端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月25日発売
- 6.1インチ
- 26o(標準):約1220万画素/52o(望遠):約1220万画素/16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 5 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 9 | 2020年10月12日 19:57 |
![]() |
7 | 3 | 2020年10月5日 13:00 |
![]() |
22 | 3 | 2020年10月3日 17:55 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2020年9月29日 22:11 |
![]() |
7 | 1 | 2020年9月25日 07:27 |
![]() ![]() |
206 | 24 | 2020年10月24日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
【使いたい環境や用途】
auでXPERIA XZを約3年使用し、内蔵メモリー32GBが80%を越え動きがギリギリになってきたのでauキャリア版かsimフリーで機種変更の予定です。
【比較している製品型番やサービス】
simフリーのバントではauの対応エリアの狭い11、26が内包している18、キャリアアグリゲーションに必要な42が対応しておりませんが問題ないものでしょうか?
simフリーの機種を使ったことがないのでどの程度の不便があるのか想像できず気になっております。
【質問内容、その他コメント】
auでは在庫のある店舗があり、クーポンを使い73,400円
simフリーはクーポンを使い66,500円
値段的にも容量的にもsimフリーにひかれているのですが、auのsimを使うならauが良いのか迷っています。キャリア版の方が良いとこ、simフリーの方が良いとこ何かあればお教え下さい。
書込番号:23720132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>26が内包している18
au版も多分ですが26だけ対応だと思いますよ
18と26の両方対応にする意味はほぼない
基本的に26だけ対応してれば問題ないです
42のCAはもしかしたら若干差は出るかもしれませんが
気にするほどではないと思います
書込番号:23720173
10点

葉っぱつけるぐらいなら何も考えないでキャリアにしといたほうがいいですよ。
シムフリーにするとあれやこれやで時間とられますし。
書込番号:23720276
3点

>かぐやざかさん
26を内包してることで問題ないとの情報ありがとうございます。
書込番号:23720435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報、根拠なくどちらが良いと決められても理解しかねますので、情報がないのであれば無理にご返信は頂かなくて結構です。
スマホの設定はいつも自分でしています。
キャリア変更の時も全て自分で設定しましたが、
simフリーは何か特別難しい、調べなければ出来ないような設定があるのでしょうか?
書込番号:23720482 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>CHERI_Eさん
楽天モバイルの場合も3と18(あるいは26)のみ対応しとけばとりあえず問題ないようにau版は1と18か26のどちらかに対応しておけばとりあえず不都合はないはずです。
たまに42拾うこともありますが基本はやっぱり1と18(26)ですね。
たまに1さえつながっておけばとりあえず使えると言う人もいますね(笑)
私個人の意見としてはSIMフリー版なら今後のキャリアの移動や格安SIMへの移行を候補にできるのでどちらかを迷ってらっしゃるならキャリア版はありえないと思います。
あとはSONYストアでキャンペーンやってますし保障も意外と優秀です。
ただ今入荷までかなり待つようです。
書込番号:23720645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CHERI_Eさん
milanistaboyさんの
>SIMフリー版なら今後のキャリアの移動や格安SIMへの移行を候補にできるのでどちらかを迷ってらっしゃるならキャリア版はありえないと思います。
私もこの意見に同意しますね。
書込番号:23720700
6点

>CHERI_Eさん
初期設定の場合、大体はキャリアと同じです。違いが有るとすれば、SIMフリーモデルではAPN設定とEメールでのキャリアメール送受信設定位かな?
まあこれ等は、Google検索で設定方法を見つけ易いので、それを従って入力すれば問題無く出来ますよ。
書込番号:23720811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SIMフリー版はブラックが今月24日、その他は12月19日と現在在庫切れなので待たされる点に注意。
https://pur.store.sony.jp/xperia-sp/products/J9260/J9260_purchase/?s_tc=st_gp_somc_xperia-sp_xperia5
書込番号:23720951
8点

