端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月20日発売
- 4.6インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2012年10月24日 22:22 |
![]() |
5 | 2 | 2012年10月24日 19:58 |
![]() |
6 | 0 | 2012年10月23日 00:52 |
![]() |
9 | 27 | 2012年10月14日 20:11 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月5日 13:45 |
![]() ![]() |
44 | 53 | 2012年9月30日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
※このレポートには音の表現を含みます。音は人それぞれ好み・主観が変わるため
個人差があります。
初めまして、ISW13Fを買ってからそこそこ時間が経ったので、
一つカタログや価格のクチコミにすら書かれていない機能を紹介したいと思います。
Bluetooth搭載機種には様々なプロファイルに対応し、マウスやキーボード、
最近では腕時計にも採用されていますね。
その中でも、音声を転送するA2DPというプロファイルがあります。
A2DPとは規格上、SBCというオーディオコーデックを使用し、
データを圧縮し、転送することを取り決められています。
これは、一度圧縮するために時間がかかるので、レイテンシー(遅延)
は200〜250msほど、また圧縮率は1/20にもなり、エラー回復機能も備えていません。
そのため、動画と音声が合わなかったり、せっかく良い音質で再生しているのに、
転送される際に、もう一度圧縮するという残念な仕様になっているのです。
エラー回復が無いため、電波状況が悪くなるとプツプツ途切れるのもこのためです。
1万円するSONYやオーテクの高級レシーバーだろうと、アンプを強化しているだけで
音質自体は悪いのです。
さて、そこで今回紹介するのはaptxというコーディックです。
実はこのISW13Fではこのaptxが実装されているのです。
http://bluetoothmaniax.net/wiki.cgi?page=apt-X%C2%D0%B1%FE%C0%BD%C9%CA
こちらのサイトを見ていただければ分りますが、対応機種は非常に少ないのです。
aptxとは、16bit分解能のデジタルオーディオであり、圧縮率は1/4
レイテンシーは約32ms、1/10000の低ビットエラーレートというスペックを持っています。
まず、圧縮率が格段に落ち、音質が上がっています。また、レイテンシーも少なくなった
ため、意識して聞かない限りは、ほとんど遅れは気になりません。
エラー回復機能が実装され、電波状況が悪くても途切れにくいという特徴があります。
私も、スマートフォン自体に音質を求めない派でした。
S-MastarMX搭載のWalkmanを持っていますし、わざわざ防水機能を
削ってまでも、イヤホンを刺して聞こうなんて思えません。
しかし、aptxの評価を見ていると、悪い評価が無いのです。
折角貴重な対応機種が目の前にあるなら...と思いレシーバーを買って来ました。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-AVAR300/
こちらです。
対応機種も少ないため、レシーバーも選ぶほど出ていないのが現状です。
標準のSBCコーディックのレシーバーも持っていたので、そちらと聴き比べてみました。
環境は
ISW13F(再生ソフト:PowerAmp)→AVAR300(aptxモード)→MDR-Z1000
結論からすると、かなりの差があります。
特に高温域が圧倒的で、スネアドラムやシンバルなど、標準SBCでは潰れる音でも
非常にクリアで力強く音を出してくれます。
遅延の少なさは操作性も良くなり、曲送りや再生、一時停止も今までは間がありましたが、
非常に素早く反応をしてくれます。今まで聞こえなくなっていた距離でもaptxでは
途切れなく再生されました。
