iPhoneは3年間スペック変わらないのでAndroidのようには進化していかないですね。
せめてToFカメラ追加されても良かったと思いますが・・・
Androidは3万円台で4カメラ 1/2 F1.8 48MP 超広角 1/3.4 F2.2 16MP
夜景モード・960fps超スロー・超高感度102400・4D追尾フォーカス・AI手ぶれ
とかなんでiPhone11のカメラに劣らないレベルまで行っていると思います。
書込番号:22940618
![]()
3点
皆様ご返答ありがとうございました。
別のサイトでは超広角は固定焦点との指摘もあるようです。
晴天の屋外で建物撮るならば問題無さそうです(笑)
新型iPhone楽しみます。
書込番号:22940900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>dokonmoさん
iPhone11の超広角は、13mmです。
対してMate30は、18mmです。
写真が詳しい人ならわかりますが、広角の焦点距離が1mm違うだけで、撮れる範囲がかなり違ってきます。
iPhone11は写真を撮るとき、特定のレンズで撮っていても、他のレンスが補佐する形で写真を撮っています。
例えば26mmで撮っていて、あとから13mmの画角まで広げることができます。これはカメラの常識を覆しています。普通のカメラはトリミングして、画角を切り取りますが、狭い構図をあとから広くできるのはiPhone11しかないでしょう。
13mmの超広角は他の機種であるのでしょうか? あったら教えてください。
つまり、おまけで超広角が付いているわけではないですね。
書込番号:22941505
7点
>dokonmoさん
>カメラは凄い進化とか言うけどハード的にXから変わっていないし
超広角はおまけ程度ですね。
と主張し
>黄昏信州人さん
>つまり、おまけで超広角が付いているわけではないですね。
どっちが、正解なんでしょうか?
書込番号:22941518
2点
iPhoneXとiPhone11との逆光での違いです。
https://funq.jp/flick/article/511287/
他の広角や、超広角の作例の違いが見られます。
https://funq.jp/flick/article/511261/
一眼レフの方が断然写りが良いですが、一眼レフの超広角レンスはそれなりのお値段がしますよ。
書込番号:22941564
3点
カメラのセンサーサイズがフルサイズで35mm判ですので、センサーの違いにより、レンズの焦点距離が違ってきますので、目安として、35mm判換算で焦点距離を表しています。
35mm換算で、一般的に50mmが標準域と言われ、そこから、望遠になっていくと、技術的に難しくなり、値段も高くなっていきます。あとF値が小さいほど、値段も高いですね。広角は望遠ほどにはないにしろ、超広角になっていくと、F値も大きくなり、値段も高くなっていきます。F値を小さくするのは技術的に難しいんでしょうね。
あと、センサーサイズが小さいと、望遠はさらに望遠になりますが、広角は望遠寄りになってしまいます。だからスマホのセンサーは小さいので、広角が苦手になります。なので、超広角になる程、技術的に難しいと思われます。
書込番号:22941725
3点
>黄昏信州人さん
11が例えば1/2.55のメインセンサーを同等のセンサーを積んだら
おー凄いとはなるのですが・・・・
スマホは厚さ1cm(センサーユニットは7-8ミリ程度)という制限があるので
コンデジのようにビヨーンとレンズを伸ばせれば大きなセンサーも簡単なのです。
あくまで相対比による35ミリ換算なので超広角の場合は16ミリで2.2ミリ、13ミリだと2ミリくらい。
望遠だとユニットの長さが7-8ミリと制限があるので5-6ミリしか取れません。
物理的な焦点距離が必要なカメラは一眼レフだと300ミリ望遠で20センチくらい
1,000ミリの超望遠だと望遠はF値が悪くなるため馬鹿でかいレンズを付けなければならないので
一眼の超望遠でF2.8とかだと数百万円とかし10kgもあるようなレンズになります。
スマホの場合は実質焦点距離が広角で4ミリ程度なのでF値的には有利でF1.8程度は簡単です。
スマホの場合は2倍程度(一眼からしたら標準レンズ)でも1/3.4とか1/3.5とかいう
豆粒みたいなセンサーしか付けられないのです。
P30proのように5倍にするにはペリスコープ型にしなければなりませんが
これにしてもスマホの本体厚さが8ミリ程度と制限があるため大きなセンサーは付けられません。
