端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年11月1日発売
- 6.5インチ
- 標準:約1200万画素/超広角:約800万画素/ポートレート:約200万画素/モノクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2020年1月19日 04:15 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2020年1月12日 13:37 |
![]() |
3 | 2 | 2020年1月10日 13:44 |
![]() |
17 | 4 | 2020年1月5日 14:34 |
![]() |
29 | 8 | 2020年1月1日 12:39 |
![]() |
8 | 4 | 2019年12月31日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
A5 2020のスナップドラゴン665とreno Aの710だとゲーム性能はかなり違うのでしょうか?
あまり差がないようであればA5にしようかと思ってます。
現在使っているスマホはP10liteなのでA5に変えてもかなりゲーム性能は良くなりますよね?
P10liteだとドラクエウォークは低画質でもモッサリしてPUBGは低画質でも動作が遅くなります。
最高画質じゃなくていいので高画質や標準画質でさくさく快適にゲームができればなーと。
書込番号:23174359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>A5 2020のスナップドラゴン665とreno Aの710だとゲーム性能はかなり違うのでしょうか?
>あまり差がないようであればA5にしようかと思ってます。
>現在使っているスマホはP10liteなのでA5に変えてもかなりゲーム性能は良くなりますよね?
以下の通りなので、あとは自分で判断されると良いと思います。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
AnTuTuアプリver8のスコア
Snapdragon 665 168316 33715 OPPO A5 2020
Snapdragon 710 208319 54772 OPPO reno A
Kirin 658 102894 10989 HUAWEI P10 lite
Yahoo等で「snapdragon 665 710 比較」で検索するだけでよいのではないでしょうか。
書込番号:23174448
1点

s665はs660の後継にあたり、実性能的に見ればs660とほぼ変わらないモデルになっています。
表立った違いはAI機能を強化されており、ニーズに合わせつつコストを抑えたマイナーチェンジモデルになっています。
対してs710はs6xxシリーズで抑えきれないミドルアッパーの部分を強化したモデルになっています。
特にs665はs660のマイナーチェンジに対し、s710はそれらから1世代進化したモデルになっており、大きな違いとしてCPUの強化、GPUの強化となっています。
ゲームのパフォーマンスを追い求めるのなら間違いなくs710の方が向いています。
所詮はベンチマークになってしまいますが、ゲームなどのグラフィックを処理するGPUがs660と比べ1.5倍ほどは性能が上がっています。
またGPUはあまり使わずCPUをメインにゲームを処理するものもありますが、s660と比べs710はCPUも強化されているのし、時にCPUとGPUをフルに使うゲームもあるのでやはりs710の方がゲーム向きになりますね。
一応PUBGの比較動画。
https://youtu.be/U3EauB9Ov3Y?t=473
銃ゲーでfpsの安定度を重視するなら絶対に高性能の方が楽です。
書込番号:23177369
6点

