端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年11月29日発売
- 6.26インチ
- メイン:約4800万画素/超広角:約1600万画素/被写界深度:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2019年12月21日 01:44 |
![]() |
15 | 1 | 2019年12月17日 21:04 |
![]() ![]() |
169 | 41 | 2019年12月22日 11:51 |
![]() |
12 | 2 | 2019年12月16日 12:26 |
![]() |
16 | 4 | 2019年12月11日 16:37 |
![]() |
71 | 17 | 2019年12月18日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 5T SIMフリー
超広角レンズがついておりますが
カメラの画面で 0.6が超広角レンズを使用した場合でよろしいでしょうか
画面標では 0.6が広角と表示されていたので 超広角レンズに切り替わっているか
分からなかったので??
何か設定をして超広角レンズを使用するように変更するのでしょうか
ご指導よろしくお願いいたします
5点

>カメラの画面で 0.6が超広角レンズを使用した場合でよろしいでしょうか
それで良いと思いますよ。
Yahooで「"nova 5T" 0.6倍 超広角 広角」で検索しました。
https://king.mineo.jp/magazines/special/1213
>流行りの超広角レンズ(0.6倍)も搭載していたり、夜景モードも搭載されておりますので、暗いところでの撮影もOKです。
書込番号:23119384
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 5T SIMフリー
今nova3を使っていますがカメラがイマイチで機種変更を検討しています。
nova5TとP30proの比較を見ましたがそこまで詳しくないので分からないので質問させて戴きました。
カメラで選ぶならどちらが良いですか?若しくは他機種のおすすめがあれば宜しくお願いします。
おサイフケータイは特に必要ないです。
書込番号:23112735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラで選ぶならどちらが良いですか?
機能ならnova5T
性能ならP30pro
自分ならP30pro
でしょうか。
書込番号:23112763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>えま080808さん
今後のリスクを考えたらファーウェイはやめておいたほうがいいのでは?
特にP30proなんて今後のアップデートができるかすら怪しい。
カメラ機能でその価格帯ありならPixel4が筆頭ではないでしょうか。
書込番号:23112830 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えま080808さん
>nova5TとP30proの比較を見ましたが
シムフリーのスマホ端末と、ドコモのキャリアモデルでのスマホ端末ってベクトル差異ありませんか?
>カメラで選ぶならどちらが良いですか?若しくは他機種のおすすめがあれば宜しくお願いします。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000694/ OPPO Reno 10x Zoom も検討されてはどうでしょうかね。
書込番号:23112836
5点

DOCOMOで扱う位なので、アップデートの心配はないのかなと安易な考えでした。
Pixel4は、全く検討していなかったのですが使用したことはありますか?良かったのであればそちらも検討してみたいですね(^^)
書込番号:23112956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>milanistaboyさん
DOCOMOで扱う位なので、アップデートの心配はないのかなと安易な考えでした。
Pixel4は、全く検討していなかったのですが使用したことはありますか?良かったのであればそちらも検討してみたいですね(^^)
書込番号:23112959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1985bkoさん
ありがとうございます(^^)
書込番号:23112960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨッシーセブンだ!さん
そうなんです。素人なので詳細までは分かりませんが大差がない気がして質問させていただいた次第です。
OPPOに関しては無知です。使用したことはありますか?良ければ検討してみたいです(^^)
書込番号:23112967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ありりん00615さん
教えてくれてありがとうございます(^^)
書込番号:23112983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に、カメラの性能調査を実施しているDxOMarkのスコアで選ぶなら、
Xiaomi Mi CC9 Pro Premium Edition= Mi note 10 pro(アマゾンのみで販売)
https://www.dxomark.com/category/mobile-reviews/
ただし、夜景を撮るならP30Pro
Pixel4はバッテリーの持ちが最悪だとか。
nova5TとP30proでは2倍近く価格差がありますよね。P30(無印)と比較してもP30の方が良いという回答がありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031928/SortID=23080615/
私も自分で選ぶならP30です。実売価格でnova5Tと変わりません。
書込番号:23113000
8点

>ありりん00615さん
>過去に同じ質問がありましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031928/SortID=23080615/
過去の口コミってP30と5Tなんで同じじゃないですよ。
>えま080808さん
国内で入手できるのp30proはドコモ版しかないのでドコモ版の話ですがドコモのP30Proはandoroid10へのアップグレード対象機種からはずされているので、その点は注意がいるかとおもいます
書込番号:23113008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファーウェイはやめて・・・
他はOPPOかシャオミ
P30か〜キャリアモデルですね、ギャラクシーでもいいのでは
書込番号:23113067
8点

