発売日 | 2020年5月22日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 181g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 24 | 2021年10月21日 01:44 |
![]() |
27 | 3 | 2021年3月21日 19:52 |
![]() |
11 | 4 | 2021年4月10日 08:04 |
![]() |
172 | 14 | 2021年3月23日 17:20 |
![]() |
243 | 38 | 2021年2月16日 12:32 |
![]() |
908 | 103 | 2021年5月1日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
先ほど、povoに移行ました。
auユーザーだったので、PC経由で手続きは楽チンで数分で完了しました。
完了後すぐに残量20GBになっていました。
テザリングも問題なく機能しています。
スピードテストでは、自宅マンション室内で35Mbps程度でした。
変更前のau回線と同じです。
16点

povoが今日からサービス開始ですが、大きな問題も無く移行がスムーズの様です
対してLINEMOはSoftbank機種でもSIMロック解除必須(中身はY!mobileと同じ)ですので、そこがまずトラブルの元になってます
次にはSoftbank AndroidスマホはLINEMO SIMでテザリング出来ない不具合が出ています
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030304/SortID=24030728/
書込番号:24037931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

3/26には大トリahamoが開始されますがAPN情報や使用可能SIMフリーAndroid機種が未だに発表されていない状態
APNがSP-modeで無い場合はLINEMO同様、トラブルの元になりそうです
書込番号:24037941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一応、SIMロック解除を完了した状態で移行しました。
povoに移った後に、SIMロック解除ができるか不明だから。
書込番号:24037979
3点

povoは、auから移行したらAPN設定変更とか不要でしたねぇ。
書込番号:24037981
5点

ちなみに、povoから他社にMNPする場合、
WEBでのMNPのご予約
受付時間:9:00〜20:00
※お手続き中に20:00を迎えた場合、ご予約を完了できません。
だそうです。auでも、こんなものでしたっけ?
書込番号:24037986
2点

MNP手続き可能時間帯はauも同じですよ。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/contract/cancel/
書込番号:24037991 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

追記
MNP転出のWeb手続きは、ドコモは9:00〜21:30(ahamoはサービス開始前で不明)、SoftBank/Y!mobileはau/UQ/povoと同じ9:00〜20:00ながらLINEMOは24時間対応となってます。
書込番号:24038004 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

APN設定は何もやっていないけど、なんで繋がっているんだろう。AP名は、5G NETと表示されている。
https://japanese.engadget.com/kddi-povo-apn-031032073.html
4G LTE(物理SIMの場合)
[ 名前 ]povo
[ パスワード ]KpyrR6BP
[ APN名 ]uno.au-net.ne.jp
[ 認証タイプ ]CHAP
[ ユーザー名 ]685840734641020@uno.au-net.ne.jp
書込番号:24038575
5点

povo、遅いね。
なんだか、動画見ていて、それを感じる。
検索すると、そう言う感想の人が多い。
しばらく様子見て、困ったら、他社にMNPかな。
MNP代って、どこもタダになったんですよね。
キャリア間を気軽にピョンピョン飛べるのは、便利でいいですね。
書込番号:24038677
3点

5G端末だと5G用APNが設定されてるからでは?
povoのAPNは、auの5G NET、LTE NETと同じものです。
5G NET(5G端末) https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/5g-net/
LTE NET(4G端末) https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/lte-net/
書込番号:24038689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なるほど。
ところで、povoでアップロードが1.0Mbpsしか出ないのですが、
これでZoomでこちらのPC画面を見える場合に、ちゃんと機能するのでしょうか?
ダウンロードは今の時間だと40Mbps位出ているんですが。。。
書込番号:24038767
5点

ちなみに、手持ちのドコモ回線だとドコモスピードテストで、上下とも40Mbps以上出ている。
やはり、povoは所詮セカンドブランドなんだね。
アップロードが遅いのは盲点だなぁ。
書込番号:24038808
4点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
>やはり、povoは所詮セカンドブランドなんだね。
>アップロードが遅いのは盲点だなぁ。
au系は、アップロードに関しては、他社より遅いからで、本家だからやpovoだからは関係ないとは思いますよ。
2016年1月30日 15時33分
auが公開しなかった「上り」の実効速度、ドコモがバラしてしまう
https://iphone-mania.jp/news-99770/
書込番号:24038842
10点

auのアップロードが遅いのは昔からですから、引き継がれてるだけだと思います。
あとpovoは元々はオンライン専用の新設MVNO(KDDI Digltal Life)として準備していたものを、ahamo対抗でau本体のプランとして取り込んだのもあり、当初移行がMNP扱いになるのも5G対応が夏以降なのもシステム改修が間に合わないかららしいです。
そういう意味ではキャリア内MVMOみたいな位置付けでしょうね。
書込番号:24038847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なるほど、勉強になります。
Xperia 1 iiiが発売されたら、ahamoに移動します!!
書込番号:24038851
3点

今朝の実測値
下り 60Mbps
上り 15Mbps
毎回このくらいなら問題無しなんだけどなぁ。
書込番号:24046954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Povo 22時
ドコモスピードテスト使用
1回目)
下り: 70 Mbps
上り: 6 Mbps
2回目)
下り: 60 Mbps
上り: 9 Mbps
3回目)
下り: 52 Mbps
上り: 10 Mbps
書込番号:24050239
3点

鬼怒川温泉のホテル内ですけど、、、
ドコモ
下り 80Mbps
上り 8Mbps
Povo
下り 100Mbps
上り 7Mbps
あまり、変わらないです。
書込番号:24062780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼怒川温泉の朝10時、ホテル室内からですが、
Povoで40分位のZoomミーティングが問題なく出来ました。
下り 135Mbps
上り 25Mbps
消費容量 約250MB
取り敢えず、今日は快適ですね。
書込番号:24064283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京自宅マンション内
夜 23:50
povo
下り 9.3Mbps
上り 1.0Mbps
パケ詰まりのようなのがよく起こる。
やはり、ahamoにMNPかな。
書込番号:24097686
1点


本日、povoからahamoに移行完了。
Galaxy S20 5G
東京自宅マンション窓際
朝10時前
下り 12Mbps
上り 20Mbps
遅くなったぁ orz
書込番号:24134585
0点

ahamo
Galaxy S20 5G
東京自宅マンション窓際
夜9時
ノーマルモード
下り 20Mbps
上り 4.5Mbps
ラージモード
下り 48Mbps
上り 15Mbps
なんだ、この違いは?
書込番号:24144816
0点

ahamo
Galaxy S20 5G
東京自宅マンション
夜2時
ノーマルモード
下り 49Mbps
上り 19Mbps
ラージモード
下り 55Mbps
上り 17Mbps
書込番号:24405679
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
AU版のXPERIA1iiなのですが、SIMロック解除後、
SIMロックステータス欄には、許可されていますと表示されますが、
コード欄が-と表示され、900と表示されません。
これ、どう言う状態なのでしょうか?
書込番号:24033680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
以下の情報を追記しておくとよいと思います。
端末は、御自身でauショップで購入して、御自身でSIMロック解除したことは間違いないこと。
非正規の方法だと「-」になることがあるようでしたので。
書込番号:24033732
9点

ネット経由です。
かいトクの残債があるから?
書込番号:24033904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自己レス
SIMロック解除後に、
他社SIMカードを差し込んで、SIMステータスの更新を実行していない状態。
WIFI経由で実行すれば、900になる。
書込番号:24034783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
いつからそうなったのかは気づきませんでしたが、最近アンビエントモードでの時計の表示が実時間と合わなくなってきました。
駅のホームなどでアレ?と違和感があって、通常のホーム画面を立ち上げるとちゃんと正しく表示されます。
皆さんはいかがですか?
2点

しゃべりべさん こんにちは。
私はXperia使ってないのですが、以下のような記事があります。
https://sumahoinfo.com/?p=39886
ただ、家内の使っているdocomoのXperia5(Android10)でもそういうことがあると言ってました。
書込番号:24015693
5点

>himesharaさん
ありがとうございます。
私のもまさに時計のズレ、通知がないのに通知表示の症状があり、Bluetoothが切れてつながらなくなる、
などバージョンアップ後のタイミングで発生したと思われるトラブルのオンパレードです。
徐々にでも修正してもらいたいところです。
書込番号:24016947
1点

直近のバージョンアップで、時計表示に関しては改善しました。
クルクルっていう感じで、表示が現時刻に追いつ様が微笑ましいです。
Bluetoothも以前ほどスムーズではないですが、改善傾向です。
もう一息頑張って欲しいところです。
書込番号:24047548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリー仕様で3月に最新版にアップデート済みです。
私は今朝、アンビエントモード時の時間がおかしくなっていることに気付き、このスレッドにたどり着きました。
目が覚めて、布団の中でスマホを見たところ、
(アンビエントモード時の時計は)3:59、、にしては外が明るいぞ?と思って電源入れたら、ホーム画面では7:29でした。
(直後にアンビエントモードにしてみたら現時刻に治ってました)
早く改善されることを願います。
書込番号:24071548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
先日生産終了アナウンスがあり、ドコモオンラインショップでは販売終了しているXperia 1 U SO-51A、ahamo向け端末として先ほど発表されました。
値下げされ71,500円で販売されます。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2021/03/01_02.html
https://ahamo.com/products/xperia-1-ii/#price
書込番号:23995755 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

