発売日 | 2020年5月22日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 181g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2021年2月26日 15:05 |
![]() |
22 | 3 | 2021年2月4日 18:10 |
![]() |
415 | 24 | 2021年1月30日 06:07 |
![]() |
114 | 12 | 2020年12月27日 21:22 |
![]() |
287 | 22 | 2020年12月25日 00:11 |
![]() |
127 | 16 | 2020年12月21日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
いつからか、アラームを設定していないのにアラーム表示がステータスバーとロック時の時計画面に表示されるようになりました。
WEBで調べるとヤフオクやモンハンやお薬手帳などのアプリが原因のようですが、私の場合は該当しません。
セーフモードでの再起動をしても、通常の起動後にはなぜか表示されてしまいます。
同じような現象にあった方はいないでしょうか?
3点

未所持者です。
>dankaさん
アラームアイコンは出ていないように見えます。
もしかして、ベルのようなマークにバックスラッシュのアイコンのことでしたら、それは着信/通知音を無音に設定しているだけかと思いますよ。
書込番号:23978497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆さん、返信ありがとうございます。ステータスバーのアラームはシステムUIをいじって強制的に非表示にしています。
また、参考のURLも既に見ているのですが該当するアプリはありません。
書込番号:23978718
0点

>dankaさん
>>ステータスバーのアラームはシステムUIをいじって強制的に非表示にしています。
おろ、情報後出しですか。
所有者の方から早めにレスつくといいですね。
書込番号:23978731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぃさんぽさん
ロック画面の時計部分を見てもらえばわかりますが、アラーム表示が出ていることがわかります。
書込番号:23978892
1点

JALのアプリを削除もしくは強制終了するとアラーム表示が消えたので、このアプリが原因のようでした。
書込番号:23989621
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
つい先日リリースされたAndroid11のアップデートを行ったあと、アンビエント表示から時計が消えバッテリー残量数のみの表示になってしまいました。
ラインやメールが来た際はそれらの表示もされますが、その時も時計が表示されません。
このような表示になってしまった方や原因・対処法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23920309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

時計そのものが無いってことですかね?
アップデートの不具合でアンビエントの時計が更新されないとか、通知が表示されないという報告が報告されているようですが、修正アップデート待ちになるかもしれません。
取りあえず、気休めかもしれませんが、アンビエント設定を変えてみたり、変えて再起動してたりとか、なんらかリアクションが変わるキッカケを試してみては?
書込番号:23920330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コメントありがとうございます。
調べるとそういった不具合があるというのが出てきたので、そのひとつだと思って、修正アップデートが来ることをひたすらに願います。
ご提案いだたいた方法は既にすべて試しておりますが、何も変わらなかったので質問させていただきましたが、もう少し色々試してみようと思います。
書込番号:23920865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす
書込番号:23946311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
困ってる訳でもなく気にしなければ、どうでも良いことですが・・・
Wi-Fiで繋いでいる時にマークの横に数字が出ます。
4の時と5の時があります。数字の意味が解る方教えて下さい。
書込番号:23929035 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

それ、Wi-Fiを掴んでる数ですよ、Wi-Fi設定で確認できます。
増減するのは近隣の距離が微妙なWi-Fiを掴んでるからだと思います。
書込番号:23929038
16点

>けい1600さん
Wi-Fi6(第六世代)と言う規格が出来たので従来のものを遡って
第五、第四として、その時の接続を数字で表しています。
https://www.buffalo.jp/contents/topics/knowledge/wi-fi6/
書込番号:23929039
47点

接続先のWi-Fi規格の数字です。
マニュアルにも掲載されてます。
https://www.au.com/online-manual/sog01/sog01_01/m_03_00_08.html#m_01
書込番号:23929046 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

あら、ごめんなさい。私が勘違いしていました。
書込番号:23929056 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

皆さん早い回答ありがとうございます。
Wi-Fiに第4世代〜第6世代とかあるんですね‼️
勉強になりました。
取説にも載ってたようですね(^-^;確認不足です。スミマセン
スッキリいたしましたm(__)m
書込番号:23929065 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Taro1969さん
すいません、リンク先は違いますがまた内容的に時間差で被りました(^^;
>けい1600さん
補足しておくと、XperiaやKyoceraなどは旧規格まで数字表示されますが、Galaxyだと最新のWi-Fi 6接続時のみWi-Fiマーク横に6が表示されたり、メーカーによって表示方式が異なってます。
またAQUOSやLGなど規格に関係なく表示されないメーカーもあるため、ある程度統一した方がいい気はします。
書込番号:23929066 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


