端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月20日発売
- 4.6インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ARROWS Z ISW13F au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年7月2日 22:09 |
![]() |
10 | 5 | 2012年6月26日 00:34 |
![]() |
31 | 9 | 2012年6月25日 22:36 |
![]() |
82 | 23 | 2012年7月3日 02:13 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2012年6月29日 22:11 |
![]() |
16 | 5 | 2012年6月18日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
メーカーのホームページに「専用の卓上ホルダとACアダプタを同梱。より短い時間で充電が可能です。」
と書いてあるのですが、これってバッテリーに負荷がかかったり寿命が短くなったりしないのでしょうか?
2点

前機種の ISW11F の電池パックがauオンラインショップで税込1470円。
自分で電池を交換できる本機で電池寿命をシビアに考える必要は無いと思うのですが・・・
書込番号:14750587
2点

バッテリーに負荷がかかりすぎて寿命を縮めてしまうような製品を出すわけない。と信じたいです。
それよりも、ACアダプタと卓上ホルダを標準で同梱の方が嬉しいです。
書込番号:14750843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.fmworld.net/product/phone/arrows/au/campaign2012sum/
↑これって・・すでにバッテリーへの布石?
書込番号:14754929
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
この機種はmicro ICになるそうで、今までと規格が違うとのことで...。
ショップ店員いわく、市販のアダプタ使えば、今までの携帯でも使えるかも?とのこと。
しかぁし、カードが新しくなるので、今までの携帯をロッククリアしないと使えないと言われた。
ロッククリアは当然有料だとさ。
これって正しい情報?
クリアしなきゃってのは、わからんでもないが、有料ってどうなの?
あと、もし修理出した場合、micro ICの代替機貸してくれるのかなぁ?
2点

複数の機種を差し替え使用したい人はauを選ぶべきではないでしょう。
ドコモやソフトバンクはそのあたりがかなり緩やかです。
勿論、i-phoneのような例外もありますが。
マイクロシム→通常シムアダプターは売られていますが・・・取り出し時にアダプターからシムがずれたり、アダプターにスマホ側の端子が引っかかって取り出せなくなったり、無理に引き抜いて端子を曲げてしまって修理が必要になる場合もありますので要注意です。
書込番号:14722177
2点

SIMカッターでmicro化できないんですかね?
iPhoneの場合と違い、根本的に基盤配列とかが
異なるからダメなのかな?
アダプターもweb情報によると切残った通常SIMを
ヤスリで優しく面取りし、アダプターとして使う
のが一番安全・確実と出てたけど?
書込番号:14723226
1点

MicroSIM対応機種を契約するとMicroSIM変更は無料。
変更後1回か2回まではロック解除無料とかだったような。
売る覚えですが。
docomoは2回まで無料。
グロスマとiPhoneだけ特別でガラスマと相互利用出来ない場合があるので注意。
ガラスマ同士ならアダプタを使えば使えるようです。
BーCAS同様、SIMカードは借用してる扱いでSIMカッターで切ることは保障対象外だったような。
カットは失敗することもあります。
私はSIMカードをMicroSIM化するアダプタ自作しましたけど。
使う場所はそこまでないです。
書込番号:14724736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今IS04使ってるんだけど、ISW13F購入時にMicro ICへの変更は無料とのこと。
ただ、アダプタ使ってIS04にさして使う場合に、IS04をロッククリアしてからでないと使えないそうで。
そのクリアは有料なんだと...。
IS04も併用したいんだが、金払ってまで併用する気にはなれんなぁ。
WiFiで使用するってもんですかねぇ。
書込番号:14725591
2点

MicroSIMへ変更後ロック解除必要ですね。
SIMは登録された携帯の番号でなくSIM固有番号で端末に登録してるのでカットしたSIMみたいなことじゃないかぎりMicroSIMにしたら使う端末ごとにロック解除必要ですね。
書込番号:14726307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
本製品はau総合カタログ(2012年6ー8月)にCPU:MAX1.5GHzと書いてあるのですが、他の製品を見てもMAXと言った記述はなく、ーGHzだけ書いてあります。
これは単純にクアッドコアのうち一つは1.5GHzだけど、残りは1GHzみたいなことですかね?こういうのに詳しくなくてよくわかりません。
教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:14720563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tegra3はシングルコアのみ動作時で最大1.5GHzで動作します。
クアッドコア動作時(すべてのコア動作)では最大1.4GHzで動作するようです。
低負荷時では省電力コアが最大500MHzで動作します。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120301_515524.html
書込番号:14720737
4点

