| 発売日 | 2020年1月30日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 141g |
| バッテリー容量 | 3130mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS zero2 SHV47 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 234 | 29 | 2020年2月25日 12:10 | |
| 4 | 4 | 2020年2月10日 05:46 | |
| 207 | 14 | 2020年8月12日 20:35 | |
| 104 | 7 | 2020年2月1日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
お世話になります!
現在メイン機種にXPERIA 1を使用しているんですが、ソニーモバイルはPOboxをXPERIA 1以降の機種で搭載しなくなりましたので、AQUOSのShoinの使い勝手について詳しい方がおられましたらご教授くださいませ!
Google日本語入力はあまり使い勝手が良いとは言えないので、宜しくお願い致します!
書込番号:23239127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーではないですが、あまりに回答が付かないようなので…
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.sharp.android.iwnnime.ml
S-Shoinのユーザーレビューは不満のオンパレードです。レスポンスに関しては最新のアップデートで改善されている可能性が高いですが、それ以外の使い勝手でユーザーの不満がかなり山積してますね。
Google日本語入力の使い勝手に不満ならWnn Keyboard Labがお勧めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.omronsoft.wnnlab
・標準の日本語辞書は弱いので、Wnn日本語拡張パックのインストールを推奨。オンライン辞書はフル機能は有償となります。
・拡張パックには日本語辞書も含まれており、そちらは無償で使えます。オンライン辞書を使わない場合は拡張パックをインストールするだけで起動しないことをお勧め。更に変換を補完するためにWnn外部変換モジュールGを導入するのもお勧め。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.omronsoft.wnnext.googleime
・文字入力中、カーソルを移動させながら変換した文字列を挿入させる際に不要な「○」が表示される不具合が出る場合には「予測/変換」設定の「日本語ワイルドカード予測」をオフに。
書込番号:23245692 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ryu-ismさん
>S-Shoinのユーザーレビューは不満のオンパレードです。
その不満のありかを教えて下さい。
書込番号:23245871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ryu-ismさん
丁寧にありがとうございました!
次回機種変更したら試してみたいと思います!
書込番号:23245906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年AQUOS R3を購入されてたと思いますが、S-Shoinの使い勝手はそちらでわかるのでは。
書込番号:23245939 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まっちゃん2009さん
わざわざありがとうございます!
お久しぶりです。
ご指摘の通りに昨年に購入したんですけれど、すぐに友人のXPERIA 1と交換してしまって(笑)手元にないので、わからないんです。
何年も前のSHV35みたいなショボいスペックの機種でもそれなりにShoinはまずまずだったと思いますが、最新機種はどうなのかと思った次第です。
書込番号:23245966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kashweregreenさん
AQUOS R3をお持ちならすぐわかる部分なのになぜ質問?と思いましたが、なるほど、そうでしたか(^^;
書込番号:23246007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まっちゃん2009さん
ありがとうございます!
そういう事情なんです(笑)
過日auショップの前をたまたま通ったので実機試そうとしたんですけれど、モックしかなくて、お店の方に聞くと、ほとんどAQUOS ZERO2には問い合わせすらない(笑)とのことでした!
来週あたりソニーモバイルコミュニケーションズが次期Xperia発表すると思いますけれど、わたくしはこの春はAQUOSの5Gにするか、galaxy20にするか、5Gは少し様子見してAQUOS zero2にしてみるか、思案中です(笑)
まっちゃん2009さんは勿論、galaxyシリーズのご予定ですか?