>まっちゃん2009さん
いつも、とても丁寧にご挨拶ありがとうございます。
時間見て十分に理解しております。
ありがとうございます。
>ACテンペストさん
5GHzで繋いでないのですか?
11nか.11g2.4GHzですか?
書込番号:23929084
15点

うちはaで繋がると5、gで繋がると4のようです。
書込番号:23929088 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

決して5Ghzの5ではありませんが
aも昔はwifi5と呼んでたこともあったそうですのでaなら5になるのだと思います
nなしのbgのみってのもないわけじゃないしその場合は4になるんじゃないかと
書込番号:23929092
12点

>Taro1969さん
どうもです。
5GHzですけどnすよ。
うちの未だにこれっす。というか、ケーブルテレビ回線なので、そもそもギカビット対応出来ないです。
https://www.synclayer.co.jp/jpn/press/press35.html
5GHzだとWi-Fi5判定なんでしょうかね?
書込番号:23929095 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あ、なるほど。
皆さんどうもです。
いや、絶対Wi-Fi5なはず無いやん。と思ってましたわ。
書込番号:23929101 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ただ不思議といえば不思議な気もしますね
5GHzだろうとaは54Mbpsまでのはずだから
それ以上でつながってたら本来はnで4な気もするけど
書込番号:23929102
16点

>ACテンペストさん
の疑問のほうが納得いきますよ
まあこの表示4と5はあんまり厳密に考えないほうがいいんじゃないかな…
ナンバリングじゃないはずなものを無理やり4と5にねじ込んでるっぽい気はしますね
書込番号:23929122
14点

メーカーによって表示方式が違ったり、そもそも規格に関係なく表示されないメーカーがあるのは、そこらの定義がはっきりというか微妙なのもあったりするかもしれませんね。
サムスンのようにWi-Fi 6規格だけWi-Fiマーク横に「6」と表示する仕様の方が逆にわかりやすいかも。
書込番号:23929128 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ACテンペストさん
Wi-Fi Allianceの規格分類上は11nは4になりますね。
こるでりあさんの言われるようなネット情報ありました。
>追記:
>2001年にIEEE 802.11aに対して「WiFi5」とする計画があったそうです。
https://himazing.com/2204.html
色々迷走してるっぽいですね。
毎回色々教えてもらって調べものすると勉強になります。
書込番号:23929145
12点


>けい1600さん
まず大前提としてwifi5の5は5GHzの5ではないです
aは54Mbpsまでですので5GHzのnでつながってるのでは?
書込番号:23929180
9点

aの表示で繋がってる時に、54mbpsの時とnで繋がってる時があるってことですか?
書込番号:23929192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〇〇-a〇〇-gっていうのはルーターのメーカーが便宜上つけてるSSIDの名称にすぎません
-aを5GHzにして-gを2.4GHzのSSIDにしてるのもわかりやすいようにしてるだけで
-aだからIEEE 802.11aの規格でつながってて
-gだからIEEE 802.11gの規格でつながってるとは限りませんよ
a/b/g/n/ac/axで規格上MAXの速度がありますのでそれくらいしか判別方法もないです
書込番号:23929202
11点

>こるでりあさん
言われてみればそうですね。
n対応のルーターでも、nで繋がってる表示されることなんてないですし
書込番号:23929216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にWi-Fiの規格の数字ってそこまで気にする必要ないと思いますけどね
尤も2019年モデルまではただ扇形の横にピクトグラムが出るだけでしたし。
書込番号:23929310
8点

