発売日 | 2019年10月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 164g |
バッテリー容量 | 3140mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 SO-01M docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 5 | 2020年2月27日 07:42 |
![]() |
8 | 2 | 2020年2月17日 13:15 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2020年2月12日 21:08 |
![]() |
283 | 16 | 2020年2月21日 00:14 |
![]() |
56 | 5 | 2020年2月14日 15:09 |
![]() |
19 | 8 | 2020年2月10日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
アップデート後にアラームが鳴らなくなりました。
サイレント通知がONになっているからと思いOFFにし朝を迎えましたがやはりアラームが鳴らずに結構困っています。
対処法ご存知の方が居ましたら教えていただきたいです。
書込番号:23245749 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>妖怪さいこさん
こんばんは。
この機種は使っていないですが。
OSアップデート直後のトラブルでしたら自分ならこんな事を試すかな、という観点でコメントします。
・アップデート後に端末を一度も再起動していなければ、再起動してみる。
・アラームに関連するアプリ(たぶん「時計」アプリとかですかね?)の、データ消去/キャッシュ消去を行ってみる。
・「設定」アプリなどの、端末設定に関するアプリのデータ消去/キャッシュ消去を行ってみる。
上記いずれでも解決しないとなると、端末初期化を考えると思います。
OSのアップデートに伴い、設定面や導入済アプリで何らかの不整合が生じている可能性があるので、それらをリセットしてから再設定して様子を見るということです。
もっと良い方法があるかもしれませんので、他の方(特にこの端末で同事象を解決した方)からのアドバイスも待ってみて、やってみる気になったら試してみてください。
書込番号:23246100
11点

自分は、たまにフリーズする位ですが!
知り合いは、同じく、タイマー、アラームが、鳴らなかったのですが セーフモードにて時計をキャッシュ再起動で、使えるように成りましたが!
機器の個体差があるので、セーフモード 再起動で、試しては如何ですか?
書込番号:23246227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のXPERIA5も同様にアラームが鳴らなくなりましたが、キャッシュをクリアして時間等設定やり直ししたら、鳴るようになりました
書込番号:23247795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結果としてアラームは鳴りました
サイレント通知ON・OFF関係なく
プリインストールされてる時計アプリでは正常にアラームが鳴り
ストアから落としたアラームアプリでは鳴らないという結果でした
原因はよく分かりませんが、皆様返信ありがとうございました。
書込番号:23251262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ現象で困っていました。。。
色々調べてみたところ、なぜか時計アプリの通知設定がオフになっており、オンにしたらアラームがなるようになりました。
書込番号:23254570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
SONY Xperia 5のスマートフォンを使っています。ディフォルトのクリップボード機能があるのですが時間が経つと消えてしまいます。以前使っていたGALAXY S8は消えませんでした。
どなたか設定方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
5点

>まお2さん
キーボード上部のクリップボードアイコンを押してクリップボード画面に行けばヒントに書いてありますが、
固定しておきたい言葉を長押ししてピンで留めれば固定されます
固定を解除したクリップは1時間後に削除されます
ピンを押して固定した後、解除しなければ良いのではないでしょうか
書込番号:23236748
3点