返信ありがとうございます。
よくわかりました。
書込番号:14720890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上のサイト内の文中に、
「ユニークなのは、ほかのTegra 3搭載スマートフォンは、ルネサス、GCT、NVIDIAの子会社であるIceraなど、Tegra 3との動作が確認されたモデムチップを搭載しているのだが、富士通の製品は富士通自身が製造しているLTEモデムを採用していることだ。」
・・とあるが、
富士通独自のモノはtegra3との相性や動作はNVIDIA側は認証しているのかな?
書込番号:14721262
1点

クレソンはお好き?さん
MWC 2012レポートに展示した機種は、docomo のARROWS X F-10Dの試作機のようです。
富士通はNVIDIAのTegra3(CPU&GPU)を使って自前の通信チップで回路基板を構成するようですね。
なので、インターフェース回路は富士通の(自前)認証という事になると思います。
http://blog.livedoor.jp/lancer2000/archives/51834530.html
書込番号:14721767
2点

ryon2_80718 さん
ありがとうございました。
富士通独自認証ですかぁ・・
ん〜・・やっぱり個人的には人柱報告が
あるまで様子見だなぁ?
書込番号:14723188
2点

独自認証?
すみません。記事を読みましたがいまいち理解できませんでした。
nvidiaの用意した新しい機能が使えなかったので
富士通が過去の実績のあるのLTEチップを採用したという事ですよね。
クレソンはお好き?さんが仰ってる「認証」とは、
だれが何をもって何のために認証する事をさしているのでしょうか。
書込番号:14725065
3点

なんか信者さんが出て来たので絡まれない内に退散しますが、
これまでの経緯から正直、富士通のみの独自検証では不安があるので、
外部企業のNVIDAが後押し的に認証してくれれば安心できると思った
だけですよ。もっとも、もし何か問題がありそうでも大得意先に不利な
事は言えないでしょうから信憑性は落ちますが、同じ泥船に乗れば
一連託生だし、沈みたくないでしょうから努力はするんじゃないかと?
他意はありませんから悪しからず・・
書込番号:14725570
4点

いまいちはっきり書かれていないのでよくわからないのですが
「CPUメーカーが周辺機器含めた認証制度を始めてくれれば安心できる」
という意見だった言うことでしょうか?
そのような認証制度を行っているCPUメーカーは無いでしょうし、正直認証は不可能だと思いますよ。
そんな制度初めてたとしても手間かかるだけで誰も得しませんよね。
書込番号:14725729
4点

>ん〜・・やっぱり個人的には人柱報告があるまで様子見だなぁ?
勝手にそうすればいいんじゃないの?
そんなくだらないことを書かずにさ。
それ以前に、ドコモ向けとau向けはベースバンドチップが別物じゃないのか?
結局、不安を煽りたいだけってことなんだろ。
書込番号:14725736
7点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
失礼致します。
今現在、私はスマフォではなく、今回のこの機種がでたら機種変更しようと思っておりました。
そしてテザリングを使ってノートPCやタブレットの通信をと考えていました。
7月に発売の予定ですが、ここで今変えてしまうより、秋、冬まで待ってからLTE対応のスマフォにしたほうがこの携帯でテザリングをするより快適に通信ができるような気もします。
ここにいる皆様は機種変更をお考えの方が多いと思いまして質問させていただきます。
皆様はLTE対応を待ちますか?
待つとしたらその理由を、待たないで変えるとしたらその理由を教えていただけると嬉しいです。
LTE対応したといっても速度制限がかかってしまうとか、LTEが速度制限にかかっても別にWiMAXのテザリングが使えるならそれがいいな、とも思うのですが、どうなるのか・・・(そもそもWiMAXの機能とLTEって共存するんですかね・・・、私的な認識では、普段の通話やネット閲覧がすごく早くなるLTE,そしてそのLTEでもテザリングができる、それとは別にWiMAX回線でもテザリングができる、なんて思っています。超素人意見ですいません)
AUのLTE前倒しにするという発表で迷っております。
皆様の意見をお聞かせいただきたいです。
2点

