端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月25日発売
- 6.1インチ
- 26o(標準):約1220万画素/52o(望遠):約1220万画素/16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 5 SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 21 | 2020年9月16日 21:20 |
![]() |
146 | 28 | 2020年12月14日 18:49 |
![]() |
8 | 7 | 2020年9月2日 14:18 |
![]() |
10 | 2 | 2020年8月24日 00:32 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2020年12月21日 17:48 |
![]() ![]() |
42 | 7 | 2020年8月22日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
OCNモバイルONEを利用して、現在ZenPad3 8.0を使用しています。
新機購入から2年目をむかえ、アプリが突然落ちる、更新のたびに挙動がおかしくなるなど起こり、これを機にこちらの製品と買い換えようと考えております。
ただ、OCNで動作確認済みのものはXperia 5(SO-01M)と、いわゆるdocomo用に作ってあるもので、J9260ではありません。
OCNの問い合わせでも、確認済みのもの以外は動くかもしれないが、確証はできない、アプリはメーカーへと言われました。
白ロムも在庫切れのようですし、できれば中古ではなく新品をを購入したいと考えています。
しかし、せっかく買い替えても、対応していなければ支障をきたします。
通信のBandは、別の質問を読んで確認しましたが…。
MVNOを契約してこちらの機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、アプリの動作状況などご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>hatumeさん
利用者限定のようですが、コメントも付いていないので非所持者ですが失礼します。
キャリアモデルはキャリアに最適化されているのは間違いないですが
汎用性の高さならシムフリーモデルの方が高いです。
対応バンドの多さやアプリとの整合性なども基本的に高いです。
キャリア専用のカスタマイズされていないからです。
通信などはdocomoなら沢山のバンド掴むことで理論値で高速な値出ますが
現実問題、100Mbpsも出ればいい方だし、それだけ出れば不都合ないと思います。
これくらいの速度であれば最適化されていないシムフリーモデルでも出ます。(格安シム除く)
docomo、au、Softbank回線は全部繋がります。キャリアも格安シム(MVNO)も
繋がります。特に今回お尋ねのOCNなどdocomo回線です。
docomo回線が使えないシムフリー機などauやSoftbankの白ロム機同然です。(全てではありません)
docomo回線利用のOCNについては問題ないと思います。
1点気になるのがVoLTEについて記載がないことです。
4Gの回線で通話もするVoLTEに非対応だと通話は3Gで交換機通ることになります。
音質も落ちるし通話中にデータ通信も出来るメリットもなくなります。
価格.comの記事では3大キャリアと楽天モバイルのVoLTEに対応とのことです。
(楽天モバイルが正常に使えるかは、そもそも正常稼働していないとか含めて不明です)
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13626
他にVoLTEについて記事だしてるところ見当たりませんがauやSoftbankは3G終了が近いので
普通に考えて4Gだけで通話も通信も完結しないと商品にならないと思います。
アプリについてはシステムに大きく関わらないものは大丈夫です。
新しい機種なのでアプリが非対応などの場合もありますが、順次対応もあると思います。
特にゲームなどで機種ごとに最適化されていないとちゃんと動かないなどの不具合は目にします。
LINEだとかSNSやYouTubeなど主だったアプリはちゃんと動きます。
基本的に後発で最新のXperia5と考えていいと思います。
キャリアでなくSONYモデルのXperia5と思えばいいと思います。
書込番号:23629544
12点

>アプリの動作状況などご教授願えませんでしょうか。
キャリアアプリならともかく、OCNの2つのアプリは幅広く使える前提ですし、OSのバージョンが対応していれば普通動きます。
ご心配なら、質問が漠然としているので、具体的なアプリ名を出して聞かれたほうが良いと思います。
個人的にはこちらのSIMフリー機はdocomo用に作ってないので、docomo用より安定していると思います。
あとOCNはあくまでMVNOのdocomo回線であり、通信品質の問題は問われても、アプリの動作状況には影響しません。アプリはWifiでも動きますので。
書込番号:23629603 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Taro1969さん
ご返答ありがとうございます。
すみません!!
実際にお使いになった方のほうがご存知かなと思い…。
OCNに問い合わせたところ、VoLTEは非対応とのことでした。
通話料が半額になる「OCNでんわ」や通常の音声通話で、電話そのものはできますが、VoLTE通信はできないそうです。
それと、いろいろ口コミなどを見ていて、ソニーが2回しかバージョンアップをしない(できない?)、電池の持ちが悪い、とも読みまして。できるだけ長いこと使いたい、2年で買い換えねばならないなら、この価格でいいの?と考えはじめております。
(質問を自分から否定しにかかってますね。汗)
ゲームはまったくせず、写真と読書、動画を観ることやノート系アプリを主に利用しています。
2年前までdocomoガラケーで、いきなりMVNOSIMフリー。
開発を終えたZenPadで機器デビューしたので、はっきり申し上げて、国内メーカースマホに関しては知識最弱レベルです。
キャリア機器より融通がきくのであれば、それに越したことはありません。
思い切ってポチるか、ランクを下げるか、考えます。
詳しい情報をありがとうございました。
書込番号:23629758
1点

>Battery Mixさん
ご返答ありがとうございます。
>質問が漠然としているので、具体的なアプリ名を出して聞かれたほうが良いと思います。
仰るとおり、何度も読み返した末の入力だったのに、肝心のことを書いておりませんでした。失礼しました。
動作しないアプリは「ドコモポイントアプリ」です。
黄色いアレが出てきて「次へ」「次へ」と促され「さあはじめましょう!」と表示されたまま、どこをタップしても待ってもまったく進みません。スワイプで説明のページを行ったり来たりするだけでなにもできません。入れ直しても、再起動してもダメでした。
docomoに尋ねても、ドコモ機種ではないため技術的な答えはもらえませんでした。
原因が、海外メーカーだからか、OSが古いからなのか、docomo対応でないからか…。可能性は否定できません。
それに、ドコモポイントアプリが6月に更新され、どうもそこから多くの方も不具合が出ているようなので…。アプリそのものに原因があるとも考えられます。
当方は支払いやポイントなどはPontaを使っていましたが、8月でチャージ機能がなくなりポイントを貯めるだけのカードになってしまったので、手放そうと思っていたdポイントカードでポイントを貯め、支払いもd払いに切り替えました。そこでポイントアプリへ促され、DLしたところ何もできなかった次第です。
そのためだけに、ドコモのSIMフリーを買うのも自由を狭める気がしています。
Xperiaを手に入れたはいいけれど、過去に散々ぱらあった「ソニー独自規格」のように、アプリを使おうとすると上手く作動しないといったことがないか、お尋ねできればと思い質問させていただきました。
書込番号:23629857
0点