周波数と規格
2.4GHz : 11b・11g・11n・11ax
5GHz: 11a・11n・11ac・11ax
11ax→Wi-Fi 6
11ac→Wi-Fi 5
11n→Wi-Fi 4
親機の対応規格とスマホのアンテナ横に表示される数字の関係
ax(6)対応の親機では、2.4GHzでも5GHzでも6。
ac(5)まで対応の親機(axには対応していない親機)では、5GHzが5、2.4GHzが4。周波数で変わる。(acは5GHzだけの規格で、2.4GHzには無いから、axに対応しない親機の2.4GHzはnまでの対応になる)
n(4)まで対応の親機(axもacも対応していない親機)では、5GHzでも2.4GHzでも4。
ただし、親機から遠い場合など、状況によっては親機が対応する最上位規格ではなく、下位規格での接続となる場合もあり、アンテナ横の数字も変わる可能性がある。
また、親機によっては、SSIDが5GHzと2.4GHzで同じことがある。その場合は、接続する周波数を選択することが出来ない(どっちに接続するか分からない)。もしも、親機がacまででSSIDが同じだった場合には、その時に接続した周波数次第で、5だったり4だったり、変わる。
書込番号:23935283 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
ヨドバシ新宿で実機を触ってきました。
本体もスリムで縦長画面はキレイでいいなと思ったのですが、
触ってて気付いたのが音声ボリュームが半分程より上になるとスピーカーによる本体共振があること。
本体縦持ちで上半分が特に共振強め。
ミュージックアプリでもyoutubeでも同じように振動しました。
ダイナミックバイブレーション機能はオフにしてもやはり振動あり。
店員さんと一緒にdocomo版au版両方で試したのですがどちらも同じように振動する。
ちなみに横に置いてあったxperia8はボリュームMAXにしても振動なしでした。
店員さん曰く、docomo、auどちらかだけなら不具合の可能性もあるけどどちらも同じく振動するので本体仕様かもしれない、とのこと。
発売を楽しみにしていたので残念なポイントです。
ただ検索してもスピーカー共振の話が出てこないので、やはり設定の問題なのかも?と若干期待も・・・
他に実機を触って気になった方はいないでしょうか?
書込番号:23418353 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ダイナミックバイブレーションシステムが有効だっただけではないでしょうか?
書込番号:23418367
4点

失礼しました。よく見たらオフで確認しておますね。誤動作かもしれません。
書込番号:23418371
3点

>ありりん00615さん
ダイナミックバイブレーションはオフにしました。
店員さんと一緒に操作も試したので間違いないかと。
感覚的には音や映像に合わせた振動ではなく、ただスピーカーが音量で振動しているだけな感じでした。
書込番号:23418381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近のハイエンドスマホって音量を上げたら普通に本体も振動する機種の方が多いと思いますよ。
ジュラルミンでバックパネルがガラスのNote9を使っていますが、これも普通に振動します。
音割れを誘発している振動だったらダメだと思いますが、例えば本体をパッシブラジエーターのように扱って低音を出しているのなら普通に問題ないように思えます。
書込番号:23418420
28点

本体立持ちの場合は、STEREO再生ではないので「共振」と言っても間違いではないと思いますが、
本体横にした場合は STEREO再生で、小口径のスピーカーで大音量で低音域の表現力・L↔Rの音場感を損なわずに再生させるためには、普通の仕様ではないですかね。
私の所有していた端末で古くは、ZTE AXON 7, SAMSUNG Galaxy S9、
現在手元にあるものでは、先にも出て来ましたが、SAMSUNG Galaxy Note 9, Galaxy S10
なども、大音量では本体は、再生音に合わせて振動します。
書込番号:23418494
21点

>sky878さん
>モモちゃんをさがせ!さん
情報ありがとうございます。
最近の機種にはよくあることなのですね(汗
XZpremiumから今年買い換えるつもりで、ウキウキして下見に行ったのでちょっと残念に思っていました。
あと一応、縦持ちで上半分…と書いたのは位置が分かりやすくするつもりだったので、縦でも横でもカメラレンズの少し横あたりの共振が強いのは同じでした。
書込番号:23418528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>本体立持ちの場合は、STEREO再生ではないので「共振」と言っても間違いではないと思いますが、
一応訂正しておきますが、動画を全画面表示で見ているときに画面の方向が変わればステレオの左右も切り替わりますが、縦画面でもステレオ再生は維持されます。
ステレオ音源でステレオで再生されている物がアナログ出力に切り替わったら音質が一気に変わるのですぐにわかると思いますが。
>ぎしょうさん
XZ Pは私も以前使っていましたが、こちらも普通に振動しましたよ。
ケースなどを付けているようでしたら、一度ケースから出して再生してみてください。
振動していると思います。
明確に振動を感じるようになったのはZ5やXPあたりからの記憶があります。
書込番号:23418608
23点

Xperia1からの移行完了しましたが、背面の振動はXperia1より大きいですね。仕様ですね。
書込番号:23420138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こちらの機種はスピーカーにも力を入れているみたいですね。
私は音量半分以下でも振動する事があります
書込番号:23542318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia 5ですけど、此方も音量中程度で振動しますよ。
もちろんダイナミックバイブレーションは電池の無駄なのでオフにしてますが。
書込番号:23542457
2点