ほとんど有線で接続している時と変わらない音質だと思います。
Bluetoothだから音質は... 遅延もするし...
私もずっとそう思っていて、無線式を嫌っていました。
しかし、ここまで来ると、手元でリモコン操作もできて、高音質ならずっと使ってみたく
なります。
ISW13Fユーザーの方は少ない対応機種の中の一つなので、ぜひお試しください。
ちなみに、iPhoneユーザーの方でも、このレシーバーはAACというコーディックにも
対応しています。最近のiOSバージョンであれば同じように高音質化にすることができます。
富士通もこの機能を宣伝すればいいのですが、全部入りアピールでゴチャゴチャ
特徴を書くだけで、一切触れていません。
日本企業の宣伝の下手さがよく分りますね。
長文失礼しました。
8点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
最初に、備忘録用のメモを兼ねてます。
シリコンパワーの64GB USBメモリを認識させました。
32GBをこえる大容量のUSBメモリはそのままだとexFATというフォーマットであることが多いようです。シリコンパワーのもそうでした。繋ぐとアクセスランプが一瞬点きますが、スマホでは認識されません。
このままだとマスストレージとして使えないので、FAT32にフォーマットし直します。パソコンが必要です。
使用したソフトはbuffaloのDISKFORMATTERというソフト。
FAT32でフォーマットし直した後はすんなり認識しました。
かなりの数のユーザーがこの問題で認識されないケースがあるのではと思いレポートいたします。
書込番号:15245441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かなりの数のユーザーがこの問題で認識されないケー スがあるのではと思いレポートいたします。
SDHCまでしか対応していない機種では割と有名な認識させかたですが、
あくまでメーカー保証外の対応方法なので、タイトルを含めて公式なやり方と勘違いさせたり、
不具合と誤認するような迂闊な書き方をするのは危険ですよ。
試す方はあくまで自己責任を認識してください。
書込番号:15245652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
何かの参考になればと思ったので書いておきます。
購入後二週間の時にレビューに書きましたが、当初2度のアップデート後も、
WiMAXのつかみはイマイチでしたがたまにSIMの交換で改善とかそういう記事を
目にしたので、試しに一度取り外して、SIM側の端子部分を無水アルコールで
綺麗に清掃し、再度取り付け後に再起動したところ、同じロケーションなのに
アンテナ0.5本分から1本程度感度がよくなりました・・・
ISW11Fでは使えていて、本機ではNGとなっていた駅のホームでもバッチリ
使えるようになりました。
偶然なのかもしれませんが、私の場合はこれで改善してしまいました(^^;
なお、清掃行為はあくまでも自己責任ですのであしからず。
当然、電波が入らない地域では話になりませんが、気になっている方は、
ダメもとで綺麗な布やティッシュ等で清掃してみるだけでも良いと思います。
手垢や脂質を取り除くのがポイント?!になると思います。
因みに、購入してから三週間以上経過していますが、再起動ブラックアウト等は
一切発生していません。
タスクキラーは一切インストールしていません。
以上ご参考まで。
6点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
wimaxやWi-Fiが出来ず本体交換後なんと着信しない不具合がた登場!
さらに安心サポート+で交換5台目で来た物が不具合が見当たらないです。
相変わらず発熱と電力消費は激しいですが、Wi-Fiもテザリングもwimaxも全てOK
wimaxは自宅周辺でバリ4です。
当たりみたいです。
書込番号:15152288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当たりが来て良かったですね!
2割が当たりって事は、まぁまぁ良い確率ですね!
書込番号:15152381
1点