できました!!
ありがとうございます
一時間後に自動で消えてしまう必要性がよくわかりませんか。。。。。
とにかく助かりました。
感謝感謝です。
書込番号:23236833
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
設定方法が分からず、ネットで検索してもなかなかヒットしなくて困っています。
xperia5と、SONY製のBluetoothイヤホン(WI-C200)をペアリングしているのですが、動画再生等で使用している時、着信があると必ず最大音量で着信音が鳴ります。本体の設定では着信と通知音の音量は上げておらず、Bluetoothイヤホンをペアリングしていても、使用していない時は本体設定の音量で鳴ってくれます。なぜかイヤホンを使用しているときにだけ勝手に音量を上げて鳴ってしまうため、何か解決方法はあるのでしょうか。そういう仕様になっているものなんでしょうか…。
書込番号:23226032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inuinudogさん
解決するか分かりませんが、以下はお試し済みでしょうか。
設定→システム→開発者向けオプション→「bluetooth 絶対音量」をオン・オフ。
オンにすると、スマホとイヤホンの音量設定が連動し、オフにすると独立します。
今現在の設定を変更したあと、イヤホンとのペアリングを解除→再起動→再接続で検証してみてください。
開発者向けオプションが表示されてない場合は、設定→端末情報→「ビルド番号」を連続タップして、デベロッパーモードを有効にします。
すると、設定→システム内に開発者向けオプションの項目が表示されます。
書込番号:23226075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ビビンヌさん
試してみたところ、教えていただいた方法で解決できました!ありがとうございます!大変助かりました!
書込番号:23226700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
ソニーモバイルはカメラ部門と経営統合することによって、カメラのノウハウを持った人たちと横のつながりができたため、Xperia 1以降、カメラ性能は飛躍的に上がるはずという記事をXperia1発売前に読みました。しかし、Xperia1/5の性能はXZの頃と大差無く、センサやモジュール技術の向上に反してむしろ低下したと言って過言ではない結果となりました。DxoMarkのレビューでは数年前のスマホの点数しかもらえないし、実際にPixel4やiPhone11と撮り比べた画像を見ても、悲しくて泣けるほど酷いです。
かつて、Xperia Z1:IMX200、Z5:IMX300、XZs:IMX400というように、ソニーが世界に誇るExmor CMOSイメージセンサのキリ番は必ずXperiaに提供されていました。一方、現在は、Huawei P20 Pro:IMX600、Huawei P20 Pro:IMX700(予定)のように、キリ番はHuaweiに提供される傾向に有ります。Xperia1は、4つ搭載された内の3つはサムスン製で、しかも画質の悪い極小画素タイプのセンサです。
いったい、1年前の記事を書いた記者は一体何を根拠に書いたのでしょうか?そして、ソニーモバイルは一体今どういう状態だからこそ、かような悲惨なスマホを作るのでしょうか?
10点

もっと性能のいいカメラが欲しければミラーレス機のαを買ってくれと言う事です。スマホで十分とは言わせぬように..。
書込番号:23224448
8点

>JTB48さん
ご回答ありがとうございます。
昨年、ソニーはスマホ部門とカメラ部門を統合したの事実です。よって、部門的には利益は一蓮托生です。
また、Xperiaの代わりにαを買う人はいないでしょう。HuaweiやSamsungを買うだけです。
ソニーグループとして、スマホより1眼レフが重要という立場なら、なぜHuaweiにスマホ向け最高性能のカスタムセンサーを提供するのでしょうか?
書込番号:23224480
12点

全く詳しくありませんが、ソニーはイメージセンサーのシェアは世界一ですが、デジカメの部門にはあまり精力的ではないかも?
カメラという製品として売るよりも、センサーをAppleやSamsung、中国のメーカーに供給する方が儲かるとすれば、収益の良くない事業にあまり力を入れないソニーですからさもありなんと思ってしまいます。
ソニーって革新的な製品を次々出してきたくせに、儲からないとなればすぐに切り捨ててしまう...勿体無いなぁ、と昔から残念に感じています。
書込番号:23224581
28点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
ソニーのデジカメは非常に好調です。コンデジでは世界でに敵無しですし、一眼についてもニコンやキャノンが持っていたパイを奪っている状況です。それを踏まえて回答いただけると嬉しいです。
書込番号:23224629
6点

>morinosatooさん
ソニーのデジカメ部門は順風満帆ですか?
そりゃキヤノンやニコンに較べるとマシかもしれませんが、デジカメ市場自体が縮小している中、あまり将来性は見込めないように思いますが。
さらにXperiaは販売数減少が続いていていつ撤退しても不思議ではない状況ですので、今さら新機能の開発に経営資源が回ってくるとは考えにくい気がしますが?
https://kigyolog.com/company.php?id=125
書込番号:23224673
25点

この機種か知らないがSIMスロット形状が富士通端末と同じで
従来のXperiaと違うと言う投稿がありました
もしかしてOEM品?
書込番号:23225009
6点

