端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月25日発売
- 6.1インチ
- 26o(標準):約1220万画素/52o(望遠):約1220万画素/16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 5 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2021年4月28日 15:30 |
![]() |
36 | 4 | 2021年4月22日 20:04 |
![]() |
463 | 54 | 2021年4月15日 23:35 |
![]() |
9 | 0 | 2021年4月13日 10:27 |
![]() |
42 | 5 | 2020年12月12日 21:00 |
![]() |
357 | 33 | 2020年10月24日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
https://www.sony.jp/xperia-sp/products/J9260/
いや、ちょっと謎なレビューがあったもので、、
書込番号:24105069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょくちょく書く人がいますが、Xperiaにsimフリーを求める人多くありませんか?
書込番号:24105121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。
ですからSIMフリー出たので買えば良かったのでは。という親切心ですが…
ん?つまるところキャリア割賦でSIMフリー買いたいという我が儘な願望ってことですかね?
書込番号:24105152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それだけ昨年の1・5・1 UのSIMフリー化による反響が大きかったんでしょう。
ハイエンドモデルは軒並み10万円オーバーが当たり前で、割引額が大幅に制限されているキャリア販売に拘るメリットもないですし。
Xperiaに限らずGalaxyでもSIMフリー化を望む声は大きくなっています。
SIMフリーならば家電量販店でも普通に販売出来る上に割引額の制限も無くなり、キャリア版よりスペックアップされてたり、忌み嫌われるキャリアアプリやロゴ、テレビ機能もないですから。
書込番号:24105153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、件の人はMVNO用途でテレビチューナーは欲しているようですが、テレビはキャリア版でも外されていくようなのでどちらにしても割り切る必要はあるでしょうけどね。
書込番号:24105187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恐らくXperiaでテレビ搭載機は、1 IIのキャリア版が最後でしょう。
イヤホンジャックのように復活はしないと思いますね。
書込番号:24105778
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SOV41 au
明日18時からau向けXperia 5 SOV41に対し、Android 11 OSバージョンアップ提供が開始されます。
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-202104-sov41/
書込番号:24093095 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この感じだと次にソフトバンク版、そしてドコモ版という流れになりそうですね。
当方(ドコモ版)購入からまだ1年経たずに早くも最後のバージョンアップを迎えてしまう事になるのが惜しいですが、今から楽しみです。
書込番号:24093568
3点

>arrows manさん
いつものパターンなら、SoftBankはAndroid 11は切り捨てする可能性が高い気がします。
書込番号:24093583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、可能性は高いでしょうね。
au版の提供開始後、前回のように不具合で一時停止とかない事を祈りたいと思います。
先行提供された海外版での報告を見るに、心配ですが。
書込番号:24093944
4点

https://xperia.sony.jp/product/update/android11/
とりあえず、Xperia 1と5で新機能の追加は共通ですね。
やはり思った程の変更点は無いようで少々残念です。
HSパワーコントロールは兎も角、10 IIにさえ追加されたいたわり充電の常時モードが非搭載なのはどうかと思いましたが。
書込番号:24095527
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
5iiのSIMフリーが近々出るという噂は本当でしょうか?いま手持ち格安SIMと海外にいるときの現地SIMの2枚差しで使えるXperiaを検討中ですが、タイトルの選択で迷っています。
海外版は即買えますが、できれば交換保険が付くSONYストアで購入したとおもっていますが、今買える<5>か、近々出るなら<5iiフリー>、5G対応が必須なら<海外版5ii>を買うか、助言をいただきたいのでよろしくお願いします。
海外版は、7万5千円くらいで買えます。
6点