実質、ahamo向けで復活したって感じですかね。
それにしてもメインで約12万円もしたのを思えばかなり安いです。
書込番号:23995771
11点

>arrows manさん
とはいえ生産終了した端末なので、サービス開始、販売開始されたら早めに在庫掃けるかもしれません。
ソニー自身が販売するSIMフリー版も今日から17,600円値下げされ一括118,800円になりましたが、ドコモの一括71,500円は多少なりインパクトありますね。
書込番号:23995779 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Galaxy S20 5Gは62,700円になってますし、iPhone 11シリーズはもちろん、Androidは比較的売れ筋だった5G対応2機種をahamoに採用した感じでしょうね。
ahamo専用端末をメーカーに開発してもらい調達するよりも、ドコモ本体の売れ筋型落機種(間もなく型番になる機種含む)を値下げ販売した方が、在庫掃かすの含めて効率としてはいいのかも。
6月以降オンラインショップで機種変更できるようになるようですし、ケータイ補償も対応、ahamoに移行しても端末選びに困ることはないようです。
書込番号:23995793 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

SIMフリーが安くなってそっちに流れやすくなったかと思いきや、忖度しましたな(笑)
書込番号:23995827 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そのSIMフリー版も値下げはされたものの、肝心なAndroid 11はどうした?という意見が。
書込番号:23996439
5点

個人的には焦るような事ではないと思いますけどね。
不具合洗い出してくれれば尚よいし、セキュリティーパッチもより新しくしてくれれば良いし。
有る意味単なるお祭りですから。やってしまえば何だこんなもんか。という気になるだけですし。
書込番号:23996454 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横から失礼します。
昨日、XPERIA XZ premiumが壊れ(水没反応有り)、dカードGOLDのケータイ補償を使って1Uにしたいと思ったところ在庫がありませんでした。(DS各店舗も)
ahamoで1Uが復活したとの事ですが、店舗在庫は復活するという事は有り得そうですかね?
もしくは、この際26日まで待って、ahamoに切り替えつつ1Uにするなどは可能でしょうか?
5Uは店頭在庫は各店舗あるみたいですが、やはりフルセグと4K画面(カメラは共に4K?)の1U に拘りたく思っています。
他、5Uが1Uより勝っている部分があると書いている方がいらっしゃいますが、どの部分でしょうか?
当方が調べたところ、上記フルセグと画面の1Uのアドバンテージしか違いが判らなかったのですが…
書込番号:24021025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全色在庫復活してました。
細かい値段は忘れましたが、3/31まで13.3Kから22K引きとなってました。
買い替えプログラム利用すると、ahamoと支払い同じくらいかな?
と思い機種変更するか悩んでました。
書込番号:24021059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
すでに生産終了してる機種でドコモが調達済の在庫だけになるので、在庫復活するかは店舗によると思います。
おそらくahamoの目玉機種扱いで取扱、価格も大幅に下げてると思いますし、在庫はahamo優先な気はします。
iPhone 11や生産終了アナウンスは出てないもののオンラインショップでは販売終了したGalaxy S20 5Gも同じくですが。
ドコモからahamoに契約変更と同時に端末一括購入すればいいとは思います。
Xperia 1 Uの在庫をどのくらい用意してるかわかりませんが、オススメ3機種では安すぎるiPhone 11に人気集中する可能性が高いですが、同時購入なら手続き開始の26日以降早めがいいかもしれません。
ahamoで端末一括購入して後にドコモに再度戻るという方法もありますが、その場合どうやらオンライン手続きは不可でインフォメーションセンターまたはドコモショップ対応になるようで逆は手続きがちょっと面倒そうです。
書込番号:24021111 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Xperia 1 III の発表が近いと言うことでしょうか。
Snapdragon 888で5Gモデム内蔵となるため、
バッテリーの持ちがどれだけ延びるのか、期待しています。
SIMロックはダメよって言う規制が掛かるそうだから、
SONYも最初から、DSDVモデルだけ発売してくれればいいのに。。。
キャリアがスマホ本体を販売する価値が、薄れて来ましたよね。
まぁ、そう言う時代と言うことでしょうか。
書込番号:24023261
5点

端末購入補助による大幅値引きが実質なくなって、メーカーもキャリアも昔みたいな売り方出来なくなりましたからね。
約9万円もした端末が月800円程度で買えた時代がもはや懐かしいです。
書込番号:24023288
6点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
やはり、DS店頭在庫はahamo優先と考えるのが普通ですよね。^^;
私の場合は、dカードGOLDのケータイ補償を使って1Aにしたいという話ですから、そう上手くいくとは期待薄です。(笑)
いいとこ5Aで、電話した店舗によっては10AとかXZ3なんて言われましたし…φ(..)
5Gプラン強制は嫌なので、ケータイ補償で端末購入(実質機種変)した後に、ahamoに契約変更とか出来るのかなぁ?
本来なら21:9比率のデカい1Aや画面の小さい5Aじゃなく、大きさはXZ premiumのままでベゼルを狭くした機種があれば最高なんですけどねぇ…
5Aが1Aより勝っている部分もあるというのは気になりますが。^^;
書込番号:24023303
7点

連投。
ここ数日以内で都内23区内及び横浜市の各ドコモショップ(計10店舗以上)に電話で聞いたところ、Xperia 1 U SO-51Aの在庫はほぼ無く、あっても1台とかで機種変価格は13万円前後でした。
ahamo向けだけ極端に安いのも、何だか解りませんが…
(4G→5G割引きも5500円程度ですしね…)
書込番号:24032564
8点

>本来なら21:9比率のデカい1Aや画面の小さい5Aじゃなく、大きさはXZ premiumのままでベゼルを狭くした機種があれば最高なんですけどねぇ…
残念ながら今のソニーのコンセプト上そんなものは出ないし、他社製に幾らでも類似機種ありますんで。
Xperia Aceの後継機種が、リーク画像を見る限り21:9ではなく18:9で出るとかいう噂がありますが。(当初はahamo向け販売端末か?という噂があったが)
書込番号:24038347
9点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
OSバージョンアップ提供開始案内のリンク貼られた方がいいですよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/so51a/20210203.html
書込番号:23943645 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

やっとですか。後ほどやってみます。
書込番号:23943649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これですな。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/so51a/index.html
当たり前と言えば当たり前ですが、普通に発売順だなあ。
このままだとXQ-AT42は半年後?
11.1とか11.2になってれば良いけど…
書込番号:23943652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

android10でも何も不自由は無いし安定しているんですけどねぇ
毎度のことですが不具合出まくるでしょうし
ギリギリまで引っ張ってから更新する予定にしています
書込番号:23943654
8点

正直、案内あってからかなり経っていたので「どうなってる?」と思いました。先にproや1iiiのリーク情報入ったりして気持ち的に交換したいなあと浮気心が。高いもので自分なりに吟味し、否定的な意見もあったり気持ちが揺らいで。バージョンアップや追加機能に改善プログラムなど内容が濃ければ良いですね。
書込番号:23943659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更新プログラム完了しました 何か早くなった気がします 今からいじりまくります
書込番号:23944101
7点

男は黙って…Android10!
書込番号:23944371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5 IIももうじきですね。
そうなると1や5も遅くとも来月辺りには来そうですが、今回も不具合が結構挙がっているのが心配です。
書込番号:23944425
2点

ただ、バージョンアップが来た以上今後のセキュリティパッチ含むアップデートはこれを適用させない限り止まってしまうので、ある意味半強制的にという感じです。
最新バージョンへアップさせて不具合に遭遇する位ならば、暫くの間は最新のセキュリティパッチだけはそのままでも適用出来るとかすれば良いのにと思う。
書込番号:23944430
5点

>arrows manさん
ドコモ版Xperia 5 Uも本日同時にAndroid 11提供開始されてますよ。
auは明日からなので、Xperia 1やXperia 5も年度内には来るかもしれません。
書込番号:23944461 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すいません、チェックし忘れてました。
そういえばこんな記事が上がってましたが、バージョンアップ直後は端末の最適化で安定するまで消費は増えるので正常なのかなと思いますが。
「Xperia 1II」。Android11で電池持ちが「半減」する不具合 https://gazyekichi96.com/2021/02/03/xperia-1-ii-battery-life-is-halved-on-android-11/
書込番号:23944585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アップデートしました!
今の所特に不具合もなく安定してます!!
ただ一つ気になる点があって、スピーカーで音楽を再生する際DolbyAtmosをONにしたときの音質が少し変わったような気がするのは私だけですかね…
前よりも低音が前に出るようなチューニングになったような気がするのですが…
書込番号:23944664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Dolby自体は結構頻繁に仕様とか音質が変わったりしますからね。
当方のF-01JもAndroid 6.0〜7.1時と、8.1ではUIとか音質全然違います。
私的にはボリュームレベラーの強制ON仕様(音量を自動的に上下)は止めて欲しいなと思っていますが。
書込番号:23944804
7点