>hatumeさん
VoLTE非対応はOCNがVoLTEに対応してないと言うことだと思います。
マイネオでもマイネオのau回線同士以外はVoLTE非対応と言われたことがあります。
OCNはJ9260の対応検証もしていないのにVoLTEだけ非対応と言うのはおかしいです。
OCNはVoLTEに対応しているし、マイネオもau回線同士などおかしな話です。
電話が繋がった瞬間にVoLTEであったりなかったりと言うのは理にかないません。
実際にマイネオのau回線で他のキャリア回線と通話しましたがVoLTEでした。
OCNもVoLTE対応回線です。VoLTE対応回線とVoLTE対応機器で検証もしていないのに
VoLTE非対応とはおかしな話です。OCNは4契約ありますがHUAWEIでもSHARPでも
MotorolaでもXiaomiでもVoLTEで繋がっています。
サポートの対応するオペレーターの知識や対応スキルで間違ったことを言われることは多々あります。
AndroidOSのメジャーアップデートは2回くらいまでがいいと思います。
私は出来れば0回か1回でいいです。
機種の設計作成段階で次世代のAndroidOSの仕様が分かっていて
バージョンアップで対応出来て機能向上だけで不具合出ないならいいですが
1年先くらいならまだしも2年先のAndroidOSの仕様や変更に対応出来る設計が
出来ているかと言うと疑問です。無理に2度、2年先のOSに対応させることが
必ずしもよいこととは限りません。
おおよそ、発売時のAndroidOSで最適に動くように作られています。
機能付加や不具合修正、セキュリティアップデートがあれば無理にアップデートの
回数増やすのは多くの機能なくしたり、不具合の出る環境が出たりと
アップデートが全てにおいて改善、改良されるものと限りません。
ちょうど今、Android10へのアップデートを保留している機種が2台あります。
どちらも若干不具合報告出てるので様子を見ています。
場合によってはアップデートしないし、修正アップデート出てからするかもしれません。
ファームウェアのバージョンが上がることが必ずしもよいとは限りません。
バッテリー持ちに関しては普通だと思いますが、元々の容量が最近だと少な目と
言われる3140mAhです。4000mAhくらいが標準くらいで5000mAhも珍しくなくなりました。
バッテリー容量が1.5倍あれば同じ消費なら1.5倍持ちますから何をもって
バッテリー持ちが悪いと言うかですね。容量に関係なく2~3日持つと言うか
容量当たりの持ちが悪いと言うのかですが、悪くないですよ。
充電もバッテリーの初期性能を維持できるための充電をしますしライトユーザーなら
一日1回追い足しで充電すれば十分だと思います。
また、機器代金が安くないので、途中に一回バッテリー交換してもいいと思います。
2年や3年で必要あるか疑問ですが、2年半で交換して、もう2年半使えれば
軽く5年は使えることになります。バッテリー交換なしでも3年4年くらいは使えると思います。
Xperia5なら数年使っても遅いと感じたりOSバージョンアップで重いOSになっても
全く平気だと思います。
グレード下げられるなら利用のスパンを短めにして、その時最新のミドルかやや安目のものを
買い替えて行かれてもいいと思います。
バッテリー劣化のことを気にしなくていいし、その時々の最新AndroidOSに合わせた機器だし
1年の進化は大きく、1年のコストダウンも大きく、2年から3年おきに買い替えするつもりなら
そこそこに動く最新機を年間辺り中級機を大切に長く使うのと、そんなに差が出ないと思います。
ざっくりとした話で6万の機種を4年や6年だと年間1.5万か1万です。
2年おきに3万の機種、3年だと4.5万くらい、6年利用だと3年で3万くらいの機種買い替えと
年間の金額だと同じくらいになります。ロースペックでも気軽に最新使うか
少し長持ちさせてミドルやハイスペック使うかです。
比較的ライトユースのようなのでハイスペック機は不要だと思いますが、ハイスペック機にしかない
きれいに写るカメラはロースペックにはありません。カメラが妥協出来るならロースペック機でいいと思います。
SONYが好きで選択されてるなら、5からグレード落とすにはXperia 8 Liteなどになります。
さすがにお勧め出来ないほどロースペックです。白ロムご存じで抵抗ないなら10II辺りが妥協点だと思います。
出費が許すなら5がいいです。処理能力は1世代前のフラッグシップ機と同じでカメラ構成も1に近いです。
中間がなくてハイエンドとローエンドの両極端みたいになるので、出来れば5をお勧めします。
OCN決め打ちならばdocomoの白ロムでもいいと思って検索したら軽く7万越えが多いです。
新品のシムフリーのXperia5の方がずっと安くてお得だと思います。SONYストアで割引してもらえる人ならもっとお得。
SONYに拘りなければXiaomiのRedmi note9Sと言う機種が機能の特徴少ないですが
安くて処理速度速くコスパがよいと言われています。
私も買いましたが安くて画面大きくてサクサク動いてバッテリー大きくて重いです(笑)
定価が24800円なので2年から3年で使い捨てのつもりで使っても惜しくないです。
書込番号:23629903
15点

>hatumeさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
私は以前ドコモユーザーで、今はauや格安SIMを使用しており、端末も複数台あります。
ドコモポイントアプリは私も使用しており、銀行系アプリと違い複数台同時に使用できるため、全ての端末にインストールして使っています。
参考迄に
Galaxy note9(au)、Galaxy Note10+(楽天)、moto Z2 Play(SIMフリー)、moto g8 plus(SIMフリー)、OPPO Reno3 a(SIMフリー)、Xiaomi Redmi Note 9S(SIMフリー)、Pixel3(SIMフリー)、NECタブレット
使用している機種ではドコモポイントアプリは全て動作しています。一番古いOSのバージョンは8ですが、動作しています。NECのタブレットでも使用出来ていますので、ZenPad3で動かない原因は分からないです。他のアプリの挙動もおかしいなら、初期化も視野に入れたほうが良いかもしれませんね。
本題ですが、私の経験上はドコモポイントアプリやd払い、dカードアプリはどの端末でも動作するので、キャリアスマホの縛りみたいなのはないと思います。
但し今のスレ主さんの状態のように、アプリの動作がおかしくなった時に、スマホメーカーやドコモに問い合わせても回答は得られないと思います。
しかしdポイントカードはドコモユーザー以外でも幅広く使われていると思いますし、ドコモもドコモユーザー以外でも使えるとアビールしているので、Xperia5 SIMフリーでも使えると思います。
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/topics/tellme/05.html
当機種で実際に使われている方からの書き込みがあると良いですね。
書込番号:23629964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「dポイントクラブ」のインストールのことだと思います
>「次へ」「次へ」と促され「さあはじめましょう!」と表示されたまま、どこをタップしても待ってもまったく進みません
次に位置情報の確認が出て許可するとログインID入力画面になります
「位置情報の確認」のポップアップ画面が出ないようです
出し方は分かりませんが設定→アプリ→dポイントクラブ→権限→位置情報→許可でどうでしょうか
書込番号:23630039
9点

>Taro1969さん
>Battery Mixさん
>カナヲ’17さん
みなさま、返答が大変遅くなり、申し訳ありません。
とても参考になることばかり。しっかり熟読いたしました。
外出で忙しく、お返事に時間がかかりましたが、外出時に実際にショップに立ち寄り実機を触ってきました。みなさまのアドバイスを思い出しつつ、店員さんに話も聴いた上で、ほぼ購入を決めました。
順にお一人ずつ、お礼とお返事をいたします。
書込番号:23635509
1点

>Taro1969さん
数々の詳しい情報とご見識、とても勉強になります。ありがとうございます。
>VoLTE非対応はOCNがVoLTEに対応してない
これを調べてみても、見つからず、
とあるサイトの2019/10/24更新記事で
『LTE用・VoLTE用SIMカードあり』
VoLTE対応機種でもVoLTE非対応機種でも、どちらであっても利用することができます。VoLTE対応機種であればVoLTEによる通話が可能。「SIMカード」選択で注意すべき点は大きさだけ。「標準SIMカード」「microSIMカード」「nanoSIMカード」の3種類があります。
とありました。
SIMカードにVoLTE用などの種類があるのでしょうか?
文面からは機種がVoLTEに対応しているかで通話の可否がわかるように受け取れます。
>マイネオでもマイネオのau回線同士以外はVoLTE非対応
こちらも、2018年の記事を見つけました。
自分がVoLTEでも、相手がガラケーや固定電話、050などIP電話などではVoLTEにはならない。
更に、同じキャリア同士でVoLTE通信になる。
Taro1969さんが耳にされた”マイネオのau回線同士以外はVoLTE非対応”というのは、恐らくこういうことかもしれません。いずれの情報も昔のものです。
実際に通話なさってVoLTEだったということは、今は変わっている可能性が大きいですよね。
でも固定電話やIP電話に非対応だとしたら、今後実際に電話がかけられなくなるはずなのですが…。
個人的にはこの機種を選ぶ方向で考えています。
機種はVoLTE対応ですし、SIMを挿してみてVoLTE通話ができるかどうか、確認するしかないと思っています。
(そのために相手を選ぶ必要がありますが)
OSのアプデ、ファームウェアの上位バージョンに関しても、仰る通りです。
なんでも最新にし続ければいいものではありませんよね。
実際、所持するZenPad3はAndroid7で開発を終了しています。それゆえの不都合もあります。
一方で、OSが新しい端末をお持ちの方が、却ってバッテリーを食うなどの声も目にします。
最新端末を使用なさる方のレビューを読みつつ、アプデするかしないか、各々自分で決めれば良いとの考えに至りました。
バッテリー交換で機器を長く使うのも、その手があったかとの思いです(お恥ずかしい限り)。
それに、バッテリーの持ちについても個々人によって使い方も感じ方も様々なので、一様にこうだと言い切れません。
今までの自分の性格では、ローエンドを短期で買い換えるより、ややミドルエンド(笑)をできるだけ長く使う傾向にあるので、その意味では この機種を選ぶ理由になります。
特定のメーカー推しではないですが、MVNOの都合や、時勢を考えて対象でないものもあります。
Xperia8 liteはキャリア専用と読みました。
契約はOCNで、回避するものも考慮すると、この機種との思いを強くしました。
書込番号:23635540
0点