今後どんな不具合が出るかわかりませんけどね(^。^;)
まだ一週間ですので(笑)
なんか不具合あるのが当たり前なんで出ない事を期待しつつ不具合が出てほしい自分もいたりして…(笑)
書込番号:15152700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今修理に出してますが、同じように完璧になってかえってきたらいいなー
書込番号:15152861
1点

交換5回は凄いですね!
私は1カ月程、使用して再起動もなく、GPSも普通に使えていましたが、この前、とうとうGoogleマップを使用中に何も接続していないのに充電状態に入り(充電ランプも点灯)、発熱して充電不可に陥りました。
自分で再起動させると問題なく復活し、安定状態となりましたが一抹の不安が・・・
サポートセンターとも話し、安心サポートで無料交換となりました(ノーカウント)。
交換品はまだですが、今と同等以上の安定度を望んでいます。
今のものはWiMAXはアンテナ2本ですが、元々あまり電波状況はよくない場所なのでこの程度とは思っています。
電池の減りも私の使用では、朝7時ONで夕方8時帰宅で70%以上は残るので2日位は持っています。
画面点灯が多いとさすがに減りますが。
iPhoneの知人も似たようなものだと言っていますので、極端に13fが悪いというものでもないかと思っています。
当初の目的のナビとの通信も安定しており、私は良い機種と思っています。
書込番号:15153130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ないかも知れませんが、最初サポートから送られてきた端末はアップデートされていなかったので自分でアップデートするも不具合の連続でした。
現在使っているものはアップデート済みのものでしたね。
それとベンチマークが早くなっています。
入れているアプリはほぼ変わりなく、強いて言えばソニックなんぞやをアンインストしたくらいです。
書込番号:15153588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うまだぜぇさん
不具合なしのものは、電池の裏に書いてある製造年月は何月のものでしょうか?
お教えください。
製造月が変わったことで改善された可能性があるのかどうかと思って・・・。
>wimaxは自宅周辺でバリ4
自分のは家の中ではほぼ圏外か非常に弱いで、WiMAXは使いものになりません。
ICカードと本体の交換はしてもらいましたが変わりません。
同じ場所で、子供のDIGNOの電波強度は”普通”で、UQ-WiMAXのULoad-8000でも”中”でした。
今使っているのは、7月製造です。
書込番号:15162078
0点

交換品が先日来ましたが、今のところ前回品同様に安定しています。
あの突然の充電異常は、再現できないので何か偶発的なものかもしれません。
交換品で1つショックだったのは、旧品でwimaxをオフにしていても交換品にsimを入れ替えて立ち上げるとオンになっていることです、泣。
まあ、wimaxの性能確認はしたかったので今月中にします(バッチリ課金されている、怒)。
今のところwimaxは前回品と同様みたいです。相変わらず田舎に近いので対応地域ではありますが家ではダメです、、、
比較できる他機種を持っていませんのでこのレベルがどの程度かわかりませんが、笑。
GPSは、前も悪くはなかったのですが若干掴みがよくなったのと、精度が良くなりました
ナビ接続も問題ありません。
また、タッチパネルのごく微妙なズレも解消されました。
私的にはauサポートの方の対応もよかったと思います。また、本機も手にした2台は再起動も無く、安定しております。
私は、総じて本機を気に入って使用しています。
書込番号:15171056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり掴みが弱いんですねwimax
GPSもイマイチですし。自分のは。
「環境によるから保障はできません」 と言われるだけだし・・・
書込番号:15177701
0点

うまだぜぇさん
正常に動いてる端末の情報を教えてもらえないでしょうか?
製造番号 製造年月 ベースバンドバージョンなど
教えてもらえないでしょうか
書込番号:15178270
0点

質問です。交換品は完全新品ですか?それとも安心ケータイサポートプラスの交換用機種(基盤のみ中古)ですか?
書込番号:15180137
0点

返信遅くなりました。
製造は2012 7月
番号は009588
ベースバンドは今日アップデートしたので参考にならないかも。
700201020193
安心サポ+なのですが基盤交換か新品かは判断付きかねます。
今回のアップデートでさらにwimaxの電波の入りが良くなりましたよ。
まだこれと言った不具合は出てませんね〜
書込番号:15193815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のアップデートでもwimaxの改善が見られないため
安心サポ+で交換しようかと思うのですが
@無料での交換でしょうか?
A交換前の端末は返却するんでしょうか?
B電池パックも返却するんでしょうか?
教えてもらえますか?
書込番号:15196639
0点