今アップデート終わりました。Android10でも不具合は無かったんですが念の為って事になりますかね?じっくり触っていきます。言葉かぶりますが、気持ち速くなったような気がします。動きもスムーズですし。
書込番号:23944912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分的には10でも11 でもあまり気にしないですね。
しかし、利用している機能が動作しないということになれば焦ってしまいそうです。
なんせ、未だにWindows7でも問題はないですから…
書込番号:23944957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ashiey0909さん
はじめまして。それ以外なにか気がついた点ありますか?
書込番号:23944991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんせ、未だにWindows7でも問題はないですから…
サポート終了で、セキュリティ脆弱性の問題はありますけどね。
書込番号:23945069
5点

>arrows manさん
ウィルスに犯されたり情報を盗まれたりしても大した情報はないですし… どうしょうも無くなったときは、パソコンもずいぶん古いので買い替えてWindows10のお世話になるでしょうね。
書込番号:23945102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日android11にバージョンアップしました。
車のオーディオにBluetooth接続をしてから早送りと巻き戻しをする際にタイムラグが発生します。
イヤホンの接続後はタイムラグは発生しないです。
同様の症状の方はいますか?
車のBluetoothデバイス接続を再度やり直してみることはまだしていないので
それはやってみます。
また報告します。
書込番号:23945419
6点

外部モニターとして使えるように
なりましたね。
ますます便利になってありがたいです。
書込番号:23945454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんちゃって警備員 私は振るだけでアプリ起動と外部モニターが気に入ってますね
書込番号:23945467
8点

>外部モニター
アダプターあればPS5でも入力出来るそうですね。
たた、給電の為にはQi充電台な載せておかないと覚束ないでしょうけど。
書込番号:23945477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バージョンアップ後でロック画面とアンビエント表示の画面に通知が出ない不具合が確認できたので共有します。
書込番号:23945690
8点

>ashiey0909さん
それは便利ですね…。ご教示ありがとうございます。
書込番号:23946705
6点

SO-51Aユーザーです。2/3にOSパージョンアップしまして、24時間以上経過しまして、バグらしき点が見つかりましたのでお知らせします。
ミュージックアプリ内のアルバムのジャケット表示が消えてはいませんが、無くなったように表示されています。
書込番号:23946738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JUNCHAN89さん
たしかにそうですね…。アップデート心配です。
書込番号:23946775
5点

外部モニター機能は一見便利そうに見えますが、PROと違ってType-C端子にしか接続できない以上給電しながらは使えないのがデメリットでしょうね。
そういう方はPRO買うでしょうけど。
【神アプデ】Xperia 1 IIのAndroid11アップデートがガチで最高すぎる件について https://youtu.be/Lk3LN6AQA3Q
書込番号:23946868
6点


とりあえず今の所、自分は問題は無いですね。ただ更に性能を持て余してしまうような(笑)。自分は基本的に不具合の修整や機能改善及びバージョンアップであれば。自分自身は専門でないですし、知識を紹介出来るほど使いこなせてないい素人。高い物なので長く快適に使いたいだけなので、その為に効果があるのであれば良いのかなって思ってます。
書込番号:23949241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

振るだけ機能は便利でした。
書込番号:23950385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バージョンアップ後スピーカーにしてYouTubeの動画を視聴すると動画によって音量が大きくなったり小さくなったりします。妻のXperia1で同じ様に視聴してみたところ問題無し。どの動画も一定の音量。(Xperia1のスピーカー音聞いて1iiのスピーカーの音の良さを実感w)アプリ側の問題なのかOSの問題なのかわからんけど無線か有線なら問題ないので気にしてませんが一応報告。他は、バッテリー持ちが少し改善。アップ前まで本体が発熱していたクソ重いゲームアプリがまったく発熱しなくなった。ネット観覧やアプリ立ち上げ時以前はパッと動いてパッと開いていたのが吹き出しがフェイドインしてくるみたいにすぅーっと動いてすぅーっと開くようになった。このすぅーっ、をもっさりと表現しておられる方も居られますが俺は高級感と安定感を感じるから好き。
書込番号:23951126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アップデート直後の感覚としては
・WiFiに切り替えてから繋がるまでのモタつきが改善された。
・ニュースアプリの記事がなかなか表示されない現象が改善された。
など、自分の環境では反応が良くなったように思います。この調子がずっと続いてくれればいいのですが。しばらく使ってみて様子を見たいと思います。
書込番号:23956774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記です。
どこでもDIGAでテレビをリモート視聴する際、縦持ちマルチウィンドウ表示にした時に放送局選択ボタンがテレビ画面上に重ねて表示されて邪魔する現象が改善されました(テレビ画面をタップすると放送局選択ボタンが消えるようになりました)。
これで縦持ちのままマルチウィンドウで、おまけにアンテナなしで、快適にテレビが見れるようになりました。私はアップデートして良かったです。
書込番号:23956815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フェイドインしてくるみたいにすぅーっと動いてすぅーっと開くようになった。
開発者向けオプションがリセットされている可能性があるので、確認してみては如何かと。
アニメーション系を3つともオフにすれば、アプデ前の挙動に戻るのではないでしょうか。
書込番号:23958189
6点

アップデート後に5ghz帯のwifiをちゃんと掴んでくれるようになりました。全体の挙動もキビキビ動くようになったと感じます。
大変満足な結果になりました。
書込番号:23961340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Android11になってからギャラリーの挙動が怪しかったのですが、下記の設定でなんとかなりました。
スクリーンショットが使いにくいかな…(慣れもあるでしょうけど)
https://sumahoinfo.com/?p=40100
書込番号:23963586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シゲスズタさん
本当ですか!それは助かりますね。自宅でも快適になりそうです!
書込番号:23968287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothの不具合の件は再度カーオーディオとのペアリングやりましたがダメですね(^^;)
イヤホンが大丈夫でカーオーディオがダメな理由が分かりません…
アップデートを待つしかないでしょうかね(´・ω・`)
書込番号:23970009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
こんばんは今年発売されるxperia1IIIを買う予定ですがxperia1IIではRAMが8GBしかなかったので買いませんでした、今度発売されるxperia1IIIではRAMは増えそうですかね?せっかくの5GもRAMがもし8GBのままなら魅力半減ですし、とりあえず2月にxperia1IIIの発表会がありそうですがそれまで待てません誰か詳しいかた教えて下さい、確かにまあRAMが8GBでも使えないことはありませんが2年使う予定なのでそこはスペックアップしてもらわないと不安です、あとカメラは魅力的ですが画素数が低いですね、まあカメラの画質は画素数で決まるわけではないのも分かりますがフロントカメラの画素数が低いですよね?とりあえずカメラの画素数は増えますかね?本気で買いたいのでお教え下さい
書込番号:23926237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1Vかどうかもわかんない。
RAMが増えるかもわかんない。
国内キャリア版が海外版と同じになるかもわかんない。
国内版は2月に発表するかもわかんない。
国内SIMフリー版がでるかもわかんない。
Xperiaは毎回RAMを上げてくるとは限らない。
国内キャリア版だけ抑えられるかもしんない。
国内SIMフリー版だけ盛ってくるかもしんない。
と、しか言えないんじゃないですかね。
書込番号:23926273 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ACテンペストさん早速の回答ありがとうございました、まだわからないのはわかりますがキャリアモデルしか興味がないのですがせめてRAMは12GBは欲しいなと思います、よくSONYのスマホの性能は他のメーカーより周回遅れといいますがxperia1IIがそうだと思います
書込番号:23926358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACテンペストさん早速の回答ありがとうございました、まだわからないのはわかりますがキャリアモデルしか興味がないのですがせめてRAMは12GBは欲しいなと思います、よくSONYのスマホの性能は他のメーカーより周回遅れといいますがxperia1IIがそうだと思います、SIMフリーが性能を上げてくるならそちらも考えます
書込番号:23926407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ucy47さん
個人的に聞きたいのですがRAMってそんなに要りますか?
私は現在GalaxyFeel(2ではない)ですが現在のスマホのRAM容量には疑問があります。
はっきり言って余程重いゲームしないならそこまで拘るところではないのでは?
書込番号:23926436 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ucy47さん
>柊 朱音さん
アンドロイドもOSサイズは大きくなってるし、RAMサイズが大きいに越したことはないけど、
大きければ大きいほど処理速度が速くなる訳ではないし、8GBで充分とも云えるのでは?
まあ、理屈ではRAMサイズ大きい方がマルチタスクでたくさんのアプリが起動出来るけど、所詮はフロントに出るのはひとつだけだし、使い方次第かと。
アンドロイドOS本体が肥大化しているので、3GBとか4GBだと問題だけど、一応ハイエンドだし、8GBか12GBかで買う買わないの基準にはならないと思います。
書込番号:23926445
13点