P30proの実質の焦点距離は15ミリくらいで空間が長ければ長いほど暗くなりF3.4となってしまいます。
センサーが大きくなればなるほど実際の焦点距離は長くなっていきます。
11(26o)の広角は焦点距離が4.3ミリですが1/1.7インチのP30pro(27o)は5.6ミリです。
(実際は両方とももう少し短いはず)
有機パネル+シャーシ+センサー+焦点距離+6枚レンズ+レンズカバー
これを全部入れて1センチ程度で作らなければならないので大きなセンサーは付けにくいのです。
超広角の場合小さいセンサーでは簡単ですが大きなセンサーでは非常に難しい。
超広角1/3.5の場合は4ミリ*3ミリ=12mm2
Mate30proの超広角は1/1.54 8.8*6.6=約58mm2 面積比では5倍違います。
焦点距離が短くなるほどX角が縦に平たくなるので1/1.54だと凄く大きなレンズが必要になり
尚且つ中心部と外周部の距離が大きく離れてしまいピントが合わなくなります。
例えば壁に1m離れていたときに目の前は1mですが四隅は大きく距離が離れます。
大きな壁(センサー)なほどその距離の違いは大きくなります。
小さなセンサーでは簡単ですが大きなセンサーでは非常にコストもかかり高度になります。
よほど良いレンズを付けないとなりません。
AFも付いていませんので近距離撮影にも不向きで明るい風景しか使えないかと思います。
AFが付いていれば2センチのマクロ撮影とかも出来ます。
だから1/3.4インチの超広角は2万円のスマホにも多くに付いているのです。
Mate30proの場合は18oですが一眼と同じ3:2のセンサーなので4:3で言えば15.8ミリ相当になります。
広角の1/2.55は面積で言うと24mm2なので11の超広角と広角では面積では2倍の違いが生まれます。
2倍も違うので明るい野外は大差が出ませんが暗いところでは大きな差が出ます。
後から画角を変更出来るのは3つのカメラを同時に撮影し記録しているからで
画期的と言えるかどうかはそういう使うシーンが多いかどうかですね。
夜景モードやボケモードのように他社が真似をするかどうかで画期的かどうかは問われると思います。
スマホのカメラで画期的と言えば
夜景モード
ボケモード及びピント位置を自由に変更
AIカメラ
ハイブリッド融合カメラ(Huawei以外はXZ2P)
超高感度409600
ToFカメラ(カメラで初めてピント合わせに利用)
超スロー 6870fps(960fpsでXperiaが最初だが0.2秒のみ)
超広角 1/1.54
RYYBセンサー
特許等、他社が真似を出来ない物があるだろうけど・・・
書込番号:22943275
2点
>dokonmoさん
>11(26o)の広角は焦点距離が4.3ミリですが1/1.7インチのP30pro(27o)は5.6ミリです。
>書込番号:22936049
>超広角13oというのはかなり魚眼レンズに近くなります。
その13oも35oフィルム換算の数値で実際の焦点距離は2ミリ程度です。
この書き込みも違いますね。
iPhoneのカメラの焦点距離は35mm換算で表しています。
だからiPhone11の13mmは13mmでいいのです。歪みはソフトウェア的に修正していますね。
他のレンズの焦点距離も、もちろん同じです。
>35mm判換算で13mm相当の超広角レンズは、レンズ交換式カメラの交換レンズでも持っている人がきわめて少ない特殊な存在で、カメラマニアではない多くの人が日常的に持ち歩くiPhoneで13mmの超広角撮影が気軽に楽しめるのは画期的といえます。
>https://news.mynavi.jp/article/20190917-894980/
こちらの記事にはっきりと書かれていますよ。
書込番号:22943514
4点
ちなみにMate30も35mmフルサイズ換算です。
>Mate 30 Proの背面カメラはクアッドカメラ(4カメラ)仕様で、広角27mmの40メガピクセル、超広角17mmの40メガピクセル、望遠80mmの8メガピクセル、それにToFセンサー(深度計測用カメラ)という構成です(焦点距離は35mmフルサイズ換算)。広角カメラが1.7分の1インチ、超広角カメラが1.5分の1インチと、センサーサイズも大きめな高画素センサーを、2つも積んでいるのがきわだった特徴です。
書込番号:22943566
3点
>dokonmoさん
>11(26o)の広角は焦点距離が4.3ミリですが1/1.7インチのP30pro(27o)は5.6ミリです。
ここに書かれている、4.3ミリや、5.6ミリは、それぞれ43mmと56mmでよろしいんでしょうか?