うまだぜぇさん
ベースバンドバージョン(以下ベース…)ではなく
ビルド番号でした(^-^;
ベース…のほうはアップデート前後で変化していなかったので(*_*;
11F使用時はベース…が
更新の度に変化してたのでその影響が…
書込番号:15196819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V61R47Aですね。
端末は送ってきた封筒で返却です。
電池パックは貰えますよ。
アップデートで改善されませんでしたか。
やはり個体差が激しいみたいですね。
案サポ+大いに活用した方がいいですよ!
書込番号:15197285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビルド番号は同じですね
何回交換しても無料ですか?
書込番号:15197549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のもビルド番号は同じです。
アップデートしても何も改善されないので、安心サポ+に交換申し込みました。
自分のは交換は無料でした。
回数ではなく、90日制限があると聞きました。
(購入時から?)
今度は、当たりだったらいいのですが・・・
書込番号:15198080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換サービスは1年に2回までです。
端末購入日から90日以内はカウントされません。
90日以降は過去1年間に利用していなければ5,250円です。
つまり、90日以内であれば何度も交換できるようです(正直、嫌になりますが)
書込番号:15198497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今安サポ+電話かけてたけど
90以内でもカウントすると
門前払いされた
書込番号:15199577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今家で確認したらWi-Fiははいりがよくなった(安定した?)きがする…
でもWiMAXの改善のアップデートだったような…
自然故障なら三年間無償修理と
安心ケータイサポートプラスの第五条第二項に書いてあるのに…
なんで有料扱いなんだ…
完全な規約違反
書込番号:15199924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は案サポで4回取り替えてますよ
カウントなしです。
如何せん前の奴は電波を拾わないのと着信が出来ない、Cメールが受信出来ないなど不具合がありましたけどね。
門前払いはなかったです。
ショップでSIM交換後変化なければ案サポに言うのは如何でしょうか?
書込番号:15199927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
これまでhuluの視聴は、ドルフィンブラウザーを使っていましたが、今日からhuluアプリがこの機種を対応するようになりました。
おかげで、画面いっぱいでの視聴もとても操作し易くなりました。
この機種の画面表示のきれいさを堪能できます。
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
以前ここの口コミで電池の使用を0%まで使い切ってから充電をすると電池の持ちが良いとの書き込みがありました。私も試しましたら、電池の持ちが良くなりました。
客観的データがありませんが、同じような使用でも格段に持ちが良くなってます。
バッテリーの安定にはこれが良いのでしょうか?
専門家ではないのでよく分かりませんが、実際よく持つようになってます。
お試しあれ!
2点

0%まで使ってならし運転になったか残量の学習が行われたんですかね。
ちなみに充電前に長時間放置したり、一度電池パックを抜いたりしませんでしたか?
Androidは電池の抜き差しで補正データがリセットされて、100%検知で再度補正が行われます。
正しい補正データのもとで使えば、電池の持ちがよくなると思いますよ☆
Twitterでハッシュタグ#BatteryVoltageでスマホの電池関連でつぶやいています。よかったら見てみてください☆
書込番号:15096837
1点

10%以下まで使用して100%充電を月1回はした方が電池寿命も良くなるそうですよ。
電池内の電子が端から端まで動き、活性するそうです。
書込番号:15099012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リチウム二次電池に「メモリー効果」が有るとは知らなかったなあ(笑
ニッカドやニッケル水素じゃあるまいに。
脳内レスは止めた方が良いと思いますがね。
書込番号:15099707
4点

>脳内レスは止めた方が良いと思いますがね。
きっちりした証拠がないとレスしたらいけないということでしょうか?
書込番号:15099812
1点

ひら57さんへ
充電前に長時間放置したり、一度電池パックを抜いたりしませんでしたか?
これはしておりません。
電気的にどうかは?ですが、確かに持ちは変わっています。
朝100%で出勤、メール数件、ネット10分くらいかな?GPSとWifiは切ってます。
同じようにしていても、以前は50%位以下になっていました。
今は、80%あります。
メモリー効果、継ぎ足し充電、などで調べましたが内容は難しいですが、何らかの効果があるように読めました。
電子系の専門家ではないので根拠も説得力もありません。
一度みなさんも試して下さい。
0%まで使用する。そのご、電源を入れないで満充電。これだけです。
書込番号:15100349
0点