カメラ部門の技術はスマホのカメラにはあまり役に立たないって所かな・・・
一眼はセンサーとレンズが命。
スマホはセンサー/レンズも大事だけど画像処理技術が重要。
つまり一眼は写真を撮る、スマホは写真を作ると言うこと。
結局、写真は光をどれだけ取り込めるかと言うことになる。
一眼だとセンサーサイズとレンズ口径に比例するが
スマホは1センチ程度という厚み制限があるために
実焦点距離が取れなくレンズ口径がもの凄く小さく限定される。
実焦点距離が3oとか4oと短いのでF値を明るく出来るが
光の入る絶対量が一眼とは比べものにならない。
その上、センサーサイズが一眼とは比べられないほど豆粒なので
ノイズが乗りやすく正確な色を取得しにくい。
ところがスマホは一眼に比べると強力なSoCとメモリを有している。
センサー/レンズ頼りで撮ると見られない写真でも
画像処理技術によってノイズを消し、一眼と違って何枚ものHDR撮影が出来る。
それによって暗所では一眼をしのぐ画像が出来上がる。
IMX600,608、700はHuaweiと共同開発でHuawei専用として開発されている。
なのでこの型番は他メーカーには採用されていない。
RYYBセンサーや超高感度409600という技術も他メーカーにはない。
一方Xperiaは400番までXperia専用としてきたがXperia1で汎用の
センサーで(galaxy、iPhone11とほぼ同じ)Xperia用としては作らなかった。
4800万画素のIMX586も汎用センサー
700では一眼にもまだ無いクアッドピクセルAFが採用の噂。
もう一つHuaweiの独自技術として白黒レンズや複眼で2つのカメラを融合させて
光を多く取り込む方法は他社にも殆ど無い。
XperiaXZPで別途AUBEという名のISPを別途搭載して白黒レンズとの
融合をしたがXZP以降は採用されていない。
RYYBセンサーはその白黒レンズを追加したような効果で従来より40%多く光を
取り込めるが、反面、夜間性能では圧倒的だが明るいところでは
絞り機構がないため露出が難しくなる。
そこでMate30proでは超広角用として1/1.5 RGGB 3:2 4000万画素 F値も1.8とした
メインセンサーを2個搭載した。(通常のスマホは4:3,一眼は3:2)
これによりかなり明るいところでは超広角IMX608、暗所では広角IMX400y
として明るすぎる広角を補う形。
P30proでは望遠もペリスコープとし5倍光学を搭載した上で
3倍から10倍までハイブリットズームとして望遠と広角を融合させている。
このようにHuaweiのみ特殊なセンサーを使う。
それまでXperiaに採用されていた1/2.3インチがスマホ最大とされてきたが
1/2→1/1.7→1/1.5→1/1.3という大型化されてきている。
Sonyの汎用センサーとしてIMX586後継のIMX686がシャオミK30で発売。
6400万画素(クアッドベイヤ1600万画素) 1/1.7
次期galaxyS20やiPhone12でサイクル的にカメラが大きく変わります。
次期XperiaにIMX686が搭載できるのかは少し微妙です。
この1/1.7のサイズをクリアできるか
というのはXperiaはプラスチック製でXperia1でも2o程度のアルミ板を
貼り付けただけで冷却不足であり厚みがあるので内部スペースが厳しい。
現行の1/2.55と1/1.7ではサイズが大きく違いあまり出っ張らすことは出来ないので
Xperia1程度の厚みに抑えきれるかという問題があります。
S20は搭載できてもXperiaは厳しいのです。
IMX686搭載のK30ですが
SD765G カメラは4+2の6カメラ RAM6GB、ROM128/256/512GB
常時駆動可能な120MHz、電池4500mAh,急速充電30W 6.6インチ
これで何と33,000円なのです。
次期Xperiaが同じスペックで作っても10万円になってしまうのです。
もうとても中国メーカーに太刀打ちなど出来ないのです。
Huawei社員19万人の内、開発要員が8万人以上
ソニモバは4,000人の内半分リストラで開発者は何人いるでしょう。
販売台数が100倍違い、投資額も100倍以上違う。
外部経営陣もおらず利益もあまり考えない研究者オタク集団。
残念ながらもう比較とかのレベルじゃないんですね。
書込番号:23225227
37点