>milanistaboyさん
必要なバントが分かり、simフリーでも大丈夫そうで安心しました。機種を長く使いたいと思ってるので先々格安simも考え、simフリーにしたいと思います。
>林達永さん
simフリーの設定についての情報ありがとうございます。調べればなんとかなると思い後回しにしてたのでしっかり調べておきたいと思います。
書込番号:23721973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
Wi-Fi MACアドレスについて、お聞かせください。
現在所有しているXperia 5のWi-Fi MACアドレスが、以下の設定画面に記載される内容が異なっています。
a. 設定>デバイス情報>Wi-Fi MACアドレス
b. 設定>ネットワークとインターネット>Wi-Fi>接続済み>詳細設定>MACアドレス
ちなみに所有しているXperia Z5では、上記設定のどちらも同じMACアドレスでした。
コマンドプロンプトで、arp -a をしてみると、どうやら bのMACアドレスが正しかったようです。
気にしなければいい話ではありますが、ルーターのWi-Fi接続を制限する際に、aのMACアドレスを基準にみていたので
登録したのに接続できなかったため、調べたら上記のような原因だったので、この端末固有なのかと思った次第です。
発売開始時に購入し、今までに故障などによる修理等はしていません。
0点

>秀おじさんさん
Android10からMACアドレスのランダム化が標準となっています。
デバイスのMACアドレスを利用に変更して利用すれば今まで通りに扱えます。
https://andronavi.com/2020/01/497879/
書込番号:23706890
2点

>秀おじさんさん
>この端末固有なのかと思った次第です。
Android 8.0 以降のMACアドレスのランダム化の機能となります。
機種限定ではありません。
https://source.android.google.cn/devices/tech/connect/wifi-mac-randomization?hl=ja
端末固有のMACアドレスと同じにしたい場合は、
Wi-Fi設定画面で、現在接続している接続先の詳細情報を見て頂くと、固定化にするかランダムにするかを選択できるようになっているはずです。
書込番号:23706928
2点

>Taro1969さん
>†うっきー†さん
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、Android OSの仕様だったんですね。納得できました。
確かに設定を確認してみたら「ランダムなMACを利用する(デフォルト)」になっていました。
「デバイスのMACを使用する」に変更したことで、同じMACアドレスになりました。
家で使用する分には、「デバイスのMACを使用する」でよさそうですね。
外出時の店内等の無料Wi-Fiを使用する際は、逆に「ランダムなMACを利用する(デフォルト)」にするってことですね。
書込番号:23707000
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
仕様では「デュアルsim対応」になってますが、物理的に2枚のsimカードを差し込める構造になっているのでしょうか?
他の機種では2枚目がeSIMというものになっていて、カードは1枚しか入れられないものがあると聞きました。
2台持ちしているスマホをまとめたいと考えており、何方か詳しい方に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23700539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まめ狸さん
公式サイト記載通りだと思います。
https://www.sonymobile.co.jp/xperia/xperia5/spec_sony.html
>本製品ではnano SIMがご利用いただけます。同時に利用できる組み合わせは、SIM1×SIM2またはSIM1×micro SDカードの組み合わせとなります。
nano SIMが2枚ですね。
書込番号:23700561
8点

>まめ狸さん
こんにちは。
このモデルは物理的に2枚のナノSIMを挿入出来るタイプです。
ただ、物理的デュアルSIM方式には"フル”タイプと”ハイブリッド”タイプがあり、注意が必要です(eSIM方式は携帯電話事業会社のネットワークシステムとの兼ね合いもあり、一般的に普及するまでまだ時間がかかりそうですね)。
フルタイプは2枚のナノSIMを挿れる穴の他にマイクロSDカードを挿れる穴があり、3つの穴があります。一方、ハイブリッドタイプは2つ目のナノSIM用の穴がマイクロSDカードと共用に造られており、SIMを2枚利用するとマイクロSDカードを同時に利用できません。Xperia 5を含めて最近のXperiaはハイブリッドタイプが主流です。
そのため、以前はフルタイプに拘っていた私ですが、最近のモデルは内蔵ストーリッジが128GBと私のスマートフォンの使い方では充分な容量なので、構わなくなりました。時たまマイクロSDカードに入れ替えてバックアップするだけです。
最近長く愛用していたXperia Z5 Dual(フルデュアルSIM)から乗り替えたばかりですが、Xperia 5 Dualは気に入っています。
以上、お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:23700848
8点