>TheBlueさん
二次電池にも色々有ります。
その特性を知って使用する。
当たり前の事です。
勿論、一次電池でも言える事では有りますがね。
これを間違えると、液漏れ等によりシビアな環境下では機器を破壊する事にもなりかねません。
メモリー効果或はリチウム二次電池で検索すれば、分かる事でしょうが?
書込番号:15100532
0点

純正バッテリーの値段は定価1,470円。
このスマホを仮に2年使うとしても、1年経った辺りでバッテリー買い替えればいいやと考えて、ヘタりはあまり気にせず充電してます。
もともと頻繁に携帯買い替えする人間なので、バッテリーがヘタってくる頃には本体を買い替えちゃってたりするんであまり気にしてないんですが。。。
エコじゃなくて申し訳ないですw
書込番号:15100562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ついでに言って置きますが、この機種のプログラムについての詳細は公開されて居ません。
故に、どういった電源管理をしているのかも「全く不明」です。
ただ、「一般的」にはメモリー効果の無いリチウム電池を使用している限りは
「0%の使用、100%の充電」というのは「無意味」と考えるのが普通です。
これが「設計側」に携わる者の考えです。
最も、富士通がどう考えているかは知りませんがね。
もし、「0%の使用、100%の充電」なんて馬鹿なことを考えて設計したのならば「軽蔑」しますよ、私はね。
書込番号:15100602
1点

数年前の携帯電話の電池は高かったけど‥今はさほど高くないので気にせず使えば良いのではと思います。
普通の人なら電池のことまで詳しくならなくてもよいと自分は考えます。
逆に言えば詳しくなくてもそれなりに使用していけるのが現在の電池かと思うのですが。
書込番号:15100643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
わんばんこ〜さん
0%〜100%ならし充電の根拠は、過去からの情報として、以下のスレの説明が、一番わかりやすいと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010724/mobile110.htm
(これは、パソコンの充電池の説明ですが)
電池の性能というよりは、充電システムの仕組みと理解しています。
充電池からの情報は、電圧しかなく、使用状態、前後の負荷の大小等、変化している中で、その値から、%値を算出しているはずなので、充電システムの換算データの補正ではないでしょうか?
(確かに、機種が、どういう充電制御をしているかは、不明なのですが、リチウム電池についての解説で、わかりやすいリンク
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium09.html
の内容とあわせて、そのように、私は解釈しています。)
書込番号:15100747
1点

リチウムイオンには理論上メモリー効果は無いです
なのですが事実メモリー効果のような現象が起きています。
皆さんも体験在る方が多いと思いますがリチウムイオンがパンパンになったことありますよね?
メモリー効果とは別で中身の劣化により長持ちしなくなるそうなので(途中充電や充電しながらの使用が主な原因と言われています)0まで落として100まで充電する事でリフレッシュされるそうです。
前読んだ本では原因は予測の範囲(電極にリチウムが析出だったかな?)だったのでこれはその時の受け降り情報ですのでその程度で
書込番号:15100748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいぱさん
勿論、電圧制御は当たり前です。
ただ、「0%の使用、100%の充電」としての制御プログラムですか?
私はそうは思わないだけですよ。
私のレスはしっかりお読みになってのレスですよね?
>メモリー効果とは別で中身の劣化により長持ちしなくなるそうなので(途中充電や充電しながらの使用が主な原因と言われています)0まで落として100まで充電する事でリフレッシュされるそうです。
これは私も見た事が有ります。
ただ、非常に危険な方法として紹介されていました(過電圧を掛ける)
特殊な事例でしょうねえ。
書込番号:15100840
0点

「0%の使用、100%の充電」としての制御プログラム。
たかだか、スマートフォンに搭載すると思いますか?
逆に考えれば、安い電池にともすれば逆効果を与えかねないプログラムをね。
ともすれば電池を換えても「引き継ぐ」んですよね、「そのデーター」をね。
書込番号:15100901
0点