価格コム内でカメラカテゴリが最も盛況ですから不思議
ミラーレス機のαですか、携帯性はどうでしょう
汎用センサ4800画素採用のTCL PREXでも、価格の割に綺麗に撮影され、ファーウェイ端末みたいにカメラ機能が楽しいです
書込番号:23225235
4点

>つまり一眼は写真を撮る、スマホは写真を作ると言うこと。
同感です。
そしてその「造る」技術が物理的な優位性を凌駕しつつある、と感じています。
iPhone11の画像の精細さは、豆粒レンズ+極小センサーとは思えないレベルで驚くばかりです。
この技術を使えば、豆粒みたいな超高画質防犯カメラが実現してしまうのもあっという間。
AIの人物認識技術の進歩とともに、超監視社会の実現もカウントダウンですね。怖い怖い...
>価格コム内でカメラカテゴリが最も盛況ですから不思議
そうですか?
一番盛況なのは自動車板じゃないかなぁ?と思いますが。パソコン板もなかなかですよ。
まあ、ここの住人は年齢層がおそらく中高年中心なので、中高年が好きなカテゴリが盛況なのもうなずけます。(^^;)
書込番号:23225288
30点

カメラ性能やゲーミング等についても何かと中途半端な印象ですが、iPhoneを購入せずブランド力を含め及第点を求める層(一部はよく分かっていない方々と言った方が正しいかも)がターゲットなのでしょう。
見栄っ張りな人たちの為にあるのがXperiaです。
色々な要因で時代はミドルレンジ性能機に移行していくと思いますし、今後も多くを期待する事は難しいと思います。
書込番号:23225428 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

アメリカに対する配慮なんじゃないですかね。
近隣の横暴な国々と違って、日本はアメリカに配慮しなきゃ生きていけませんから。
書込番号:23225750
12点

画素数番長(自虐)なarrows F-01Jユーザーから見たら、今のXperiaのカメラ機能や性能は普通にトップクラスだと思うんですけどね。
確かにGalaxyやHuaweiと比べるとまぁ…な感じですが、カメラマンはまずスマホでは撮らないでしょうし。
ただ肝心なカメラアプリの不安定ぶりは、頻繁にスマホで撮影する身としては頂けない。
書込番号:23226193
17点

>arrows manさん
お使いのスマホはIMX318(1/2.6" 1.0um 22.5MP)搭載機ですよね。
それに比べれば、Xperia5のIMX563(1/2.55" 1.4um 12MP)は3年ほど新しいセンサーを搭載しているので、カメラハード的に格段に性能が違うと思います。しかし、Xperia5についても世界のトップレベルからは大きく離されています。
富士通コネクテッドとソニーモバイルのガラパゴスな戦いは、言うなれば、悟空とフリーザが戦っている最中に天津飯とヤムチャがちちくり合っているようなイメージですね。
書込番号:23226950
12点

