| 発売日 | 2020年3月20日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.3インチ |
| 重量 | 188g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2020年4月22日 09:08 | |
| 6 | 1 | 2020年4月21日 18:32 | |
| 16 | 4 | 2020年4月18日 16:40 | |
| 3 | 2 | 2020年4月17日 16:42 | |
| 22 | 6 | 2020年4月19日 00:11 | |
| 30 | 4 | 2020年4月20日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g8 plus SIMフリー
スロット1にのみau sim を入れて、モバイルデータ通信しようとしていますが、なぜかインターネットがつながらないです。
特別な設定等が必要でしたら教えてください。
書込番号:23353053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■auで利用出来ないと記載する人に多い内容
通信が利用出来ないと記載して、添付画像を最初に提示しない人は、ほぼ、APNの設定ミスです。
通話が利用出来ないと記載して、SIMの種類を記載しない人は、LTE SIMを利用している方です。
通話通信が利用出来ないと記載して、通話の契約プランを記載しない人は、ほぼ、IMEI制限のあるガラホのプランです。
■解決方法
設定しているAPNの内容が全てわかるように、
「LTE NET」か「LTE NET for DATA」かどちらの契約かを記載した上で、
スクリーンショットを複数枚、提示すればよいです。
間違っている場所を指摘可能です。
よくある間違いは、文字列の後半に半角スペースが入っている。文字列の入力個所が間違っていることです。
SIMフリー端末で利用可能な、「H」の記載があるVo LTEのSIMであるかどうかの提示も必要です。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
新カケホ割60の適用もIMEI制限があり使用出来ないようです。
https://www.au.com/mobile/campaign/new-kakehowari60/
>AQUOS sense2 かんたん/BASIO 3/LG it
>「新カケホ割60」適用中は、対象外の機種をご利用いただけません。対象外の機種に変更する場合は、「新カケホ割60」適用終了のお手続きが必要です。
プランを変更するしか方法はないです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■auで通話のみ利用出来ない場合(通信は可能)によくある事例
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
海外版のauのVoLTE非対応の端末を利用している。そのため通信は出来て通話が出来ない。
日本版のファームになっているか、技適表示があるかで簡単に確認可能です。
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
「LTE NET」のAPNはMNCの設定以外についてはau公式サイトで公開されました。2019年6月1日から。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/lte-net/
「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用してもよいですが、金額があがるので利用するメリットはありません。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
※マルチSIM(VoLTE SIM)の場合は、MNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用、〇の中に「L」の記載
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002491/
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:23353091
4点
>デリカのファンさん
APN設定をして下さい。
書込番号:23353092
4点
>†うっきー†さん
>Taro1969さん
回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、APN設定したらデータ通信できました。
書込番号:23353149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g8 plus SIMフリー
詳しい方いましたら教えてください。
ドコモで3gのプラスエリアで使いたいのですが
3gのband6は対応してるのでしょうか?
公式の製品情報を見ると(B6含む)となっているのですが
これは使えるのか使えないのかどういった意味なのでしょうか?
書込番号:23352001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジンシャーさん
ご丁寧に含むと書かれていますので含みます。
検証したページまであります。
「Qualcomm SoCにおけるWCDMA B19はB6をつかめる仕様か」
https://gadget.hrksv.com/2017/03/23/post-3028
3G:WCDMA バンド 1/2/4/5/8/19、
https://www.motorola.co.jp/smartphones-moto-g-plus-gen-8/p
3G:B1 / B2 / B4 / B5 / B8 / B19(B6含む)
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG8PLUS.html
書込番号:23352024
4点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g8 plus SIMフリー
ネットで有益な情報を探せなかったのでどなたか詳しい方教えてください。
箱も充電器もない新古品の本体のみを入手いたしました。
引っ越し作業の途中に気づいたのですが、
・カメラのシャッター音が鳴らない
・システムアップデートで、「ANDROID9に更新済」と表示
以上の事から海外版ではないかと考えております。
海外版の見極め方をご存知のかたはいらっしゃいませんか?
また海外版の場合、LINEモバイルのドコモSIMをフォローしておりますか?
当方、船の上で無線機がわりに使う場面がありますので命に係わる問題です。
そもそもこれの海外版は適法なのですか?
申し訳ありませんが、教えていただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
技適があるか見ればいい
技適マークがあれば使っても適法
書込番号:23345877
![]()
1点
>村ピョンさん
命に係わると書かれてるのにすごくぞんざいですね。
出所不明の中古の新型機はお勧めしません。
発売から時間経過して安定動作してる機種をお勧めします。
ファームウェアアップデートなども自動を切って世間で問題ないと評価出てからのアップデートをお勧めします。
当然バックアップも2台3台とあるでしょうから大丈夫でしょうが。
書込番号:23345944
![]()
8点
>村ピョンさん
こるでりあさんの回答がFAになると思いますが、命に関わるような機器の調達になんでまたそんな得体の知れないものを?