今回関係ないけど
AnTuTuアプリver8のスコア
Snapdragon 675は21万程度でGPU性能はそれほどでもない
https://reameizu.com/antutu-release-qualcomm-snapdragon-675-benchmark-score/
書込番号:23177423
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
使用本体oppo a5 2020 android 9 colorOS V6.0.1
使用通話sim Y!mobile simply VoLTE 通話sim
使用データsim UQmobileVoLTEデータ無制限sim
Y!mobile_simply_VoLTE_sim動作通話は3G通話となっている様です。なぜなら、私は、楽天モバイル版oppo reno a 128GBも一台持っています。oppo reno a 128GBにUQmobile VoLTEデータ通信 simとY!mobile simply VoLTE 通話simをセットすると、sim二枚共アンテナピクトの右端に表示されるVoLTEに1,2と表示されるからです。この時のアンテナピクト自体は、UQmobileVoLTEデータ通信simの方だけ4Gと表示されます。Y!mobilesimplyVoLTE通話simのアンテナピクトは、アンテナバーのアンテナ強度、縦線四本だけです。sim設定のVoLTEコールをon,offすると、Y!mobilesimplyVoLTE通話simのVoLTE表示は、表示されたり、消えたりします。UQmobileVoLTEデータ通信simも4G,3Gと切り替えると、VoLTE表示は、表示されたり、消えたりします。一方、oppo a5 2020にY!mobile simply VoLTE 通話simとUQmobileVoLTEデータ通信simをそれぞれセットすると、UQmobileVoLTEデータ通信simの入ったスロットだけが4G及び、VoLTE表示されます。Y!mobile simply VoLTE 通話simは、4G及びVoLTE表示されません。sim設定のVoLTEコール、及び、4G,3G切り替えしても、UQmobileVoLTEデータ通信simは、VoLTE及び、4G,3Gの切り替えが可能だが、Y!mobile simply VoLTE 通話simは、どうやってもVoLTE表示されません。私の言うVoLTE表示とは、VoLTE可能状態になっている時に、アンテナピクトの右側にVoLTEのスロットナンバーが、上に1、下に2、と表示される事です。oppo a5 2020 にて、上記simの組み合わせは、DSDVではなく、DSDS動作しか、確認が取れませんでした。私は、他のsimを持っていないので、全ての組み合わせで、DSDSとなるのか、DSDVとなるのか、確認が取れません。私以外にも、人柱となって果敢にレビューしていただけると、幸いです。私の、simの組み合わせでは、Y!mobileの3G停波後に、通話不能になってしまいます。一様、Y!mobile simply VoLTE 通話 sim が IMEI制限にかかっている事も考えたのですが、これだと、楽天モバイル版oppo reno a 128GBでDSDV動作できている事が説明付かないですよね。
書込番号:23159865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2019/20191206_03/
2024年1月下旬に3Gサービスを終了します
まだ焦らないでも良いような
書込番号:23159985
1点

>DSDV007さん
他の人の書き込みを参考に、改行を適宜入れて、他の人が見やすいように書き込みされた方がよいです。
DSDV007さんが利用されているSIMで、なぜ両方がVoLTEにならないのかは不明ですが、
本機はDSDV機ですので、添付画像通り、本機では、ステータスバーのVoLTEの横に1,2の両方が表示されます。
両方、VoLTEをオンにすればですが。
Y!mobileではなく、両方ともdocomo系のSIMで、本機で確認しました。
書込番号:23160014
0点

ちなみに、1枚か2枚かは関係ないようです。
試しに、1枚で確認されるとよいです。
Y!mobileを含むsoftbank系のSIMでは、VoLTEコールをオンにしても、VoLTEの横に1,2などの数値は表示されませんので。
softbankのVoLTEのみ非対応と明確に記載されていました。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/a5-2020/
>VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank)
>対応 / 対応 / 対応 / 非対応
現状では、正常な挙動のようです。
将来、ファームの更新で対応になる可能性はあるかもしれません。
書込番号:23160093
4点

>†うっきー†さん
>とおりすがりな人さん
自体を簡略化するため、sim1スロットに
Y!mobile simply VoLTE 通話simだけをセットしましたが、VoLTEになりませんでした。
現在、oppo a5 2020 は、softbankのVoLTE非対応なんですね。知りませんでした。各なる上はファームウェアアップデートで対応してくれないかなあ。日曜の深夜に質問して、数時間後に、原因判明するとは皆様のお陰です。ありがとうごさいました。
書込番号:23160154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DSDV007さん
Reno A もソフトバンクVoLTE非対応になってますけどね。というかIMEI制限のかかったアンドロイド本家がダメなだけで、ラインモバイル等のソフトバンクVoLTEは使えるでしょう。
SimplySIMでVoLTEが出来ているのは不思議ですが、私も最初だけSimpIySIMでVoLTE表示が出てましたが(64GB版)、制限のあるソフトバンク本家に差し替えた以後は、SimpIySIMに戻しても、一切VoLTEマークはつかなくなりました。
私所有の他機種すべてVoLTEは出来無いので、出来無い方が普通でしょうね。
書込番号:23160689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sakura HDさん
>ラインモバイル等のソフトバンクVoLTEは使えるでしょう。
少なくとも、私が所有する本機とLINEモバイルのsoftbank回線のSIMでは、VoLTEコールをオンにしても、VoLTEの横には、数字は表示されませんでした。
明確に非対応と記載されているので、VoLTE通話は利用出来ず、3Gでの通話しか利用できないのだと思います。
対応しているdocomo回線のSIMなら問題ありませんでした。
書込番号:23160761
2点