ドラゴンボールの例えわかりやすいですね。
その闘いを実際にお金を出して観覧したとすれば、悟空とフリーザのそれは一般人には動きが速すぎて何が起きているか分からずについていけないでしょうね。
一方で天津飯とヤムチャの場合はそれなりに、、、
まあそう言う事なんだと思います。
頂上決戦が万人受けするとは限らない。
ハイスペック競争は一部のマニアックな人たちは楽しめるんでしょうが、所謂一般ピープルな人たちからするとついていけない。
SONYに一般ピープル(Xperiaユーザー)を置き去りにすることなく、次又はその次以降の端末で全体的な底上げをする戦略があるなら素晴らしい事なんですが。
ブランド力をどう有益な状態に転化(昇華と言ってもいい)していくかの発想が何故か日本企業にはないので。
それがガラパゴスのガラパゴスたる由縁なのでしょう。
あ、カメラ性能の話でしたね。
お邪魔してすいませんでした。
XperiaはXperiaだから好きな一般ピープルより。
書込番号:23227491 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんは
遅レス失礼します。駄文ですが、、
Xperia5を使ってますが、瞳AFの性能とかが気に入って、(他の理由もありますが)、一眼はα6400を昨年12月に買いました。
Huaweiはタブレット使ってますが、あの値段であの性能は凄いですね。
スマホセンサーの大型化は、まぁ・・進むのですかね。
基本カメラ板の住民ですが、フルサイズミラーレスブームは予想より盛り上がりにかけた感があります。
正直、レンズがあれだけ高価になっていけば、ユーザがついていけないです。
センサーサイズよりも個人的には、レンズ性能と画像処理エンジン、もっと頑張ってほしいですね。
Xperia1/5はCinemaProという映像アプリがありますが、これはレンズ性能が素のまま出ます。
その結果、超広角で建築物とかだと、歪がかなりありますね。
カメラアプリだと歪曲収差補正とかある程度やってる感じですが・・
iphoneやPixelにはHDR合成などのソフトウェア面で、Xperiaはもっと頑張れですね。。
(三眼カメラでHDRが標準レンズでしか使えないとか、、)
それでも、私レベルではそんなに過不足ないです。
参考までに、カメラ(フルサイズ、APS-C、μ4/3) と Xperia5 で同じ場所で撮った(撮影時期は違う)写真貼ってみます。
アスペクト比統一のため、リサイズしています。
Xperia5、よく見ると偽色出ているので、こういった部分を地道に改良してもらいたいですね。
この写真の色味は好みですが、たまにホワイトバランスが暴れます
他社比較だと不満もあるかもですが、初代Xperia Z以来のXperia 5 、結構気に入ってガンガン使ってます。^^
ちなみに、画素数競争から距離を置いたのは個人的に良かったと思います。
何が言いたかったのかわからなくなりましたが、αの画像エンジン(BIONZ)のノウハウをもっと移植してほしいのは事実です。
SOCの能力はカメラより上だと思うので。
書込番号:23231248
24点

>morinosatooさん
カメラがダメダメというより、
そもそもトップメーカーと比べるのがおかしいのでは?
今さらXperiaに良いカメラ積んで、
トップメーカーと争っても正直意味ないですし。
●ソニー自身、スマホで売上伸ばそうなんて
もはや1ミリも考えていない。
撤退してもおかしくない状況なのに、
通信技術開発のためになんとか黒字にして生かしているだけ。
●スマホのカメラと、デジカメ・一眼はそもそも別物。
豆粒・複眼カメラをいかに使いこなすか、
カメラメーカーのソニーにはその技術がない。
加えて、ソフトがモノを言うのに開発力は弱る一方。
●センサー買ってくれる大手の海外メーカーのほうが
Xperiaという商品よりも大事。
ファーウェイに至っては大事なパートナー。
書込番号:23243007 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
so01kから機種変更したのですが
今までホーム画面の左下にあった
アプリ一覧ボタンがなくなってしまいました。
そのためホーム画面がアプリのアイコンだらけになっています。
今同じ位置にあるよボタンを押すと、最近使ったアプリがでてきます。
あまり使わないアプリは一覧の中に、
よく使うアプリのみホームに置きたいのですが
この機種ではできないのでしょうか?
教えてください。
書込番号:23224021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

多分ランチャーがdocomo LIVE UXなんだと思いますけど
去年の夏モデルあたりからそういう方式に変わってるはずです
Xperiaの標準ランチャーにかえればいいんじゃないかと
書込番号:23224048
17点

>こるでりあ様
ホームをXPERIAに変えたらでてきました!
ありがとうございます。
ちなみにdocomo Live UXのままだとアプリ一覧はなく、
ダウンロードしたアプリはホーム画面に
全て置くしかないということですか?(>_<)
書込番号:23225086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダウンロードしたアプリはホーム画面に
>全て置くしかないということですか?(>_<)
多分docomo LIVE UX使うんだったらそれしかできないと思います
書込番号:23225502
16点