とりあえずカメラは気になりますね。
Huaweiはスマホを続けられるか?
バイデン政権の意向によるけど…
サムスンGalaxyとiPhoneに見劣りするようだとめげるが…
きっとZEISSのブランド力を維持するでしょう。
書込番号:23926466 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

仮に1Vだとして、SIMフリーなら流石に前モデルより下げてくることはないとは思いますので12GB以上は確定的なのでSIMフリー機をお勧めします。
まあ、そうなるとまた三ヶ月〜半年リリースがズレるでしょうから、また秋冬の新モデルの足音が聞こえてくるでしょうね。
キャリア版はRAMにせよストレージにせよ毎回容量アップするとは限りませんから、一年以上据え置きということもありましたからね。
1UのSIMフリー版ユーザーですが、余りゲームなどはしないということもありますが、普通に使っていても4〜6GBくらいしか稼働してないですよ。
書込番号:23926495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

例えばRAMってたくさん積んであるとどういったメリットがあるのでしょうか?
これがあやふやのまま沢山積まれた機種を買っても恩恵に与かることは少ないです。
他社モデルより高いのにSoCは同じ、RAMは少ないみたいなものだと比べた時に魅力は薄くなる方もいらっしゃるでしょうが、現実的な使い方で8GB丸々使い切ることはスマホではありえないでしょう。
スマホなんて世の中ローエンドからミドルローな機種の方が数多く出ています。
それらに合わせたアプリ作りをしないと評価はズタボロになるし、仮にゲームだったとしても2とか4GB以上使うようなアプリはないんじゃないかと思います。
Windowsみたいな常に並行して膨大なアプリを使ったり、RAMがあればあるほど食い潰すアプリがあれば別でしょうけど、スマホでそういった動作は現実的ではないですし仮に存在していたとしても極々ニッチなものかと思います。
気に入ったデザインであったり、バッテリーのパフォーマンスであったり、発熱時の放熱の良し悪しで端末を選んだ方が日常使いでのメリットは沢山ありますよ。
最近のXperiaだとストレージやメモリの規格で明らかに旧世代だろみたいなものは採用しなくなったし、ハードウェアの放熱にも気を使っている(というか最近のトレンドでしょうけど)ので、周回遅れだな〜とは感じ難くなっています。
ソフトウェア周り作りこみはちょっと頂けないなと個人的に感じていますが、最近の性能が一定数足りている状況で見た目のスペックほど無意味になってきているものはないかと思います。
何よりここにめっちゃ詳しい人が紛れ込んでいて、それこそメーカーの人とかいたとしても公開前の端末のスペックリストなんて公開する人はいないでしょうし、リーカーから出てきた情報だとしても発表前の情報は不確定で信頼度が全くないです(^^;
書込番号:23927198
24点

>ucy47さん
「5G」について通信速度が速くなるというのだけはわかっているのですが、今のスピードで満足している自分にとって5Gになることのメリットがよく解っていません。
そのうえWi-Fi環境が殆どで、LTEはなるべく抑えながらスマホを利用しています。
RAMも8GBでは足らないというのも気になるところですし…是非ご教授お願いします。
書込番号:23927624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RAMは流石に12GB、ROMも256GBにアップされるとは思いますね
更に今後は従来の2年間から3年間へ、OSバージョンアップの期間を延ばすような事をSony Chinaが言ってたようです(日本では分かりませんが)
私的には電池持ちとカメラ動作や暗所撮影、使い勝手が改善されれば、それで良いと思っています
1以降は従来の万人向け路線から、マニア向け路線へシフトしているので、今回も例の如く批判する人はするだろうし(主に縦長である事とかカメラが云々)
少なくとも1 IIで完成された感があるので、変にデザインを変える等してXZ2・XZ3のようになるよりか良いです
気に入らなければ、他社を買えば良いというのが今の方針でしょう。
後、画素数については開発者曰く8K撮影には対応する予定はないので、上げるつもりはないそうです。
書込番号:23928742
11点

個人的にはRAMよりストレージアップがより重要ですかね。
リムーバブルメディアの内蔵化も、
過去のWi-Fi版にあった一部アプリのメディアインストールも塞がれてますし、キャリア版は余計にバンドルアプリの占有率が高いですしね。
128合っても実質自由に使えるのは半分程度にかねませんから。
SIMフリー版だったらアプリのメディアインストールできないかな。と期待してましたが、やっぱりでませんでした。
まあこれはSONYというより、Androidの方針で完全に出来なくなってきてるのでしょうけど。
いっそキャリアメールとかもGoogleplayストアに公開して任意にインストールするようにしてくれたら良いのにね。
というか、iPhoneにはプロファイル開示しているのだから、Androidのメーラーにも偽装なしにプロファイル設定できるようにしてくれれば良いですが。
まあ、RAMにしても大容量ストレージに大量のアプリを入れれば必然同時稼働するアプリも増えるでしょうから、
結局多くしていかないと釣り合わなくなってくるとは思いますが。
書込番号:23928966 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そういえば、Xperia PROが正式発表されましたね。
書込番号:23929664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>arrows manさん私もRAMはさすがに12GBを積んでくると予想はしてました同意見で嬉しいですせっかくの5Gモデルなんだし私が今使っているAQUOSR5GはRAMを12GB積んでいるので快適ですがカメラがフラッグシップモデルなのに画質は4世代前くらいの写真しか撮れませんなのでこちらのモデルを買いたいなと検討中ですROMは256あればいいですねSDカードは1TBの物を持っているので、後はカメラが強化されれば言うことなしなんですがねせっかくのツァイスレンズなので
書込番号:23929762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PRO
でも…お高いのでしょう?
23万え〜ん。
用途的にも経費で落とせる人しか買えそうもない…
書込番号:23929819 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>後はカメラが強化されれば言うことなしなんですがねせっかくのツァイスレンズなので
強化されるにしても、海外製のような画作りには期待しない方がいいでしょう。
明るい場所での撮影は今のままでも充分なので、寧ろ夜景撮影ですかね。
抑々ナイトモードがないので、低照度だと未だにノイズが乗ってしまいますし。
ただソニー的にはオート撮影よりマニュアル撮影の方に力を入れていて、実際手動で色々弄ればかなり綺麗な写真撮れますから、何も考えずバシッと撮りたい人には向かない機種です。
>用途的にも経費で落とせる人しか買えそうもない…
まあ、名実共に業務用ですからね。
一般ユーザーはまず買わないし、抑々去年のモデルなのでスペックが型落ちという。
搭載OSも恐らくAndroid 10でしょう。
書込番号:23929969
10点

ストレージだけは512GBあるんすよね。
なんだろ?
カメラの画像映像キャプチャー出来るのかな?
Wi-Fiで飛ばすという話か?
SDあれば良さげな話だけど、リアルタイム転送のためかな?
書込番号:23930045 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>PRO
あれ?以前の発表ではSD7系じゃなかったかな?と思ってましたが、865なのね。
https://www.sonymobile.co.jp/xperia/xperiapro/
欲を言えば88と言いたいところですが、PROユースだとこなれて熟知しているSoCのほうが安心出来るでしょうから却ってよいかも。
このスペックだとちょっと欲しいかも。
うちの経理担当様に相談してみようなかな?
あ、ダメっすか?そうですよね…
でも南部鉄瓶(というか、火縄銃の砲芯)感あるフレームとZ5以来のXPERIAの刻印格好いいなぁ。
書込番号:23930437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

felicaが使えないからパスだな。
書込番号:23930565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時代は変わったな。
昔FeliCa、FeliCa言ってたら、
ガラパゴス、頭が古い、これからはグローバルモデルの時代だ。って散々に言われてましたけど。
でも正直、バーコード認証のほうが仕組みも設備も簡便だし、交通系さえ振り替えてくれれば、それほど必須でもないのですけどね。
書込番号:23930647 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

felica最強。
peypey嫌い。
書込番号:23930696 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

抑々これを買うような人が、スマホとして使う事あるのかという疑問が。
一般ユーザーはもうじき発表される1 IIIとか10 III、現行の5 IIが無難な選択ですね。
書込番号:23930725
12点

去年10月に12GB/256GBのXperia 1 II のSIMフリー版がすでに発売されたのではないか
書込番号:23933436
8点

肝心な1 IIIの方は、MWC2021が6月に延期された事を思うとそれより前には流石に発表するでしょうが、例年より遅くなるらしいです。(噂では4月とか言われてます)
現にまだ10 IIIの方はデザインまでリークされていますが、1 IIIの方はまだ詳細が明らかにされていないようですし。
来月中に今回のα1+Xperia PROのように、ソニー独自に発表すれば良いんですけどね。
書込番号:23933649
12点