海外版は国内向けに周波数が最適化されてませんし、技適がなく、さらにおサイフケータイなどの日本仕様もありません。補償もなく全て自己責任です。
海外利用時は別として国内では国内事業者のSIMを挿して使えないので、国内でも利用するなら海外版Xperia 5 Uは選択肢にならないですよ。
値下げされ買いやすくなった国内SIMフリー版Xperia 5にするか、国内SIMフリー版Xperia 5 Uが発表・発売されるのを待つかでしょうね。
書込番号:24075405 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ありがとうございます。海外で買ったi-PhoneにOCNのSIMを差して使っている人がいたものですから、Xぺリアでも可能かと思い込んでいました。<技適>の件も悩ましいとは思っていましたが、その前に周波数の問題がありますか。5iiの国内でのSIMフリー版を待つのが得策かなということですね。
書込番号:24075424
2点

5IIの技適を取得したという情報は無さそうなので、国内版の発売は当分はないと思います。
技適の無い海外版はSIMを入れて利用すると電波法違反になるし、各キャリアのVoLTEに対応していない恐れもあります。但し、日本での滞在期間が3ヶ月以内なら違反にはならないようです。
iPhoneの場合、国内モデルと同じ型番なら海外版にも技適がついています。
なお、格安SIMや現地SIMで5Gを使うメリットはほぼ無いかと思います。
書込番号:24075441
10点

詳しく有難うございます。なるほど、iPhoneはそういう仕掛けですか。そういえば、件のiphoneも香港製で、日本と同じ版だと言ってました。
使用期間は3か月未満なので、技適の点はクリヤできそうですが、使い勝手が問題ですね。古い、古い、Arrows2を逆に海外に持ち出して使ったことがりますが、こちらは現地SIMで問題なくすべての機能が使えました。Android5なので問題が起こるようなレベルではなかったのでしょうね。
書込番号:24075450
4点

最近のiPhoneだと海外販売分にも技適ありますが、Androidだとメーカーにもよりますが基本的に投入地域ごとに周波数含め最適化するため、技適も国内で販売する分だけ通過させるんですよね。
悩ましいとは思いますが、SIMフリー版Xperia 5は値下げされ買いやすくなりましたし、5G対応がいいなら同じく値下げされたSIMフリー版Xperia 1 Uもありますが、SIMフリー版Xperia 5 Uを待つのが一番でしょう。
14日にはXperia 1 V、Xperia 10 Vの海外発表があり、そのあと国内キャリア向けも発表されると思います。
キャリア版発売から半年以上経過してから発売される傾向なので、4-5月頃にSIMフリー版Xperia 5 Uが発表される可能性もあるかなと思います。
Xperia 1はキャリア販売から1年2ヶ月遅れ、Xperia 5はキャリア販売から10
か月遅れ、Xperia 1 Uはキャリア販売から5か月遅れでした。
書込番号:24075454 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

iPhoneの技適について、書いてるうちに先にありりん00615さんの書き込みがあったようで被りました。
書込番号:24075458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流石詳しく状況の流れを教えていただけて大変参考になりました。ここ2−3か月のことであれば、「待つ」のが得策と、ようやく霧が晴れてきた思いがします。重ねての情報をいただき、厚く御礼申し上げます。
書込番号:24075465
4点

ソニーサーバー上にあるXperia 5 IIの型番IDに国内版SIMフリーと思われる型番があるようで、期待してる人はいるようです。
ただ現時点で技適は通過情報はないため、仮に今後販売される場合でも夏以降の可能性もあったりで、現時点では期待半分程度がいいと思います。
またソニーストア銀座が昨年末Twitterで「ちなみに、Xperia 5 UはSIMフリーでの提供はごさいません。ご注意ください!」というツイートをしていて、このツイート内容から国内向けSIMフリー版は出ないのでは?という話もあります。
どうなるかわかりませんが、国内版を選択するしかないのは変わらないので、期待半分で待つか、Xperia 5、Xperia 1 Uあたりを選んでしまうかでしょうね。
書込番号:24075479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

丁寧な追加情報をいただき誠にありがとうございます。はあ、さて、いろいろありますね。それほど深刻な問題ではないので、あれこれ考えたり、情報探したり、楽しむのもいいかなと思い始めてます。
書込番号:24075487
3点