>こるでりあ様
分かりました。
XPERIAホームで使用することにします。
ありがとうございました!
書込番号:23228145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

docomo LIVE UX でも、右上の虫眼鏡ボタンを押せば、全てのアプリが表示されます。
書込番号:23230280
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 SO-01M docomo
RAM6Gと8Gだと、体感は変わるものでしょうか?
細身のデザインと、やっぱりXperiaが好きなのでこちらにしたいと思いつつ、AQUOS zero2もスペックとしては上なので気にはなっています。
音ゲーはしませんが、ゲームはそこそこやります。
あとは動画視聴とかSNSがメインです。
書込番号:23217345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞衣さん
こちらの方法で、今使っているメモリを確認してください。
4GB以上なら8GBにしておくのが無難でしょう・。
書込番号:23217547
1点

>舞衣さん
>RAM6Gと8Gだと、体感は変わるものでしょうか?
今時点のアプリを使用するうえではほぼ違いは感じ取れないと思います。
しかしながら、今後リリースされるアプリ(特にゲーム)では要求RAM容量が増大化していくのは間違いのないところだと思います。
製品の買い替えサイクルが長期化しているのを念頭に入れると、RAM容量は大きいに越したことはないと思います。
私はSONY信者ですが、現シリーズの細長い筐体が今にもバキッと折れそうに感じているゆえ、2択ならAQUOS選んじゃいそうです。(個人の感想です)
書込番号:23217608
1点

コメントありがとうございます
現在iPhoneに浮気中なので、調べようがないのです…
書込番号:23217685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね
XZ2でデザインが変わってからしばらく離れていたのですが、今回また板状に戻って、縦長で面白いなと…
折れそう…
ちょっとわかる気もしますww
悩みますね
ただ、現在そこまで変わらないのであればデザイン重視でXperiaにしてしまいそう…
コメントありがとうございます
書込番号:23217705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞衣さん
リンクを貼り忘れました。
https://developer.android.com/studio/profile/investigate-ram?hl=ja
iPhoneなら、「節電バッテリーマニア」というアプりでメモリ使用量が分かります。
ま、iPhineはXIでもメモリ4GBなので、比較になりませんが。
多いに越したことはありませんが、2年程度の使用で考えるなら、6GBで良い気がしますね。
書込番号:23217796
1点

>舞衣さん
AndroidOSのシステムであればRAMは4GBあれば十分事足ります。
しかし今はミドル機で6GB,ハイスペックで8GB。
今年のハイスペックは12GBとか16GBも出るようになってきます。
大量のRAMを消費するのは重量級のゲームとカメラの画像処理です。
荒野行動とか重いゲームはサイズが4GBとかあり展開すると
もっと容量が増えRAMに展開できるサイズが大きければ大きいほど快適になります。
速度が10倍以上違うのでRAMに展開すればROMからの読み込みが減り快適になります。
スマホのカメラはフォトショップを積んでいるような物で
こちらも大量にRAMを消費します。
PCでもフォトショップを快適に使うには16GBくらい必要だったりします。
重量級のゲームをしなければ6GBで十分です。
体感で差が付くことはありません。
最新のAndroid10でも2GBあれば作動しますが上のように
頻繁にROMからの読み込みがあればパフォーマンスが下がります。
CPUは貴方の手、RAMは机の上、ROMは机の引き出し、SDは後ろの棚です。
同じメモリでもROMはSDの10倍速く、RAMはSDの100倍速いのです。
AndroidとiOSではメモリ管理が違いiOSの4GBとAndroidの6GBが同じくらいでしょう。
書込番号:23218799
6点

ご丁寧にありがとうございます
いちばんわかりやすかったのでグッドアンサーに選ばせていただきました
書込番号:23220747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAM3GBと4GBでは体感にも差は出ますが、さすがに4GB以上は普段使いにおいて体感的な差は感じられないと思います。
況してや6GBも8GBも普段使いには十分過ぎますし、GPUフル稼働のゲームなんかする方でなければ尚の事。
書込番号:23222720
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)