| 発売日 | 2019年11月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 195g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全400スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2020年11月3日 21:47 | |
| 93 | 47 | 2021年2月3日 10:04 | |
| 3 | 5 | 2020年11月3日 08:42 | |
| 1 | 3 | 2020年10月31日 12:49 | |
| 12 | 6 | 2020年10月31日 09:33 | |
| 10 | 3 | 2020年10月26日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
10月28日にソフトウェアアップデート情報が公開されましたが、
ビルド番号:CPH1943EX_11_C.79が当方の端末にまだ落ちてこないです。
当方だけなのかな?
既に落ちてきた人は、いつ落ちてきましたか?
0点
公開と同時に配信はあったようです。
コンパスが直ったとのコメントもあったように思います。
ファイルサイズが大きいなどの問題でメーカー側で
配信のグループを作って順次配信してるようです。
どのグループに入ってるかなどは教えてもらえません。
1か月以内には来るでしょう。
大抵もっと早くは来ます。
書込番号:23764210
8点
>ハゲのおじさんさん
>当方だけなのかな?
公式サイトに明確に記載されています。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/software/a5-2020/
>2020年10月28日より順次
順次なので、当日の人もいれば、1週間先の人もいれば、2週間先の人もいます。
書込番号:23764540
4点
>Taro1969さん
早く落ちてきて欲しいです。
ちなみに既に落ちてきてるんですか?
書込番号:23766321
0点
>†うっきー†さん
順次がいつになるか分からないのが残念。
せめていつまでには全てのユーザーに配信完了などの
情報があればいいんですけど。
書込番号:23766327
0点
私はこの機種は所持していません。
今電源入ってるだけで10台ほどありますが内3台はAndroid10の
メジャーアップデート来てるのを放置しています。
あと3台もAndroidOSでないUIのメジャーアップデートを放置しています。
メジャーアップデートが必ずいいものと限りません。
大幅なアップデートは大きな不具合を抱えたりもする可能性もあります。
アップデート配信終わって多くの人がアップデート終えて不具合なければ
アップデートします。不具合出てれば待ってみて不具合修正のアップデートを
待ってみて出れば初めてアップデートするし出なければアップデートなしのままです。
メジャーアップデートが1世代戻せるメーカーなどならいいですが
戻せないのが一般的なのでメジャーアップデートには慎重です。
早くにアップデートする人は人柱ご苦労様ですと思っています。
書込番号:23766357
![]()
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
楽天版 OPPO A5 2020
Android10 color OS v7.1
ビルド番号 CPH1943EX_11_C.79
ベースバンド Q_V1_P14,Q_V1_P14
カーネルバージョン 4.14.117
普段はパートナーエリアバンド18で繋がります。
近くに楽天回線エリアが出来たのでいろいろためして楽天回線で繋がりました。
でもLTE Discoveryではバンド1と18どうもバンド1で楽天回線繋がったみたいです。
楽天バンドはバイト3のはずなのになぜかわかりません。
楽天回線エリアにいるのにLTE descoveryではバンド3でてきません。
本体、SIMカード、回線どれがいけないのでしょうか??
解決方法は??