言うのは「簡単」ですよ。
只ね、「設計する側は、最大限の安全性」
多少の「たかだか電池の寿命」など二の次に成らざるをえない。
と、まあここで普段の鬱憤を愚痴って置きましょうかねえ。
書込番号:15100982
0点

>まいぱさん
URLまで貼って「偉そうに」反論した限りは、レス頂けますよねえ?
このまま「黙り」じゃ無いですよね?
許しませんよ、私はね!
書込番号:15101086
1点

トッポジージョつーさん、
そうですか。返答ありがとうございます。
電源を入れずに満充電というのが関係してそうな気もしますね。
今までの充電ではシステムの検知している残量と実際の電池の残量に差があって、間違った100%検知に邪魔されて本当の満充電まで充電出来ていなかったのかも知れませんね。
面白い報告ありがとうございました。
書込番号:15101132
1点

自分は電池 詳しくなく閲覧してると凄く勉強になります!
詳しくないのでどちらが正しいとかは分かりませんが…、
>URLまで貼って「偉そうに」反論した限りは、レス頂 けますよねえ?
>このまま「黙り」じゃ無いですよね?
>許しませんよ、私はね!
しかしこれじゃ‥せっかくの意見も台無しかなと‥思いました> <
書込番号:15101185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わんばんこ〜さん
応答、ありがとうございます。
返事遅れてすみません。長文書いている間に、気をもませてしまってごめんなさい。
>私のレスはしっかりお読みになってのレスですよね?
申し訳ありません、どの部分の情報か、よくわかりません。
メモリー効果を持った電池に対する0%〜100%充電のような操作をしても
リチウムイオンは、メモリー効果を持たないから、無意味だということでしょうか?
私は、メモリー効果に対して、0%〜100%を行うとは思っておりません。
(スレ主さんも、そのようなつもりではないと思いますし、
ひら57さん が書かれている残量の学習のことです。)
>>メモリー効果とは別で中身の劣化により長持ちしなくなるそうなので(途中充電や充電しながらの使用が主な原因と言われています)0まで落として100まで充電する事でリフレッシュされるそうです。
この部分に関しては、私は見たことがないですが、(これは、どこかのレスでしょうか?)
中身の劣化が、0〜100でリフレッシュするなんてことがあるのでしょうか?
とにかく、
中身の劣化云々ではなく、単純に、0%と100%とは、どういった状態を示すのか、その値を決定するために、放電および、満充電状態をシステムに経験させる必要があるのではと思っています。
前後して申し訳ありませんが、
電池を抜くと、引き継ぐのじゃなく、再度、”ならし”が必要だと考えています。
>たかだか、スマートフォンに搭載すると思いますか?
スマートフォンだから、搭載していると思います。
これまでの、他機種での報告から、この方法が、有効というのは、実績があるように思います。
私は、正確な情報を持っているわけではありません。ただ、正確な情報を知りたいため、以前から、この話題が挙がったときに、現状の私の理解情報を、開示して、間違っていないか確認させてもらっています。
わんばんこ〜さん
あなたと喧嘩をしたいわけではありません。正しい知識を得たいだけです。
私の間違っているところは、指摘してください。
書込番号:15101195
1点

しつこいレスついでに(笑
二次電池では電圧制御というより、電流制御が普通です。
勿論、電圧制御も有りますけれどね。
ある程度の充電電流になれば満充電、と。
「電源を入れずに満充電」と言うのは有りかも、ですねえ。
例えば、電源と電池の間に低抵抗を入れて、充電電圧は勿論一定
電池側の電圧と流入電流値によって充電終了を知る、というのはよくやる手ですからねえ。
書込番号:15101264
0点

>まいぱさん
どうも噛み合っていない気もするが……
>0%〜100%ならし充電
これは、「機器が学習する」と言う事をいっている、と受け取っている訳ですがね、違いますか?
私は、それは「おそらく無いだろう」と言っているのですよ。
書込番号:15101352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)