今はコロナの影響が深刻化しているので、色々と難しいかと思いますよ。
https://japan.cnet.com/article/35167997/
価格が高い1 IIIは今週発表されるみたいですが。
書込番号:24075488
5点

技適ないだけでなく、Xperiaの場合
根本が違う事がありますよ。。
名前が一緒なだけで、CPUが違ったり、メモリ容量やメモリの速度、バッテリ容量
が国内と海外で違ったりします・・・
書込番号:24075592
11点

2月のXperia PROはXperiCheck.comというサイトでファームウェアの存在が確認されてから、2週間位で正式発表されて発売されました。
今回の5 II国内版SIMフリーも、上記サイト上で型番付きで存在が確認されてから2週間経ちましたが、明後日新製品発表会が行われるというタイミングから別途発表があるかなと思っています。
因みに型番の情報は去年秋頃からあり、国内版のものなのは間違いないと思います。
ただ、もし発表が無ければ最悪昨年の1、5のSIMフリー版が8月末に出た事を踏まえて、それ位まで待ち続けてみるしかありません。
こればかりはソニー側の意向次第なので如何とも言えないでしょう。
まっちゃん2009さんの仰る通り、海外版は技適が無いため利用には申請が必要で、利用可能期間も限られているので、レビュアーのようにすぐに手放すような人以外手を出してはいけません。
書込番号:24075856
12点

皆さん ありがとうございます。
拙い、要を得ない、碌な調べもしなかった、安易な質問に対し、懇切に幅広く具体的で詳細な情報を教示いただきありがとうございます。
時間的な目処もある程度たちますし、14日の発表を聞いて更に方針が決めやすくなると思います。
重ねて、皆さんに御礼申し上げます。
書込番号:24076045
3点

>>海外版は技適が無いため利用には申請が必要で、
申請してもSIMの利用は許されないので意味がないです。また、テスト目的以外では申請は通りません。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1276249.html
書込番号:24076610
6点

>ありりん00615さん
ご指摘ありがとうございます。投稿の前後があったようですが、他の方への返信の中で、国内向け5iiのSIMフリー版の時期の見通しをまず、14日の記者発表で何かないか見ること(海外版を検討から外す)にしました。また、万一海外版を買った時でも、国内使用を90日に限定すれば使えると知りました。
いずれにせよ、助言有難うございます。
書込番号:24076659
3点

>PCamateurさん
>また、万一海外版を買った時でも、国内使用を90日に限定すれば使えると知りました。
勘違いをされているかと・・・・・・
以下の限定となります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/index.htm
>なお、訪日観光客等の入国の日から90日以内に限って利用可能です。
日本に観光目的等で来られる場合は90日以内の使用においては、技適取得済と同等の扱いになるので、処罰の対象にはなりません。
※但し別の認証マークは必要
書込番号:24076665
11点

>>訪日観光客等の入国の日から90日以内に限って利用可能です
法的な対象者は「本邦に入国する者」であり日本人は制限されていません。なので日本人にも90日ルールは適用できます。但し、政府の説明には日本人による利用を許容するための法律ではないとのコメントもありました。
書込番号:24076690
10点

>ありりん00615さん
>なので日本人にも90日ルールは適用できます。
はい。問題ありません。
入国の日からという制限があるだけで、国籍は問いません。
書込番号:24076733
12点

7万5千円も出して90日使ったらポイっと捨てるんですか?普通に考えてあり得ないですよね?技適については自己責任って事であまり深く追求しない方が良いかもしれませんけどね・・・
海外版の方が安いからと安易に海外版を選び、スレ違いの日本版に「動かなくなった、どうしたら良いですか?」みたいな書き込みが絶えません。普通に使っていて突然故障するような事は少ないかもしれませんが海外版を買う時点で保証が無いのは当然ですので日本で修理も出来ませんし、まともにレスが付く事もほとんど無いです。
実際にあり得るかは別として海外版を使っていて違法性を問われて司法のご厄介になったとしても自己責任です、犯罪者になる覚悟でどんなトラブルが起きてもすべて自分で解決できる方が掲示板等に書きまず、ひっそり使うというのなら誰も目くじら立ててとやかく言わないと思いますけどね。
書込番号:24076770
12点