書込番号:23763484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メジャーアップデート後にすべてのデータを消去で初期化しました。
症状が改善されるかと期待していましたがダメでした。
書込番号:23776556
1点
すいません。最後の返信しか見ずに書き込みしてしまいました。
確認作業してみます。
書込番号:23776568
1点
設定→端末情報→SIMカードのステータス→電波強度にて10分ほど見ました。
-63dBmから-78dBmで-70dBmくらいの時間が長かったです。
友人が運転の車で、楽天エリア内外を行ったり来たりしたことがあります。
友人も同じ端末を使っていて、自動切替を確認しましたが、私の端末はパートナー回線のままでした。
4時間ほどの間に何回も確認しましたが、楽天回線に戻ってくることはありませんでした。
書込番号:23776636
2点
>t-ryzさん
>-63dBmから-78dBmで-70dBmくらいの時間が長かったです。
非常に強いですね。
>友人も同じ端末を使っていて、自動切替を確認しましたが、私の端末はパートナー回線のままでした。
ということは、コンパス同様に個体差があるということになりそうでしょうか・・・・・
書込番号:23776649
2点
>†うっきー†さん
楽天回線からパートナー回線には自動で切り替わるので、現状は致命的な症状ではないです。
しかし、今後楽天とパートナー回線の契約が切れた時の端末の挙動がわかりません。
圏外になったまま自動で戻ってこないとなると致命的ですよね。
書込番号:23776701
1点
>t-ryzさん
Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signalで、
友人の本機で「3BANDで-63dBm」になっている状態と、t-ryzさんの端末で18BANDになっている状態で
2台の端末を並べて、別のスマホやカメラで撮影し、
その画像をメールで送ってサポートを受けられてみてはどうでしょうか。
楽天回線(3BAND表示)で-70dBmの状態で機内モードにした後に数分経っても、18BANDから3BANDに自動で切り替わらないのは、
あきらかに所有されている端末固有の不具合があるとしか思えませんので。
こちらの掲示板にも同じ画像を添付しておくと、あきらかにおかしいことが他の方にもわかると思います。
書込番号:23776729
1点
>†うっきー†さん
頻繁に会う友人ではないので、すぐに確認作業するのは難しいです。
私の端末では2カ月間、メジャーアップデート前と後、最新のソフトウェアアップデート後すべてで同じ症状です。
あきらかに不具合だと思っています。
楽天モバイルとOPPOに連絡していて、保留中です。
楽天モバイルとしては、端末の不具合なのでメーカーと直接やり取りして下さいみたいな感じです。
ちなみに18BANDから機内モードや端末の再起動では3BANDには戻りません。
スレ主さんのやり方の、設定→SIMカードおよびモバイルデータ→該当のSIM→電気通信事業者→自動選択→オフにしてrakuten .JPを選ぶやり方しかないです。
書込番号:23776830
1点
>t-ryzさん
ご自分で色々と検証されて「不具合だと思う」と考えていらっしゃる事は通じました。しかしながらどんな詳細な検証をしたとしても他の人に提示してわかってもらえるような証拠を残すようにしないとメーカーとの話は進まないと思います。
私は#23776427でアプリを使って楽天回線とパートナー回線の電波強度を調べてみては?と提案しましたが提示していただけませんでした。#23776636で電波強度の具体的な数値が出ましたがどのような手段で楽天回線とパートナー回線を判断しているかも記載がありませんのでこれが楽天回線の電波強度かもわかりません。それらもNetwork Cell Info Liteのスクリーンショットを添付すれば一目瞭然だと思います。
初期不良交換について少し調べたのですが楽天モバイル自体では楽天オリジナル機種以外はメーカーに問い合わせるようになっているみたいですね。そしてメーカーの対応として参考になるかわかりませんがOPPOの楽天市場店の記載では「購入日から14日以内を初期不良期間とし、初期不良期間内に機能・性能の故障が発生した場合、新品と交換いたします」となっています。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/oppo/warranty.html
問い合わせをしているとの事ですが購入して何日経過してから問い合わせをしたのでしょうか?同じ規定が適用されるかは不明ですが2週間以上たってからの問い合わせなら初期不良交換は難しいと思います。1年間は保証期間があると思いますので具体的な証拠を用意して交渉すれば修理対応になるのではないでしょうか?
書込番号:23777218
3点
>頻繁に会う友人ではないので、すぐに確認作業するのは難しいです。
とりあえず、御自身の端末で、Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal等で「3BANDで-63dBm」になっている画像を添付だけでもされておくとよいかと。
実は、18BANDで確認していましたということではないことの確認のためにも。
>設定→SIMカードおよびモバイルデータ→該当のSIM→電気通信事業者→自動選択→オフにしてrakuten .JPを選ぶやり方しかないです。
ここは、通常版とは違うようですね。
通常版は、添付画像通り、「Rakuten 4G」でした。楽天回線が利用出来ない自宅での確認なので、楽天回線が利用出来る場所では表示がかわる可能性はありますが。
自宅ではau回線しか利用出来ませんが、KDDI 4Gなどは、何故か禁止になっていて選択が出来ませんでした。
唯一、禁止でないものは、「Rakuten 4G」でした。
通常版では、「Rakuten 4G」以外は全て禁止になっているので、自動選択にしていても、楽天優先しか利用出来ず、
自動切換えが問題なく機能しているのかもしれません。
楽天版は、このあたりが通常版と違う可能性があるのかもしれませんね。
書込番号:23777252
1点
私も通勤途中に必ずau回線を掴む場所があるので、参考までに測定データ載せておきます。
1枚目がau回線B18で-66dBm、2枚目が自動選択オフにして掴んだ楽天回線B3で-81dBm。全く同じ場所です。
このくらいの差があると自動では切り替わらないようです。
参考までにSIM1が楽天でSIM2はBIGLOBEのau回線です。
場所によっては自動選択オフにしても楽天回線掴まみません。
書込番号:23777378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>t-ryzさん
>このスクリーンショットで合っていますか?