現在、ISW11F(Wi-Fiで使用)&WiMAXモバイルWi-Fi機器(パケット節約のためWMX-GWMRを使用)を使っています。
LTEでは速度制限があるのでLTE対応機器では、通信性能を有効に活用できないと思います。
WiMAX対応機の方が速度制限が無いので実用的だと考えられます。
LTE、WiMAXの実測データなどの下記のサイトを参考にすると良いと思います。
http://mmd.up-date.ne.jp/data/120329_index.html
Try WiMAXレンタルでWiMAXのスピードを体感してはどうでしょうか?
http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/
書込番号:14699074
2点

ARROWS X F-10Dの発売日。
http://www.datacider.com/27373.php#more-27373
ARROWS Z ISW13Fの発売日も近いと思います。
書込番号:14699240
3点

ちよっと、確認させていただきたいのですけど、auのLTEも、速度制限かかるって公式アナウンスですか?
auのLTEも、テザリング出来るって公式アナウンスですか?
私もそうなるだろうと思いながらも、公式か否か確認させていただきたいです。
LTE機を待つかは、スレ主様の機種変サイクルにもよるんじゃないですかね?
私は、前倒しの発表により12月発売が秋になったとしても、来年の春に人口カバー率96%を目指してるそうで、今年の春、WiMAX機にしました。
自分の中の機種変時期でしたし、早くスマホを使いたかったし、WiMAXも使ってみたかったですしね。
次の機種変時期には、LTEも、整備されてるでしょうが、それはまたそのときに悩めばいいと思います。
今までのWiMAXへの投資を考えたら、LTE投入後でも、そう簡単にはWiMAXを引っ込めたりしないと思いますよ。
書込番号:14699447
4点

周波数帯を800MHzと1.5GHzに加え、現状、EV-DOで利用している2GHzも利用するの記事があります。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1204/25/news082.html
LTEサービス各社の利用周波数。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution
周波数帯は3G(800MHz/2GHz/新800MHz)利用の周波数を使うので、速度制限は必要になると思います。
モバイルWiMAXルーターなどは、は2.5GHz帯を使うようです。
http://www.iodata.jp/product/mobile/wimax/wmx-gwmr/spec.htm
IEEE 802.16m (後継規格)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABWiMAX
書込番号:14700556
2点

それはそうでしょうけど、導入当初から制限をしてしまうと、ユーザーが敬遠するのではないでしょうか?
もしかして、WiMAXの方を伸ばすために、制限かけちゃうかな?
それとも、同時期にWiMAXにも制限かけちゃうかな?
通信速度が速くなったと喜んで機種変した頃には、HPのデータ量がFlashやグラフィックの多用により重くなってたりして、恩恵を受けられないことって今までもあったんですよね。
結局、データ量と通信速度のイタチごっこ…
ただ、HPのデータ量やダウンロードするコンテンツのデータ量が、さほど変わらなければ、通信速度が速い分、回線の占有時間も短いはずですから、最初は規制かけないで頑張ってほしいですね。
書込番号:14700647
2点

自分の勝手な予想で、根拠もありませんが、auでもLTEではパケット量による速度制限はすると思います。
現時点でLTEを提供しているキャリアは全て速度制限かけてるので、やはり公平性ということで。
auがLTE開始して、当初は無制限だとすると…
MNPで他社からauへ流れ込む→auLTEユーザー急増→トラフィック満杯→通信障害発生→結局速度制限→MNPまでしたユーザーが怒る(既存のauユーザーも当然怒る)
と想像すると最初から制限はかかるような気がします。
トラフィックを逃がすためにも、WiMAXとLTEは共存してほしいですね。
ただ、実測はともかく、規格上LTEよりも遅いWiMAXを共存させても、別料金払ってまでWiMAXを利用するかどうかですね。
LTE導入で料金プランが変わるかもしれないですけど。
書込番号:14701210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ご回答ありがとうございます!
すごい参考になります。
PRICE.comさん、すいません
「ちよっと、確認させていただきたいのですけど、auのLTEも、速度制限かかるって公式アナウンスですか?
auのLTEも、テザリング出来るって公式アナウンスですか?」
ですが、そうならないのかな、と思っているだけの素人です。
他の会社がLTEに制限をかけているのでそうなるのかな、と思っているだけで、何か情報があったら欲しかったのです。
混乱させてしまい申し訳ありません。
私も勝手な想像ですが、WiMAXを簡単に引っ込めるとも思っていなくて、それゆえ迷っておりました。
ryon2_80718さん、 レンタルしてみます!ありがとうございます☆
ドコモのARROWS X の評価を見たら参考になりそうですね☆情報ありがとうございます。
あいしまマリンさん なるほど、確かに制限はかかりそうですね。料金も変わりそうな雰囲気もします。
皆様のご意見を聞いて、今、この機種がでたらレビューしだいで変えちゃおうかと思っております。
皆様ご丁寧にありがとうございます☆
書込番号:14701583
4点