>−ディムロス−さん
これまで書き込んだ侭のことです。違法なことをしようとは微塵も考えておりません。90日以内にはまた海外に持ち帰るだけのことなのです。
他の方からの技術的な難点のご指摘はありがたく、誠にありがたく頂戴いたしました。「ポイ捨てする」とは一言も書きませんでしたが、邪推されて残念です。
書込番号:24077789
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/so01m/
>改善される事象
>セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2021年3月になります。)
今回も前回に引き続きセキュリティパッチですね。
因みに今後はアップデート関連でスレ立てはせず、こちらで掲載する事にします。
9点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
先週辺りから疑問に感じている事ですが、何故か本体を再起動すると電池残量が6%程減るという現象が起きています。
100%まで充電した状態、いたわり充電を稼働させ敢えて90%まで充電された状態のどちらのケースでも、ある程度減ってから本体を再起動させ、電池の残量を確認すると必ず減っています。
それ以前はこのような現象は起きていなかったか、気づかなかっただけかもしれません。
また、今の所急に電源が落ちるといった不具合には見舞われていませんが、現象の確認後は必ず充電するようにしています。
当方約6ヶ月使用していますが、同期間またはそれ以上利用されているユーザー様の端末で、同様の現象が起きている方はいらっしゃるでしょうか?
10点

>arrows manさん
僕の場合予備のXperiaで確認してみました。
僕の場合は1%しか減りませんでしたが、
XperiaXZsは7%減りましたね。
書込番号:23825467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

此方はちょっと減りが多いので羨ましいです。
ただ、90%になったタイミングで充電を止めて再起動すると、逆に94%に増えたりもするので表示が何らかの原因で狂ってしまうのかなと思っています。
因みに100%まで充電した後、すぐ再起動したら100%のままでした。
書込番号:23825838
8点

>arrows manさん
予備のスマホとはXperia5の事ですが、
何かしらの原因でそういうことがありえるんだと思います。
学習機能が少し狂ったのかもしれないですね。
書込番号:23826734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スクショで判ったので大丈夫です。
一応前機種のF-01Jを含め、私は最低でも30%以下までは使い込まず、その前には充電してしまうので現状問題はないです。
時期的にも、寒空の下で撮影等をする機会が増えたせいなのかなと思っています。
他にもAccuBatteryにおいて約半年経過にも関わらず、健康度が92〜97%に落ちている(10月末頃は102%とかだった)点等気になる所はありますが、しばらく様子を見る事にします。
書込番号:23826953
5点

あれから約一週間経ちましたが、不思議な事に再起動しても数%減る現象はなくなり、全く減らないか減ってもスクショの通り1%程度という状態になりました。
どうやら、時々2・3割位まで使いこんでからフル充電してあげる必要があるようです。
回答有難うございました!
書込番号:23845286
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/information/notice/20200706_01.html
以前からそろそろ、といった感じでしたがついに販売終了のお知らせが来ました。
今後はドコモ版は家電量販店とかの在庫限り、それかSIMフリーモデルだけになりますね。
10点

Xperia XZ3の方はもうすぐ発売から2年経過しようというのに、未だグリーン以外販売が継続していますが。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/detail.html?mobile-code=0049j
書込番号:23653054
6点

そのページでは販売終了となってはいますが、まだ製品ページもありステータスも在庫なしのままで販売終了表示ではないんですよね。
まあ近いうちに製品サポートページで生産終了アナウンスが出て(現時点で生産終了はブルーのみ)、オンラインショップも販売終了になるとは思いますが。
ちなみに製品サポートページではとっくに生産終了アナウンスが出ていて、長らく在庫なし表示が続いていたGalaxy Note10+ Star Wars Special Edition、Galaxy S10+ Olympic Games Edition、Xperia Aceなどが先日ついに販売終了表示になり、その2-3日後に製品ページが削除されてます。
ただその他機種も生産終了してるものがあるのに、在庫なし表示のままが続いてる機種もあったりでオンラインショップは掲載基準がイマイチです。
書込番号:23653191 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