>†うっきー†さん
そうですか。
RenoA64GB版はラインモバイルソフトバンク回線(音声SIM)でVoLTEは実際に出来てるんですけどね。
ちなみにドコモはAPN設定無しでVoLTEは出来ているのでしょうか?
書込番号:23160773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにドコモはAPN設定無しでVoLTEは出来ているのでしょうか?
OCNのdocomo回線のSIMでしたら、APNの設定なしでもVoLTEの横に数字は表示されました。通話中も含めて。
Xi契約になるとひょっとするとSPモード設定しないと、無理かもしれませんが。
書込番号:23161037
1点

>OCNのdocomo回線のSIMでしたら、APNの設定なしでもVoLTEの横に数字は表示されました。通話中も含めて。
>Xi契約になるとひょっとするとSPモード設定しないと、無理かもしれませんが。
Xi契約のSIMでも確認してみました。
SPモードのAPN追加なしで、APN未設定、モバイル通信オフでも、VoLTEの横に数字は表示されていました。
通話中もVoLTEの横に数字は表示されていました。
docomoのVoLTEは対応と記載されている通り、Xi契約の本家を含めて、何の問題もないようでした。
書込番号:23163087
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
購入を検討しているのですが、マイネオのAプランSIMは利用出来るのでしょうか?
SIMフリーと書いてあったのですが、イマイチわからなくて。
Aプランでご利用の方がいらっしゃいましたら、状況を教えて下さい。
よろしくお願いいたします.
3点

>みみみ0308さん
マイネオ公式サイトの動作確認済み端末検索にて、
auプランのメーカーOPPOに当該機種が出てきました。
設定方法は、下記リンク参照。
https://support.mineo.jp/manual/network_setup/cph1943_a.html
書込番号:23159262
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
数日前に購入しました、概ね問題なく使用できているのですが、画面上部、下部のタップ感度が弱く感じます。画面保護シートのせいかと思い、止むを得ず外して確認をしたのですが、それでも上部の通知バーを下ろすのに支障が出る事があるレベルでして。
タップ感度の調整が出来るのかどうか、ということと、ほかの方はどう感じているかということをお伺いしたいです。
添付の画像はアプリ「タッチスクリーンテスト」の保護フィルムの有無の画像です。保護フィルム無しでも、保護フィルムありの時よりかなりマシとはいえ、タップが切れてしまっています....
書込番号:23150155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


返信ありがとうございます。引き続き購入した保護フィルムを剥がして使用していましたが、大きな問題はなく、私の勘違いで、無問題であったかもしれません...、
最初から保護フィルムが貼られているとのことで、またそれを公式サイトでも確認しましたが、(例えば割れてしまった際に)剥がすことは可能なのでしょうか?自分で貼ったものではない故に、どこが保護フィルムなのか判別ができず....ご存知でしたらおしえていただきたいです。
御手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:23150250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(例えば割れてしまった際に)剥がすことは可能なのでしょうか?
液晶画面が割れたら、保護フィルムにも折り目などが付くと思いますので、
修理に出すしかないと思います。
液晶交換になれば、最初からフィルムは貼っているとは思います。
実際に修理にだしたことはありませんが。
液晶が割れた場合は、保護フィルムは飛散防止にもなるので、剥がさずにそのまま修理に出せばよいかと。
剥がしてしまうと、割れた液晶が飛び散って危険だと思います。
>自分で貼ったものではない故に、どこが保護フィルムなのか判別ができず....
手元の端末のインカメラ付近をみれば、非常に分かりやすいかと。
フィルムと本体の境目がカーブになっていて、みやすいので。
手元の端末をみるだけでよいと思います・・・・・
境目付近を爪などでカリカリやれば、剥がせるとは思います。
今回の件は、フィルムを2重(添付されているものの上にさらに貼った?)に貼っていて、認識しにくかったという、通常では行わない非常にイレギュラーなことを行っていたためと思われます。
書込番号:23150286
4点