>calamariさん
サイト確認しました!
ありがとうございました。
>†うっきー†さん
成る程です。
早速のご教授、ありがとうございました。
書込番号:23703159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
eラーニングをしています。
動画を個人利用で保存をしたいのですが、
スクリーンレコードを利用したいと思っています。
現在、動画の保存は
タブレットXperia Z3 Tablet Compact 32GB SGP612JP
を使用しています。
また、所持しているスマホ自体はSIMフリーの5年くらい前に購入しており
通話以外、ほとんど使っていない状況です。
タブレット端末の寿命やスマホ自体の使い勝手等を考慮し
こちらの商品を購入しようか検討しています。
(寿命になるまでタブは自宅で読書やネット閲覧用)
同機能のアプリを入れることなく済ませられないかと思い、
スクリーンレコード機能が搭載されているか気になりお尋ねしました。
よろしくお願いいたします。
3点

標準では画面録画機能はありませんが、アプリがGame Enchancerに対応していればそちらを利用出来ます。
後はかなり先になりますが、Android 11では画面録画が標準搭載されるそうです。
書込番号:23687073
6点

ご回答をいただきありがとうございます(^^)
Game Enhancerははじめて知りました。
アプリが対応していれば、できれば出来そうですね。
eラーニングはWebブラウザで見ています。
Android11も気になりますね。
書込番号:23687282
1点

Game Enchancerは一部のブラウザアプリでも使えるそうなので、もし必要ならば別途対応ブラウザを入れてみるといいかもしれません。
ChromeやEdgeといったメジャーなブラウザも対応していれば便利なんですけどね。
書込番号:23687911
2点

なるほど。
メジャーどころでなくても
もしかしたらいけるかもしれないですね(^^)
ありがとうございます!m(__)m
書込番号:23695529
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
おサイフケータイは使えますか
edy suica waonなど
マイなポータル用にマイナンバーカードの読み込み可能ですか
一応○なハズですが、使い勝手などがあれば願いします願いします
5点

>kaTz@さん
おサイフケータイ対応
https://www.sony.jp/xperia-sp/products/J9260/spec.html
マイナポータルも対応ですね。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?category_id=3&site_domain=default
書込番号:23685645
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SoftBank
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】あのですね、火曜まであった在庫が、昨日から全色在庫切れ。のんびりしてた自分を恨んでます。マークIIは扱いますでしょうか?ソフトバンクは!?
書込番号:23684125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモとauは取扱確実ですが(auはおそらく明日午前10時に取扱発表)、SoftBankは特に情報無しですし、SoftBank向けXperiaは過去機種含め売れ行きが微妙、また夏のXperia 1 Uを扱わなかったためXperia 5 Uも引き続き扱わない可能性もあります。
書込番号:23684142 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今のタイミングで在庫切れだとそのまま販売終了の可能性が高いので、SIMフリー版の方を買うしかないでしょう。
それかこの際だからソフトバンクを辞めてしまうとか。(アプデ関連はドコモ・auと比べお粗末さん)
書込番号:23686315
7点