WiMax 525円
LTE ?円
スピードも大事だが料金も大事
料金設定が心配ですねw
書込番号:14704122
7点

ほんと料金設定が心配です汗
今のISフラットもそれなりに高いですし、これ以上あがるとちょっとな〜、とも思います。
書込番号:14705420
6点

多分制限はかけてくると思いますが
>私も勝手な想像ですが、WiMAXを簡単に引っ込めるとも思っていなくて、それゆえ迷っておりました。
もし皆さんの予想通りWiMAXそぐに引っ込めなかった場合
3G+LTE+WiMAXとなってしまうのだが・・・・
LTEモデルにはWiMAX不要な気がします。
3GモデルにはWiMAX積んでくるかモバイルルータなどにWiMAX積んでくると思うけど
書込番号:14731065
2点

一言ツッコミばっかですな
スレ主さんはLTEとwimax共存すると思うかと書いて有るから
書込番号:14734128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>LTEが速度制限にかかっても別にWiMAXのテザリングが使えるならそれがいいな
これ見て詰め込む話題かと思ってた。
書込番号:14734801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LTEはWiMAXと違い今後のモデルが時間をかけ全てLTE対応モデルになる。
但ししばらくは、( -_-)さんが言われるように歯抜けの圏外エリアが多いと思われるので
数年はLTE+3Gで対応すると思われる。
>なんで一機種に詰め込む話になってんの?
一機種に詰め込まなかったらLTE対応モデル(+3G)が今後ほとんどになるわけだから
WiMAX、積むスマホは無くなると言う話になってしまう。
だから共存するのかって話題なのではないのでしょうか?
>規格上LTEよりも遅いWiMAX
これはWiMAX2があるので・・・・
>( -_-)さん
せっかく議論するなら突っ込みだけじゃなく意見が欲しいな。
書込番号:14734994
9点

auはWiMAXあるからLTEなんて要らないと思っていました。そこに投資するより、更に次の技術開発にお金をかけて欲しいと思っています。1つとばしてその分料金の値下げに繋げて欲しい。
WiMAXだってやっと僕の実家で昨年末から使えるようになったのに、LTEなんていつまで待てばいいのやら。全く魅力を感じません。
書込番号:14735754
2点

LTEは次の4Gにスムーズに行くための規格です。
書込番号:14736244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はHTC j を使っています。WiMAXはさくさくだし繋がる範囲も広いし買い換えて良かったなと思ってます♪
LTE っていわゆる3.9G っていう次世代の4Gに繋がる技術ですよね、詳しくはないですけど…
ドコモのLTE ユーザーの知人は
会社でしか使えんって嘆いてます…まだ早すぎたって言ってました。
iPhone5にはLTEは非搭載らしいです。
アップルってあまり先端の技術は採用せず、信頼性の高い、技術的に確立したものしか採用しません。
私はその辺を見習って使い勝手のいいWiMAXを二年間使って行こうと思います。
書込番号:14738349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会社でしか使えんって嘆いてます…まだ早すぎたって言ってました。
auのLTEって年内には実人口カバー率96%予定なので年内にWiMAXに追いつく予定らしいですよ。
書込番号:14739033
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au
早速ですが質問です。
この機種発売日が7月中旬以降となっていますが、実際は何日に発売なのでしょうか?
停波に間に合いますかね?
よろしくお願いします。
書込番号:14691651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ショップに直接聞きましたが、中旬以降ハッキリしたことは分からないとのことです。
書込番号:14691701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答、ありがとうございます。
やはり中旬以降としかわかりませんかぁ〜。
私もショップに聞いた時に同じ回答だったのでこちらでは何か情報もってる方がいるかなぁ〜と思って質問させてもらいました。
何か情報お持ちの方、よろしくお願いします!
書込番号:14691728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日ですが、auショップによっては7月15日〜20日くらい
ではと言っているところもあるそうです。そのため、既に予約の
掲示を正式にだして受け付けているとのこと。
私が今日、帰りに寄ったお店では7月中には出ると思いますと
これまでとあまり変わらない回答でした。
ドコモは7月15日付近のようですから、auも期待していいの
でしょうか?
書込番号:14700308
1点