書込番号:23246085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Galaxy S20 Seriesですが、国内向けはS20 5G/S20+ 5Gがドコモとauから投入されるのは確定してます(キャリア型番ルールも変更)。
早ければ3月の5G商用サービス開始に合わせ、例年よりかなり早めに投入されるんじゃないでしょうか。
ただ一番欲しいと感じるS20 Ultraは国内投入されない可能性があるため、現時点ではS20 Seriesを購入するかは微妙ですね。
海外発表されてるカラバリが地味なものしかない、またリアカメラデザインが微妙なのもあります。
Note20 Seriesが早ければ7月には発表との話もあるため、見送りもありかなと考えたり。
まあ実際に国内向けS20 Seriesが発表されれば、気持ちは変わるかもしれませんが(^^;
S20+ 5Gのオリンピックモデルがドコモから出れば、確実に購入しますけどね(笑)
その他、気になるのはLG V60 ThinQ 5G(仮)ですかね。月末のMWC 2020で発表予定だったみたいですが、現時点でいつ発表されるかは不明。
LG V50 ThinQ 5G(国内ではドコモが5Gプレサービスで採用)の後継で、認証情報から少なくとも国内ではドコモとソフトバンクから発売される感じです。
AQUOS R5Gはスペック面では、海外勢に負けない感じになりましたね。
従来は同時期の他社ハイエンド機に比べ、毎回スペックが微妙でしたが。
ドコモとソフトバンク向けは存在が確認されてますが、たぶんauも扱うでしょう。
来週にはXperiaも新型発表されますね。5Gモデルも発表されるでしょう。
今年は3キャリアの5G商用サービスが3月ということもあり、例年なら5月に夏モデルとして発表されそうな機種が早めに投入される可能性があるため楽しみです。料金体系、端末価格などがどうなるかを含めて...。
書込番号:23246164 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>まっちゃん2009さん
いつも丁寧にありがとうございます!
わたくしは次はXPERIAは選ばない(笑)と思います。
となると個人的にはgalaxy S20シリーズのどれにするか、もしくはAQUOS R5G、となりますね。
AQUOS ZERO2は4Gの有終の美(笑)を飾りたいので悩ましいという感じです!
完成度を推察すればgalaxy S20一択なんだとは思いますけれど。
galaxy S20シリーズの場合は筐体がいちばん小さいのでgalaxy S20が良いんですけれど、5Gの帯域掴むということ鑑みると、S20だとショボいんでしょうか?
余談ですけれど、最近のAQUOSシリーズのハイエンドモデルは測位衛星のバリエーションが豊富ですよね。
このあたりシャープさんもアピールしたほうが良いかと思います。
書込番号:23246259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>湘南大魔王さん
Playストアのユーザーレビューを一つ一つ読むと色々書かれてあります。例えば、
・スペースは日本語入力では全角、英数字入力では半角に固定され変更出来ない
・予測変換が役に立たない
・つながり予測が不要だがオフに出来ない
・マッシュルームが以前のように使えない
・カタカナ変換がやり辛い
・Twitterのツールバーと干渉する
一部を意訳して書き出してみました。だからダメと一概に決めつけられないかも知れませんが、不満としてユーザーがこうした指摘をされているのは事実だと思われます。
無論、酷評してないユーザーさんもいらっしゃいますが、星一つの評価が圧倒的なのも気になります。
以上、これはあくまでも門外漢の発想による意見です。ユーザーさんの立場で反論があれば、それに越したことはないと私達自身考えています。
書込番号:23246332 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>kashweregreenさん
Galaxy S20 Seriesの5Gですが、S20はSub6のみ対応、S20+と国内投入されるかわからないS20 UltraはSub6とミリ波の両対応ですね。
AQUOS R5GもSub6だけみたいですし、Xperia 5Gモデルも同じになるみたいな噂もあったと思います。
都市部から順次サービス開始であり、当面は恩恵が感じられるかすらわかりませんから、あまり気にしても仕方ない部分かも。
商用サービス開始と同時に投入される機種で、Sub6とミリ波両対応端末は一部だけになるのでは。
これから発売されるハイエンド端末が5Gに対応してるに越したことはないですが、使う側にメリットがあるのかどうか(^^;
書込番号:23246351 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kashweregreenさん
えっ?Xperia 1向けにWnn Keyboard Labをお勧めしたつもりだったのに…インストール出来ない事情でもおありで?
