| 発売日 | 2020年1月30日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 141g |
| バッテリー容量 | 3130mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS zero2 SHV47 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 207 | 14 | 2020年8月12日 20:35 | |
| 18 | 1 | 2020年7月27日 23:31 | |
| 27 | 2 | 2020年7月26日 23:43 | |
| 104 | 7 | 2020年2月1日 16:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
製品価格一覧|au NEW SELECTION|au https://www.au.com/mobile/product/selection/price/?device=android
97,200円
書込番号:23196104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>一姫三太郎さん
こんにちは
AQUOSZero2の発売日と価格が出揃いましたね。
ドコモが一番安くてソフトバンクが中間で一番高いのがauになったのは大変驚きました。
今までauと言えば良心的な端末価格が魅力でしたが、最近は違う見たいですね。
僕の予想はソフトバンクが一番高いかなと思ったので以外です。
書込番号:23196286 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まあ、それでも10万以内は安い方と言えるのではないでしょうか。
書込番号:23196294 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>2197-6hjさん
2019夏モデル以降、ドコモは粗利を削って設定価格を安くしている分、複数キャリア展開の端末はドコモが安い印象です。
AQUOS zero2は自分もSoftBankだけは10万超えてくる予想だったので、auが一番高く、さらにハイスペックながら3キャリア揃って10万円以下になったのはちょっと意外でした。
書込番号:23196460 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
分割審査が厳しくない10万円以下?未満?に出来るだけ抑えようとしてるんですかね
書込番号:23196495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>一姫三太郎さん
基本的に国内メーカーの機種は分割審査が通りやすい99800円以下に価格設定するのが普通だと思うのでこの機種はシャープ製品なので10万超えはありえないと思っていましたのでそこは僕の予想通りでした。
Xperia以外の国内メーカーでは10万超えの端末は聞いたこと無いですね。
書込番号:23196511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>2197-6hjさん
AQUOS R3だと、docomoは当初89,424円→税率上がって現在90,288円、au 当初99,360円(税8%)→価格改定で現在90,720円、SoftBankは当初113,760円(税8%)→価格改定で現在95,040円なので、国内メーカーだからといって必ずしも10万円超えないとは限りません。
おっしゃる通りXperiaはスペックの割に10万超えで割高なイメージがあり、最新のXperia 5だとdocomo 87,912円、au 90,720円、SoftBank 116,160円とかなりの差があります。
書込番号:23196543 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>まっちゃん2009さん
回答ありがとうございます。
国内メーカーでも10万超えの端末は有ったんですね。
あまり聞いたこと無かったので参考になりました。
Xperiaは価格設定微妙ですね。
キャリアで全然違う価格設定なので
書込番号:23196556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>2197-6hjさん
AQUOS R3以外の2019夏モデルで、複数キャリア展開モデルだと以下だったりします。
Galaxy S10(docomo 89,424円→税率分値上げで90,288円、au 108,000円→価格改定90,720円)
Galaxy S10+(docomo 101,088円→税率分値上げで102,960円、au 120,960円→価格改定101,520円)
※docomo限定のオリンピックモデルは、1.7万円のGalaxy Buds同梱&特別外装BOX付きで114,696円→税率分値上げで117,216円
Xperia 1(docomo 103,032円→税率分値上げで103,752円、au 112,320円→価格改定92,880円、SoftBank 136,320円→価格改定105,600円)
販売価格はキャリアが自由に設定してるところがあり、さらにSoftBankは当初割高に設定しておき→数ヶ月後に価格改定して一気に値下げというパターン(半額近い値下げも中にはあったはず)が増えてます。
書込番号:23196575 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>まっちゃん2009さん
詳しい情報ありがとうございます。
この表を見ると最近のドコモは非常に良心的な価格設定に感じますね。
AQUOSR3がzero2より発売開始価格が高いですが、その分zero2ではコスト削減の為に無い機能とか有るのか気になり出しました。
zero2購入後に詳しく検証する予定です。
書込番号:23196595 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>2197-6hjさん
AQUOS R3にあってAQUOS zero2にない機能でわかりやすい部分では、フルセグ/ワンセグ非対応、ワイヤレス充電非対応、イヤホンジャック無しなどですかね。
書込番号:23196686 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>2197-6hjさん
あとディスプレイ解像度は、AQUOS R3はTFT(Pro IGZO)のWQHD+解像度、AQUOS zero2は有機ELのFHD+解像度です。
書込番号:23196702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
【参考】AQUOS R3とAQUOS ZERO2の比較
製品比較リスト│製品│au https://www.au.com/mobile/product/comparison/?aa_bid=we-we-ow-0490
書込番号:23197063 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
僕もソフトバンク版がまた無駄に高いんだろうなとおもっていたのですが、最近ソフトバンクは推す機種とそうではない機種で価格を分けてる感じがしますね…
pixel4もGoogleより少し安いですし、LG G8Xも破格です。
そういう意味ではAQUOS zeroは元々ソフトバンク専売でしたしG8Xほどではなくても売りたい端末なのかもしれません。
書込番号:23200764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今日購入したら114800円でしたよ?