スピーカーがパワフルなのもあり
z5の時は音量を半分以上超えた辺りから振動していたのでびっくりしましたが
大丈夫そうですね。
書込番号:23542709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xperia5 Uを購入しましたが、動画を長時間視聴する派の私からすれば、この振動がこの機種の一番のストレスでした。 30分も見れば持っている手がジンジンしてくるレベルです(ssolby atmosはオンでもオフでも一緒です)。 もちろんバイブレーション機能はオフの状態です。 これが共振というやつなのでしょうが、正直これだけで返品するか悩むレベルです。それにしてもhuaweiのp30 liteは本当に神機でした。シングルスピーカーながら聴き比べても見劣りしないほどの音質です。そして振動は一切ありません。
書込番号:23873406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
先日、プラン変更でドコモショップを訪問した際に店頭で実機を見ようとしたが、5Uしか展示していませんでした。
本日、ドコモオンラインショップを見たところ、3色共に在庫なしで、注文も出来なくなっていました。
SIMフリー版が出た影響か分かりませんが、SIMフリーは高いので躊躇しています。
もう、ドコモ版の1Uの新品を購入する方法はないのでしょうか?
フリマアプリで購入するのも、ネットワーク制限など不安要素も多く悩んでいます。
事情をご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
5点

すでに生産終了だそうです。
家電量販店でたまに見ますが?あとはイオシス等の、白ロム専門店ですね。赤ロム補償してもらえますよ。
書込番号:23827904
12点

現時点ではサポートページで生産終了アナウンスは出てませんが、Xperia 1 Uより台数が出るであろうXperia 5 Uが発売されているため、近いうちに生産終了アナウンス出るかもしれません。
サポートページ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/so51a/index.html
昨年auやSoftbankと違い早々と生産終了、販売終了したドコモ版Xperia 1と比べたら長く発売された方ですね。
オンラインショップも12月1日には3色在庫ありで夜見たときにはWhiteだったかな?が在庫なしで、在庫があった2色も翌日12月2日には在庫なしになりました。
通常入荷予定があれば予約可能表示で予約できますが、予約できないあたり未定なんでしょう。生産終了が近い機種にあるパターンです。
書込番号:23827925 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

高価なフラッグシップモデルはこれくらい早く在庫が無くなる方がいいですね
在庫が残って叩き売りされるのは見ていて辛い。。。
書込番号:23828193
17点

SIMフリー版が高いとは言われますが、スペックバリューは寧ろ良いと思いますけどね。
キャリアで購入しても昔のように半額とか0円同然に手に入ることも無くなりましたし、縛られずに長く使えそうなSIMフリー版のほうが良い気はしますけど。
書込番号:23828300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ACテンペストさん
キャリア版を早期に予約して発売日に手に入れたものの
後からSIMフリーが発売になって後悔している人。。
私がその一人です
書込番号:23828324
8点

docomo版5Uパープルのようにスペシャルカラーでもあったら良かったですけどね。
まあその場合、来る5UのSIMフリー版にもスペシャルカラーがあるかもしれませんが。
書込番号:23828333 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1Uユーザーとしては、生産終了は、少し寂しいですね、、、
いい機種ですので、皆さんに使用してほしいので。
書込番号:23828984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、回答ありがとうございます。
たった半年で生産終了になっているとは、思いもよりませんでした。
やはり、SIMフリー版の影響が大きいのですね。
現在ドコモと楽天の2台持ちなので、昨日迄はSIMフリー版も考えていましたが、
ドコモの新プランが思いのほかインパクトが有り、新プラン開始迄は2台持ちを続けるのも有りかな?と思い、
キャリア版を検討した次第です。
SIMフリー版を推すコメントも頂きましたので、しばらく悩んでみます。
書込番号:23829068
8点

他社機だとGalaxyシリーズの無印Sは1年くらい販売されますが、S+やNoteは半年くらいで販売終了します。
国内ではau限定のフォルダブルスマホ、Z Fold2やFoldは発売から1ヶ月も経たず(2~3週間?)予定台数販売終了とかもあります。
Xperiaシリーズだと昨年のXperia 1は6月中旬発売で、ドコモ版は11月中旬には販売終了してました。そのかなり前から店頭やオンラインで在庫すらなかったんですが。
逆にauやSoftbankは今年春以後まで値下げして販売してました(Softbankは投げ売り)。
ちなみにXperia 1の前世代Xperia XZ3は、未だにドコモでは現行機種扱いで販売してます。いつまで販売する気だよ!と思ってます(笑)
AQUOSシリーズだと、今年1月末発売のAQUOS zero2が半年経たずに夏前には生産終了しました。
au版も近い時期に販売終了、Softbankは秋になり価格改定で2万まで値下げして最終的に投げ売りしました。
ハイエンド機種は台数が出るミドルレンジと違い、販売期間が短い機種とそうでない機種があります。
またキャリアによってその時期のラインナップによって調達数絞ったり、販売期間が違う場合もあるため、欲しい機種には早めに突撃するのがいいですよ。
SIMフリー版の影響というよりは、端末購入補助制限があり昔のように大幅割引ができない、また価格改定で大幅値下げするにしても今後は制限される方向なので、特に10万円半ばを超えるような機種はそういう流れなんでしょう。
書込番号:23829136 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