書込番号:23246393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ryu-ismさん
わざわざありがとうございます!
いえいえ、Xperia1はPobox使えるので問題ないんです。
AQUOSの文字入力がどうかと思った次第ですので、宜しくお願い致します!
書込番号:23246400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ryu-ismさん
PO BoxはXperia 1までは搭載でXperia 5から非対応になったので、Xperia 1については問題ないという意味だと思います。
書込番号:23246409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kashweregreenさん
すいません、キーボード打ちしてる間に時間差で先に書き込みされてましたね。
書込番号:23246412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まっちゃん2009さん
たびたび、ありがとうございます!
個人的にはPobox大好きだったのでXperia1はけっこう重い(笑)んですけれど、気にいってます。
AQUOS ZERO2は確かに軽いようですけれど、galaxy S10もけっこう軽いんですよね。
galaxy S20の完成度が楽しみですよね。
書込番号:23246473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追記
>ryu-ismさん
「つながり予測」は今のバージョンでは、無いですよ。それとも復活したとか?
書込番号:23247086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
s-shoinはバージョンで異なる部分も多いので操作性はなんとも言えません。フリック感度は設定できます。
変換は普通です。google好きであればネット変換エンジンにgoogleIMEを追加できます。
>ryu-ismさん
playストアの評価は内蔵アプリはgoogle以外のものは厳しい傾向にあり、
s-shoinについては65件の評価のため参考になりにくいです。
書込番号:23247552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ACE-HDさん
ありがとうございます。話が戻って助かります。
引き続き、「S-Shoinの使い勝手」についての回答を期待します。
書込番号:23247785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
0.25mm厚のガラスカバーつけると
ディスプレイ指紋認証ができなくなりました。
指質によるのかもしれませんが。
液体でコーティングタイプを施工したら使えてますが
コーティングは目に見えないので強度は不明。
もう一台使用中のzx3と比べるとかなり軽いです。
書込番号:23219731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画面内指紋認証の端末はその辺しゃーないっす。この機種はさらに曲面ディスプレイだから、保護フィルムは難しいですね。コーティングに加えて縁が画面より高いケースつけとけば擦り傷はある程度防げます
書込番号:23219780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初にガラスフィルムつけてその上から指紋登録してもできないなら無理なんでしょうね
書込番号:23219852
2点
Galaxy S10やS10+と同じようですね。私は指紋認証含め生体認証は嫌いで使わないため問題はありませんが、使う人には致命的なのでしょう。
書込番号:23219919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
docomoショップに
専用のドームガラスを注文してたのですが
このディスプレイ指紋認証はなにか認証がルーズと言うかシビアでちょっとクセがあったので
結局ドームガラスをキャンセル
ハルトコーティングしてもらいました。
コーティング系は気休めなのかもしれませんが
なにもしないよりいいかと
Amazonのレビューばサクラだらけで
zero2のガラスはほぼ全滅でしょう
名のあるメーカーのガラス
Amazonで買って貼ってみましたが
指紋認証は出来ず三分で外し返品しました。
商品説明に
ディスプレイに軽く置くだけで自然吸着って…
縁だけ接着糊でディスプレイ面は全く無吸着
これじゃ指紋認証無理ですからね
書込番号:23221115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
製品価格一覧|au NEW SELECTION|au https://www.au.com/mobile/product/selection/price/?device=android
97,200円
書込番号:23196104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>一姫三太郎さん
こんにちは
AQUOSZero2の発売日と価格が出揃いましたね。
ドコモが一番安くてソフトバンクが中間で一番高いのがauになったのは大変驚きました。
今までauと言えば良心的な端末価格が魅力でしたが、最近は違う見たいですね。
僕の予想はソフトバンクが一番高いかなと思ったので以外です。
書込番号:23196286 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まあ、それでも10万以内は安い方と言えるのではないでしょうか。