>えま080808さん
>使用したことはありますか?良ければ検討してみたいです(^^)
OPPO Reno 10x Zoom って手持ちのスマホ端末ですけど、写真って基本はデジカメにてスマホ端末でのカメラの効果に関しては
https://clankey-exe.com/linemobile/oppo-reno-10x-zoom-review
https://news.mynavi.jp/article/20190703-reno/
>OPPO「Reno 10x Zoom」レビュー - 10倍ズームの実力は? ファーウェイ「P30 Pro」と撮り比べ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1196525.html
を参考にされては?
書込番号:23113137
2点

Androidのアップデートなんて来なくても大丈夫!
書込番号:23113190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>honor6plusさん
>Androidのアップデートなんて来なくても大丈夫!
ほぉ。断言します根拠は?
アンドロイドのOSのアップデート 8が9 9が10にならないってんで数多の口コミ投稿溢れてますけどね。
書込番号:23113250
3点

>Curtis210さん
Xiaomi気になっていました!P30はProじゃなくても良いってことでしょうか?
書込番号:23113674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
andoroid10へのアップグレード対象機種から外れているんですね。知りませんでした。んー。。。HUAWEIはやめた方がいいのかなぁと考え始めてきました。
書込番号:23113682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お遊戯会さん
HUAWEIは辞めてですか。。。みなさんの返信で控えて別な機種がいいのかなぁと考え始めてきました(-_-;)GALAXYだとS10がいいでしょうか?
書込番号:23113687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!さん
URL分かりやすく貼っていただきありがとうございます!助かりました!リンク先見ましたが、OPPOも魅力的ですね!候補にいれて検討します(^^)
書込番号:23113693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 5T SIMフリー
動作確認ができるお店が近所に無いため、質問させていただきました。
カメラ機能についてですが、音量ボタンをズームとして使う設定はできますでしょうか?
現在P20 Proを使っていますが、カメラ機能に不具合が生じ(ドコモショップに行きましたが原因不明)
こちらか、P30 Pro をカメラとして使うためだけに購入しようと悩んでいます。
ズームの性能を考えると30の方が良いかな、と思っておりますが、
ドコモショップで確認したところ、30は音量ボタンをズームに設定できなかったのでそこだけネックに感じております。
撮影環境は、ライブハウスでのライブ写真で、連写撮影をしています。
書込番号:23109796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>冬見さん
最近のHuawei機(新しいファーム)は、「音量ボタンの機能」がなくなってきてしまっているようです。
Yahooで「"nova 5T" カメラ 設定 音量ボタン」で検索しました。
https://kimagurenote.net/kn/Huawei_nova_5T
>音量ボタンは普段はズームに、プロモード時はMFの微調整に使えたら便利になると思うのだが…物理キーを有効に使えないのは残念だ。
Huaweiの公式サイトの情報は古いのであてに出来ないです。古い情報しかない。
https://consumer.huawei.com/jp/support/how-to/newbie-guide/ja-jp00747621/
>音量ボタンを使用した撮影、ピント合わせ、ズームイン/ズームアウト:設定 で 音量ボタンの機能 をタップし、必要に応じて シャッター、ズーム、フォーカス のいずれかのモードを選択します。
以下の内容をテンプレに、多くの人が要望を出していくしかないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22504348/#22504469
>【nova lite 3】カメラの設定に音量ボタンでのズームがない件に関して
>
>カメラの設定内に「音量ボタンの機能」がないようです。
>音量ボタンで、シャッター,ズーム,フォーカスを指定出来る、一般的な機能は必要だと思います。
>現在は、ピンチインピンチアウトでズーム操作をする必要があり、
>他のHuawei機のように、好みで音量ボタンでズーム操作出来た方が良いと思います。
>
>確認したファームは
>9.0.1.148(C635E8R1P11)
>となります。
画面内のピンチイン、ピンチアウトで出来るので、今後も対応はしてもらえないかもしれませんが。
書込番号:23110008
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 5T SIMフリー
分かる方いたら教えて下さい。よろしくお願いします。
2枚のドコモxi sim(それぞれiPhone7に入れて使ってる)があります。
この端末1台で、1枚目を電話待受にして、2枚目をパケット(アプリやメール、テザリング)で使いつつ、その間も1枚目は電話待受の状態となっているか知りたいです。
これが出来るなら、買おうと思っています。
(やりたい事は、 simは2枚のまま、端末を1台にしたいです。)
備考
1つ目は公開電話番号の sim(ギガライト+カケホ)で電話したり受けたりします。用途は以上です。
2つ目はテザリング多用のsim(シェアパック30G)でパソコンのルーターで使います。用途は以上です。
1つ目の契約をギガホにすれば simを1枚に、
2つ目の契約をカケホを付ければ simを1枚に、
出来るのですが、これはしません。
(理由:ドコモで料金診断をしたのですが、2つ目の回線のシェアグループにはドコモwithのiPhone7子回線4つがぶら下がり月々300円なのです。親回線(2つ目の sim)もドコモwithですが9500円かかってます。一方で1つ目の回線は2019年10月より新料金プランしか契約出来ず、独立したギガホライト回線になっています。月2000円)
書込番号:23100435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じHuaweiのp30liteを利用してますが
その様な使い方をしております。
画像の様な設定の事で宜しかったでしょうか?
同じHuaweiのシムフリーなので可能だと
思います。
書込番号:23100587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Bee0101さん
ありがとうございます!知りたかったことが一目で分かりました!
書込番号:23100601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済になったようですが、補足させてもらいます。
>この端末1台で、1枚目を電話待受にして、2枚目をパケット(アプリやメール、テザリング)で使いつつ、その間も1枚目は電話待受の状態となっているか知りたいです。
本機はDSDV機ですので、2枚ともXiであれば、ごくごく普通の使い方となります。
DSDS:2G/3G + 2G/3G/4G
DSDV:2G/3G/4G + 2G/3G/4G
DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に、プラスされて両方がVoLTE(4G)対応です。
デュアルスタンバイなので、通信中に反対側のSIMでの通話の待ち受けは、ごくごくあたりまえの機能となります。
デュアルスタンバイでないものは、DSDS,DSDVとは言いません。
本機だからどうこうは考える必要はありません。DSDV機だから使えるということになります。
FOMA契約なら事情は異なりますが、Xi契約なので問題ありません。
デュアルアクティブではないので、通話中は反対側のSIMでの通信は止まります。
設定→無線とネットワーク→デュアルSIM設定→通話中にデータ接続を切り替える→オン
ファームによって若干名称は違う可能性がありますが、デュアルSIM設定の下の方にある設定をオンにすれば、
一時的に、通話中のSIM側に通信を切り替えることは可能です。
s14_askさんには関係ないとは思いますが、Xi契約なら基本料が1200円で通信量は無制限のケータイプランもお得です。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/keitaiplan-2/
追加料金なし(スピードモードはつけない)で、容量無制限で通信も可能でお得です。
容量無制限の通信込みで、基本料が1200円です。
指定外デバイス利用料のような追加料金は発生しません。(していません)
中古のdocomoのガラケー(FOMA契約でiモード端末でも可能)持ち込みで契約可能です。
このプランお勧めです。
持込時は、店員は知らないことが多いので、いろいろ教えてあげないと契約はなかなか進みません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029889/SortID=22861079/#22863918
書込番号:23100692
5点