>Battery Mixさん
そんなに沢山の端末をお使いですか!!
回線も複数契約なさってるのですね。
お話を伺っていると、自分の端末特有の不具合に思えます。
MVNOともキャリアとも無関係な端末を使ってきたので、正確な回答が得られないのは当然です。
dポイントクラブに限らず、現在ZenPad3の挙動がかなりおかしな事になっているので、買い替え時だと思っています。なにより、重くて持ち運びが大変で…。
こちらのXperia5(J9260)を購入する考えで動いております。
お気遣い下さり、ありがとうございます。
書込番号:23635543
0点

>カナヲ’17さん
はい、そうです。「dポイントクラブ」アプリです。
設定から権限を見てみたら、確かにすべて拒否状態でした!!
でも、普通は「位置情報を許可しますか?」など訊いて来ますよね。それもなく…
位置情報を許可して、少しずつ許可を増やしながら、都度アプリを立ち上げてみましたが、残念ながらログインID入力画面になりませんでした。
ひょっとしたら許可した後、再起動が必要だったかもしれません。
それより前に心が折れました(苦笑)。
どうも端末そのものの原因のように思えてなりません。
買い換えるつもりで動いていますので、こちらの機種で使えることを願うばかりです。
具体的な設定のアドバイスを下さり、ありがとうございました。
書込番号:23635546
1点

>hatumeさん
VoLTEと言うのはVoice over LTE(Long Term Evolution)の略です。
4Gのデータ通信に通話用の絶対に速度低下などで音が途切れない(圏外は無理
通話用の帯域確保して4GLTE通信と通話を同時に行えるものです。
なので相手が3GのガラケーでもこちらがVoLTEならば通話しながら
データ通信も出来てネットで調べものしながらとかマップ見ながら
などの利用が可能です。会話の音質は低い方に引っ張られますが
VoLTEで接続してる以上は相手が3Gだろうが家電だろうがVoLTEです。
また3Gはなくなっていきますが、家電はなくなりもしないし
交換局まではメタル線で、その先が光ファイバーであったり
光回線引いてると光のIP電話であったりして,こちらがVoLTEであることに
変わりはありません。通話品質は低い方に合うことになります。
auだけは3Gの時代に世界的にも珍しい通信方式を採用したために
VoLTEシムと非VoLTEシムが存在します。3G用と4G用で4G=VoLTEシムです。
auはあと1年少しでなくなる3Gは新規の機種は対応していません。
特殊な上にもうなくなるのでau自体も4GはVoLTEシムしか発行していません。
過去の特殊な3Gの話が今でも特殊と尾びれを引いてますが4Gは普通の規格です。
ただ新規や4Gに乗り換えたら特殊な3Gに戻れないだけです。
ーーーーーーーーーーー引用ーーーーーーーーーーーーー
2022年3月末をもって、auの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」(以下 本サービス)が終了となります。
本サービス終了に伴い、auの3G携帯電話、3Gスマートフォン、au VoLTE非対応の4Gスマートフォンが2022年3月末をもってご利用いただけなくなります。
ーーーーーーーーーー引用終わりーーーーーーーーーーー
と言うことでauが一番早くにVoLTE以外存在しなくなります。
OCNのdocomo回線も相手の手前まで、どこか分かりませんが相手先が家電なら
市内の交換局までは電波から光ファイバー通って最寄りまで繋がるのでOCN側はVoLTEです。
家電はメタル線なのでLTEとか関係がないです。3G回線やIP電話の場合も
おおよそなるべく光ファイバー網つかって近くまで音声届け交換機で交換してから
それぞれの回線に繋がります。交換局以降は光ファイバー化が進んでいて
家庭用にメタル線が残る以外は全て光ファイバーになるそうです。
docomoとSoftbankはVoLTE用と言うシムはないです。VoLTEにも使える4Gシムです。
実は、3つ後にもUQモバイルで使えるかと言う質問出てたので
SONYに電話で尋ねましたが、担当の人が大外れで全く収穫がありませんでした。
意地でも電話変わらない人で技術担当者や上席に聞きにいくのですが
ご本人がさっぱり疎くて、VoLTEとLTEの違いやauVoLTEはまず対応してるかどうか
分からないと契約に至らないと言ってるのに、通信業者が検証するものです。
とか言いきってしまうので、全く収穫なく、すぐに掛け直してみましたが
もう簡単に繋がりませんでしたので諦めました。
たぶん、ウォークマンやカメラとかまとめてサポートしてるのではないかと思います。
VoLTEにしないと交換機だけでもばかにならないのでキャリアもVoLTE化進めたいはずです。
家電はNTT担当でキャリアとはまた別です。
書込番号:23635653
1点

>Taro1969さん
ありがとうございます。
VoLTEに関する情報は、正直、知ったばかりで…。
読むだけで精一杯。理解した上で語るには付け焼き刃すぎるようです(滝汗)。
使っていきながら、徐々に知識が身に着いていくのだろうという気がしてきました。
こちらもキャプチャに撮って、繰り返し読ませてもらいますね。
それからUQのお方のご質問について。
UQ mobileのHPに入って、動作確認端末に「Xperia5」を入力して検索を掛けたところ、docomo、au、softbankブランド端末の Xperia5 キャリア端末三種がそれぞれ動作確認されています。
その方が、それをわかった上で質問なさっていたのでしたら、おそらくわたしと同じ状況でしょう。
実は、午前中に、 Xperia5 の J9260 を購入してきたので、あとはSIMを挿して確認するだけのところまで来ています。
でも時間がなく、買ってきたのみです。
まだバックアップも取れていないので申し訳ないのですが…。
なんとなく というただの勘では、キャリア三種で動作するなら、UQでもOCNでも大丈夫ではという気がします。
これではあまりに正確性に欠けますから、なるべく早く動作の確認をして、ご報告いたします。
書込番号:23637512
2点

>Taro1969さん
>カナヲ’17さん
>Battery Mixさん
SIMを挿し換えてデータの移行を終えました。OCNで設定できているようです。
すべてのアプリの動作確認にはまだ時間が必要ですが、電子書籍やポッドキャスト、写真などを、
「Googleドライブ(&Google フォト)」 と 「JSバックアップアプリ」 の2つにバックアップを取り復元できているようです。
アプリ側にバックアップ機能がなかったアプリまで移行できたので、かなり喜んでおります。
> Taro1969さん
VoLTE通信、通話について、「LTE Discovery」というアプリを使って見てみました。(※画像参照)
赤い四角で囲まれたところに、「Band1」「Band3」と表示されています。
一番下の四角の下には「NTT DOCOMO」との表示。
4G回線にしてもWi-Fiでも、バーに「LTE」と言った文字は出てきません。
一応右上には豆のようにWi-Fiがでていますが、これはLTEのバンドで通信していると捉えてよいのでしょうか。
書込番号:23643826
0点

>hatumeさん
うまくデータ移行できたようでよかったですね。
ちなみにLTEは厳密に言えば3.9Gで、4Gではありません。日本ではdocomoのみLTEと表現してます。auやソフトバンクは4Gです。
ステータスバーにLTEや4Gという表示がされないのは、機種固有の仕様なので気にされることはないと思います。ドコモキャリアスマホ以外はLTEと表示された記憶がないのですが。
スクリーンショットは別機種のものですが、通話4G(Volte)、通信4Gと表示されます。メーカー機種によって表示内容は微妙に違います。
書込番号:23643871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
docomoも途中から4Gです。
書込番号:23643889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正の訂正です。
ソフトバンク、auスマホもLTE表示のものがあったようです。
ただLTE=4Gという解釈で良いと思います。
機種によってLTE、4G、4G+といった標記の違いがあります。
書込番号:23643918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hatumeさん
LTE Discoveryの表示通りです。3Gだと右隣りのGSMに表示されますし
5Gだと下になります。
同じ機種を所持していませんが、一般的にWi-Fi利用してると扇マーク表示が優先されます。
Wi-Fi切ると扇マークの位置に「4G」(本機は4G+)表記が出て来ます。機種によってはVoLTEと表記されます。
>Battery Mixさんが書かれてるようにキャリア、メーカー、機種でマチマチです。
4Gだと4世代目ではっきりしますがLTEはLong Term Evolution(ロングタームエボリューション)なので
3Gから4Gへの進化中もずっとLTEでしたし、広義な意味では4Gから5GもLTEかもしれません。
4GLTEと書いておけば間違いないですが(笑)
VoLTEの表記がなくて、確認したい場合は通話中にデータ通信出来てればVoLTEです。
通話中にWeb1ページ開ければVoLTEで間違いないです。
書込番号:23643942
1点

