端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年4月中旬発売
- 6.53インチ
- SuperSensingシネマカメラ:約4000万画素/超広角カメラ:約4000万画素/望遠カメラ:約800万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 14 | 2020年4月1日 21:37 |
![]() |
955 | 129 | 2020年3月30日 23:25 |
![]() |
9 | 0 | 2020年3月28日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 30 Pro 5G SIMフリー
Mate 30 Pro 5Gというのは、GMSが動かないというAndroidスマホにおける「画竜点睛を欠く」を絵に描いたようなモデルです。それだけで購買意欲が0付近まで下ります。ミリ波対応していたところで日本では意味が有りません。
さらに、P40 ProというIMX700搭載の最新スマホの発売が予定されています。GMSをさておいてもカメラ至上主義を標榜する人はこちらを買うでしょう。
発売してもどうせ売れません。発売は誰得なんでしょう?
5点

HUAWEIのスマホが好きな方は買われるのでは。
日本では知名度の低いHUAWEIを選ぶような方々ですから、GMSが動かなくても自力で入れるでしょう。
もっとも、そのような入れ方をした場合、アプリが正常に動かないことがある、と書いている人もいますし、私自身も経験があります。
そのことを知らないのでしょうね。買う方は。
書込番号:23296773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローバルでHMS使ってくれる人が少しでも増えたら良いなーって考えじゃないですかね。
書込番号:23296776 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>S_DDSさん
>日本では知名度の低いHUAWEIを選ぶような方々
?
書込番号:23296792 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Google Playが無いからならまだ騒ぐ理由はわかりますが、GMS云々で騒がれても。
書込番号:23296801 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>S_DDSさん
GMSを後から入れるのって、昔PSPにCFW入れて違法ダウンロードソフトで遊んでいた人達と同じ穴の狢でしょう?
書込番号:23296869
3点

Googleアプリを使うことは今のところ違法性はなく問題ないと思われます。
インストール時に認証/承諾を求められるのでGoogleと合意したと見なされるからです。
ただ最初からは入っていないので使用者個人との契約かと思います。
Googleの主な収入は広告収入です。
Huawei機全体のシェアは17%ですがAndroid限定とすると世界の1/4近くが
Huawei機となるのでこれを失うのはGoogleにとって大きすぎる。
一方でGoogleも政府からの圧力で表立って使えるとは言えず
一応使わないようにと言うコメントを発表してますが
米政府に対するパフォーマンスかと思われます。
現状、HMSはまだ使い物になりませんが
現状のアプリストアでもMSオフィスやFB、twitterなど入れられるようです。
YouTubeや他の米国アプリも増える可能性はあります。
Google製のアプリとしてはWEB、マップなどですがこちらは
早急に相当のマップは近々来るかと思います。
特にGoogle機でなくても困らない日は遠くないかもしれません。
現在、Huawei、OPPO、シャオミなど中国機トップ3社が
GMSに変わるシステムを検討中です。
AndroidではなくオープンソースなharmonyOSに代わり
他の中国メーカーを入れると全体の70%以上となるので
数年後にはGoogleが消え去る羽目になるかもしれません。
Mate30proは取りあえず日本の5Gに合わせて発売しただけ。
現段階では高額なSIMフリー機と言うことで販売台数はHuaweiも期待はしていないでしょう。
P40シリーズは日本では早くても6月なのでそれまでにかなり日があります。
今、Mate30proを取りあえず販売する必要性はあるかと思います。
書込番号:23296943
17点

>morinosatooさん
こんにちは。
>発売は誰得なんでしょう?
ユーザ目線でしたら、大体こんな所じゃないでしょうか。(全部を満たしている必要は無いと思いますが)
・GMSが利用できなくても影響がない人
・Googleのサービスが必要であれば、代替策(Webブラウザからの利用 or 別口でインストール、など) で対処できると考えている人
・フラッグシップモデルとして高機能/高スペックに魅力を感じる人
・先進性や話題性に惹かれる好奇心旺盛な人
法律的なところはわかりませんし、違法ダウンロードではないかもしれませんけど、感覚的にはグレーなのかなと思っています。
何にせよ、自分で解決策を探ったり・調べたりするような事が好きな人にも、向いているのかもしれません。
インストール方法が塞がれてもまた別のやり方が出てくるだろうという見方はあるかもしれませんが、認証自体を遮断される対策をされたらどうしようもなくなりそうだと想像しているので、私は今の所手を出せないです。
(そもそもが、価格的に手を出せないレンジの製品ですが…^^;)
書込番号:23296975
10点