スレ主さんがRAM12GB必須としながらSIMフリー版をスルーしている以上、なんらかキャリア版でないといけない事情があるのでしょうが、例年の5月発表6月発売に合わせられるかどうか…
ギミック的にこれ以上目新しいものが出てくるかも疑問がありますが、カメラレンズばっかり増やされてもなあ?というのもありますし。
書込番号:23933681 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ACテンペストさんSiMフリーモデルは私がスマホに詳しくないから手を出さないのです、それに今年のXperia1IIIのキャリアモデルはさすがに12GBは積んでくるでしょうしストレージも256GBにふえるのではないのかなと思います流石に現状のRAM、ROMでは売れないはず出荷台数が最盛期より落ちている以上ソニーさんには頑張って欲しいです、もしも現状のまま出してくるならGalaxyS21Ultraを買いますでもSDカードが使えないのでそれも悩んでしまいますが
書込番号:23939546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直私はそこまでSONYに期待していないかな(笑)
というか、キャリアの発注予算が低いか或いはSONY機に対する売上インセンティブ低いのかな?と感じてます。
それでもシェアやインセンティブのためにデグレードしないのがSamsungかなと。
結局キャリアに突き放された反発がSIMフリーの本格的展開に踏み切った原因かも。
端末割引がなく割賦前提ならローンクレジットで買うのも同じですからね。
>GALAXY S21Ultra SD廃止
クラウドストレージある程度無料とかあるんじゃないですかね?期間限定かもしれませんが、
以前もそんなことしてたような。
カメラ周りのデザイン好きじゃないなあ。
書込番号:23939628 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Xperia 1iiの広角カメラの画質は、スマホで一番いいと思います。私もカメラ重視で 1iiを買おうと思っています。
ただ、不満点もあります。広角レンズはとてもいいのに、超広角と望遠レンズはぜんぜんだめですね。
今度発売される 1iii は望遠レンズにペリスコープレンズを使うと言われていて、5倍望遠になるとも言われています。
もし望遠レンズの画質が向上すればとてもうれしいです。
心配なのが、広角レンズに50MPのセンサーを搭載すると言われていることです。
1iiでは12MPですが現状でも十分高画質なので、50MPになって逆に画質が悪くなるかもしれません。
そして、Xperia1シリーズはカメラの色がとても自然なところも気に入っています。
他の機種はインスタ映えをねらって不自然に派手なものがほとんどなので、それだけでもXperiaを買う価値はあると思っています。
書込番号:23940930
13点

最新のGalaxy S21 Ultraは、前機種から画質が向上したと言いつつも目玉とされている108MP撮影は大して変わっていないという指摘が。
まあ、50MPのセンサーを搭載したとしてそれを活かせるのは、撮影後にクロップして使える事位な気がします。
その際他社のように50MP撮影を別に用意して、通常は12MP撮影にすると思いますが、それなら望遠と超広角の強化の方が有難いですね。
>他の機種はインスタ映えをねらって不自然に派手なものがほとんどなので、それだけでもXperiaを買う価値はあると思っています。
まさしく同意です。
DxOMarkでは散々な評価を下され、それを鵜呑みにした一部のYouTuberとかレビュアーに凹られるのがお約束になってますけど、正直何を期待してるんだ?としか思えません。
夜間の動画に関しては仕方ないけど、静止画に関しては私もXperiaのごく自然な映りの方が好きです。
今はRAW撮影もできますし。
書込番号:23944457
11点

>ucy47さん
はじめまして。私も気になっていますね‥。
書込番号:23944995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suumin7さん
たしかにFeliCaは好みですよね‥。私はd払いはQRですしSuicaはカードですししいといえば、Suicaの利用確認に使うぐらいですね‥。
書込番号:23945007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんちゃって警備員さん
QRコードだと、いちいち起動させなければならないのが面倒そうです。
edyはタッチするだけなので楽ですね。
suicaも同様、便利ですよ。
edyは今や楽天に乗っ取られましたが、SONYの時代から使っていますね。
書込番号:23945050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>suumin7さん
なるほど‥。それもいえてますね‥。
書込番号:23945146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は逆に楽天になってからEdyは使わなくなりました。
地方で基本的に車移動なので出張や都会に買い物に行く時は便利でしたがこのコロナ禍では機会が少ないですね。
なによりおサイフは端末移行や複数台利用が面倒なので。
まあ、Edyは預けて引き出すは出来ますが、基本的に個体毎に別IDで使い捨てだし、
Suicaは今時SIM縛りだし機種変面倒で壊れたりトラブったら移行問い合わせと手数料(100円だけど)面倒だし(その点、iOS版はApplepayに登録すればAppleIDログインだけで利用移行出来るので便利ですけどね)
改札もや外国人利用増加を考慮したり(それもコロナ禍で目算は狂いましたが)インフラの拡大や更新費用掛けるよりはバーコードに移行したほうが利点は大きいと思いますけどね。
バーコードリーダーだけで海外含めてあらゆる支払いに対応出来ますし。
まあ、ただしコピー見破りとか完璧にチェック出来るかは際どいですけど。
なによりau payはau IDだけで複数台利用出来ますし、おサイフ端末に縛られないですからね。
利用しようと思えばtabletでも使えますし。
何よりau payはローソンで使い続けると還元率がエグいので、毎日使い続けるとものの1ヶ月で数千円〜一万円以上貯まったりしますからおトクです。
書込番号:23945261
11点

>ucy47さん
> 今年のXperia1IIIのキャリアモデルはさすがに12GBは積んでくるでしょうしストレージも256GBにふえるのではないのかなと思います
1 IIの場合、ウィキペディアのスペック比較表やその他の情報サイトを見ると、
国内キャリアモデル:グローバルモデル+FeliCa+VoLTE±対応バンド(キャリア縛り)+TVチューナー−SIMフリー−デュアルSIM−ストレージ半分
国内SIMフリーモデル:グローバルモデル+FeliCa+VoLTE±対応バンド(国内キャリアは網羅)+RAM
という流れでしたので、グローバルモデルのRAM容量が増えるかどうかが分かれ目になりますね。
8GBのままだったらキャリアモデルもそのままでしょう。
ただ、ストレージはグローバルモデルよりも削られる可能性は高いと思います。
チューナーのようなハードウェアが追加されると、何かを削らないと(コストと物理的な実装の両面で)必要ですからね。
国内SIMフリーは若干販売価格が高い分、RAMを増やせたのではないかと思ってます。
国内SIMフリーモデルのようにTVチューナー無しなら、キャリアモデルでもストレージ容量の維持、あるいはRAM増量もあるかもしれませんね。
個人的にはドコモのSIMかドコモ回線のMVNO(格安SIM)をお使いなら、SIMフリーモデルをお勧めします。スマホに詳しくなくても、ドコモ回線のSIMであれば基本的には挿すだけで通話と通信はできるはずです。また、端末をソニーストアで購入すればキャリア並みの保証も付けられますし。
auやソフトバンクの場合は「キャリア端末用のSIM」がSIMフリー端末で利用できなかったり、契約変更が必要となる場合があるため、設定等に詳しい方が周りにいたら、という所です。
書込番号:23946284
12点

>Ron1221さんこんにちはそうですか8GBだとしてもキャリアモデルを買いますかね、正直SIMフリーは待てないかなと思います今使っているAQUOSR5Gは快適ですがカメラが古いので使い物にならないしステレオスピーカーの音量が小さくてXperia1IIIのフロントスピーカーに期待してます3.5mmイヤホンジャックやマイクロカードが使えるのが他のメーカーにない魅力です尚更カメラの望遠が強くなるなら今年のモデルは買いかもしれませんね、一番期待しているのはCDレコで音楽を聞きたいのでスピーカーと3.5mmイヤホンジャックから出る音ですかね二年間使うので最低でもメモリーは12GBは快適に使いたいから欲しい所ですがまあ仕方ないかと思います
書込番号:23976185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年のGalaxy S21シリーズは、Ultraを除いてRAMが8GBにダウンされていますね。
1 IIIもリーク情報によるとRAM 8GBらしいですが、5 II以降テレビ機能は廃止されFMラジオに置き換わってるので思い切って12GB搭載すれば、スペック的にはGalaxyに勝てると思ってます。
ただ8GBも12GBも、そこまで重いゲームをやらない人には違いが分からないような気がしますね。
当方RAM 6GBの5無印ですが、滅多にゲームとかしないので問題ないです。
書込番号:23976653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>arrows manさんこんにちはそうですか私もゲームしないので8GBでもいいような気がしてますただし5Gが使えてくると8GBは正直ツライかなと思ってます5G通信が身近になれば動画など重いデータを扱うようになると8GBではツライですね、まあSONYが値段なりのメモリーを使ってくれればいいなと思いますリーク情報が間違ってくれるのを願ってます
書込番号:23977564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっちゃけ、ゲーミングでないなら本来は4GBで間に合わないとモバイルとしてはうーんなところなんだけどな。
RAMってディスプレイとSoC以外では電気食いな部分だからここをモリモリにするのはあまりなー。
書込番号:23978086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年のミドルレンジXperiaである10 IIIもRAMは6GBに増量するようです。
昨年だったかとある海外のサイトで、今後のAndroidは最低でもRAM 6GBは必要だとか書かれていましたね(恐らくハイエンドの話)
>5G通信が身近になれば動画など重いデータを扱うようになると8GBではツライですね
あの、それROMと勘違いされてませんかね?
スマホで動画編集するというなら8GBでは厳しいかもしれませんが、寧ろそれならもはやパソコンでないと無理だと思いますけど。
後、申し訳ありませんが文章が読みづらいので改行を使いましょう。
書込番号:23978347
6点