>Taro1969さん
>Battery Mixさん
>カナヲ’17さん
その後、1週間ほど使用してみて、アプリなどに目立った障害は現れていません。
前機種で問題だった「dポイントクラブ」アプリも、しっかり設定できました。
ただ、むかし以上に省電力関係の機能があちこちで動いているらしく、Dozeに入ってしまうと起動しないアプリがあるようです。
設定では最適化の対象外にしているのに、あとで気がつくと通知されていないものもあります。
一つだけ、バックアップの機能がなく機種変更へのデータ移行に対応してなかったアプリが、Googleドライブで移行できたのですが、それについては通知設定しても作動していません。できないと諦めていたアプリですし、通知はされなくとも通常の使用はできますし良かったです。
VoLTEについては、OCNに電話を掛けて確認しました。
OCNのSIMは、docom回線に準じており、VoLTEに対応しているそうです。
スマホの機種がVoLTEに対応していれば、VoLTE通信・通話になります。
こちらのXperia5はVoLTEに対応しているので、VoLTEになるとお答えをもらえました。
それ以前にテストしていた、回線別ステータスバー表示のキャプチャを貼りつけます。
画像がほとんど変わりません(苦笑)。
キャリアの関係でしょうが、せめて共通の規格なり、なにで通信をしているかわかるようにして欲しいですね。
左から順に以下のようになります。
@ 4G回線、通常電話(頭に特定の数字をつけない普通の電話)+youtube動画。
A 4G回線、OCNでんわ(頭に0035-44をつけて通話することで通話料が安くなる方式)+youtube動画。
B Wi-Fi回線(3G)、通常電話+youtube動画。
C Wi-Fi回線(3G)、OCNでんわ+youtube動画。
Xperia5の横幅がスッキリしていることもあってか、拡大画像でしか確認できないくらい表示が小さいです。
キャリア独自の表示ある「LTE」や「+」といったものはありません。
どの回線を使用しても、電話を掛けた状態で動画が見られました。
推測の範囲ですが、OCNモバイルONEのSIMカードは
「Xi(クロッシィ)/FOMA〈W-CDMACode Division Multiple Access《コード・ディビジョン・マルチプル・アクセス》)方式〉」
の通信を採用しているからかな?と想像しています(問い合わせで訊くのを忘れました)。
FOMAは両方の通信を同時に使えるようですので。
一方、auは、Wのついていない 「CDMA2000」 を採用しているため、音声通話とデータ通信の同時利用はできません。
でも、3Gは再来年〜20年代中版に3キャリア共に終了します。
auの3Gは、2022年。
Softbankも、2024年1月下旬にW-CDMA方式を終了。
ドコモのFOMAも、2026年3月31日で終了。
それまでに利用者は、VoLTE対応の端末を買う必要があります。
以上、長くなりましたが、キャリア端末でなくとも作動に支障はほとんどなく、VoLTE通話・通信も可能
ということのようです。(長くなり、失礼いたしました)
書込番号:23649546
1点

>hatumeさん
Wi-Fi接続中は扇型マークのアイコン優先で4Gの表示は省かれます。
BCもVoLTEで通話、通信してると思います。
標準電話はWi-Fiで通話出来る仕様でないために4Gで間違いないと思います。
またauのCDMA2000の通信も最近の機種はそもそもに対応していませんし
SIM選択時にVoLTEシムと非VoLTEシムで最初から分かれてしまいます。
VoLTEシムの機種はすでにVoLTE以外では通話出来ません。
スクショがバッテリーアイコンが赤枠になってたのはあえて省エネでしょうか?
通知などに困られるなら通常にしておいた方がよいと思います。
新しいAndroidほど省エネに振って通知が来ない本末転倒な仕様なのでどうしようもないですね。
書込番号:23649592
0点

>Taro1969さん
>BCもVoLTEで通話、通信してると思います。
標準電話はWi-Fiで通話出来る仕様でないために4Gで間違いないと思います。
あとから見て判りましたが、以下の箇所に、ちゃんと設定できる場所がありました。
「設定」 → 「ネットワークとインターネット」 → 「モバイルネットワーク」 → 「4G回線による通話」の選択でON
ここを確認したら、デフォルトでONになっていました。
>スクショがバッテリーアイコンが赤枠になってたのはあえて省エネでしょうか?
赤枠は省エネモードの意味だったんですね!(恥)
実はあれから、未使用時や就寝時の省エネモードなどあれこれ試してみて、やはり省電力モードに起因する面倒が多いと感じます。
自分の場合は、主に、PCで To Do や手帳、Note系アプリを入力しておき、外出時にスマホで確認(または編集)しながら使用することが多く、多くのアプリが同期可能な状態になっている必要がありました。
通知に関しても、仰るとおり、省エネにしておくと、ほぼ確実にお知らせが来ないことが多いです。
ですので、Wi-Fiとデータ通信の両方を許可させておかないと、双方からの同期が成されないことが判りました。
多くのアプリの設定を最適化から除外することになり、その分、バッテリーを喰ってしまいます。
当たり前のことで〆るほど馬鹿馬鹿しいことはありませんが、端末ユーザー本人にとって、どうしても通知が必要なものは許可設定をさせて、必要性や重要性の低いアプリから徐々に、表や裏で稼働させないようにしていけばよいのかなとの考えに至っております。
スレ立てからかなり時間が経ちましたが、結果、OCNモバイルONEに関しては、
『 MVNO契約であっても、ほとんどのアプリはちゃんと動作する 』
ことを確認しました。
改めまして、アドバイスを下さったお三方にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
※ ここに書くのもなんですが、端末のWeb説明書が、購入した箱に入っていた紙のURLとは変わっていたので、リンクを貼っておきます。
【 SONY ヘルプガイド(Web取扱説明書) Xperia 5 J9260 】(また変わるのかしら…)
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-5/v1/ja/index.html
書込番号:23667202
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
本日、このシムフリーのxperia5が届きました。
今まではドコモ契約のカケホーダイSIMとdmmのデータ通信のみのSIM2枚で運用していました。
zenfone5です。
xperiaにSIMカードを指した所、音声通信のみのドコモSIMはかなり不安定で通信が1本しか入らず、そのうちに通信サービスはありませんなり、データ通信用のSIMはアンテナが2本か3本しか入りません。
設定は色々試してはいますが、うまく行きません。
抜き差しでSIMカードが故障したかと思い、DOCOMOで交換してもらいました。
同様の症状、他の機種で同じようになった、または解決策があればお聞かせ下さい。
書込番号:23627894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

docomoの SIMが 3G/FOMAのものだとしたら、
使えなくても仕方がありません。
書込番号:23627916
2点

>モモちゃんへ
こんばんはー
>docomoの SIMが 3G/FOMAのものだとしたら、
使えなくても仕方がありません。
スレ主さんは、困っています。
何故使えないか適切に教えてあげれ無いんですか?
中途半端な返信は迷惑ですよ!
それより、いつ回答頂けもらえるのかな?
逃げて無いでお願いしますね!
書込番号:23627946 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>見習い大工さんさん
僕の場合はiPhone8の場合ですが、
電波の表示が2本で、その場合に通信しても通信出来ません。
キャリアはauです。
その時にエラーも出ます。
機内モードにして、復帰したら治りますけどね。
書込番号:23628083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎のマニアさん
モモちゃんを探せ!さんは
多分まともな回答出来ないんでしょうね。
書込番号:23628085 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆様ありがとうございます。
>腰痛くてたまらんさん
おっしゃる通り機内モードにして解除すると1分位アンテナが立ちます。
ですがその後も変わらず・・・
今までのzenfone5は一昨年のモデルとはいえ、FOMAのSIMでも問題なく動いてましたし、ドコモショップの人も普通は問題ないはずと言ってました。
閉店間際での相談だったので申し訳なかったですが限られた時間で一緒に考えてくれました。
これは本当に初期不良でしょうかね・・・
書込番号:23628108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>見習い大工さんさん
もしかしたらですが、初期不良?かもしれないですね。
僕の場合はAQUOSsense2が元々の契約ですが、
バッテリーの持ちの不満と動作の重さでiPhoneにした訳ですが、iPhoneにしてから電波悪くなりました。
他の機種に入れ替えても同じです。
XperiaXZs(docomoのSIMロック解除品)に入れて試しに使ってみた時も電波悪かったです。
書込番号:23628223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FOMAsimが刺さっている方のスロットの優先ネットワーク設定ができる項目はないでしょうか?WCDMAのみとかにしたら良いような気がしますが、そもそもそんな項目はないかもしれません、g07だったか?なにかでWCDMAのみ設定したらうまく行ったのがあったので。
間違ってたらすみません。
書込番号:23628224
5点