私は「GAUGE」タブから切換えしないで確認していますが、「RAW」タブに切り替えても、情報は見れるようですね。
「GAUGE」タブの方で確認しても、3Band,-63dBmになっているはず(同じ値が表示されている)なので、あっているかと。
>rakuten .JPではなく、Rakuten 4Gでした。
通常版と同じだったということで了解です。
これだけの強度があって切り替わらないのはおかしいと思います。
友人の端末では正常に切り替わるということなので、コンパス問題同様に、特定の個体で楽天回線に切り替わらないものがあるとしか思えません。
ColorOS V7にした後の、端末を初期化して移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップしているにも関わらず、
楽天回線の電波強度が-63dBmである十分な強度がある場所に行って、数分以上待っても、Band3の楽天回線に切り替わらない旨を
OPPO(オウガ・ジャパン)のサポートに連絡されるとよいと思います。
特定の個体でコンパスが正常に機能しない問題同様に、楽天回線に自動で切り替わらない個体があるのではないかという旨も伝えた方がよいと思います。
本機には前科があるので、楽天回線の切り替えも同様に、特定の個体で正常に機能しない可能性は十分あると思います。
この点は、念を押した方がよいと思います。
公式サイトの以下の記載には、あきらかに該当しないです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
>エリアマップ上で楽天回線エリアであっても、楽天基地局の電波を受信しにくい場所では、パートナー基地局を利用するパートナー回線エリアとなります。
書込番号:23778255
1点
>†うっきー†さん
このスクリーンショットですね。
OPPOのサポートには連絡済みです。
一度端末を預かって検証するとのことです。
しかし、代替機を用意するのに1ヶ月ほどかかるらしいです。
書込番号:23778292
1点
おひさしぶりです。
時間かかりましたが、楽天モバイルで初期不良交換という事になりました。
その間、OPPOからは一度も連絡ありませんでした。
書込番号:23857740
2点
3人の友人と11月この楽天で機種を購入しました。
最近になって1人がパートナー回線のみになって楽天回線に切り替わらなくなりました。
一緒にいて私のは楽天回線なので機種の問題のようです。
>設定→SIMカードおよびモバイルデータ→該当のSIM→電気通信事業者→自動選択→オフ
このままではだめで更に再起動でやっと楽天回線になる状態です。
その友人だけ楽天とワイモバイルのデュアルsimにしています。
そのせいなのか・・・・
この状況はみなさん改善されていないのでしょうか?
本日1GB未満無料の発表があったばかりで使い続けていきたいですが。。。
古いスレにすいません
書込番号:23934610
2点
>kaokitaさん
>この状況はみなさん改善されていないのでしょうか?
公式サイトの楽天対応エリアは、単に地図に色を塗っているだけなので、
自分の足で、楽天回線が利用出来る場所に行かないと使えないのは、今まで通り特に変化はありません。
他の機種でも使える場所なら、本機でも自動で楽天回線になって、
他の機種でも使えない場所なら、本機もau回線に自動でなります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq34
>Q.接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)に対応と非対応ではどのような差が出ますか?
>Q.au回線から楽天回線への自動切換えは、どの程度の時間がかかりますか?