>†うっきー†さん
ありがとうございます!
先ずは出来そうという事と2枚の simの組み合わせにもパタンを、(たまたま)満たしているという事が分かりました!
料金についても、裏ワザ?的なやり方があることも教えて下さり、ありがとうございます!
書込番号:23101037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 5T SIMフリー
このスマホ、評判よさげですが、
資料を見ていてもよくわからないのですが、
カメラの縦横比は16:9で撮れますか?
16:9が4Kテレビやモニターで画面いっぱいに表示できるので、できれば16:9で撮りたいのです。
8点

>キングオブブレンダーズさん
動画は標準で16:9ですが写真は4:3ですね。
動画 16:9 全画面(19.5:9) 21:9
写真 4:3 全画面19.5:9 1:1
どちらにしてもセンサーサイズが4:3です(スマホは一部を除いて同じ)
書込番号:23100134
7点

>dokonmoさん
ありがとうございます。
写真では16:9モードが無いとは残念な仕様です。
書込番号:23101433
8点

>キングオブブレンダーズさん
16:9で写真が全有効画素で撮れるスマホも一眼レフもないんだよね。
16:9はトリミングしているだけです。
撮影後の編集のトリミングで16:9には出来ます。
単に上下をカットして拡大しただけなので画質は落ちます。
16:9のモードもあるスマホもありますが、あくまで上下をカットしてデジタルズームしているだけなので元は4:3で残したほうが良いと思いますが、、、
16:9の編集は3タップで出来ます
書込番号:23101654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何でトリミングの後に拡大が必要なんですか?
書込番号:23108997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ♪♪さん
こちらをどうぞ。
センサーの上下をカットしているので画面に合わせれば当然かと思いますが・・・
小さく映し出すなら別ですがそれでは16:9の意味がありません。
書込番号:23109771
5点