>morinosatooさん
書き忘れました。
メーカー目線であれば、これだけの高性能・高機能のモデルを開発/販売する体力がある、というのを示す目的もあるかもしれません。
販売台数が多くなかろうと、技術力/企業体力を示すことの意義はあるんじゃないかと。
まぁ、メーカーとして得したかどうかというのは、後々になってわかる事でしょうし、複合的な要素もあるので評価が難しいかもしれませんが。
書込番号:23296976
8点

>でそでそさん
P40 Proの発売を控えているのに発売する意味についてはどうお考えでしょうか?
書込番号:23296985
0点

>morinosatooさん
販売戦略まではわかりませんが…
何となくの認識ですが、過去の傾向からPシリーズが出て少ししたらその世代のMateシリーズが出てくる流れかなと思っています。
仮に、次が「Mate 40 Pro」だとした場合、日本発売は2020年12月とか2021年初旬ぐらいになりそうかなと推測します。
それまでの約一年弱のフラッグシップとしての存在意義は一応あるんじゃないかなと思います。
細かくスペック差までは見ていませんけど、下記サイトで何となくの性能差は見てみました。
正直どちらが良いのか、私には何ともわかりません…。
Huawei Mate 30 Pro 5G vs Huawei P40 Pro
https://www.gadgetsnow.com/compare-mobile-phones/Huawei-Mate-30-Pro-5G-vs-Huawei-P40-Pro
各ユーザそれぞれに買い替え/買い増しのタイミングがあると思いますので、選択肢が増える分には購入側が細かく販売意図を探らなくても良いかな、という思いもあります。
どっちつかずの回答ですみません。
書込番号:23296997
8点

>Googleの主な収入は広告収入です。
>Huawei機全体のシェアは17%ですがAndroid限定とすると世界の1/4近くがHuawei機となるのでこれを失うのはGoogleにとって大きすぎる
Huawei機の6割以上は中国国内での販売。
中国以外での2019年のHuaweiの販売台数シェアは
全スマホ 8.7
Androidのみ 10.2
中国を含めたiPhoneを除いた場合のHuaweiのシェアは18から19。
中国においてGoogleはスマホでの広告収入があるのか?
あったとしてもどれほどあるのかは不明だが、
いずれにせよ、少なくともHuaweiの件で広告収入への影響が1/4にも及ぶわけでは無い。
書込番号:23297025 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>P40 Proの発売を控えているのに発売する意味についてはどうお考えでしょうか?
HUAWEIに聞いて下さいな。mateシリーズはダメでPシリーズは良いのですか?
書込番号:23297107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Huawei自身もGoogle play非搭載で購入意欲がなくなるのはわかってる気がする。
ただ、そのまま売らなかったら売らなかったで、忘れ去られるから売ってるのと、Huaweiのフラッグシップモデルがどれだけブランド力があるのか実験的な意味でも売ってる感じがします。
所詮憶測なんで間違ってるかもしれないが、少なくても売れないから売るのをやめるというのを安易にしたくないんでしょうね。
現地のHuawei社員も自社を好きな気持ちも強く会社を存続させようと必死になってる状態ですから。
書込番号:23312656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きっと制裁解除されたり、状況が変わったときに継続して売れるように販路を広げておきたいのかな?と思ってました。
が、特殊なことをやらないとアプリが入らなかったり、入ったとしても動く保証が無かったりとこの機種を選ぶのは二の足踏みますよね。
あとはGMSが入ってない環境で試したい人なら需要あるかもしれませんね、何かのサービスの開発者とか
> Googleの主な収入は広告収入です
androidは広告出てないので関係無いと思いますよ
GMSの収入が主ではないでしょうか?
https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-8/
書込番号:23317060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 30 Pro 5G SIMフリー
ハードは飛び抜けてますが、
ソフトはGMS無しです。
10年以上Android使って、
購入ソフト、書籍、諸々のデーターなど
簡単に乗り換えることが難しいです。
それでも、乗り換えます?乗り換えませんか?
ご意見お待ちしてます!
書込番号:23288713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かりに低価格であったとしても、GoogleIDをパソコンと同期済でChromeもGoogleカレンダーもGoogleマップもGmailも使えないのは困るので、メイン端末としては購入できません
書込番号:23288727 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>myasukeさん
こんばんは。
私には持て余しそうなハイスペックで、価格的にも対象外になってしまうクラスの製品ですが…。
個人的にはGMS無しだと食指が動きません。
スマホを使って4年弱、Android機3台の利用経験ですが、Googleのサービスに寄せて運用しており、PCとの共用/共有ありきですので。
(この話題には関係ないかもしれませんが、Amazonの各種サービスも同じような感じです)
その辺りがネックにならず、ガジェット好きな人なんかでしたらワクワクする端末かもしれませんね。
書込番号:23288734
14点