普通に読むと4.3mmと5.6mmになるので、ありえない焦点距離になるのですが・・・。
自分は43mmと56mmの焦点距離として前の口コミで論議しています。
書込番号:22943618
2点
>黄昏信州人さん
>13mmの超広角は他の機種であるのでしょうか? あったら教えてください
後から構図変更はできませんがzenfoneシリーズの広角カメラ(他メーカーでいう超広角)は35mm換算で11mmと非常に広いです。
(その代わり歪みもひどいんですがzenfone6になって歪み補正が入るようになり、だいぶ使えるようになりました)
書込番号:22944537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄昏信州人さん
焦点距離は現行iPad Proの背面カメラで3mmです。
別にあり得ない焦点距離では全くありません。
書込番号:22944757
0点
>黄昏信州人さん
35ミリ換算というのは実際のセンサーサイズと実際の焦点距離で
35ミリフィルム換算と同じ画角が得られると言うこと。
同じ27ミリ換算でもセンサーサイズで変わってきてセンサーが小さいほど
実際の焦点距離は短くなる。
同じ27ミリ換算で1/3.5なら焦点距離は2.5ミリくらい
1/3なら3ミリくらい、iPhone11の1/2.55で4.3ミリ
1/2で4.8o、1/1.7で5.6ミリという具合。
スマホのカメラのユニットが7-8ミリの厚さしかないので
実際の焦点距離は凄く短くなるので相対的に27ミリ相当の画角が得られると言うこと。
レンズを通して入ってきた画像は交差して反対になってセンサーに届く。
レンズは物理的な空間がないと成立しないので大型センサーは付けられず
これまでの最大センサーは1/2.3インチ程度だとされていた。
18ミリ(スマホ換算で15.8ミリ)を1/1.54でF1.8というセンサーは不可能と思えるほど難しい。
センサーが大きくなるほど焦点距離が長くなるので物理的にスマホに乗せるのは難しい。
だからもし11が1/2.55の超広角を作れたら拍手喝采なほど難しい。
一眼レフの超広角でもさくっと長さが10センチくらいあるね。
だけどセンサーが豆粒なら難しくは無く2万円も出せば殆どの機種に付いている。
iPhoneはほぼ一番最後だね。(pixelとかくらいか)
13ミリが良いのか16ミリが良いのか19ミリが良いのかそこは少し微妙。
Xperia1は13ミリの元画像と修正するかの選択が出来る。
(13ミリはXperia1,galaxyなど)
修正しない(高画質モード)を選ぶと画像はかなり丸くなる。
センス良く撮れれば面白い写真になるだろう。
修正を選ぶと画質が落ち13ミリでは修正が完全には出来ないのでかなり歪む。
超広角になればなるほど画質劣化と歪みは避けられない。
広い範囲が撮れる反面マイナス面も多くなる。
そこは各メーカーの方針次第。
書込番号:22945484
3点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 Pro 512GB SIMフリー
iPhone 11proやMaxでのAmazon MUSIC HD再生について質問させてください。
iPhone Xで聴いていましたが、iOS13とAmazon MUSICHDをインストールした頃からAmazon MUSICが頻度に落ちて聴けない状態になりました。
今朝、Amazon MUSIC 9.12アップデート後は、SDとHDは今のところ問題無く聴くことが出来るようになりました。
ultraHDは、やはり落ちます。
再生すると本体も熱くなり本体へも影響が。
アプリ削除後の再インストールを数回か行いましたが効果なし。
オンラインストーリミング
オフライン再生
ダウンロード音源再生全てです。
バックグラウンドアプリを消したりもしましたが効果無いです。
Amazonへも問い合わせしましたが駄目でした。
iPhone 11proやMaxは問題無く再生されるでしょうか?