なぜ拡大するのか理解ができません。
カットする前の画像がそもそも小さいのですか?
書込番号:23112524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元の画像が16:9に収まらないから
縮小表示されてたのが元に戻っただけに
見えますが?
書込番号:23112534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ♪♪さん
4:3から16:9でpixelsizeは27%落ちますが
ファイルサイズは60%(Jpegなので一定ではありませんが上の写真で)落ちますね。
書込番号:23112745
2点

dokonmoさんが言われているのは、添付画像のように、4:3の画像を上下をトリミングして16:9になるようにすると、上下部分に隙間が出来るので、それを埋めるために、全体を拡大する。
ということを言われていると、推測されます。
書込番号:23113182
2点

元の画像の縦が1080ピクセルしかない画像を
16:9に加工してフルHDの画面で見れば拡大は必要ですが
今時のカメラでそんな解像度のカメラはないですよね?
実質拡大しないといけない理由はないと思いますが?
違いますか?
書込番号:23113291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■補足
>4:3から16:9でpixelsizeは27%落ちますが
比率は違いますが、nova lite 3の4:3と18.7:9で確認してみました。
4:3(4160x3120) 3.48MB
上下の3120の部分をカットして、2000に変更して
18.7:9(4160x2000) 2.24MB
になるので、サイズは小さくなるということですね。
上記では、カットされているので64%程度になっていました。
なので、4:3のカットしてないものを残しておいた方がいいのではないかということですね。
書込番号:23113357
2点

カットしてもしなくてもデータとして被写体のサイズは
変わらないのではないですか?
残しておく必要性はどこにあるのでしょうか?
書込番号:23113649
3点

妙なところで盛り上がってますね。
私的にはピクセル等倍で4K画面をはみ出せば、ぴったり合わせるために縮小、余白が出来るなら拡大です。
ところで、
スマホの写真は画質最優先より利便性優先です。
現状はMediapad M5 lite8で16:9で撮ってます。画質は文句ないですが、超広角やスマホとしての不便さもあるので、nova 5Tを検討していました。
書込番号:23113665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ♪♪さん
>カットしてもしなくてもデータとして被写体のサイズは
上で上げているようにトリミングしたり編集する毎に画質が劣化していくので
(トリミングしても画質の劣化しないというアプリ(本当に劣化しないのかも不明)
もあるけどスマホはそうなっていないと思う)
元の4:3を16:9にした段階で1回劣化して、それしか使わないならまだ良いけど
L版にプリントしたりで更にトリミングすれば劣化回数が増える。
16:9で撮れるスマホがあってもそれが4:3と同じで劣化しないのかというのも不明。
元のセンサーサイズである4:3は残した方が良いのではないかという話。
書込番号:23113831
1点

相変わらず、話していくうちに論点を変えていきますね。
拡大する話はどこにいきましたか?
なぜ拡大処理が必要なんですか?
>トリミングしたり編集する毎に画質が劣化していくので
例えば極端ですけど一気に16:9のサイズにカットするのと
縦方向に1ピクセルずつカットして保存を繰り返えして
最終的に16:9のサイズを作るのでは
全く違う画像になると言うことですか?
書込番号:23114203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ♪♪さん
誰が拡大処理が必要と書いてますか?
縮小表示されているのを画面に合わせて(その元に比べ)拡大表示されているだけで
解像度が変わったりするわけ無いね。
>例えば極端ですけど一気に16:9のサイズにカットするのと
縦方向に1ピクセルずつカットして保存を繰り返えして
最終的に16:9のサイズを作るのでは
全く違う画像になると言うことですか?
その通り全く違う画像(画質)になりますね。
JPEGは非可逆圧縮なので通常データから1pixelずつカットするという処置にはなりませんね。
トリミングや編集する度に圧縮していくので画質は劣化していきます。
JPEGは1枚の紙に書いた絵のようになるのでトリミングしたり編集したりすると
元の画像を変更ではなく新たに新しい画像として圧縮されて保存される。
圧縮行程をスキップするというアプリもありますが劣化度が非常に低いと言うだけで
全く劣化しないとは言えないのかなと個人的に思います。
勿論、元画像やメーカーやアプリによって圧縮度などバラバラです。
書込番号:23114316
1点

>誰が拡大処理が必要と書いてますか?
→上下をカットして拡大しただけなので
→上下をカットしてデジタルズームしているだけなので
言葉が違うだけで拡大処理が必要ということと
同じことだと思いますが?
書込番号:23114418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)