皆様、ありがとうございます。
あれから色々調べまして、まず前提として
・FOMAシムはDSDVなどの機種で2枚シムカードを入れないと通信できない。
という事が分かりました。(常識だったかもしれませんが・・・)
ですが今回、この条件はクリアしていますし、ドコモからのショートメールでも通信がつながったと通知がありました。
実際に着信テストも済んでいます。
そこで色々調べましてもしかしたらXi契約が必要なのかもしれないという事が判明しました。
と言っても個人で色々された方の情報での判断ですが、私の通話用のSimは機種変更したのが10年以上前だった記憶があります。それ以降はガラケーの白ロムを購入して使っていました。2回ほど白ロム運用して2年位前にスマホ2台持ちを維持していました。
2年前のスマホの状況として
通話SIM=HuaweiのP9にFOMAシム+DMMのデータ通信SIM
先日まで
通話SIM=ZenfoneProM1+DMMのデータ通信SIM(※前回の書き込みで誤ってデータ通信専用のSIMで運用していたZenfone5と記載していました。お詫びして訂正いたします。この2台で通話とネット用端末として2台持ちにしていました)
それで2台持ち脱却の為、高性能で大容量なXperia5に変更したのが今回の経緯です。
ですので結論から「私のFOMAシムはXi契約をしていない」かもしれません。
少し古い機種でしたのでもしかしたらXiに対応していないFOMAシムでも動作していたのかもしれなくて、今回の最新機種でこのような問題が発生してしまったのかもしれません。
10時にドコモショップの開店に合わせて相談しに行こうかと思います。
動作したら改めてご報告に書き込ませていただきます。
書込番号:23628567
11点

ドコモショップに行ってきました。
結論から申し上げますと、Xiに変更しませんでした。
理由はXiに変更すると通信料金も上がる上、それで治るかどうかわからないとの事でした。
FOMAは3G回線オンリーですから、3G回線にXperia5は対応していないのかな?と思いましたがちゃんと対応している・・・いろいろ考えながら他に解決策が無いかと思い、帰宅後ソニーのチャットサポートを利用しました。
サポートチャット中に優先ネットワークの種類の項目がどうなっているか?を聞かれ「4G/3G/2G(自動)」となってるという旨と、ほかの項目の状況を伝えているときに、試しに「3G/2G(自動)」のみとに設定して、「4G回線による通話」のチェックを外し「ネットワークを自動的に選択」のチェックを解除し、手動でネットワークに繋げたところ、アンテナは2本位で安定しています。
ネットワークを選択するときに「NTT DOCOMO」と「Softbank(使用禁止)」という項目がありまして、ドコモを選択しました。
これは推測ですが、3G回線専用のFOMAシムを新機種やandroidOS10で使うと4G優先にしてしまい、本来3G回線に切り替わるはずのアルゴリズムがおかしいのかもしれません。
また「Softbank(禁止)」というネットワークの選択画面が出たりしていましたので、こちらにもアクセスしたりしてエラーが起こって通信を止めてしまったのかもしれません。
なんにせよアンテナの本数が少しおかしい気がしますが少し様子を見てみます。
同じような症状やケースがあった場合の参考になればと思います。
書込番号:23629219
17点

>見習い大工さんさん
そうですか。
私もZenFoneでSIMデビューして、HUAWEIでショックを受けたので参考にになれば。
結論から言うとZenFoneが特殊だからになるかと。
たしかにZenFoneは不安定もなく使えます。
HUAWEI端末に変えてから使えなくなりました。 サポに聞いたところ、下記回答でした。
ASUS "キャリアと接続試験を通して、快適に使えるようテスト、チューニングしております"
HUAWEI "動作確認をしておりませんので動作保証はお約束できません"
暫くして同様の問い合わせが多かったのか、公式に"DSDV機ではFOMAカードは利用できません。゛と記載されてしまいました。おそらく、挙動が安定しない等クレームが多くメーカー側で強制的に塞いだと思われます。
法的に問題ないか調べましたが、国内技適を取得した端末は、キャリアとの接続試験(IOT)はしなくても販売できるそうです。
つまり、メーカーとしては、動作を保証するものではありませんの一言で逃げれるのです。
残念ながらSONYは、後者の気がしますので、サポにキャリアとIoT実施して、テスト、チューニングされたものか聞くのも一つの手かもしれません。
SIM,契約の問題なのか、そもそも端末ないしメーカー側なのかヒントになるのかと思います。
書込番号:23629699 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はじめまして!私の場合4Gすらまともに繋がりません…
通話とデータのsimはXi、通話のみのfomaの2枚挿しでXiのアンテナは立つがデータは全くダメで通話も発信のみしか出来ない。fomaはアンテナすら立たない。
ちなみに、Xiのみ挿しても電話の発信のみできてあとはダメ。
色々と試しているが、数分だけXiもfomaもデータはダメだが発着信できた瞬間がありました。
これ、このXPERIAに問題があるんじゃないでしょうか??
書込番号:23630858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

度々すみません、今解決しました!
Xiとsdカードを挿して、WiFi繋いで添付にあるインターネット設定をタップしたら4Gとアンテナマークに表示されたのでもしやと思いSDカードを抜いてFOMAを挿すと完全に使えるようになりました!
Xiの発着信とデータ、FOMAの発着信両方とも問題なく使えるようになりました。
書込番号:23630920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕も、同じ症状です。
simの内訳は、ドコモのFOMA(通信のみ)、iijmio(データのみ)です。
HUAWEI(P30 lite)では、難なく使えているのです。
FOMAカードじゃダメなのかなと諦め、当面HUAWEIを使おうかなと考えていました。
本日、知人が最近購入したOPPO A5の機能を確認するために見てみたら、似たような投稿がありました。
そこから、ここにたどり着き。
いろいろ弄っていると、時に1〜2本程度アンテナが立ちます。
データ通信に関しても、4本!は無理です。
初期不良なのか、この条件での機種の動作に問題があるのか。
その他もHUAWEIの方が優れている気がして、なんでこうなった?と。
書込番号:23639549
9点

その後の報告です。
症状的には変わらず、アンテナが1,2本しか立たない状態です。
DMMのデータ用sim(4G)に関してもアンテナが不安定になってる感じがします。
特に問題なのが1分位、通話をしていると繋がっているが、どちらかの音声が聞こえない状態になる事がかなりの確率で発生します。
相手のキャリアなどは関係なく、完全に私の方の問題な気がします。
やはりFOMA専用simとデータsimの問題と考えると乗り換えか端末の交換を検討しなければ行けないかも知れません。
似たような症状の方もいらっしゃるので端末に問題が有るとは考えづらいですが・・・
書込番号:23726996
0点