問題無ければ機種変更を考えております。
再生バージョン
Amazon MUSIC
バージョン9.12
iPhone X
バージョンIOS13 .1.2
他の方も不具合が出ているようならXperia 1への機種変更も考えております。
ご教授お願い致します。
書込番号:22964931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
amazonでは外部DACを接続してくださいと案内しています
amazon Music HDがサポートされるiOS端末はどれですか?
2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)は、追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_test_2b1_w?node=3355929051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=8J4TDWGR4S402094ASC5&pf_rd_t=101&pf_rd_p=a5576c32-1e99-4b91-b928-180fd2277d16&pf_rd_i=3433369051#hd-anchor2
Xperia1は持っていませんが、XperiaXzはハイレゾは192KHz24bitは普通に再生できます
Xperia1で再生できると考えます
書込番号:22964972
1点
>マイクマイクマイクマイク24さん
ホントにiOS13...ダメダメですよねえ
気長に待てば直るのでしょうが。
書込番号:22964979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
• •
カナヲ’17様
ご丁寧な返信ありがとうございます。
iPhoneは最新のOS13.1.2です。
外付けDACは使用しておらず、
通勤時はSONY WH-1000XM3でペアリングして再生しております。
iPhone XのAmazon MUSICアプリHD音質サンプリング周波数は 24bit/44.1kHzと表示されております。
それ以上の音源はダウンサイジングされるのは理解しております。また、Bluetooth接続なので、ヘッドホン側でアップサンプリングしての再生と認識はしております。
Amazonへ問い合わせしましたが、Bluetooth接続でのヘッドホン再生は可能と確認しておりますが、落ちます。
書込番号:22965117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchin様
返信ありがとうございます。
やはりiOSの不具合でしょうか。
Xperia 1に気持ちが傾きます。
書込番号:22965120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイクマイクマイクマイク24さん
ですね。
最近アプリのアップデートも頻繁ですし
どちらかで対応するでしょう。
書込番号:22965152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、再生中に落ちるのはアプリとiOSの不具合のようですね。
通勤時に、気軽に松任谷由実さんのハイレゾ用の最新リマスタリングをダウロードしてオフライン再生で聴く為に、512GのiPhone11proに機種変更候補にしてましたが暫く様子みて、改善されないようならAndroidに乗り換え検討します。
御二方返信ありがとうございました。
書込番号:22965246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みにはなってるけど、iPhoneでBluetoothだったらコーデックはAACだから、音源がハイレゾでも何の意味もないことになりますね。
で、WH-1000XM3はSBCとAACにしか対応してないから、少なくともこれで聴く限りは音源がハイレゾである必要性は皆無です。
それはAndroid機にしたところで変わりません。というかAACに対応してない機種だと余計音悪くなりますよ。
書込番号:22965567
2点
BluetoothでAAC接続だからハイレゾは意味ないって言うのは、理屈では確かにそうで間違ってるはずがないだろうとオーディオを知らない人はそう思うでしょうが、経験則から実際は聞いてみないとわからないものです。だからスレ主さんのハイレゾで聞きたいって気持ちは支持しますが、16bit44.1kHzでも割と十分で、それ以上の音質で聞きたければやはり有線で聞いたほうがいいのではと思います。
ちなみにXperia1はAAC対応してます。
書込番号:22965892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
不知為不知様
ご指摘ありがとうございます。
御記載内容について重々承知しております。
私の質問は、Amazon MUSIC HDが落ち無いで最新のiPhoneが再生出来るかなのです。用途は通勤時に、iPhone等のスマホで気軽に松任谷由実さんのハイレゾ用の最新リマスタリング音源をダウロードしたオフライン再生で聴く為です。