来週には後継機種のXperia 5 IIが発表されますし、来月にはドコモの新機種が発表されるので実質終了と見て良いのではないかと思いますね。
今月末で端末購入割引も終わりますし。
Xperia 1がドコモ版だけ僅か4ヶ月で販売終了してしまい、5の発売を待たず商品案内からも姿を消してしまったのに対し、当機は10ヶ月と無事に持ちましたね。
今年の春以降最新の1 IIが5G端末で12万円台、さらに当分5Gは見込めないし、でもハイエンドのXperiaが欲しいという人が、価格の安めな5を選んでた印象です(私含め)
書込番号:23653617
12点

まあ、数日間オンライントップページでXperia 5 SOLD OUTと表示出てたので、近いうちに製品ページや在庫一覧ページで販売終了表示になり、製品ページも削除されるでしょうね。
ちなみにauは販売終了になってて、SoftBankは在庫なしが続いてます。
昨年夏のXperia 1はドコモはカラバリを2色に絞り、調達数も絞ったのか早めに生産・販売終了になりましたが、ある意味正解だったかもしれませんね。
auは唯一4色扱いましたが途中で値下げ、SoftBankは設定価格が3キャリアで一番高く、まさかのドコモより多いカラバリ3色扱ったものの不人気すぎて売れず破格で投げ売りでしたし。
Xperia 1と違いドコモでXperia 5の販売が続いたのは、端末サイズ的にも設定価格的にもXperia 5の方が万人に受け入れやすいというのもあったかもしれませんね。
あとドコモの2020冬-21春モデルですが、富士通がまたスナドラ450採用モデル出すようです。時期的にらくらくの可能性もありますが、いつまでスナドラ450採用する気だよと...。
サムスンは予想通りA20同等のエントリーモデルがあり、4Gモデルはこれにシャープを加えた3機種程度になるのかな?
各社からミドル〜ミドルハイの価格抑えた5Gモデルがラインナップされるのは確実ですが、来年はスタンダードモデルも含め5G対応になってそうです。
書込番号:23653745 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

960fpsのスーパースローモーションとかPOBox PlusがXperia 1までしか搭載されなかった点は、意外と影響無かったのかなとも。
1 IIではアルバムアプリすらオミットされてしまいましたが、此方も歴代ユーザーから嘆きの声が挙がっている程度で、それ程問題にはなっていない感じですし。
富士通・・・今はFCNTか。
5Gモデルはまぁ良いとしても、Snapdragon 450を410のように大量に仕入れたのか、端からミドルレンジモデルの性能競争には興味がない感じに思えます。
あれでも最新のBe4とかスペックを求めず、兎に角安くて堅牢度の高い端末を求めるシニア層にはウケが良いらしく、以外にも売上が良いらしいです(BCN+Rのランキングで10 IIを上回ったのは意外)
他にシニア向けの安価なスマホが無いからってのもあるんでしょうけどね、らくスマは何気に今の他社ミドルレンジよりも高いですし。
書込番号:23654418
8点

まあ、POBox Plusがなくて不満な人は長年Xperiaを買い続けてきた人が大半だろうし、スーパースローモーションも2017夏モデルから採用された比較的新しい機能だったため必須な人は限られてたかもしれませんね。
富士通はスナドラ450を大量に調達してるんですかね。せめて600番台チップ採用しないと他社比で...。
現行のらくスマmeがスナドラ450なのでマイナーチェンジ版らくスマmeになるのか、Be4の派生または後継になるのかわかりませんが、おっしゃるようにスペックより低価格優先な機種になるかもしれません。
富士通の廉価5Gスマホも出るようですが、これのスペックと価格がどうなるかですね。
もう4Gのハイエンドスマホは出ないし、スタンダードモデルはスペック含めあまり期待しない方がいいでしょう。
書込番号:23654729 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