最後のスレから少し時間がたっていますが、私の場合についてお知らせします。
この機種に変更してから、アンテナ表示が前機種に比べて、非常に悪くなりました。
前機種:zenfone5
運用sim:foma
ocnモバイルoneデータ通信(sms)
つかんでいる電波の強さやバンドを確認できる「Network Cell Info Lite」アプリで、xperia5とzenfone5で測定しました。
結果は、以下でした。
(1)xperia5でsim1:ocn、sim2:fomaの場合は、zenfone5と変わらない
(2)xperia5でsim1:form、sim2:ocnの場合は、foma側の強度が半分程度で極端に弱い
アンテナ表示とアプリの電波強度の表示がリンクしない場合がある。
(2)の場合でもsim1とsim2のアンテナ表示が変わらない。
そもそも、xperia5はfomaだけでは発着信不可(アンテナも立たない)です。
相対的にはfoma側のアンテナが立たないです。
上記を踏まえて、以下をsonyのチャットサポートに問合わせました。
・アンテナ表示は、受信強度がsim1,2で同程度でも異なったり、強度とリンクしない場合があるが、仕様上正しいのか?(4Gと3Gの違いがあるにせよ)
回答は、「simの動作確認をしているわけではない為、詳しい情報はない。simがXperia5に対応しているのか、simの提供元に確認してくれ。端末点検という手段もある」ということで、的を得た回答がなく、仕様についは全く語られませんでした...
私の場合は使用はでき、場所のよってはアンテナもフルに立つので、本機はアンテナ表示のロジックが弱いのか、fomaのsimとの相性が悪い気がしています。
fomaを使っている方の情報がないので、端末に対して疑心暗鬼になっています。
スレ主様とは状況が違いますが、参考までにと思いました。
書込番号:23749808
1点

>道楽野郎さん
私も似た契約でFOMAとBIGLOBEデータSIMを使っています。
今もどうにもできなくて前のスマホで使ってます。
説明書のSIMスロット1と2が実際は逆というのもあるんですが
認識された状態でのスロット1にFOMAを刺すと絶望的な状況でした。
スロット2だとつながるにはつながるけどアンテナが1本もたたないことが
多く、相手から掛けると電波の届かない場所に・・・となりました。
山間部に行くと今まで使えてた場所で使えないとかあります。
BIGLOBEシムが問題でどうやっても4G接続になりません、スロット1でも2でも
「H」表示のままで、実際の速度も遅いです。
たまーに4Gになってることもあるんですが少ないです、
BIGLOBE SIM1枚だけにしても同じなんでスマホがおかしいと思うんですけどね・・・。
この件をSONYとBIGLOBE両方に相談しましたが、互いのせいにされて
暗にあきらめろ的なことを言われます、大後悔中です。
書込番号:23765461
0点

>wind0021さん
せっかく買ったXperia5を使えないのは、残念で仕方ありませんね。
私のsim設定のスクリーンショットを添付します。
(前回のもそうですが、自宅ですがアンテナはsim2のfomaは1本です...)
やってられるとは思いますが、foma側は優先ネットワークの種類を「3G/2G(自動)」にします。
あとは、余分なAPNを削除してみるぐらいか思い当たりません。
使えるようになればいいですが。
書込番号:23765764
2点

みなさんと、同様の問題で困っています。
電波強度が低く、こちらの声が途切れて話にならない!
ちなみに、音声は foma、データ通信・smsは ocnモバイルone です。
sim1:foma、sim2:ocnでは、fomaの電波強度が悪く、最悪です。
sim1とsim2を差し替えますと、fomaが若干よくなりますが、心もとない強度です。(気のせいかもしれません)
本日、自分でカットしたsimが心配になりまして、ドコモショップで新品のナノsimに取り替えてきましたが、現象変わらず。2,200円損しました。
やっと手元に届いた xperia 5 DSDV機でしたが、この仕打ち。ローン始まったばっかりで手放すのもどうかと悩んでいます。
Xiへの切り替えも考えていますが、それで電波強度が戻るのかも疑問です。
このままでは、2台持ちに戻すしかないよーな・・・泣き寝入りでしょうか。
ソニーさん、なんとかしてよー
書込番号:23790047
3点

皆様初めまして。
私も諸先輩方と全く同じ状態です。SIM1はFOMA、SIM2はOCN(Dタイプ)でSIM1の方が極端に電波が悪いです。
思いつく限りの対策を試しましたが、全く効果が出ずです。
SONYサポートにTELしたところ、あくまでも担当者様の見解ですが、以下のような話が聞けました。
「ソフトウェアの設計上、4Gの電波を優先的に掴む設計になっている可能性があり、
3G所謂FOMA回線は優先度が低い可能性がる」との事でした。
ソフトウェアのアップデートで改善する可能性はあるが、あくまでも推測なので確実とは言えない。
いずれにせよ、サポートから何か出来ることは申し訳ないですがありません。との事。
また、本事象は故障でもないので、交換、返品の対象にならないそうです。
現時点ではソフトウェアのアップデートに期待するしかなさそうですね。
書込番号:23839297
1点

解決策とは言えないかもしれませんが、私が様々試してみている中で、通話中の問題(通話中にこちらの声が途切れて相手から指摘される)が発生しなくなったので、その方法を共有します。
ちなみに当方は、音声通話のみのFOMA、通信のみのOCNモバイルONEのデュアル使いです。
まず、SIM1に通信SIM、SIM2に音声(FOMA)SIMを差します。そのほうが調子いい(ような気がする)。
次に、テストモードにして優先ネットワークを固定します。
電話をかけるように、「*#*#4636#*#*」をダイヤルしてテストモードへ突入。(詳しい情報はネットで)テストモードで以下を設定。
1 無線バンドの選択で 「JAPAN」 を指定
2 優先ネットワークで 「LTE/WCDMA」 を指定。これにより、FOMA側が「3Gのみ」、LTE側が「4G/3G」に固定される。
(戻すときのため初期設定を覚えておいたほうが良いと思います)
これで設定終了ですが、私も素人です。あくまで自己責任でお願いします。
電波強度の表示は相変わらず不安定(弱い)ですが、今のところ通話も通信も問題なく、普通に使えています。
電波の強度表示について、携帯キャリアの機種は、強めに表示されているのではないでしょうか? SIMフリー機の表示が正直なのかも・・・と最近思いはじめています。
書込番号:23839840
2点

同じようにFOMA simと4Gのsimフリーで困っていらっしゃる方がいらっしゃるようなので
情報交換と思い、現状をお知らせしてみます、大して役に立たない情報ですがすみません。
何度かリセットしたり、セーフモードで起動させたり、いろんなことを試したので何が良かったのか
わかりませんが、とりあえずFOMAでの通話は電波表示が悪くても途切れること無く出来ています。
通話だけなら問題なくなったのですが、4Gのsimの方はなぜか3Gでつなぎたがるようで、
データの速度が遅いです、電波表示はゼロか1本と悪いんですが、断線は起きないです。
FOMAsimはスロット1が安定するみたいです、2だとデータのほうが不安定なことがありました。
4Gのsim1枚だけをスロット1にさしても、当然問題なく4Gの速度で使えました。
この機種はwifiも弱いですね、他のタブレット、スマホがギリギリつながる箇所でも
この機種は繋がらないことが多いです。
セーフモードは電源オンのときは電源ボタンを長押しして電源を切るを長押ししたら出来ます。
電源オフのときは電源ボタン長押しで振動を感じたらボリューム下ボタンを長押で出来ます。
なんとか使いたいのですが、まだ使えず、休みの日しか検証していません、
そろそろ諦めてZenfoneシリーズの古いものでも探して買うしか無いかと考えていたところでした。
書込番号:23839845
0点

>セブンガーさん
情報がとてもありがたいです、simの故障とか事故が怖くて週末まで試せないのですが
4Gの通信も出来ていますでしょうか?電波表示のアンテナ部分に「H」とでませんか?
自分のはずっと「H」となっていて、通信速度も3Gのものと思える遅さなので、
もし4Gとなっているようでしたらすごく希望が持ててうれしいです。
書込番号:23839859
0点

>wind0021さん
Wifiはずしてみました。4Gで通信できていますよー。
SIMの差し位置は関係ないですかねー。
こんなに気を使ってあげる必要があるなんて。疲れるスマホです。高いのに。
書込番号:23839903
2点

>セブンガーさん
情報ありがとうございます、ハードコピーまですみません。
この画像を見て衝撃を受けました、これ、本当にFOMAsimなんですか?
どちらもすごいアンテナ電波強度じゃないですか!
こんなふうに電波強度がなったことがありません、せいぜい1つか2つです。
4G単体にすると同じような電波強度になるんですけどね。
希望がもてる情報をありがとうございます、頑張ってみます。
あと気になるのがこのocnのsimは通話もできるsimですか?
4Gで通話がONになってるので。
自分はBIGLOBE simでデータのみ通話・SMSなしです。
書込番号:23840303
0点