いや、一度に大量のデータが流れ込んでくるならRAM容量が大きいほうが良いという理屈は理解できますよ。
より高精細画像に再構築するには瞬間的にも容量は必要でしょうし、流れを途絶させないためにはキャッシュする容量も必要でしょうしね。
書込番号:23978653
11点

>ACテンペストさん、確かに快適に使うならRAM容量は余裕がないと駄目かなと思ってます、まあ今年のモデルが8GBでも仕方ないかなと思ってます、皆さんいろんな回答ありがとうございました
書込番号:23979310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
それを言うならRAMよりもROMのほうが重要なファクターになるでしょう。
ブラウザのキャッシュならRAMに放置ではなくROM側に格納されるんだから重要なのはROMの書き込み速度と容量が必要とされる。
先日出たXperiaProならある程度の動画編集もできなければ困るだろうけど一般向けならまずは動作上必要な容量を弾き出してコストと性能のバランスを両立させないと。
現状発売されている機種はどれも過剰スペック過ぎて一般には必要ないくらいの性能とされていると思われる。
こんな事していたら日本企業バカなのって言われかねない。
書込番号:23979314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャッシュがROMという検証あるんですかね?
PCでも仮想キャッシュ作るのはRAMなはずですが。
二次記憶するラグ作るより直接プール出来るRAMで済ますと思いますけど。
余裕があれば尚更。
わざわざ転送ラグ作って遅くするくらいなら余裕あるRAMで処理するはずですけど。
書込番号:23979335
12点

>ACテンペストさん
キチンと調べてから言っているのかな?
基本のキですが、キャッシュとはどのようなものかを考えたらまずはRAMに置くということは『ありえない』のは簡単にわかるんだけど。
画面描写用のデータ領域はキャッシュとはなりません。
キャッシュ領域とは一度見たホームページ等のデータすべてを一定期間保持するための領域のことであり領域を作成されるのはあくまでもストレージ内となります。
仮想メモリという言葉はわかるんだけど仮想キャッシュって初めて聞きました。
よろしければその元ソース私も知りたいです。
書込番号:23979468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先にソース出すのはそちらでは?
持論に拘って人の論に噛みついてくる意味が割りませんが。
言葉尻などどうでも良い話ですけどね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1087053-2.html
書込番号:23979487
11点

まあ仮に本機がRAM 8GBで出たとして、1 II同様にSIMフリーでも出るという保証はないですから、不満なら1 IIのSIMフリーを買った方が良いでしょうね。
1 IIIからカメラ回り以外は特に目立った進化は期待出来そうにないし、既に1 IIで完成された感じありますから。
ただ、せっかく2020年通期で4年ぶりに黒字化を達成出来る見込みを示しているソニーとしては、今後は攻める姿勢で行くならどんどんRAMやROMを強化したSIMフリー化を進めていくべきだと思います。
5 IIのSIMフリーすら未だに発表されていませんが、まだなのかな
書込番号:23979505
5点

えっと(゜o゜;
私もコケにされてます?
まさかと思いますが『RAMディスク』のことを仮想キャッシュと言ってますか?
Androidでは利用できないものを言っているのかな?
https://www.rick1208.com/entry/2018/12/31/150754
ここにパソコンにスマホ等大体のOSごとのキャッシュの場所について記述があります。(わかりやすいのでここを出しましたがまだ気に食わなければChrome キャッシュで検索すればいくらでも出てきます)
噛み付いてるのはあなた。私もやらかすので大きく言いたくありませんがコレはひどい。
書込番号:23979565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何言ってるんですかね?
私別にブラウザの画面キャッシュやYouTubeに限った話をしてるつもりないですし、
普通にアプリなどの利用全体の話をしてるんですけどね。勝手に思い込みで話の本筋と違う方向に引っ張り込むの止めてもらえます?
それに貴方が言ってたROMでやると言ったこととなにも変わりはないですけど?
私は端から別にキャッシュに拘った話してませんけど。
大量のデータを即時展開するためにはよりRAMが多いほうが有利なのは確かですし、まさかそれを遅いROMでやったらせっかくの高速通信をボトルネックでスポイルするだけでしょう。
そんな本末転倒なことする意味あります?
書込番号:23979646
11点

>ACテンペストさん
じゃあ、ここまで話したけど決定的なこと言えばあなたの言うことは『OS』として許可されていないです。
だからこそ各ソフトでは必ずキャッシュというものがあるのですし、あなたが言う事をやり始めたら32GBでも全く足りないという話になりますな。
書込番号:23979701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


どれです?(苦笑)
全て同時に使うわけではないでしょ。
いずれにしたところでプログラムを実行するのはRAMですから5Gの実益を活かすためにはROMばかりあっても用を為さないのは確かです。
まさか高解像度バーチャル映像をROMキャッシュに事前にプールするとでも?
相当事前読み込みに時間かけるか都度更新で途絶するか渋滞するでしょうね。
そんなことで5Gを生かしたリアルタイムライブできますかね?
申し訳ないけど話の主旨は5G技術を生かすためにであって関係ないとこに話を持って行くの止めてもらえます?
書込番号:23979736 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5Gの肝もわからんと話をするのね?
ついでにリアルタイムライブの話でROMとRAMの役割もわからんと話てるし。
映像系を得意としているものはことごとく内蔵ROM領域の拡張と高速化してあるのがなんでかもわからんのかね?
5Gは高速回線と言われるがこれは10分の1しか表現していない。実際に5Gに
移行したときに一番恩恵を受けるのは『低レンテンシ化』と呼ばれるものです。
従来の回線と比べて端末からのリクエストに対する応答速度が大幅に上がることが一番の特徴。RAMディスクの話は貴方からです。
仮想キャッシュの話もあなたからだよね?
あなたの話に対して応答返しただけですがこのあたりどういうことですか?
書込番号:23979925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

?話の起こりからRAMはあったほうがよいという話しかしてませんけどね。
急にブラウザーの話し出したのは貴方ですけど?
5Gがこれからだからより必要なのでは?
ユーザー側の希望や仮定の話に割り込んでくる割ににそちらの妄想で低レイテンシに対応した内蔵ROM内蔵している前提で噛みつかないでもらえます?
話が噛み合うわけないし、RAMの容量以上に数値も出せない曖昧なものなら言ったもん勝ちでしょ。
書込番号:23979962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>じゃあ、ここまで話したけど決定的なこと言えばあなたの言うことは『OS』として許可されていないです。
androidもLinuxの端くれ、Linuxシステムと同じように、z-ramというramディスクを持つんだがご存知ない?
まぁ、知ってたら>ACテンペストさんに、そんな失礼なスレできんわな(笑)
書込番号:23980005 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>redswiftさん
AndroidにおけるZRAMの位置付けはZSWAPの上位なのはご存知?
これはWindowsなどにおける『仮想メモリ』領域(SWAP領域)を単純にフラッシュメモリに展開していたのではあっという間にフラッシュメモリの書き込み限界に達するためにこれをRAM内に配置することにしている。
ZRAMでは書き込まれる際に自動的に圧縮処理されるため使えるRAM領域も多くすることが出来るのとI/O処理でZSWAPを利用するよりも処理が軽くなる利点がある。
このような観点からAndroidにおけるZRAMは必ずしも一般のRAMDriveと同じとは言えないかと思われますが?
書込番号:23980111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>redswiftさん
https://developer.android.com/topic/performance/memory-management?hl=ja
こちらを見れば言いたいことがわかるかと思います。
あと、もちろんRAMの量が多くなれば快適になるのは同意するところです。しかしながら、現状の各社のデバイスに関しては価格と内容、享受できる部分のバランスがあまりにもイビツすぎる。
RAMの容量を6GB程度に抑えてもROMの性能と容量次第で十分に色々と対処できるとおもいます。
書込番号:23980123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペックちゅうというのは昔から居たが、結局どんなにハイスペックでも安定していなければ意味が無い。
私的には、大体の人はSnapdragon 700番台のRAM 4GBのミドルレンジで充分過ぎるという印象。
AQUOS sense4はホント、世間一般にドンピシャな端末だなぁと。
所謂ローエンドであるF-01Jを使っておきながら、Xperia 5へ乗り換えた人が独り言を言ってみる。
書込番号:23980403
7点

今週、キャリアから発表がありますかねぇ。。。
ドコモ:2020/3/18
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/03/18_01.html
AU:2020/3/23
https://news.mynavi.jp/article/20200323-1001094/
書込番号:24023292
2点

Xperia 1 iiiの発表遅いですねぇ。
キャリア版は廃止で、SIMフリー版のみの発売で4月から
なんてことになってくれないかなぁ。。。
書込番号:24038037
2点