次期Xperia 5 IIリリース間近?Xperia 5 (ドコモ版)が事実上の「販売終了」に https://androidnext.info/?p=6727
どうやら本当に販売終了っぽいですね。
まだ冬春モデルの発表まで1か月あり、早い気もしますがXperia 1が4か月で終了した事を思えばマシでしょう。
他社もAQUOS zero2も残りアストロブラックのみで、これも在庫限りでしょうし、Galaxy S10もホワイトがすでに在庫なしのまま続いていて他は販売終了になっています。
今月末で端末購入割引もなくなるので、実質4Gハイエンドは終わりを迎えるんでしょうね。
ちなみにSIMフリーモデルの方もあまりにも好評で品薄状態とのことです。
書込番号:23659411
7点

先ほどXperia 5 IIのニュースリリースが公開されました。
ライブ配信後でもよかったと思うんですが。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/202009/20-081/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668658/
書込番号:23668671
8点

メーカープレスリリースは、いつも発表会開始と同時または開始直後に出されること多いですよ(キャリアも同じですが)。
書込番号:23668679 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

公式に5Aが発表されましたね。
うわさ通り5G(涙
これからスナドラ800で4GのXperiaは出ないかもしれないですね。
となると5が最後のハイエンド4GのXperiaと言うことに。
SIMフリだと1Aに4GSIM挿せば4Gで使えるなんて
話も聞きますが。
書込番号:23668784
3点

Xperiaに限らず、4Gのハイエンド端末はもう出ないでしょう。
ミドル・ロー端末でも恐らく4G対応は今年が最後になる流れですし。
書込番号:23668870
11点

別にメーカーが4Gにするか5Gに選択しているわけではなく
現在だと、新しいSoCだと5Gになるだけです。
SD865なら5Gしかないだけです。
古いチップを使えば逆に4Gにしかならないだけのことです。
今後の新しいのはほぼ全て5Gになり、下位互換なので
4Gだろうが5Gだろうが変わりません
(そもそも本来、5Gだから4Gや3GのSIMが使えないというのはおかしい)
普通は4GのSIMのまま5Gはつかえるし5G端末だからといって
3G4G5GのSIMの制限は本来ありません。
書込番号:23668920
10点

仕様上は無いですが、実際キャリアが制限かけてますね。
書込番号:23668941 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一部市場向けのミドル〜エントリーXperiaではまだ4Gモデル出る可能性ありますが、ハイエンド機種ではもう出ないでしょう(型落ハイエンドチップを採用した廉価機種が出ない限り)。
AQUOSですら来年度には、ミドルラインのsense含めて全部5G対応にする予定らしいので。
Galaxyとかは最新ハイエンドでも5Gモデルと4Gモデルが開発されてたりしますが、国内向けは2020年モデルから5Gシフトで4Gモデルはミドルレンジ以下となってます。
そんなミドルレンジも近日中に国内向けA51 5Gが発表されるし、来年以降は各社4Gモデルはエントリー機種やシニア向けなど特定層向けのみになるのでは。
書込番号:23668946 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ドコモはSIM差し替えでの動作保証はしてないものの5G端末と4G端末でSIM差し替えて使えますが(ドコモが公開してる動作可否一覧表で利用可能表記がある機種同士)、auは制限かけてて5G契約SIMを4G端末で使えなくしてますし(その逆もですが)4G→5G/5G→4G契約変更の都度ドコモと違いSIM再発行だったり...。
書込番号:23669557 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