>wind0021さん
通話・SMS用のFOMAと通信のみのOCNモバイルONEです。
電波強度が強いのは、基地局アンテナが近いからですね。
前述していますが、電波は相当不安定で弱いです。1本とか立たないとかよくありますので、この機種に過度の期待は禁物ですよ。
ただ、電波表示が相当弱いなかでも、通話や通信で困ったことは最初だけで、今は気にならなくなりました。普通に使えてるので。
久しぶりに設定をいじってみましたが、今の設定は次の通り。様子見てますが特に問題ないようです。
通信側 4G回線による通話OFF、ネットワークを自動的に選択ON、アクセスポイント名 lte-d(OCNの推奨に設定を変更して保存)
通話側 4G回線による通話OFF、ネットワークを自動的に選択OFF、ネットワークを選択 3G NTT DOCOMO ホームネットワーク
やっぱり、通信側の4G/3G固定と、FOMA側の3G固定はおすすめです。
ところで、4Gで通話をOFFにしてみましたが、とくに変わりないですね。
あと、設定をいじった後や、アンテナの立ちが悪いときは、一瞬だけ機内モードにします。リセットみたいな感じですかね。
書込番号:23841664
2点

>セブンガーさん
度々恐縮です。
4Gはデータsimだったのですね、だとしたらますます希望が出てきました、必死にやってみます。
ハードコピーのようにうちのはなっていないような・・・気がするのです、合わせられるといいのですが。
アンテナ本数ですが、Zenfone3ではアンテナが常に4,5本の場所です、FOMAも4Gもどちらのsimも
ものすごくよく入るんですが、このxperia5にしたら0本か1本、行っても2本です。
4Gsimだけにしたらセブンガーさんのと同じくらいになるんですけどね、なんなんだろうって不思議です。
週末か日曜仕事が休めそうだったら試してみます。
希望をありがとうございます。
書込番号:23841905
1点

>セブンガーさん
先日からいろいろと情報をありがとうございました、希望を持って作業すると
モチベーションが変わってきます、本当に良かったです。
結果、問題なく接続することができるようになりました、4GのBIGLOBE simについては
特に問題なく、電波状況もよく、速度も速いです。
ただFOMA simについてはやっぱりアンテナ数が1個か2個くらいです、調子いいと3個ですが。
これがZenfone3とzenfone5だとアンテナ数は3,4個でるんです。
あとこの機種はwifiもやっぱり弱いですが仕方ないです。
ということで・・・zenfone5も安かったから買っちゃいましたが(^_^;)このままXperiaを
使ってしばらく様子を見ようと思います、おかげさまで仕事もできそうですから。
zenfone5でももちろん問題なしです、すんなりさくっと使えました。
結局何が良かったのか?全くわかりません、何度も電源入り切り、simのオンオフを何度もしたり
BIGLOBEsim側の設定で4G通話ONにしたりOFFにしたり、かれこれ1時間位
ずっといじってたら、いつの間にか「H」表示は出なくなり、どこに持っていっても安定動作して
Zenfone3時と何ら変わらなく使えるようになりました、通話も問題なしです。
何が良かったのか??全くわかりませんが、とりあえずたった今動作検証外出から帰ってきて
まずご報告をと思い書き込みしております、いろいろと本当にありがとうございました、
このまま7,8万円が無駄にならずすむと嬉しいです。
書込番号:23849036
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SoftBank
附属品のテレビアンテナ兼用のUSB→3.5mm変換プラグから、今まで使っていた3.5mmイヤホンマイクを接続して通話利用をしようとすると、音声は聞こえるのですが、マイクが使えません。
スマホやノートPCなどを利用し、外出先などで頻繁にイヤホンを使うので、できれば、有線の3.5mmイヤホンマイクを使いたいです・・・。
対処方法や原因をお分かりの方、ご教示ください。
1点

>りくじろうさん
お尋ねします。
今まで使われてたイヤホンマイクと言うのはスマホ用の4極端子のものでしょうか?
他のスマホで使えていましたか?
刺さりが浅いと言うことはないでしょうか?
書込番号:23625650
3点

USB → 3.5mm変換プラグが 4極ではない 3極仕様であるとか、
今までお使いのイヤホンマイクの極性(Ground と 4極目)が、この機種の極性が違う、
とかではありませんかね。
書込番号:23625907
2点

ありがとうございます。
3.5mmイヤホンジャックがあるスマホ、タブレット、ノートPCでは普通に使えてます。
書込番号:23626070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうございます。
変換プラグはソニーの付属品なので4極だと思います。
>極性(Ground と 4極目)が、この機種の極性が違う、
機種によってなのか、変換プラグによって、そんな事があるんですね??
一般的に販売されている3.5mmのイヤホンマイクは、極性が違うなんてことはないですよね?
だとすると、USB→3.5mmのソニー付属の変換プラグがだめなんですかね??
書込番号:23626088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XPREIA5に付属しているテレビアンテナ兼用USB→3.5mm変換プラグに、一般的な3.5mmイヤホンマイクを接続して、いくつかの機種で試したところ、下記のような状況です。
XPREIA5:イヤホンマイクからの音声は認識しないけど、スマホからの音声(音楽など)は聴ける。
XPREIA10U:イヤホンマイクからの音声は認識するけど、スマホからの音声(音楽など)は、イヤホンから出てこない。
AQUOS R2:イヤホンマイクからの音声は認識するけど、スマホからの音声(音楽など)は、イヤホンから出てこない。
USB→3.5mm変換プラグを買い替えれば、XPREIA5でも使えるようになるのか、何か設定すれば、今のものでも使えるようになるのか、有識者の方、教えてください。
書込番号:23626837
0点

>りくじろうさん
イヤホンの刺さりが甘いか
テレビアンテナ兼用USB→3.5mm変換プラグが不良であることも疑ってみていいと思います。
ここのピンアサイン(極性など)が違うのは考えにくいです。
そうなると物理的にずれてるなど製造上の不具合などの方が考えやすいと思います。
アンテナ兼用でなければ代替品はありますが、アンテナ兼用でなくてよいのでしょうか?
Apple USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ
iPad用の保守部品だと思いますが、Apple純正として安いし私も使ってますが
3万クラスのスマホのイヤホンジャックよりはいい音でます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LBTYDWQ
Amazonなので使ってダメなら返品でもいいと思います。
アンテナ兼用はケーブルだけの点検でも本体も一緒に修理に出すことになると思います。
Softbankの方で融通利かせてくれればいいのですけど。
書込番号:23626888
0点

いろいろ調べたのですが、イヤホンマイクの種類によって、USB→3.5mmの変換プラグを通すことで使える・使えないがあるようです。よって、スマホや変換プラグの不具合ではないみたいです。
今まで使っていたAKGのイヤホンマイクが変換プラグを通すとマイクが使えず、Xperia5にて、ヨドバシカメラでいろいろなイヤホンで試したところ、ドイツ製などの海外製で、マイクが使えない商品がありました。海外製でも使えるものもありました。PanaやSony、JVCなどの日本のメーカーのイヤホンマイクは、ほぼ使えた感じです。
今回は、新たに国内製のイヤホンマイクを購入することで対処しました。
Xperia5にて、新しくイヤホンマイクを購入する場合は、ご注意ください!
書込番号:23637306
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SOV41 au
XZ1からの乗り換えです。
ホーム画面でウィジェットを配置しようとすると、XZ1で選択できていたサイズが選択できません。例えば、Y!天気などの1×1サイズのウィジェットが1×2になっています。これってXPERIAホームの仕様でしょうか?
他のランチャーなら、1×1も選択できるんですが。。。
書込番号:23616188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅん@かかくこむさん
他のランチャーで出来てXperiaランチャーで出来ないのなら仕様でしょう。
アイコンのサイズの問題かもしれません。1×1に収まらないのでしょう。
書込番号:23616419
3点