一部情報によれば世界的な半導体不足の影響もあるのかもしれません。
その為か、海外では既にGalaxy S21シリーズが発表・発売されているのに、日本では未だ発表すらされていません。
そしてチップの供給はSamsungのようなシェアの高いメーカーが優先される為、このような状況になっているとか何とか。
まあ今年はMWCへの参加はせず、単独で発表する方針のようですが、早くても4月頃発表で6月発売なら御の字といった感じでしょう。
発表から発売までのラグも短くなりますし。
ただ去年は5Gのサービス開始で、AQUOSとかGalaxyは例年よりかなり早い3月末に発売という流れだった為にじれったい思いですけど。
書込番号:24038313
3点

>キャリア版は廃止で、SIMフリー版のみの発売で4月から
まさにそれですよね。
キャリアだと以前のような端末購入補助とか無く、割引制限が掛けられている以上、ユーザーの求めてる価格には出来ないし。
ただ、SIMフリーをメインにするにはシャープのように販売台数が多く、キャリアに忖度せず展開出来るメーカーでないと厳しいのかもしれません。
今のソニーはシャープとは真逆の販売戦略をとっている事と、何より富士通とかLGみたくキャリア在りきで成り立っているような感じですから。
書込番号:24038317
3点

発表遅いねぇ。。。
今月は、もうないのかなぁ。
書込番号:24041212
3点

ソニーモバイルは、公式YouTubeチャンネルで4月14日(水)16時30分からの新製品発表を予告している。
https://www.youtube.com/channel/UCoOx45FcGxN7sI2xQakj0EA
書込番号:24055086
6点

例年より遅いとはいえ、無事発表日が決まって何よりです。
噂では例年の発表⇒発売のラグを短くする為だとか、半導体不足の影響だとか挙がっていましたね。
後、先日海外のXperiaのアップデート情報を掲載しているサイトが、5 IIのSIMフリー版と思われるもののファームウェアを確認したと発信したので、このタイミングで単独で発表するとは思えないので、1 III&10 IIIと同時発表かもしれませんね。
書込番号:24055216
8点

リーク情報を見る限りでは、画面サイズ据え置きで5 IIに近いサイズ感になり、広角が6400万画素で望遠にペリスコープを採用、RAM 16GB/ROM 512GB(あるとすれば中国向けか)と何だか嘘のようなスペックが並んでますね。
後はSnapdragon 888が4K時の120Hz駆動に非対応だから、解像度を落としてのネイティブ対応になるか、残像低減技術を用いた疑似的な対応になるか・・・と。
詳細が明らかになるのは14日の発表会で、これまでもこういったリーク情報は軒並み外れてるのを振り返ると過度な期待はしない方が良いかもしれません。
結構この件で界隈が盛り上がってますが。
書込番号:24059299
9点

発表会が近いからか公式が1 IIIに関する動画を結構上げてますが、どれも興味深いものばかりで楽しみです。
来週の今頃はYouTuberも揃って速報動画上げてる頃でしょうね。
書込番号:24067444
8点

>arrows manさん、やっと発表されますねRAMが国内モデルは12GB確定?ですから私は嬉しいです、私が住んでる所は田舎ですが、5Gのエリアに入っているので5Gは使えます、後Xperia1IIIがミリ波に対応してくれれば最高ですね、たぶん後一年もすればミリ波が使えるかも?ですね、auさんにがんばってもらうしかないですが、後はソニーの発表を待つのみですね
書込番号:24071049 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日のリーク情報はどうやらエイプリルフールのネタだったそうです。
ただその代わり、公式自らそれっぽいティザー動画をアップしていましたね。
ミリ波に関してはPROは業務用という位置づけから対応しましたが、恐らく1 IIIは非対応でしょう。
抑々5G自体満足に普及していませんし、ミリ波は通信可能範囲が狭く、障害物の影響を受けやすいという弱点があるので、現状のSub6が整わない限り恩恵はないと思います。
書込番号:24071154
9点

>arrows manさん今晩は、とりあえず予算的にキャリアモデルしか買えませんが、4月14日の発表を待ちたいと思います、やはりミリ波対応はないですかね?とりあえずSab6使えればまあいいのですが、価格が約15万と予想されてますから、それならやはりミリ波に対応してくれればと思いますが、今使ってるAQUOSR5Gの残金9万円払っても、Xperiaに乗り換えたいですね、それだけ魅力的なモデルになると思いますから、4月14が待ち遠しいですね
書込番号:24072803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やはりミリ波対応はないですかね?とりあえずSab6使えればまあいいのですが、価格が約15万と予想されてますから
価格も含めてエイプリルフールのネタですよ。
抑々リーク情報通りのスペックモリモリになるとは到底思えません。
望遠にペリスコープを搭載するのは確実だとしても、1 IIよりやや高い程度だと思います。
書込番号:24072870
8点

>arrows manさん、早速の回答ありがとうごさいます、少しの価格アップで済むなら嬉しいですが、まあ現実的に15万はやはりないかな?望遠強化されればそれだけで私は満足度は高いです
書込番号:24072972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よくSONYのスマホの性能は他のメーカーより周回遅れといいますがxperia1IIがそうだと思います
と言う事でしたが、軽く意味を履き違えられているので訂正させてもらいますね。
現時点でゲームやアプリを使用するにあたり、必要なメモリなどは当然考慮しており、スペックオタクでもない限り満足させるだけの性能があります。
実用年数を越えてまで使用するユーザーの事を考えてメモリだけ大きくしたところでシステム自体が旧式化していてはその機能にそもそも対応しませんし、使えたとしても機能は限定的でしょう。
たった5年で別物へと進化するハイスペックスマホで誰が実用年数を越える設計をするのでしょうか。
私ならギャラクシーの様なカタログスペックだけ凄いスマホよりも今の使用環境で映像や画像、音楽をふんだんに楽しめるスマホをチョイスします。
ただ記憶装置については大きいに越したことはありませんが、現在の容量でも普通に使用する分には何も困ることはないと思います。
書込番号:24076855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は別に周回遅れとは思いませんけどね。
私的には今も昔も元ユーザーとして敢えて言えばarrowsより全然最先端を行ってるイメージです。(5GやNX9は久々に攻めた感じだが)
寧ろそう言うのは所謂ベンチマークスコアで優劣を決めたがるスペックちゅうとか、iPhoneやGalaxy、中華製至上主義者位かと。
今のハイエンドモデルは高価なものが多く、ハイスペックを求めるガジェット系が多く買うから必然的にそうなるんだと思います。
まあ、私的にはそこまで他社と張り合う位の性能にしなくていいから、ソフトウェア回りの安定性の向上に力を入れるべきだと思います。
カメラアプリ然り、何の前触れもなく突然再起動してしまう現象(主に長時間掛かるような作業をさせるとなる確率が高い)等。
私的に、ごちゃごちゃバックグラウンドで動いてるホットモックを触ってきた感じ、RAM 8GBでも全然快適です。
無駄なアプリや機能を手動で削減してあげれば、Xperia 1や5なんてRAM 6GBですが8GBと体感的な差はない位スムーズですしね。
書込番号:24076968
11点

と言うか、今更喧々囂々言うより明後日の発表待ったほうが良くないですかね。
どうせなら同時に各国各キャリア版発表してくれたら良いですけどね。
書込番号:24077219
13点

論より証拠
書込番号:24077260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いよいよ明日ですね。
発表前になると、期待と不安でいっぱいになる人多いですから。
書込番号:24077746
8点

こんにちは、皆さんいよいよ明日ですね、私がXPERIAを買いたい理由は、4Kのディスプレイと音作りとカメラに期待しているからです、明日になれば全貌が明らかになりますからね、みんなで明日を待ちましょう
書込番号:24078198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんだか、微妙な発表会だったね。
ちょっとだけ、期待外れ。
1ii SIMフリーを持っている人は、ほっとしているのかな。
書込番号:24080454
9点

まあ、既報どおり。
という意味ではインパクトは少ないですが、正常進化と。
結局フロスト推しかーい。
でも欲しい(笑)
国内版がストレージとミリ波をどうするかが見ものですが、
eSIMだとよいですけどね。
4次第でSIMフリー版買おうかな。
書込番号:24080514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

センサーがすべて12MPというのが地味にうれしい。
ペリスコープレンズも、広角レンズとの間をどのように埋めるのか気になっていましたが、まさかの焦点距離可変とは驚きでした。
70mmと105mmで無理していないのがいいですね。
画質が期待できます。
書込番号:24080597
8点

流石にXperiaで64MPは無いだろうと思ってたので、画素数に関してはあれで良いのでは。
他社が画素数をモリモリ増やして、撮った写真を何度でもクロップ出来るとか謳ってますが、ぶっちゃけそれってどうなの?と疑問に思いますし。
個人的には早くも欲しくなってしまいました・・・
まだあと2年は替えられないのと、私的に5でも満足しているので店頭で触れる日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24080617
9点

>>国内版がストレージとミリ波をどうするかが見ものですが、
もう詳細は発表されていますね。
12GB/256GB
4500mAh
188g
フルセグ/ワンセグ -/- なしと言うことかな。
5Gのミリ波帯・Sub6に対応
書込番号:24080657
9点