書込番号:23196294 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>2197-6hjさん
2019夏モデル以降、ドコモは粗利を削って設定価格を安くしている分、複数キャリア展開の端末はドコモが安い印象です。
AQUOS zero2は自分もSoftBankだけは10万超えてくる予想だったので、auが一番高く、さらにハイスペックながら3キャリア揃って10万円以下になったのはちょっと意外でした。
書込番号:23196460 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
分割審査が厳しくない10万円以下?未満?に出来るだけ抑えようとしてるんですかね
書込番号:23196495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>一姫三太郎さん
基本的に国内メーカーの機種は分割審査が通りやすい99800円以下に価格設定するのが普通だと思うのでこの機種はシャープ製品なので10万超えはありえないと思っていましたのでそこは僕の予想通りでした。
Xperia以外の国内メーカーでは10万超えの端末は聞いたこと無いですね。
書込番号:23196511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>2197-6hjさん
AQUOS R3だと、docomoは当初89,424円→税率上がって現在90,288円、au 当初99,360円(税8%)→価格改定で現在90,720円、SoftBankは当初113,760円(税8%)→価格改定で現在95,040円なので、国内メーカーだからといって必ずしも10万円超えないとは限りません。
おっしゃる通りXperiaはスペックの割に10万超えで割高なイメージがあり、最新のXperia 5だとdocomo 87,912円、au 90,720円、SoftBank 116,160円とかなりの差があります。
書込番号:23196543 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>まっちゃん2009さん
回答ありがとうございます。
国内メーカーでも10万超えの端末は有ったんですね。
あまり聞いたこと無かったので参考になりました。
Xperiaは価格設定微妙ですね。
キャリアで全然違う価格設定なので
書込番号:23196556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>2197-6hjさん
AQUOS R3以外の2019夏モデルで、複数キャリア展開モデルだと以下だったりします。
Galaxy S10(docomo 89,424円→税率分値上げで90,288円、au 108,000円→価格改定90,720円)
Galaxy S10+(docomo 101,088円→税率分値上げで102,960円、au 120,960円→価格改定101,520円)
※docomo限定のオリンピックモデルは、1.7万円のGalaxy Buds同梱&特別外装BOX付きで114,696円→税率分値上げで117,216円
Xperia 1(docomo 103,032円→税率分値上げで103,752円、au 112,320円→価格改定92,880円、SoftBank 136,320円→価格改定105,600円)
販売価格はキャリアが自由に設定してるところがあり、さらにSoftBankは当初割高に設定しておき→数ヶ月後に価格改定して一気に値下げというパターン(半額近い値下げも中にはあったはず)が増えてます。
書込番号:23196575 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>まっちゃん2009さん
詳しい情報ありがとうございます。
この表を見ると最近のドコモは非常に良心的な価格設定に感じますね。
AQUOSR3がzero2より発売開始価格が高いですが、その分zero2ではコスト削減の為に無い機能とか有るのか気になり出しました。
zero2購入後に詳しく検証する予定です。
書込番号:23196595 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>2197-6hjさん
AQUOS R3にあってAQUOS zero2にない機能でわかりやすい部分では、フルセグ/ワンセグ非対応、ワイヤレス充電非対応、イヤホンジャック無しなどですかね。
書込番号:23196686 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>2197-6hjさん
あとディスプレイ解像度は、AQUOS R3はTFT(Pro IGZO)のWQHD+解像度、AQUOS zero2は有機ELのFHD+解像度です。
書込番号:23196702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
【参考】AQUOS R3とAQUOS ZERO2の比較
製品比較リスト│製品│au https://www.au.com/mobile/product/comparison/?aa_bid=we-we-ow-0490
書込番号:23197063 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
僕もソフトバンク版がまた無駄に高いんだろうなとおもっていたのですが、最近ソフトバンクは推す機種とそうではない機種で価格を分けてる感じがしますね…
pixel4もGoogleより少し安いですし、LG G8Xも破格です。
そういう意味ではAQUOS zeroは元々ソフトバンク専売でしたしG8Xほどではなくても売りたい端末なのかもしれません。
書込番号:23200764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今日購入したら114800円でしたよ?