>ぬへさん
低価格でも、確かにYouTubeとかアプリで見れないのも不自由だし、野良アプリも使えないですよね?
やはり、ソフトですよね。
書込番号:23288745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

上位モデルの、明るさ自動調整を切れない仕様が改善していなければ話になりませんね。
書込番号:23288746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
こんばんわ。
なんか、色々オマケ付けたりして
お得感満載ですが、カレンダーとか
諸々リンクしてますと、「文鎮」になりかねないかも知れません。中国行ってるとGoogle端末は
半文鎮化します。しかしVPNで回避できますが、
ソフトが対応してなければ、人によっては
やはり文鎮化しかねませんよね。
書込番号:23288759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>myasukeさん
ご返答ありがとうございます。
端的に言うと、ぬへさんのおっしゃる通りだと思います。
自分なりにどんなGoogleサービスに依存していたかなと思って軽く洗い出してみますと、
・アカウント
・連絡先
・Gmail
・カレンダー
・ドライブ
・マップ (※タイムライン含む)
・Keep
・Playストア
・ハングアウト
・検索
・翻訳
・Chrome (※ブックマークや検索履歴の共有など)
といった辺りでしょうかね。
人によっては、「Youtube」「ドキュメント」「スプレッドシート」「フォト」あたりも使っていそうですかね。
あとは、LINEのトーク履歴のバックアップでGoogleドライブへ保存されるぐらいでしょうかね。
検索やら翻訳ぐらいならブラウザからで事足りるかもしれませんが、後のところは替えが効かないかなぁという感じです。
何らかの手段で安定してシームレスに使えるのであれば、一考の余地はあるかもしれませんが、公式なサービス連携がアウトなら望み薄ですかねぇ。
自身が保守的すぎるのかもしれないので、不安が取り払われる可能性があるのか等々、様子を見たいと思います。
書込番号:23288890
16点

>香川竜馬さん
こんばんわ。
ハードは詳しくありませんが、
そんな単純な事が出来なかったんですね。
勉強になりました。
書込番号:23288907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>香川竜馬さん
この事じゃなくて?
書込番号:23288915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>でそでそさん
詳しいご返答有り難う御座います。
ほとんどの方の、意見が網羅されてる
気がします。私も、フォトとかに大量の
写真が有りますし、ソフトだけでも1万
書籍も2万程購入してます。
これらが使えないのは流石に痛い。
もし、将来的にソフトの修正で利用出来るなら
欲しいと思います。(相当の決意は必要ですが)
それも難しいですよね。
保守的ではなくても、やはりカタログ閲覧で
終わりそうな気がしてしまいます。
書込番号:23288926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Googleは推奨はしてませんが、Googleアプリをインストールする方法はありますよ。
https://www.gizchina.com/2020/02/26/how-to-install-google-apps-on-huawei-phones-a-new-method/
以前のHiSuiteを使う方法より簡単になってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=23038552/
書込番号:23288974
13点