解決しました。
画面設定の表示サイズを「小」にすると、正しいウィジェットのサイズで配置できるようになりました。
その後、表示サイズを「デフォルト」に戻しても、一旦配置したウィジェットのサイズはそのままになってます。
Taro1969さんの言うとおり、仕様と言えると思うので、ベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:23618651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
こちらの機種を購入しようか迷っております。
キャリア版はテザリング対応しているみたいでしたが、シムフリー版はテザリング対応しているのでしょうか?
ソニーの仕様を見ると書いてないので、購入に踏み切れないでいます。
キャリア版ができるんだから、できるだろうとは思いますが、少し不安であります。
利用目的は、外出先でのiPad使用する際にと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
4点

>ミーハー太郎さん
お察しの通り、キャリアが出来ない場合あってもシムフリーが出来ないことはありません。
Softbankのシムだと月額払わないとダメなはずですが、格安シムなどなら全く気にしなくて大丈夫です。
書込番号:23615483
1点

simフリー版購入しましたがテザリングありますよ。
書込番号:23628104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらに追加で質問します。
ドコモのSIMと格安SIMの2枚刺しで使用していて、
格安SIMではテザリングできていましたが、
ドコモSIMに切り替えたらエラーでテザリングができません。
仕様でしょうか? 仕様なら契約を見直すのですが。
書込番号:23861944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SIMフリー
【困っているポイント】
SIMフリーのスマホへの移行の仕方が理解出来ていない
【使用期間】
今のスマホは2年4ヶ月利用
(AQUOS R compact)
【利用環境や状況】
最近、充電中に熱くなりなかなか充電されなかったり、使用中に急に熱くなり、急に重たくなるなどして電池の持ちも悪くなったりしています。
また、仕事でスマホを利用することが多くなりスペック的にももう少し上げたいです。
@現在の自分の住まいは田舎のため5Gは宝の持腐れになる。
A今よりスペックをあげ、利用中のストレスを減らしたい
BXperia5のスマートなフォルムに惚れた
上記の理由により、Xperia5が欲しいと思うようになりました。
また、前々からSIMフリーには興味があったのですが、勉強不足によりなかなか手が出せなかったので、今回皆さんの投稿を見てより使いたいと思うようになりました。
【質問内容、その他コメント】
質問ばかりになってしまいます…汗
今回、初めてSIMフリーに挑戦がしたいのですが、記事を読んだりすると、SIMフリーの端末はキャリアによって使えないものがあるとのこともあるようですが(特にSoftbankは使えないなど以前からコメントで見ていた)、こちらの端末はSoftbankのSIMでもちゃんと利用できますか?
ただ、今のSIMを差し込めば利用できるというわけではないですよね…。
端末を手にいれたらお店で手続きしてもらう感じでしょうか?
今の料金プランに不満はないのでこのままでいいかなと思ってますが、プラン変更させられてしまったりするでしょうか。
無知なばかりに眺めているだけでしたので、今回も期に色々と経験をしたいです。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:23612328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫ろんださん
>こちらの端末はSoftbankのSIMでもちゃんと利用できますか?
今お使いの端末のSIMカードによります。
Softbankのandroid用のSIMカードにはIMEI制限と言う制限を掛けているためSoftbankのandroid端末以外はデータ通信が出来ません。
iPhone用のSIMカードなら非公式ですがAPN設定を行えば使えます。
デザリングもOP無しで使えます。
>端末を手にいれたらお店で手続きしてもらう感じでしょうか?
ショップでマルチUSIMカードに交換すればSIMフリー端末等で使える用になりますが、在庫があるショップはほとんどありません。
存在すら知らないショップもある位です。
データ移行などはキャリア端末では無いので自分でする必要があります。
プランは現行のプランのままで問題無いです。
メリハリプラン等に移行はしなくても問題ないです。
書込番号:23612346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3大キャリか、準キャリアのUQやYmobileなら、使い方の説明・データ移行など、問題が起きた時に店舗でのサポートがあります。
壊れた時や不具合の解決も受け付けてくれます。
この端末をどこで手に入れるかで、先々が変わります。
今回のような持っているSIMで使えれるのか。
使えたとしても、使いたいバンドは大丈夫か。
今回の初歩的なSIMカードを聞くくらいなら、後々これから起こることは解決できないでしょう。
ここで回答している人たちは、ここでは聞きません。
聞くより先に問題がある時は調べますよ。
自分ならSIMフリーでまだまだ使えない5G端末に手を出すなら、SIMフリーの4Gでのスペックの高い物に目がいきます。
自分も田舎在住なので、2〜3年後でも、エリアの広さやエリア内の密度はどうかなと思っています。
密度が濃くないと、使う人が増えてくると速度が出なく、5Gの恩恵は得られないでしょう。
書込番号:23612511
1点

>MiEVさん
自分ならSIMフリーでまだまだ使えない5G端末に手を出すなら、SIMフリーの4Gでのスペックの高い物に目がいきます。
スレ主さんXPERIA5の事を聞いているので5Gは関係無いですよ。
XPERIA5 5G対応していません。
サポートに付いてですが、今回のXPERIAのサポートはキャリア並みに良いと思いますけど?
金額的にも年払い5000円、月払い500円でキャリア並みの補償がありますけど?
ご確認しましたか?
もう一度、スレ内容とXPERIAの補償内容を確認して見てください。
書込番号:23612530 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>猫ろんださん
国内正規版のSIMフリー端末であれば十中八九4キャリアの回線に対応してます。
理屈は添付画像のBandというものがキャリアそれぞれに割り当てられて、スマホが何に対応してるかというものです。
Xperia5はauのプラチナバンドの1つである18以外すべて該当してます。
楽天は3とパートナー回線であるauの18なのでXperia5は実質楽天は使用不可ですね。
そしてSIMフリーを手に入れてからは基本的にはSIMを自分で挿入するだけです。
ただし自動で接続がされない場合は自分でAPN設定をする必要があります。
ショップに行く必要はなく、自分でデータ移行とSIMの設定をするだけですね。
時間かかるのはデータの移動ですかね。
Androidご利用なのでWi-Fi環境下でバックアップを取っておけばほぼ何もせずにデータ移行はできると思います。
新しく買ったAndroidでグーグルにログインすれば復元しますか?と聞いてきますので。
知ろうとする人は少ないですがやればそこまで難しく考えなくてもいいですよ。
書込番号:23612810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>milanistaboyさん
>楽天は3とパートナー回線であるauの18なのでXperia5は実質楽天は使用不可ですね。
band26に対応しているので楽天のパートナーエリアでも使えます。
au band18 26は一緒と考えてください。
18非対応26対応の端末なら26で接続されます。
auのプラチナbandも問題無く利用可能です。
書込番号:23613238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α7RWさん
そうなんですか?
楽天モバイルのパートナー回線でどのサイトも18としか見つけられなかったのでそう書いたのですが、そういうことなんですね。
であれば楽天に関しての文言は余計でしたね。
書込番号:23613299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません!
価格コムのクチコミ投稿で載っていたソニーのサイトを見させて頂き、昔と違って端末の保障にも入れて安心して購入できるなぁと思ったのもこちらの機種を選んだ理由でした。そのことも先に伝えておくべきでした。
>α7RWさん
本当に詳しくありがとうございました。
特にプランを変えなくていいとは!とても安心しました。
とりあえず28日発売の予約を済ませました。後は本体が来てから一度SIMを差し込み、いろいろやってみます。(ソニーストアで動画があるようです)
そして、必要であればショップに連絡することも視野に入れます。
めちゃくちゃ楽しみです!
>MiEVさん
クチコミの質問ではたくさんの人に助けられています。
今回、SIMフリーでの質問は初心者なうえ、一応自分でも確実に理解出来てるのか、間違った認識では購入できないと思ったので若葉マークをつけて質問させて頂きました。
多分親切心で知識のない人には難しいよと言ってくださったのかもしれませんね。
ただ、知らないことを知りたい。聞きたいけど、気軽に質問できる人が周りにいない。という環境で行き詰っていたので皆さんの回答で助けて頂き無事に安心して予約できました。
また質問することがありましたら、その時は宜しくお願い致します。ありがとうございますm(__)m
>milanistaboyさん
画像わかりやすかったです。
40半ばの脳みそでは言葉だけだと???ということもあるので、おかげさまでバンドの仕組みがわかりました!
milanistaboyさんのコメントで自分でチャレンジしてみようと思えました。
ありがとうございました♪
書込番号:23614031
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)