店頭の総合カタログで見てこれしか望みをすべて叶える機種はありませんでした。エディオンです。毎回思いついたらすぐ買っちゃうので銀行に入れる癖つけようと思います。
書込番号:23595878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS zero2 SHV47 au
AQUOS zero2はその軽さや性能の高さが気に入っているので現段階で機種変更への第一候補にしています。
しかし、バッテリーの容量や持ちに関しては今の時点ですでに少ない、または減りやすい(snapdragon855である他に、毎秒240Hzで画面を表示させるため?)のではないかと言われています。価格.comでも私が書いたLGV35のクチコミにそれを書いていた人がいたため気になりました。
snapdragon855は仕方ないにしても、毎秒表示の方は常に毎秒240Hzで固定なのかまたは機能としてオンオフが出来ないのかと調べていたら、au、docomo、SoftBankのAQUOS zero2のページには共に毎秒表示のところに「事前に設定が必要」と注意書きがあります。すなわち、常にではなく設定で有効にしない限り毎秒表示は240Hzにはならないようです。
私のように使える機種が限られゲーム用スマートフォンを使わざるを得ない、ゲーム目当てでスマートフォンを使わないユーザーにしてみれば、ゲーム用に特化するような機能はあまり重要ではないので、毎秒表示を有効にしない通常の状態に出来るならそれで使いたいですね。
書込番号:23130852 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>香川竜馬さん
120Hz(240Hz)表示に関してはアプリ毎に設定となっているようですね。
なので殆どの人はデフォルト(60Hz)で使っている人が多いのではないでしょうか?
基本的にR3と同等の性能と思って良いと思います。
R3のウルトラ軽量版という感じかと思います。
240Hzは120Hzより省電力にするために240Hzにしたという感じでしょう。
殆どのスマホが60Hzですがこれは1秒間に60枚のパラパラ漫画を表示していることで
120Hzの場合は120枚、240Hzでは240枚の連続絵を表示すると言うことになります。
この240Hzは正式には240Hzではなく半分の120Hz分を停止するという方法です。
1/240表示→1/240停止→1/240表示→1/240停止という表示です。
120Hzに比べ1/240を120Hz分表示すると言うことなので表示時間が短くなり
従来の120Hzより省電力と言うことですね。
それに対する見え方の違いは分からない程度かと思います。
有機は液晶より省電力と言われていますが合っているし間違っています。
黒表示を多く使い暗めに使うなら液晶より遙かに省電力ですが
野外など明るいところで最大照度にすると液晶より消費電力は多くなります。
電池持ちに魔法はないので負荷に応じて消費するので使い方次第で評価は変わります。
6.2インチ、2K画面、120Hz駆動で3130mAhはハードに使うには厳しいです。
2K、90Hzなどの機種もいくつかありますが4000でも厳しいです。
SD855は待ち受けでは省電力ですがクロックが高く、最近のアプリはAI演算を求められるので
SD855のAi演算はCPU+GPU+DSPによって行われGPU(16bit)は消費電力は多いです。
KirinのようなCPUベースの専用NPUでは16bit演算では最大1/50の省電力が行われるので
AI演算ではKirinが省電力でAI多用ではKirinに分があります。
負荷を減らすためにはクロックを落としたりなのでパフォーマンスは下がります。
特にアクオスは負荷(熱)に応じてCPU、GPUともに半分までクロックが落ちます。
Zero2が悪いというのではなく2年前のアクオスとかXperiaとかから変えるなら
性能は段違いで電池持ちにそんなに不満は持たないでしょう。
しかしスレ主さんはS10+とか使っているのでそれに比べると
画面の綺麗さ、パフォーマンス、電池持ちでは不満が出ると思います。
あくまでスレ主さんに対して不満が出る可能性が高いと言うことです。
なのでスレ主さんにはあまり向かないかなぁと思った次第です。
やっぱり中韓機のハイスペックを使うと国産機には戻りにくいと思います。
販売台数、設備規模、従業員数など規模が全く違うので工業製品では
販売台数が絶対力です。
ただZero2は146gという最軽量はお金もかかっているし素晴らしいと思います。
日本ではアクオスの一人勝ちになると思います。
書込番号:23131197