全曲、ハイレゾ買ったら十万円超えますからね。
自宅でのAmazon MUSICはAVC-X8500HでHEOSでストリーミング再生で楽しんでます。
SONYのmora qualitasが遅れているのか実際に始まるのか(笑)この秋に対応のウォークマンが発売されるかとも期待していたのですが自分には情報は入って来てません。知っていたら教えて下さい。
因みにウォークマンの自宅での機種は、NW-WM1+ZIER-Z1Rです。
通勤時はIER-M9でケーブルのみZIER-Z1Rの純正でリケーブルして使用してます。
書込番号:22965915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Diddy09様
フォローありがとうございます。
その通りで、同じアルバムを標準とultraHDでiPhoneからAACで出力された音源をWH-1000XM3で聴き比べしました。聴いた瞬間にAmazon MUSIC音が良くなったじゃないか(笑)これなら通勤時に気軽に聴くなら問題無いと思ってます。ただiPhone XでultraHDを再生すると数分で落ちて聴けない現状なのでiPhone11proだと問題無く再生出来るかの質問させて頂きました。
Xperia 1だとWH-1000XM3 にBluetooth コーデックaptX HDやLDACで接続出来る??のでiPhone駄目ならXperia 1に心が傾いてます。ただ、本体容量62GでSDカード512G迄対応とまでは確認しましたがAmazon MUSICダウンロード音源がSDカードに保存出来るか不明なので、SDカードに保存出来るよ!!とか、保存出来ないよとか、知って居る方が居たらご教授頂きたいです。
締めてしまいましたが、引き継ぎSDカードの件
分かる方よろしくお願い致します。
書込番号:22965931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
了承済みであればそれに関しては特に言うこともないのですが、上にも書いているようにWH-1000XM3で使えるコーデックはSBCとAACだけです。
なのでXperiaに変えても音質の向上は期待できません。
>Diddy09さん
コンピュータは理詰めで作られた機械であり、それ自体が理屈の塊です。理屈に反したことは絶対に起こりません。
書込番号:22966593
0点
最近のイヤホンはSBCコーデックについてはBitpool53対応してるので、昔と違ってAACより音が悪いってことは無いね。
書込番号:22966632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不知為不知さん
その話を続けたければオーディオ板てどうぞ。聞いたことがない人と話すのは意味がないので。そもそもその理屈が間違ってる可能性もありますし、そのことについても教えてもらえるのでは。
それよりQualcommと和解したのにまだapt-Xが使えないんですね。
書込番号:22966729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Diddy09さん
理屈が間違っていればコンピュータが動かない、通信ができない、音が鳴りませんよ^^;
書込番号:22968067
1点
シンプルに音質の話でしょう。。
書込番号:22968109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
失礼しました。
自分でも少し調べてみたらおっしゃる通りのようで、要は高ビットレートならSBCでも特に音質的に劣るものではないということのようですね。
書込番号:22973015
0点
すいませ解決済みですが訂正させてください
Xperia1が端末性能:24bit/192KHz対応かは実機を持って良い無いため不明です申し訳ございませんでした
XperiaXZでamazon musicHD無料体験を試したところ、ストリーミング配信では24bit/192kHzは再生できませんでした
musicアプリで24bit/192kHzで再生できれば対応していると思い込んでいました
音質:24bit/192kHz
端末性能:24bit/48KHz
現在:24bit/48KHz
ダウンロード:24bit/192kHz
ダウンロードしたファイルがは24bit/192kHzで再生されているかは自分の耳ではわかりませんでした(標準音質以上ではある)
書込番号:22973053
0点
>マイクマイクマイクマイク24さん
私も同じ症状でイライラしていましたが、
今日のアップデートで、解消しました。したとおもいます。
よかった、よかった。
書込番号:22986740
3点
ぷじょーまにあ様
アップデート情報ありがとうございました。
早速アップデートして聴いてますが、確かに落ちなくなってますね。アルバム一枚落ちずに聴けるかドキドキしながら聴いてます。
書込番号:22987029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)