非公式でインストールできるらしい話(※dokonmoさんのスレ)はサラっとは前に見たのですが、端末のバージョンアップに伴って影響を受けたりしないのか、影響を受けた場合に対処が早いのか、などの仕組み面がよくわかっていないので何となく敬遠してしまっています。
また、Playストアでの更新版リリースと、どの程度リリースタイミングがズレるのか、などもよくわかっていません…。
記事原文などをよく読めばわかる事かもしれませんが…。
その辺りで安心感がわかってきたら、検討する余地はあるかもなぁと、ボンヤリ思っています。
書込番号:23288994
13点

>sandbagさん
厳密には、明るさ自動調整を切っても電源を切ったり再起動したら明るさ自動調整が戻ってしまい切れない仕様です。
書込番号:23289238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>香川竜馬さん
再起動してオンになってもオフにできますが?
そもそも頻繁に電源をオフにしたり再起動しないのでは。
書込番号:23289385 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Google playが使えないのでは論外でしょう。
安くても性能がよくても。
無理矢理アプリを入れる方法もあるかもしれませんが、アップデートができない、とか色々不具合が出る可能性が高いのでやらない方が無難ですし。
不便なのを我慢して買う理由はないでしょう。
書込番号:23289480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>myasukeさん
(財力が伴わない)プチコレクターゆえガジェットとしての本機にはとても魅力を感じますが、やはり皆さま同様Google関連アプリが使えない現状では購入には至らない、ですよねぇ。
書込番号:23289617
3点

そもそもグーグル無しで使っている人は皆無に近いと思いますよ。
グーグルを自分で入れなければならないだけです。
現在のところ個人的に認証されているので
使用にあたっては問題ないかと思います!
自分の端末も不自由らしいものはなく普通に使えています。
当然ですが、最新自動アップデートは延期なくされてます。
グーグルプレイストアから入れているのでAPKファイルの類ではなく、正式にダウンロード出来ます
書込番号:23289737 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>dokonmoさん
そのグーグルプレイストアはデフォで入ってるんですか?(割と真面目です)
書込番号:23289848
3点

>香川竜馬さん
>厳密には、明るさ自動調整を切っても電源を切ったり再起動したら明るさ自動調整が戻ってしまい切れない仕様です。
全てがそうではありません。
そのようなファームの場合は、要望を出せば修正したりしてもらえる場合があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23116021/#23116274
>同じ機種でもファームが異なると、端末再起動時に、強制的に自動調整がオンになるファームがあります。
>これは、要望を出せば、新しいファームなどで修正してもらえることもあります。
>改悪なので、要望を出すしかないです。
私は不具合だと思っていますが、要望というかたちで出して修正してもらっています。
仮に修正してもらえなかったとしても、端末再起動はファーム更新時程度で、頻繁に行うものではないので、それほど支障はないとは思います。
書込番号:23289940
8点

>†うっきー†さん
Android10になるらしい?P20ならまだしも、docomo版のP30 Proはもうセキュリティアップデートしかない(私のP30 Proはセキュリティアップデートすらしないが)ので事実上改善は見込めません。
書込番号:23290081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 30 Pro 5G SIMフリー
初期ファーム(5G対応は今後のファーム更新で対応)での確認にはなりますが、
予想に反して、FOMA契約のSIMが使えました。
発信,着信、両方とも通話可能。SMSの送信,受信、両方とも可能でした。
設定は、他のHuawei機のDSDV機と同じ設定で可能でした。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq22
Mate 30 Pro 5Gのスペック表には、以下のお決まりの文言が『ありませんでした』
※本端末はFOMA SIMカード(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
公式には、FOMA対応ではありません(対応の記載はない)が、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他のメーカーに対抗してきた可能性もありそうです。
Kirin 710のliteの機種以外のHuawei機のDSDVでは、本機が初のFOMA契約SIMの通話とSMSが利用可能な端末だと思われます。
公式に対応という訳ではなく、初期ファームでは5G非対応なので、今後どうなるかは分かりませんが、
初期ファーム(10.0.0.126)では利用可能でした。
■補足
将来的には、通信側は2G/3G/4G/5G、反対側は2G/3G/4Gが利用出来るようになる予定です。
その時に、FOMA契約のSIMが利用出来るかについては、不明。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)