店頭の総合カタログで見てこれしか望みをすべて叶える機種はありませんでした。エディオンです。毎回思いついたらすぐ買っちゃうので銀行に入れる癖つけようと思います。
書込番号:23595878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
AQUOS zero2のケースには何故かハイブリッドケースがほとんど無く、レイアウトやラスタバナナなどのメーカーすら出していません(レイアウトなら前機種AQUOS zeroのハイブリッドケースなら発売しているがzero2は無い)。
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=8868
Amazonにも皆無で他を探していたら見つけましたがauのみ、ハイブリッドケースを扱っていたようです。ここしかないならとau オンラインで注文しました。ガラスフィルムは容易に手に入るのに、何故ハイブリッドケースを出さないのでしょうか。軽いから耐衝撃は必要ないと判断でもされたんですかね?
AQUOS zero2に装着しましたが、純正なため精度は良いですが、背面がパカパカ凹む?気がします。たいていなら背面は硬い素材のはずですがこれは違うんでしょうか。
https://amzn.to/302Mhi2
別途Amazonで買ったラスタバナナのガラスフィルムも干渉せず貼れましたが少しずれましたね。しかし滑りや感度はまったく問題ありません。
docomoやSoftbank、simフリーにも使えますが、auオンラインショップのみなため入手性は悪いですね。
書込番号:23562822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シャープ公認のアクセサリーは以下から検索できますが、確かにAQUOS zero2向けハイブリッドケースはないっぽいですね。
https://accessories.3sh.jp
キャリアだとauだけでなく、ドコモオンラインショップでもハイブリッドケース販売してますが。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AYB69491
SoftBankはアクセサリーとして販売してないので、SoftBank版やSIMフリー版利用だと入手性という部分では微妙でしょうね。
書込番号:23562880 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
AQUOS zero2(au)の白ロムが今話題?の楽天で安くあったので注文をしました。注文に踏み切った理由は軽さというよりも、純粋にAQUOS zero2が使ってみたかったからです。
届いたので開けて見てみました。確かに、ハイブリッドケースを付けても体感はLGV35と同じかそれよりも軽いです。インターフェイスはarrowsのようにPureAndroidベースなため、電源を軽く押したつもりなのに再起動などの電源メニューが出てしまうなど、いくらジェスチャーが使えてもHUAWEIやGalaxyのように使いやすいとは言えません。
simを入れても電波が入りませんでしたが、私が買ったのはネットワークが▲の赤ロムなためなようです。最初からsimを入れるつもりで買っていないためそれならそれで構わないです。
そして、一番騒がれたであろうバッテリー持ちですが、やはり減りは早いようでたちまち減ってしまいますね。Google系のアプリが大量に入っていたので、auのアプリ含め無効化、削除、adbによる削除をしました。auはアップデートがありバッテリー減りが改善したような記述がありましたが、あまり減りは変わらないかもしれません。
さらに焼付きも、すぐに消えはしますがナビゲーションバーの部分に発生します。画面のタッチが反応しない症状も確認出来ました。個体差にもよるでしょうが、やはりレビューやクチコミにある症状などは確かにありますね(滲みだけは確認出来ない)。
その分、スピーカーもS10+のように二ヶ所あるし音質も普通(人によっては篭もると思うかもしれないが普通に聞ける)、有機ELもS10+と比べれば綺麗かもしれません(後で詳しく検証する必要あり)。
しかし、やはりバッテリーなど総合的に見てゲーム用は厳しいのではと感じましたね。
書込番号:23560749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
追記
使いにくいと思った箇所です。
・ランプがUSB端子側にあり見にくい(ランプが無いかと思い気付かなかった)
・USBメモリやSDカードなどはフォーマットしないと認識しない(exFatに対応していない?)