先ほどSoftBankからXperia 5 Uの取扱発表ありましたが、すでにXperia 5を購入されたなら関係ないかな。
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2020/20201001_03/
書込番号:23698323 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます。10日に届くので、まだキャンセル間に合うのですけど、5Gどころか、4Gすら微弱のエリアなので、後数年は5を使うつもりです。ワンセグ録画は外せないので。近隣docomoショップ、ドームグラス全て在庫無し、ソフトバンクショップにあった、リクレインのガラスフィルム(5700円)を取り置きお願いしました。ジャグラーのGOGO!ランプを、見たままの感じで撮りたいので、イマイチでしたら、残金払って、また機種変します!!!。情報、ありがとうございました。( ´,_ゝ`)!!!!!!!!!
書込番号:23698540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YouTubeで見つけてしまいました。縦長なので?画像の閲覧時、カメラ撮影時に、余白が出まくってました。21:9では撮影出来ないみたいです。マークIIも同様なのでしょうか!?AQUOSRがもう限界で(1ヶ月前のリフレッシュ品)、他にワンセグ録画出来る機種が多分無いっぽいので、2年あれば馴れるかな!?ってむちゃくちゃモヤモヤしてます。
書込番号:23703700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年夏モデルのXperia 1から21:9比ディスプレイ採用になりましたが、ハイエンド機種のXperia 1/Xperia 5/Xperia 1 Uでは純正カメラアプリで縦横比21:9が選べない仕様ですね。
それに対しミドルレンジ機種のXperia 8/Xperia 10 Uでは、リア/フロントカメラともに4:3、16:9、1:1、21:9の4つから選べるんですよね。この違いがなんなのかわかりませんが。
Xperia 5 Uの仕様は発売前でわかりませんが、この流れなら対応してるか微妙なとこでしょうね。
書込番号:23703738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

参考までにミドルレンジ機種だと、純正カメラアプリで縦横比21:9のフル画面も選べます(画像は2020夏モデルのXperia 10 U)。
書込番号:23703988 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こういう設定画面なんですね!?ありがとうございます!!!!!!でも、Softbank扱ってないです( ;∀;)
書込番号:23704128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー純正カメラアプリのUIはXperia 5なども同じですが、ハイエンド機にはなぜか縦横比21:9が選択肢になく3つから選ぶ仕様になってるんですよね。
Xperia 5 Uは発売前なので未確定ですが、Xperia 1/5/1 Uのようにハイエンドでは引き続き21:9非対応なのか、Xperia 8/10 Uのように21:9対応のどちらの仕様になるか。
SoftBankはサブブランドのY!mobileでXperiaミドルレンジ機種を扱ってますが、長く使うならハイエンド機種がいいでしょう。
書込番号:23704588 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

博識な方の予想として、Xperiaは、縦長を受け継いでいくと思われますか!?スマホ全般、ワンセグは無くなるとは思うのですけど。(ただ、SHARPがどうなるか?)
書込番号:23704700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社長らく16:9比だったのが、GalaxyやLGが2017年モデルからいち早く縦長を採用して以来、2018年以降各社18:9/18.5:9/19:9/19.5:9/20:9比のいずれか採用になってます。
最近はシニア向けスマホまでも縦長になってますから、ある意味トレンドでしょう。
Xperiaもしばらくは、21:9比の超縦長が続くんじゃないですかね(今一番縦長なのは、Galaxy Z Flip/Z Flip 5Gの21.9:9比かな?)。あとソニーは縦長採用が他社より遅かったし。
まあこればかりはメーカーにしかわからないでしょうから、あくまでも予想ですけどね。
書込番号:23704754 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あとフルセグ/ワンセグ廃止ですが、AQUOSも続くのではと思います。
ミドルハイ〜ミドルレンジではすでに数年前から廃止してますし(シニア向けのみワンセグ対応)、下半期ハイエンドのzeroシリーズは最初から非対応、上半期ハイエンドのRシリーズはR3とR5Gで録画非対応の視聴のみ可と制限してきましたから次期モデルでは廃止してきそうです。
zero5G basicでAQUOSシリーズとしては久しぶりにFMラジオ採用してきましたから、今後はFMラジオ対応が基本になってくる可能性もありそうです。
書込番号:23704778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Xperiaが最初の縦長かと思ってました。無知ですみません。仕組み的に、縦長端末でのアルバム画像の全面表示(余白無し。)って、可能なのでしょうか!?既存端末と同じ表示、使い方で、縦長。
書込番号:23704817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Xperiaが縦長採用したのは2018夏モデル以降ですね。他社が採用し出してから1年半くらい遅れて採用してます。
2018夏モデルと冬モデルで18:9採用、2019年夏モデル以降現在の21:9採用(Aceのみ18:9)になってます。
ソニーはノッチ採用が嫌いなのか、他社と違いノッチを全く採用しないのは評価してます。
画像表示での余白無しは拡大するしかないですね。またはトリミングするか。
2020夏モデルからソニー純正アルバムアプリが廃止され、Googleフォトが標準のアルバムアプリとなってます。
購入されたXperia 5だとソニー純正アルバムアプリがあるので、使い勝手また違うかもしれませんが、余白なしの拡大表示機能とかないと思います。
書込番号:23705091 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