>非対応のOPPO A5 2020(通常版):1m33s,1m15s,1m14s,2m2s、切り替わるまでに1〜2分程度かかるようです。
>対応のRedmi Note 9S:2m28s,1m13s,1m44s,1m12s、切り替わるまでに1〜3分程度かかるようです
現在も、端末に関係なく、楽天回線対応エリアでも使えないのは、特に変化はないようです。
以下も参考になると思います。
https://twitter.com/Rmobile_Support/with_replies
以下のテンプレのオンパレードとなっています。
>いつもお世話になっております。楽天モバイルでございます。
>電波が入らなかったとのこと、ご不便をおかけしており申し訳ございません。もしもご報告がお済みでないようでしたら、下記窓口へ情報をお寄せ頂けますと幸いです。https://network.mobile.rakuten.co.jp/inquiry/input.html
書込番号:23934646
2点
>†うっきー†さん
解決済みのところに書き込みしてしまったのに
早速の返信をありがとうございます。
私の自宅で同じこの機種
友人だけがずっとパートナーエリアのままだったのです。
設定→SIMカードおよびモバイルデータ→該当のSIM→電気通信事業者→自動選択→オフ 更に再起動
で楽天回線になりました。
友人が自宅に戻るとまたパートナーエリアのままで同じことを繰り返して楽天回線になったそうです。
ずっとこれが続くようだとかなり不便ですね。
書込番号:23519578
これを参考に次回やってみようと思います。
・APNの不要な内容削除(他simの設定削除。1個しか無い状態)
・MVNOの種類を「SPN」に変更
・APNのタイプを「default,supl,dun」から「default,supl,ia,ims」に変更
書込番号:23934676
3点
一緒にいて私のは楽天回線を掴むと書いてありますが、何の機種をお使いでしょうか??
書込番号:23943584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pyon051さん
私も同じOPPO A5 2020 楽天モバイルを使っています。
あれから4日くらいたったでしょうか・・・
昨日やっと楽天回線がでるようになったそうで解決できました。
返信いただきありがとうございました。
書込番号:23943622
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
【困っているポイント】窓付きの手帳型カバーを使用しており、電話着信時にだれからの電話かわかるように画面をONさせたいです。
【質問内容、その他コメント】着信時に手帳を開閉させたところ、ある程度閉じると画面がOFFになり、開けるとONになったため、明るさセンサーが働いていることはわかったのですが、設定やアプリなどで着信時は強制的に画面をONにすることは可能でしょうか。
0点
>レイクライオンさん
念のために確認ですが、利用されている端末は間違いなく、OPPO A5 2020でしょうか?
電話は、楽天Linkアプリや、後から追加で入れた電話アプリではなく、通話回線を利用する電話アプリへの着信でしょうか?
利用されているケースはどのようなものでしょうか?
どのような製品か分かるように製品のURL等を記載しておくとよいかと。
プリインストールの通話回線を使う電話アプリでは、着信中はセンサー付近を完全に隠しても、画面は明るいままで消えるというのが確認出来ませんでした。
通話中は、顔が触れて誤操作が起きないように、画面は消えますが、着信中に消えるというのがわかりませんでした。
書込番号:23763394
1点
>明るさセンサーが働いていることはわかったのですが
ちなみに照度センサーではなく、誤操作防止のための近接センサーでしたら、着信中も反応するようでした。
通話中に顔を近づけると、誤操作防止のために触れなくする機能ですね。
近接センサーでしたら、無効にすることは出来ないと思います。
書込番号:23763424
1点
>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。OPPO A5 2020を使用しています。
通話アプリは、写真の発着画面ですのでデフォルトの通話アプリを使用していると思います。
また、ケースは下記のものです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chomolanma/op-a5-20-ring-view.html
カメラで明るさを見ている可能性はありますか?
書込番号:23763847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラで明るさを見ている可能性はありますか?
私はないと思います。
根拠は、暗室でも、着信時に点灯することと、明るい場所で、センサー付近にも明かりが十分入る状態で、
手を近づけると、着信中も暗くなりました。
近接センサーで反応している挙動としか思いませんでした。
暗室(深夜、明かりのない部屋等)で確認されるとよいかと。
通常は、マグネット入りのケースで磁力を使って開閉状態を検知するのですが、OPPOの場合は、ごく一部の機種にしか採用されていません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq13
>磁力(磁石)でスリープへ移行可能な機種は、ほとんどありません。F1sなどの一部機種にはあるようです。
>そのため、カバーを閉じてスリープへ移行したり、カバーを開けてスリープ解除は出来ないのが一般的です。
お持ちのカバーは、単純にカバーを開けないでも、電源ボタンでロック画面の時計を確認するためのものと思われます。
書込番号:23764514
![]()
1点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。近接センサーの働きによるもののようですね。
無効にはできないということ、理解いたしました。ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:23764611
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
カメラ起動したら 白っぽいというか色が薄いというか こんなものなのでしょうか??