書込番号:23345953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>皆様
ご教示ありがとうございました。
技適マークなるものを探して、見つからない場合は返品する事にいたします。
船の上で使うと、防水のものでも潮がマイク・スピーカーに入り込んで固着したり
中身のほうが錆びていまったりしますので
毎年壊れる前に、安いものを探して買い替えるようにしておりました。
今後は機種の選定を慎重にする事にします。
書込番号:23346053
2点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g8 plus SIMフリー
DHCPサーバーを使わずに、固定IPでのWiFi接続の設定に入れません。
どこから設定すれば良いのでしょうか。
他機種ではネットワーク接続の詳細あたりの項目から設定できていたはずですが、
見当たりません。
マニュアルにも書いてないようですし、どなたか教えてくださいますか。
1点
>Linuxにしたいさん
ほぼピュアAndroidだと思うのでAQUOSの設定ですが
使いたいアクセスポイントを繋いでるなら一度削除して
新たに繋ぐ時にパスワード入れる際に詳細から設定出来ます。
一度作ると詳細が辿れなくなります。
Wi-Fiの項目で + ネットワークを追加 で手動設定するとそこからでも作成可能です。
書込番号:23343896
![]()
1点
自宅ではDHCP、職場では固定IPで使い分けているもので、
ネットワークの追加から入って、設定できました。
ありがとうございました。
書込番号:23344056
1点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g8 plus SIMフリー
MOTOアクションも便利だしカメラも綺麗に撮れて不満なし。
対応バンドも広くUN-LIMITの通信も使えて良かった。
指紋認証が裏面というのが思ったより使いづらいかな。
11点
はじめまして。
楽天UN-LIMITでも使えたとのことで
この端末の購入を考えています。
ご教授いただきたいことがあります。
@SIMカードを挿すだけで、自動でAPN設定がされましたか。
ASMSの送受信はできますか。
B通話(着信、発信)は、Rakuten Linkアプリからできますか。
以上、お手数をお掛けいたしますが
宜しくお願いいたします。
書込番号:23341439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nobsan55さん
@SIMカードを挿すだけで、自動でAPN設定がされましたか。
simカード入れたらそのまま使えました。
ASMSの送受信はできますか。
できました。
B通話(着信、発信)は、Rakuten Linkアプリからできますか。
できました。
面倒な事が無くて助かりました!
書込番号:23342126
3点
>マグロ120キロさん
ご回答ありがとうごさいます。
もうひとつお尋ねさせてください。
RakutenLinkアプリを使わずに
電話を掛けることはできますか?
書込番号:23345216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
側から追加お尋ねさせて下さい。
私のスマホHuawei Mate 20 liteでは@は出来ましたが、楽天エリアでない・パートナーエリアのためか、AとBが出来ずに困っています。
スレ主さんは楽天エリア/パートナーエリアのどちらでしょうか?
書込番号:23345780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nobsan55さん
RakutenLinkアプリを使わずに
電話を掛けることはできますか?
出来ます。こちらですと通話料かかっちゃうんですよね、説明よく見ずにこっちで電話してしまいました…。
>gadgetloverさん
スレ主さんは楽天エリア/パートナーエリアのどちらでしょうか?
楽天エリアです。
書込番号:23345936
0点
ありがとうございます。
パートナーエリアでも@ABが可能ならば購入しようかと思い質問させでもらいました。
書込番号:23346934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g8 plus SIMフリー
UQ-mobileを使ってるのてすがこの端末を親としたテザリングが出来ません。UQサポートに相談した所、動作未確認の端末のためどうにもならないとの事でした。
端末故障の可能性を検証したいので同じくUQ-mobileを使ってる方でテザリング可能な方がいたら教えて下さい。
症状:親子共に接続の認識はありますが子機(ノートPC)でネットに繋げると[サーバーが見つかりません]となります。
USB接続でも同様です。
OS スマホ:android9 PC:Win10
書込番号:23331507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
子機側のステータスバーが分かるようにスクリーンショット程度は添付しておくと良いと思います。
推測ですが、Wi-fiのアイコンにビックリマークが出ているのではないかと推測されます。
とりあえず一般的な対応をされてみてはどうでしょうか。
別機種のFAQですが、一般的なことなので同じかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq5
>Q.テザリングが出来ません。親機と子機間の接続は出来ていますが、子機側からネット接続が出来ません。
>APNタイプに「dun」が必要なMVNOがあります。
>「dun」が登録出来ない場合や改善しない場合は、以下の「dun」の部分を「tether」に置き換えて下さい。
>例:UQ mobile,IIJmio(タイプA),mineo(Aプラン),FREETEL,等々
>既にAPNタイプがセットされている場合は、最後に「,dun」を追加。区切り文字が「,」になります。
>何も設定されていない場合は、「default,supl,dun」をセットします。
>Huawei機の場合は、「default,supl,ia」がセットされていることが多いです。その場合は、後ろに「,dun」を追加して、「default,supl,ia,dun」とします。
>「dun」が不要なMVNOもありますので、なしでテザリング出来る場合は、そのままなしで使えばよいです。
>テザリングが出来ない場合のみ「dun」を追加すればよいです。
書込番号:23331561
10点
>こだわり派V3さん
APN設定のAPNタイプに"dun"の文字が存在する場合、"tether"に変更して下さい
書込番号:23331666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
dunの追加で繋がりました!
大変助かりました!
書込番号:23332538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
UQモバイルのAPN設定
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/
APNタイプ: default,mms,supl,hipri,dun
と記載されていたのでmotoのデグレードだろうな
自分も「,dun」を追加したらテザリングができるようになったよ
書込番号:23350672
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