少なくともarrowsのバカデカパンチホールを見たら、ノッチを採用して欲しくないと誰もが思いますね・・・
AQUOSやGalaxyのように中央部に配置しようという思考能力はなかったようで。
ノッチを採用せず、他社が只管大型化で太っていく一方、21:9という縦に長くすることで大型化はしても横幅はスリムな機種はXperia以外ないでしょう。
そういう意味では縦長・横長って寧ろ評価されるべきなんですよね。
Galaxyも最新のNote20 Ultraで近い画面比率にしましたし。
書込番号:23705237
5点

パンチホールについて的外れな書き込みがありますが、中央部にないものは普通にありますし、Galaxyも最初は隅にありました。
「バカデカ」とか「思考能力はなかった」とか性格が滲み出る発言は根拠のない企業批判であり、掲示板のルール違反です。
以後控えて下さい。
書込番号:23705285 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>arrows manさん
前にも同じようなこと書かれてましたが、今一度...。
AccuBatteryさんが書き込みされてるように、サムスンも採用当初は画面端にパンチホールがありました(Galaxy S10シリーズ、最初にパンチホールを採用したA8sやA60)。
OPPO、HUAWEI、MOTOROLAなどの最新機種も確認されるといいでしょう。
最新機種でもパンチホールが画面端にある機種普通にありますよ。それが富士通のように大きいかどうか。
メーカーによってはノッチやパンチホール部分を目立たなくする機能(端末機能として隠す(目立)がありますが、富士通にはこれがないっぽいです。
書込番号:23705324 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ノッチ?のある端末を使ったことがないので、使い勝手はわからないのですけど、ショップのデモ機を見た分には、気になるかな?って感じでした。iPhoneX?からノッチだったような?iPhoneの人は、気にはならないのでしょうか?→Xの人に聞いたら、馴れるみたいです。その人は。
書込番号:23705584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はパンチホールはあまり気にならないのでそのまま利用してますが、ノッチがある機種は違和感あるので目立たなくして利用してます。
ただノッチやパンチホールを目立せなくするとそこの領域が利用されなくなるので、画面として使えるエリアが狭くなるデメリットもあります。
メーカーとしてカメラ領域を黒くして目立たなくする機能(ノッチを隠す機能)を搭載しているかどうかですね。
ノッチ付いてから自分はiPhone購入してないですが、親戚がわからないというのでよくiPhoneの設定とかしますがノッチを隠す機能はないっぽいかな。
書込番号:23705605 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初スマホが304SHで、三辺狭額でした。次がAQUOS Rで、ベゼルが気になってたのですけど、使ってればほとんど気になりませんでした。カバーつけてるかもですけど。これからどうなっていくのか?20万オーバーとかだけはやめてほしいですね。
書込番号:23705705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)