皆さん、初めまして。私はSony Xperiaの1ファンです。
>shaorin_01さん 23668784
>arrows manさん 23668870
GSMを発祥とする移動電話網は世界共通基準規格で、ミヤノイさんもおっしゃる様に、無線世代が進化しても下位互換が保たれるような前提になっています。携帯電話機は「世界中の移動電話網の中での移動ラジオ無線局」という位置付けなので、今のところ最新の携帯電話機は無線部分が全世代の周波数に対応して設計されています(Xperia 5なら2G/3G/4G、Xperia 5IIなら2G/3G/4G/5Gというように)。というのは、移動先の国や地域によって経済・技術・政治的事情などで最新世代の無線網が利用できないこともあるためです。
一方で、携帯電話サービス会社は利潤を産むために提供サービスを差別化しその一環として、美味しいところには追加料金を課金して最新世代の無線網やサービスを利用できるようにしたりしますが、これは他の経済分野と全く同じ理屈です。
SIMカードは移動電話網の中での使用者識別のためのカードで、カード内に記憶されている情報と使用者登録情報次第でその使用者が最新世代の無線網やサービスを利用出来るかどうかが決まります。更にその上で、カード内部自体が古い世代しか対応していなかったりする場合もあります。また、現在いる地域を携われる無線基地機器が例えば3Gしか対応していない場合は5G携帯電話と5G対応SIMであっても3Gの電波で利用せざるを得ない場合などもあります。そして、効率化のために古い世代の周波数を終了してしまう国もあります(例えばブルナイは2Gを終了しました)。日本では、更に輪をかけて、携帯電話サービス会社向け仕様のモデルという部分で制限がかかる事情もあります。
消費者の視点で見れば、航空券の値段の違いの理由と同じですよね。価格が軒並み高いが自由度も一番高いのはSIMフリーモデル、低価格化しろとは言いませんが、もうちょっとだけ安くならないのかとはつくづく思います。最新モデルを安く手に入れられる代わり自由度がかなり低いのが携帯電話サービス会社の囲い込みビジネスモデルです。
Xperia 5とXperia 5IIに関していえば、日本を含む世界市場で5G対応最新モデルが市場投入になる筋書きがあるのに、なぜ今敢えてXperia 5をソニーがSIMフリーモデルとして日本市場で打ち出したのか?SIMフリーXperia 5を買おうと半分決めていたら、色によっては11月末の出荷とのこと。なんとそこにXperia 5IIも来てしまう?日本特有の携帯電話サービスビジネスモデルがあるため、SIMフリーXperia 5IIは販売をずらしていく予定なのだろうか?などと妄想している次第です。
書込番号:23669769
8点

オンラインショップですが、本日久しぶりにBlackのみですが在庫ありで復活しました。
またドコモの製品サポートが更新され、Blueに続き、本日Redが生産終了に追加されました。
BlackとGreyは現行機種扱いですが、店舗含めて品薄は変わりないだろうし、Xperia 5 U発売後に年末にかけて生産終了になるかもしれません。
書込番号:23698723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

近場のドコモショップでは既に棚からXperia 5のコールドモックや値札が無くなり、ホットモックが隅の方にポツンとある状態でした。
AQUOS zero2のコールドモックはまだ残ってましたが、発表会後に撤去されそうな感じです。
品薄と言えば、SIMフリーモデルの方が僅か1ヶ月で初期在庫は完売したそうですね。
ブラックのみ今月19日入荷ですが、残り3色は12月19日入荷とかなり先になっています。
書込番号:23698982
8点

auはXperia 5販売すでに終了してるので、ドコモは来月あたりに残り2色もアナウンスあるかもしれませんね(遅くとも年末あたりまでには)。
SoftBankは販売終了ではないものの在庫なしですし、今日発表されたXperia 5 Uが出たらこっちも販売終了に向かいそう。仮に在庫あっても投げ売りはしにくくなりますが。
SIMフリー版割りと人気みたいですね。SIMフリー市場はキャリア納入と違い台数はでないでしょうが、キャリア販売後にSIMフリー投入の流れはシャープと同じように続けてほしいですね。
書込番号:23699425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SIMフリー版と言っても、同日発売のXperia 1の方は売れてない感じですけどね・・・ブラック・パープル共に翌日入荷です。
寧ろ今月末には1 IIも出るし、そもそも1はおサイフケータイ非搭載でカラーも2色しかなく、これを買うなら1 IIの方が断然良いですしね。
書込番号:23699662
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)