まろん34さん
回答ありがとうございます。
7月15日だと嬉しいですね。妻がIS04を使っていたんですが、2chに上がってる不具合満載でDIGNOに機種変しました。ISW11Fの不具合も色々聞いてますが、この機種のスペックは非常に魅力です。16SHと13F悩み所です。
書込番号:14700811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も、IS04からの乗り換え予定です。IS04,ISW11Fの゛経験゛を良い方向へ持って行ってほしいですね。(過去に何度も最新技術搭載機で失敗してるのに、懲りない自分)
発売日、気になりますね。auの新機種は金曜日発売が多くないですか?
なので、自分は7/13か7/20のどちらかではと自分は考えてます。
夏モデル発表会では、システムの作り込みがまだまだと言っていたので、
7/20でもいいので、しっかり作り込んでもらいたいですね。
書込番号:14700952
4点

値段は気になりますね!
SERIEより高かったらしんどいなぁ(-_-;)
悪くても同価格にしてもらいたいですね。
書込番号:14740729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はISW13FとISW16SHのどちらにしようか迷ってますが、どちらも魅力的な機種なので、結局値段で決めようかなとも思ってます。
でも、同じ値段のような気が・・・。
書込番号:14741476
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW13F au

ISW11F発売当時富士通東芝でしたからね!
書込番号:14691666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

docomoのARROWS X F-10Dは熱問題とプチフリが報告されているようですが、大丈夫なのでしょうか?
<http://rbmen.blogspot.jp/2012/06/arrows-x-f-10d_17.html>
こちらはWiMaxなので、熱問題は大丈夫!?早くホットモックで確認してみたいですねw
書込番号:14691734
1点

>なぜdocomoの富士通と違い、auのアローズは不具合が多いのでしょう
同機能の機種がauで先行販売される事が多かったからかもしれません。
開発&試験時間が長ければ長いほど安定した製品になりますからね。
>今回のはdocomoの使用と同じようになって改善されてるのでしょうか?
全く同じでは無く個人的に今回の機種ではdocomo版の方が心配しております。
docomo版にだけ「置くだけ充電」機能があり、それがかなりの技術を要する物なので。
充電方式そのものは問題無いと思うのですが、
それが他の多くの機能に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/02/news093_2.html
急いで「置くだけ充電」機能を搭載しなくてもクアッドコアだけで充分セールスポイントに
なったのに。
とは言っても実売品ができてみたら何の問題も無かったというオチかもしれません。
昔と違い端末も高価になり、限定品でも無いのですから急いで買わなくても
実機を触ってからで良いと思います。
書込番号:14691764
1点

おくだけ充電ですが、リンク先のITmediaの記事を読むと、課題は無線性能に集約されそうですね。つまりはGPSやLTE,WCDMAの感度、地磁気センサの誤作動など。
でもまぁ、記事の日付が一昨年の暮れなので、その当時にこの様な問題が判っていた訳で。
そこから一年以上たって製品が出てき始めてきたという事は技術的な課題をクリアできたからでしょう。
なにせ、無線にかかわる性能の部分で問題があれば認証を取れないですから。
あまり心配しなくてもよいと思いますよ。
書込番号:14692282
3点

>なぜdocomoの富士通と違い、auのアローズは不具合が多いのでしょう
単純にネガキャンの成果でしょうね。
auの全部入りが11Fだけだった。
だからネガキャンのターゲットになった。
ただそれだけ。
基板が同じで動作が全然違うとはとても思えません。
書込番号:14694466
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)