・ホーム画面のアプリアイコンのサイズや配置が変更出来ない(最初から一列が5個で4個などに変えられないなど)
書込番号:23560788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AQUOS Homeのアイコン並びですが、「設定」→「ディスプレイ」→「∨詳細設定」→「表示サイズ」と進み、大にすると4×4、デフォルト(中)だと4×5、小だと5×5になりますね(アプリドッグは表示サイズに関係なく最大5個で固定)。
Galaxyみたいに表示サイズを変えずに、アプリグリッドだけ任意に切り替えはできない仕様です。
書込番号:23560926 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
AQUOS zero2はその軽さや性能の高さが気に入っているので現段階で機種変更への第一候補にしています。
しかし、バッテリーの容量や持ちに関しては今の時点ですでに少ない、または減りやすい(snapdragon855である他に、毎秒240Hzで画面を表示させるため?)のではないかと言われています。価格.comでも私が書いたLGV35のクチコミにそれを書いていた人がいたため気になりました。
snapdragon855は仕方ないにしても、毎秒表示の方は常に毎秒240Hzで固定なのかまたは機能としてオンオフが出来ないのかと調べていたら、au、docomo、SoftBankのAQUOS zero2のページには共に毎秒表示のところに「事前に設定が必要」と注意書きがあります。すなわち、常にではなく設定で有効にしない限り毎秒表示は240Hzにはならないようです。
私のように使える機種が限られゲーム用スマートフォンを使わざるを得ない、ゲーム目当てでスマートフォンを使わないユーザーにしてみれば、ゲーム用に特化するような機能はあまり重要ではないので、毎秒表示を有効にしない通常の状態に出来るならそれで使いたいですね。
書込番号:23130852 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>香川竜馬さん
120Hz(240Hz)表示に関してはアプリ毎に設定となっているようですね。
なので殆どの人はデフォルト(60Hz)で使っている人が多いのではないでしょうか?
基本的にR3と同等の性能と思って良いと思います。
R3のウルトラ軽量版という感じかと思います。
240Hzは120Hzより省電力にするために240Hzにしたという感じでしょう。
殆どのスマホが60Hzですがこれは1秒間に60枚のパラパラ漫画を表示していることで
120Hzの場合は120枚、240Hzでは240枚の連続絵を表示すると言うことになります。
この240Hzは正式には240Hzではなく半分の120Hz分を停止するという方法です。
1/240表示→1/240停止→1/240表示→1/240停止という表示です。
120Hzに比べ1/240を120Hz分表示すると言うことなので表示時間が短くなり
従来の120Hzより省電力と言うことですね。
それに対する見え方の違いは分からない程度かと思います。
有機は液晶より省電力と言われていますが合っているし間違っています。
黒表示を多く使い暗めに使うなら液晶より遙かに省電力ですが
野外など明るいところで最大照度にすると液晶より消費電力は多くなります。
電池持ちに魔法はないので負荷に応じて消費するので使い方次第で評価は変わります。
6.2インチ、2K画面、120Hz駆動で3130mAhはハードに使うには厳しいです。
2K、90Hzなどの機種もいくつかありますが4000でも厳しいです。
SD855は待ち受けでは省電力ですがクロックが高く、最近のアプリはAI演算を求められるので
SD855のAi演算はCPU+GPU+DSPによって行われGPU(16bit)は消費電力は多いです。
KirinのようなCPUベースの専用NPUでは16bit演算では最大1/50の省電力が行われるので
AI演算ではKirinが省電力でAI多用ではKirinに分があります。
負荷を減らすためにはクロックを落としたりなのでパフォーマンスは下がります。
特にアクオスは負荷(熱)に応じてCPU、GPUともに半分までクロックが落ちます。
Zero2が悪いというのではなく2年前のアクオスとかXperiaとかから変えるなら
性能は段違いで電池持ちにそんなに不満は持たないでしょう。
しかしスレ主さんはS10+とか使っているのでそれに比べると
画面の綺麗さ、パフォーマンス、電池持ちでは不満が出ると思います。
あくまでスレ主さんに対して不満が出る可能性が高いと言うことです。
なのでスレ主さんにはあまり向かないかなぁと思った次第です。
やっぱり中韓機のハイスペックを使うと国産機には戻りにくいと思います。
販売台数、設備規模、従業員数など規模が全く違うので工業製品では