19点
>dokonmoさん
AQUOS zero2ですが、146gではなく141gですよ。146gは初代AQUOS zeroの重量ですね。
AQUOS zero2発表当時は143gの予定でしたが、発売前にさらなる軽量化を実現したとのこと。
ドコモ版が一括82,080円の予定となっていて、キャリア向けハイエンドの割には比較的安いかなという印象です。auやSoftBankがいくらに設定してくるかわかりませんが。
ただ発売が1月下旬以降と遅め、海外では2〜3月に順次最新ハイエンドが発表されてくる時期で早い機種だと4〜5月には日本発売機種もあるだろうから、発売時期としてはちょっと微妙な感じもあります。
書込番号:23131207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>dokonmoさん
>日本ではアクオスの一人勝ちになると思います。
間違ってはいないですが、ハイエンドモデルのおかげではなく、安い端末が大ヒットしてるからですね。
iPhoneばかりの中でsense3がトップ3に入りました。
(docomoの中ではsense3がトップ、2位はGalaxy A20、トップ10にいるAndroidはこの2つだけ)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/21/news019.html
日本では法律のせいでiPhone以外の高い端末が売れなくなっています。
書込番号:23131464 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>dokonmoさん
今のGalaxyはUIや通知音以外全て最悪レベルとなってしまいましたし、Wi-Fi接続がGalaxyだけ遅いなど代々苦しめられたのを思い出したらもう使う気がしません。Galaxy以外の機種での不具合やらはLGV35のように、慣れで切り抜けられる場合があります。 仮にAQUOS zero2がダメならHUAWEIやXiaomiにするまでです。
>まっちゃん2009さん
LGV35は機種変更代は8万くらいでしたが、AQUOS zero2も同じくらいか高くなりますかね。もう発売されたら即機種変更など、人柱になろうかとさえ考えています。
>sandbagさん
AndroidはGalaxyやHUAWEI以外にハイスペックモデルが足りませんね。
書込番号:23131528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
LGV35は一括価格が当時の税込価格で88,560円でしたね。同時期のGalaxy Note8やXperia XZ1より安いという印象でした。
ドコモ版L-01KはB&O PLAYハイレゾイヤホン同梱もあってか、auより約1万高かったですが。
AQUOS zero2も、auがいくらくらいに端末価格を設定してくるかによるんじゃないですが。
仮に白ロム購入なら、出だしの頃はキャリア販売価格より1〜1.5万程度高い場合も多いですし。
2019夏モデル以降、複数キャリア展開してる端末は、ドコモが安く設定しているイメージですが、auも極端に高くはしてこないでしょう。
逆にSoftBankは毎回発売時の価格設定が高めで、後に価格改定で安くしてるイメージです。LG G8X ThinQのように最初から破格設定もあるため、どうなるかわかりませんが。
初代AQUOS zeroはSoftBank独占(ドコモやauにもシャープから話はあったみたい)で数ヶ月してからSIMフリー販売となりましたが、今回は3キャリア展開になったのである程度の台数は見込めるのかな。シャープに限らずハイエンドは売れにくくなってるイメージですが(^^;
書込番号:23132191 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
アプリ毎に設定することができる。
アプリの初回起動時にどうすると聞いてくる。そこでしないを選んでもいいし、後から設定で変えることもできる。
ゲームとかしない使い方で、バッテリーを酷使しない人は長く使えると思いますよ!
書込番号:23201590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>winterdreamさん
もう待てなかったので私はHuawei P30 Pro(docomoの白ロム)を買ってしまったんですよね。
書込番号:23203648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