詳細にありがとうございました。初期から貼られている保護フィルムについても認識出来ました。剥がすのはなかなか難しそうですが...;
ひとまず初期の保護フィルムは剥がさず、今のまま運用してみようと思います。
返信、誠にありがとうございました。
書込番号:23150299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
すみませんAndroidにUSB DACを繋げたことがなくて初心者的な質問をします。
HIDIZSの発売されたばかりのS8 DACを購入したのですが、様々な機器と接続できるようにケーブルが4本付属していまして、
iPod や WindowsPC は挿してすぐに使え本体の故障ではないのですが、
なぜかOPPO A5 2020に接続してもヘッドホンから音が出なくて困っています。
本体のメニューにもそれらしきメニューは見当たらず、再生ソフトはfoobar2000やHF Playerを使ってますが、
再生ソフト(無料版だから?)の問題でしょうか? それとも付属のケーブルの初期不良?
急きょ USB-AからUSB-Cの変換コネクタを取り寄せ明日到着予定で、
PCから変換コネクタ経由で付属のケーブルの不良か否かは明日テストしますけれど、
USB DACで音楽楽しまれている方がもしいらっしゃったら理由がご存知なのかと思い質問させて頂きました。
正月から人柱とは、とほほ。。
3点

OPPO機を利用される場合は、以下のFAQを一通り見ておくと良いと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>Q.リバースチャージに対応している機種から充電することが出来ません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
>リバースチャージに対応している機種(A5 2020等)の場合は、OTG接続をオンにして、「対応機種-OTGケーブル-USBケーブル-充電したい機器」の接続で対応機種から充電出来ます。
手元にあった、3.5mm イヤホンジャックへの変換アダプター(充電と変換が可能な安価なもの)が使えなかったので、
別のもの(充電は出来ない変換のみのもの)を購入して、USBから音を出すことは出来ました。
利用される機器が問題なく使えるかは不明ですが。
「DAC」については不明ですが、OTGを有効にする必要はあります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>Q.ColorOSは何かと制限があるそうですが、実際問題使い勝手はどうですか?
>・OTGのオンを維持できません。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン(10分間未使用の場合は自動でオフ)
維持出来ないのは、仕様です。
書込番号:23140431
7点

>手元にあった、3.5mm イヤホンジャックへの変換アダプター(充電と変換が可能な安価なもの)が使えなかったので、
>別のもの(充電は出来ない変換のみのもの)を購入して、USBから音を出すことは出来ました。
■補足
利用出来なかったもの(本機以外にHuawei機も利用不可)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HFKNQY4
利用可能だったもの(本機以外にHuawei機も利用可能)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RXK2DFC
OTGをオンにして利用出来ない場合は、その製品は使えないと思えばよいかと。
書込番号:23140469
4点

なんと素早いご回答!
ご名答でございました!ありがとうございます。無事再生できました!
Androidのメニューというか、これColorOSていうんですか、メニュー構成が全く把握できてなくて、
自分でメニューも発見できませんでした。
デフォルトでONじゃいけないんですかね? 毎回設定直すんだったらショートカットメニューとか
作れそうな感じなので、作っておかなきゃです。
この機種は自分比では音質そこそこ良い方なので、256GBのカード増設してリスニングにも向いてます。
書込番号:23140632
4点

>デフォルトでONじゃいけないんですかね?
私の知る限り、OPPOだけですね。このようにOTGをオンにする必要があるのは。
せめて、常時オンにする設定は欲しいですね。
オッポチェンネルもメールサポートも、ほぼ機能していませんが、ダメもとで両方に要望はだしています。
メールの方は、テンプレ回答の「さらなるサービス向上に努めてまいります。」という回答のみありました。
https://oppo-channel.com/topics/detail/1207
>■OTGのオンを維持する機能。
>OTGのオンを維持できません。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン(10分間未使用の場合は自動でオフ)
>維持可能な対応をお願いしたいと思います。
多くの方から同様の要望をメーカーに出していくしか方法はなさそうです。
書込番号:23140791
2点

HF Playerを有料版にしてしんでいたら、10分経過で毎回ハングアップです!(笑)
OPPOさん!これは仕様改善絶対必要ですぞ!
次回のシステムアップデートに入れて欲しいなー!
画面を時々触ってればハングアップしないのかな?
今度試してみます。
いずれにしてもこの仕様だとダメですね!
書込番号:23141268
4点

>>HF Playerを有料版にしてしんでいたら、10分経過で毎回ハングアップです!(笑)
あ、死んでないです。楽しんでいたんですが(笑)、死んでしまったのはHF Player です!(笑)
書込番号:23141355
2点