販売台数が絶対力です。
ただZero2は146gという最軽量はお金もかかっているし素晴らしいと思います。
日本ではアクオスの一人勝ちになると思います。
書込番号:23131197
19点
>dokonmoさん
AQUOS zero2ですが、146gではなく141gですよ。146gは初代AQUOS zeroの重量ですね。
AQUOS zero2発表当時は143gの予定でしたが、発売前にさらなる軽量化を実現したとのこと。
ドコモ版が一括82,080円の予定となっていて、キャリア向けハイエンドの割には比較的安いかなという印象です。auやSoftBankがいくらに設定してくるかわかりませんが。
ただ発売が1月下旬以降と遅め、海外では2〜3月に順次最新ハイエンドが発表されてくる時期で早い機種だと4〜5月には日本発売機種もあるだろうから、発売時期としてはちょっと微妙な感じもあります。
書込番号:23131207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>dokonmoさん
>日本ではアクオスの一人勝ちになると思います。
間違ってはいないですが、ハイエンドモデルのおかげではなく、安い端末が大ヒットしてるからですね。
iPhoneばかりの中でsense3がトップ3に入りました。
(docomoの中ではsense3がトップ、2位はGalaxy A20、トップ10にいるAndroidはこの2つだけ)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/21/news019.html
日本では法律のせいでiPhone以外の高い端末が売れなくなっています。
書込番号:23131464 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>dokonmoさん
今のGalaxyはUIや通知音以外全て最悪レベルとなってしまいましたし、Wi-Fi接続がGalaxyだけ遅いなど代々苦しめられたのを思い出したらもう使う気がしません。Galaxy以外の機種での不具合やらはLGV35のように、慣れで切り抜けられる場合があります。 仮にAQUOS zero2がダメならHUAWEIやXiaomiにするまでです。
>まっちゃん2009さん
LGV35は機種変更代は8万くらいでしたが、AQUOS zero2も同じくらいか高くなりますかね。もう発売されたら即機種変更など、人柱になろうかとさえ考えています。
>sandbagさん
AndroidはGalaxyやHUAWEI以外にハイスペックモデルが足りませんね。
書込番号:23131528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
LGV35は一括価格が当時の税込価格で88,560円でしたね。同時期のGalaxy Note8やXperia XZ1より安いという印象でした。
ドコモ版L-01KはB&O PLAYハイレゾイヤホン同梱もあってか、auより約1万高かったですが。
AQUOS zero2も、auがいくらくらいに端末価格を設定してくるかによるんじゃないですが。
仮に白ロム購入なら、出だしの頃はキャリア販売価格より1〜1.5万程度高い場合も多いですし。
2019夏モデル以降、複数キャリア展開してる端末は、ドコモが安く設定しているイメージですが、auも極端に高くはしてこないでしょう。
逆にSoftBankは毎回発売時の価格設定が高めで、後に価格改定で安くしてるイメージです。LG G8X ThinQのように最初から破格設定もあるため、どうなるかわかりませんが。
初代AQUOS zeroはSoftBank独占(ドコモやauにもシャープから話はあったみたい)で数ヶ月してからSIMフリー販売となりましたが、今回は3キャリア展開になったのである程度の台数は見込めるのかな。シャープに限らずハイエンドは売れにくくなってるイメージですが(^^;
書込番号:23132191 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
アプリ毎に設定することができる。
アプリの初回起動時にどうすると聞いてくる。そこでしないを選んでもいいし、後から設定で変えることもできる。
ゲームとかしない使い方で、バッテリーを酷使しない人は長く使えると思いますよ!
書込番号:23201590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>winterdreamさん
もう待てなかったので私はHuawei P30 Pro(docomoの白ロム)を買ってしまったんですよね。
書込番号:23203648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