バージョン6.0.1 Android9
よろしくお願いします。
書込番号:23757296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。白っぽく感じたのは室内での撮影です。
書込番号:23757352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>stjn4317さん
複数機種で室内での間接照明下での撮影をして比べてみましたがA5 2020はWBが白めになると感じました。あくまで私の環境での話ですがA5 2020実機の画面で見るよりは同じ画像をPCのモニターで見た方が黄色ががっており、A5 2020実機の表示が実際より白っぽく表示されている可能性もありそうです。(キャリブレーションされたモニターでの表示では無いのであまり正確ではないと思いますが・・・)
撮影条件が書かれていませんがオートでの撮影に不満があるのでしたらエキスパートモードでWBを弄るか、撮影後に写真アプリの調整で色温度を弄ってみてはどうでしょうか?もちろんPCをお持ちならPCのソフトで調整しても良いでしょう。
※私は楽天版なのでもしかするとSIMフリー版との相違があるかも知れない事を付け加えておきます。
書込番号:23757449
0点
>−ディムロス−さん
ご返信ありがとうございます。エキスパートモード 試してみますね
書込番号:23758714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
現在UQモバイルにてiPhoneSE2を使用しています。
電池持ちがイマイチなので、サブとしてお試しでOPPO A5 2020を楽天モバイルで契約しようと思っております。(楽天モバイルの契約は1年お試しのつもりで以降どうするか検討予定)
こちらの機種は契約時にesimとnanosimが選択出来るようでどちらにするか決めかねております。
esimについて無知なのでネットで検索をしてみたものの、私の使い方ですとどちらがいいかよくわかりません。
詳しい皆様、是非アドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23756992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sleep._.comさん
OPPO A5はnanoSIMですよ
書込番号:23757013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sleep._.comさん
私の認識では本機はeSIMには対応していないので、通常のnanoSIMにしましょう。
都合が変わってeSIMに変更したい場合は現在、変更手数料無料ですから、あまり深く考えなくて良いと思います。
書込番号:23757016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>舞来餡銘さん
教えてくださりありがとうございます。
こちらの確認ミスでした。すみません。
楽天モバイルの申し込み画面がesim、nanosim選択可能でしたので、対応かと思い込んでおりました。
書込番号:23757057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野次馬おやじさん
教えてくださりありがとうございます。
こちらの確認ミスでした。すみません。
楽天モバイルの申し込み画面がesim、nanosim選択可能でしたので、対応かと思い込んでおりました。
nanasimでの申し込みを検討します。
とても参考になりました(*^_^*)!
こちらの機種がサブ機としてどうかも気になります。
書込番号:23757069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sleep._.comさん
もしも本機で良いとなれば、デュアルSIM機ですからUQ mobileのパケット量の契約を最小にしてUQ mobileと楽天のSIMを刺して、通話はUQ mobile、通信は楽天という使い方も良いかもしれません。
書込番号:23757138 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
おはようございます(^.^)
デュアルシムでの使用方法もとても参考になりました。
最初はiPhoneと2台持ちにして、OPPOが使いこなせたらiPhone手放してSIM2枚挿して使うことも出来ますね!
初期のgalaxy以来久しぶりのiPhone以外なのでどんな感じか楽しみです( ´ ▽ ` )
書込番号:23758325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
OPPOスマホのテザリング(インターネット共有)の使い方と設定
https://www.oppo-lab.xyz/entry/tezarinngu-setting
上記の記事が参考になるかもしれません。
書込番号:23749123
![]()
2点
>カッタバカリさん
>本機でwifiテザリングは出来ますが、スピードを上げるためのUSBテザリングは、出来ないのでしょうか?
以下の4つのテザリングが可能なので、当然可能です。
パソコンに本機をUSBケーブルで接続すればよいです。
Wi-Fiテザリング(WAN側をモバイル通信)(パーソナルホットスポット)
Wi-Fiテザリング(WAN側をWi-Fi通信)(Wi-Fiブリッジモード)
USBテザリング
Bluetoothテザリング
書込番号:23749160
![]()
3点
>BLUELANDさん
>†うっきー†さん
当機の設定で、『USBテザリング』部分が、白くなっていて反応がないので、もしかしたら出来ないのではと思ってしまいました。パソコンのUSBにつないでみたら、設定部分の色が変わり、出来ることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23749962
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)