ブラックと言っているけど、灰色ですよね。残念。
書込番号:24080723
8点

>もう詳細は発表されていますね。
あ、ホントだ(恥)
auとSoftBankは予定も明言されてますね。
512GB版の国内SIMフリーが出るまで待とう。
キープコンセプトは良いけど、こうなるとWまで同じだとマンネリ感が出てくるのでどうするだろう?
というか、秋冬なに出すの?
前々から言ってた一年一度リリースにいよいよなるのかな?
書込番号:24080732 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その辺に転がっているスマホで、体温って測れない?
コロナ対策でよく見かけるやつって、スマホっぽいよね。
書込番号:24080993
9点

>ACテンペストさん
ご無沙汰しております。
スナップドラゴン888はやはり処理速度はいいのですよね?現在当方、Xperia1Uを使っています。あまり遜色ないのでしょうか?
Xperia1Vとの違いはなんでしょうか?
書込番号:24081292
9点

>なんちゃって警備員さん
どうもです。
888は私も判らないですね。私も実感でしか語れないクチなので。
まあ、速いのは請け合いでしょう。
モデムがプロセッサに直接載ってより5Gに最適化しているだの、高性能複眼カメラを活かすための機能が入っているだのグラフィック機能が上がってるだのらしいですが。
私も1Uで満足していますし、1Vにせよ買った時点で次の世代はまた来る旧型になると思ったほうが良いので結局割りきりですけど。
今は昔ほどホイホイ買い換えらる時世ではないし、新型追うより長く愛着を持って使いたいとは思いますね。
書込番号:24081332
12点

早速の返信ありがとうございます。ですよね〜。たしかに私もXperia1Uはいままでより速いですし不満はないのですがやはり気になっているこの頃です。アドバイスありがとうございました!
書込番号:24081352 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://i0.wp.com/qooah.com/wp-content/uploads/2021/01/9753270B-DA9D-48C7-BE5C-DB38969B6D59.jpg?resize=560%2C314&ssl=1
888は発熱問題があるそうなので、様子見ですね。
これまでも、歴代Xperiaに不作はいくつかありますから。
個人的には、Z4が歴代最高と思っているけど、発熱問題でダメダメでしたしね。
書込番号:24082711
8点

界隈ではZ3が所謂神機として挙げられてますが、Snapdragon 888を上手く手懐ける事が出来れば過去最高のパフォーマンスを誇れるそうなので、開発チームのチューニング次第でしょうね。
書込番号:24082745
7点

XperiaZ3にXperiaXZ1シリーズはSoCのバランスの良さも相まって神機として挙げられます。(この世代はGalaxyなど他の機種でも同様の評価が多いです)
じゃあ、神機が出る条件は何かといえばやはり『発熱』の一言でしょう。
発熱が酷いということは熱処理だけでなく貴重な電気を計算以外に垂れ流していることになりバッテリーの持ちが悪くなる、更には熱によりパフォーマンスも落とさなければならないとかなりのハンデを持たされることになります。
ついでにZ4についても触れると実はスマホとタブレットではかなり評価が分かれる機種となります。
どちらも基本的な部分は同じです。
しかしながら筐体のデカさとバッテリー容量に違いが出ています。(当たり前ですね)
この違いこそが評価の分かれ目で筐体が大きければ放熱面積を稼げるだけでなくバッテリーも大きくできる。
これにより各種の処理による熱ダレも少なくなり、フルパフォーマンスを発揮できるというものです。
スナドラ888はぶっちゃけハイパフォーマンスになると言われますがこれはかなり疑問です。
きちんと冷却をされて十分なバッテリーを持たされればその評価になるでしょうが、現状のスマホでは問題がありすぎると個人的には思います。
むしろ、ミドルハイに組み込まれる700シリーズのほうが持久力があると評価されるのではないかなと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:24082827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>888は発熱問題があるそうなので
こわっ。まんまZ4の悪夢再びになりそう。
電力効率良くなったって言ってませんでしたっけ?
だから逆に発熱するのかな?
Z3(スナドラ801)好評だったのはが飛び抜けたパフォーマンスよりトータルバランスが良かったからだと思いますが、888がピーキーだとすると1Vの評価が左右されるかもしれませんね。
翻って1UがかつてのZ3の立ち位置になるのか?
書込番号:24082829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうなるとせっかくの新機能、既存1 IIの問題点の改善が台無しになってしまいそうです
というか、Snapdragon 810と言い888と言いそんな発熱しやすいCPUを平然とリリースするQualcommもどうかしている。
多分来年以降、海外製はExynosとか自社製CPU搭載が進みそうですね
書込番号:24082858
8点

RAM8GBでダメというのはケチつけすぎだと思うが。
ゲームやる場合でも全く問題ない。
逆に問題となるケースを提示してほしい。
書込番号:24083093
10点

いまでもZ4 tabletは使ってますが、起動して正常稼働するまでに時間がかかるし(ホーム画面になってから5分くらいして怒涛の如く通知が入ってくる)し、やっと使えると思ったらバッテリー70%台まで消費してるわで、
実稼働時間を考えるとタイピング作業にすら難儀しますわ。
HSパワーコントロール付きXperia1Utabletでないかなあ。
書込番号:24085310 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

発熱に関してはGalaxyはなんとかクリアーしているぽいので機種ごとの情報を静観したほうがいいでしょう。
何より最近は一つのチップに色々な物を押し込んでいるし、配線のピッチが詰まっているので発熱で言えば密度が上がり昔より厳しい面もあるでしょうね。
特にs888はGPUが鬼門ですが端末側の放熱技術も上がってきていますし、Qualcommがどうかしているというよりも扱いきれない技術力でピーキーなSoCを採用してリリースするスマホメーカー側に問題があるのは明白ですね。
ハイエンドチップで発熱を抑えてより高性能、というのを求めるほうが少し酷があります。
あとExynosの方が発熱面は厳し目です。テスト項目によって誤差レベルになりますが、CPUへの動作抑制の多さはExynosの方が目立つのが現状です。
決定的に違うのはs810の頃はスペックがギリギリの状態でCPUへガンガン負荷が掛かっていた状態が、今では基本スペックが大幅にあがり余裕が出てきているので、ゲーム以外の日常的な使用用途では発熱が気にならない場合の方が多くなっています。
用途、購入予定のスマホの完成度、必要とするスペックのバランスを考えればs888はそこまで危惧するものでもないかと思います。
書込番号:24086166 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今晩はみなさん、auにてXPERIA1IIIを予約しました、色は前から欲しかったフロストパープルにしました、みなさんスナドラ888の発熱を危惧していますがとりあえず、使ってみない事にはわからないので、多分ソニーがうまく発熱問題を解消してくれている事を願ってます、4Kディスプレイは最高ですが電池持ちが私は心配です、期待していたフロントデュアルスピーカーが進化してくれて嬉しいです、3.5mmのイヤホンジャックも音圧が40%も進化しているのも、私にとっては嬉しい限りです、カメラの望遠の強化も嬉しいです、RAMが12GBあるので5Gを快適に使えるかと思います、まあSab6がメインに当面なりますが、田舎でとりあえず5Gが使えるのはラッキーですね、早く発売日の6月にならないかな?
書込番号:24086316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはり人気なんでしょうね。
早めに予約しないと手に入りにくいんでしょうか。
だとすると急がねば…
書込番号:24086375 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>suumin7さん、今晩はやはり6月中旬の発売日に欲しいのであれば、予約したほうがいいかもです、半導体不足気味なので数に限りがあるかもしれないですからね、あと欲しい色があるならなおさらですね
、値段がいくらかわかりませんが、去年から欲しかったのでauオンラインショップでもう予約しました、今使ってるAQUOSR5Gと全然違うXPERIA1IIIに期待しています
書込番号:24086759 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> Qualcommがどうかしているというよりも扱いきれない技術力でピーキーなSoCを採用してリリースするスマホメーカー側に問題があるのは明白ですね。
去年のFUJITSUのハイエンドがいい意味でツマラナイ代物だったのはQualcommとの共作だったからかーなるほど!
書込番号:24086851
5点

1 IIIは大丈夫だとしても、5 IIIは小さな筐体でどれだけ熱制御出来るかという懸念点が。
去年は5 IIの方がバランスに特化した神機だと思いましたが、その5 IIの良い所取りをしてしまった1 III一択になりそうですね。
5 IIIはスペックを見る限り微妙そう。
書込番号:24086863
11点

スナドラ888の次って、12月にならないと情報が出てこない?
外見が変わるとか、5Gが凄い事になるとか
そう言ったトピックがないと、あの面倒臭い機種変更を敢えて行うまでの
動機が生まれないなぁ。。。
おサイフ携帯とかLINEとも含めて、機種変更をワンタッチで行ってくれる
方法ってなにか出ていませんか?
書込番号:24111703
4点

昨年のSnapdragon 865は、夏〜秋ごろに865+という一部機種にしか搭載されないマイナーアップデート版が発表されたような。
今回も888+なるものがリリースされるとか噂がありますけど。
書込番号:24111896
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)