>akichi2018さん
>あ、死んでないです。楽しんでいたんですが(笑)、死んでしまったのはHF Player です!(笑)
端末をスリープにしていたらアプリが終了してしまったとかでは?
その場合は以下の通りです。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:23141382
2点

なんと素早いご回答!
またもやご名答でした!
iPhone→Zenfone→OPPO ときましたが、
OPPOは一番設定項目が多くて細かいですね! オタクの人がいっぱいの会社なのでしょうか?
アプリに対するデフォルト値も、最初の段階で使い方を想定してプリセットしてくれていれば良いのに、
そこだけが問題ですね。
でも情報さえわかれば、この機種はコスパが現在も最高だと思いますので、
壊れなければ長く使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23142074
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
こんばんは。
本日docomoFOMAsimをnanoにして2枚差しにしました。
無事データー通信モバイルoneと電話通信を別々に設定できました。
しかしキャリアメールのdアカウント作成の最後の認証ができません。
3Gに繋がらないのです。
sim1,2を入れ替えたりしますがFOMAsimをデーター通信に設定すると通信事業者かnoになりアンテナが立ちません。
アクセスポイントも確認しました。
FOMAはspモード契約しています。
他に確認するところがありますか?
バリューSSなので繰り越し3900円分残ってきます。
書込番号:23139200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3Gに繋がらないのです。
3Gスマホじゃないと設定できないよ
>バリューSSなので繰り越し3900円分残ってきます。
すんなり設定できれば100〜200円分とかでいけるんだけど、万が一失敗しちゃうとあっという間に数万円とかあり得るんでそこだけ注意かな?
FOMAの受付と同時にパケットパックも終わっちゃったんで設定するときだけ保険でパケットパックに加入ってのも出来なくなっちゃったし
書込番号:23139226
0点

>mimirarashidoさん
FOMA契約のSIMでの通信は利用できませんので、FOMA契約で通信可能な3G専用端末を一時的に利用して
dアカウント利用設定を行えばよいです。
通信側の反対側でしか利用出来ないので、FOMA契約のSIMでは通話しか利用出来ません。
そのため、2枚刺しが必要になる訳ですので・・・・・
以下、頻繁に質問のある内容です。
■ドコモメール
設定は以下が最も詳細に記載されていると思います。
dアカウント利用設定をして、好きなメーラーを利用するだけとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
強制的にIMAP専用パスワードが発行されるところだけが注意事項です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028604/SortID=22176513/#22180823
以降はSPモード通信でのパケットは1パケットたりとも使う必要はありません。
dアカウント利用設定を行う月のみ、パケホーダイ契約を強く強く推奨。
それ以外はパケホーダイは不要です。パケットを利用しないため。
■FOMA契約のSIMでのdアカウント利用設定
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
LTE端末ではFOMA契約のSIMでのSPモード通信が出来ません(Xi契約なら可能)ので、
SPモード通信可能な3G専用端末を入手しての設定が必要です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■IMAP専用パスワード
セキュリティ強化のために、無条件でIMAP専用パスワードが発行されます。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/security/index.html
>※この時点でIMAP専用パスワードの発行が完了しています。
※必ず、「IMAP用ID・パスワードの確認」でパスワードを確認して下さい。
SPモード通信でしか確認出来ないので、確認し忘れると再度SPモード通信で確認が必要になってしまいます。
■dアカウントをメールアドレスに変更する方法
My docomoにログイン→設定(メール等)→ID・パスワード→dアカウントのID/パスワード→設定を確認・変更する→ID/パスワード管理→IDの変更→連絡先メールアドレス
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
メーラーの設定でdアカウントIDとパスワードの設定しか出来ないアプリの場合は、内部でIDをメールアドレスとして利用するため同じものにする必要があります。
メーラーの設定でdアカウントID,メールアドレス,パスワードの3つの入力があるアプリの場合は、同じにする必要性はありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:23139242
2点

†うっきー†さん
早々のアドバイスありがとうございます!
専用機を持っている人がいないから見つかるまでは無理そうな感じ…です…
いくらやっても出来ないことがわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:23139646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうなるさん
早々のコメントありがとうございます。
専用機を探します。
書込番号:23139654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)