今から購入されるなら、SIMフリー版一択だと思います。
値段はドコモ版より高くはなるしテレビ機能はありませんが、RAMが12GB、ROMが256GBへそれぞれアップグレードされているのでお勧めです。
その為かベンチマークスコアもキャリア版より高い数値が出る位、高性能。
ただ、5 IIのような120Hzには今後Android 11へバージョンアップしても対応しない(Cinema Proにおける4K+120FPS撮影には対応)との事なので、残像低減技術を使った疑似90Hzではなく純粋な120Hzを求めるなら向かないです。
書込番号:23832265
12点

まあ今のところ4Kだと120Hzは処理能力と発熱等大変だし、粗の目立ちにくい小型画面のスマホには必要かなあ?という気はします。
どうしてもというゲームユースには5Uでしょうね。
というわけで私はSIMフリーの1Uを注文しました。
書込番号:23840987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドコモ版ですが、本日池袋の家電量販店(BIC/YAMADA)ともに、ブラックとホワイトの在庫ありました。
パープルはBICのみあり。
お昼位の情報です。
書込番号:23841141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

抑々Snapdragon 865自体、4Kは60Hzまでしか対応していませんしね。
後継機種となるXperia 1 IIIに搭載される予定のSnapdragon 888も引き続き非対応なので、恐らく1 IIの疑似的90Hz駆動のような対応がとられると思います。
ドコモのXperia 1 II SO-51A、生産終了間際か?全色在庫なし・入荷予定もなし https://sumahoinfo.com/?p=39528
一応過去にもこの状態のまま、生産終了のアナウンスがされた気がするので、今後はSIMフリー版か店頭在庫のみでしょうね。
ただ、SIMフリー版も現在は全色入荷待ち状態になってしまっています。
その内、フロストブラックは当面入荷予定無しとのこと。
https://pur.store.sony.jp/xperia-sp/products/XQ-AT42/XQ-AT42_purchase/?s_tc=st_gp_somc_xperia-sp_xperia1m2
書込番号:23841291
9点

正確に言うとフロストブラックは実店舗では入荷予定はないようですが、ネットのSONYストアでは注文出来て出荷準備完了次第となります。とのこと。
いつ出荷出来るかは不明ですが。
私も待てない訳じゃないしギリギリ迷いましたが、元々auにはないパープルを選ぼうと決めていたし、ブラックが専用色だったのが想定外だったので初志貫徹で即日出荷になっていたパープルを注文しました。
実際は明日発送ですけどね。
書込番号:23841407
12点

ドコモオンライン、本日10時過ぎにWhiteのみ在庫復活しました。
在庫少なので、本日中にはまた在庫なしになるでしょう。
書込番号:23842328 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まっちゃん2009さん
書き込みに気づくのが遅く、18時30分頃に見たところ、既に在庫なしになっていました。
残念です・・・。
書込番号:23842972
8点

午前中の時点で「在庫少」でしたらか、14時前には「在庫なし」になってました。
一部カラーだけ入荷して突然在庫復活→購入可のパターンもよくあるので、定期的に在庫一覧をチェックしてるといいですよ。
書込番号:23842990 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どうしても欲しいのならシムフリーになりますね。長期間使用予定でしたらありだと思います。細かい機能や構成内容も大事ですが、1iiはカタログスペック上では5iiに劣ると言われる部分も有ります。私は5iiがdocomoで出る前に買ってるので比較は出来ませんが、ハイエンドモデルとしての要素は十分。個人的な見解ですが良いモデルだと思います。あと、繰り返しになって他の方とかぶりますが、シムフリーの方がテレビ機能無しでRAM.ROMとも増量されて、ストレスが無いような感じなので高いですが買いかと思いますよ。ただ、キャリアモデルでも十分な内容。見つかると良いですね。
書込番号:23846507 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

先週土曜日に、ソニーストア(オンライン)での発送予定日が19日(土)となっており、
d曜日である事と、期間限定ドコモポイントが2万ポイントほど有った為、
SIMフリー版 フロストブラックを注文してしまいました。
そして先程ソニーストアからメールが来て、なんと本日発送との内容でした。
今週からソニーストア実店舗でも実機展示が始まるとの説明も有りましたので、
在庫に余裕が出てきたようです。
書込番号:23848968
13点

購入できてよかったですね。
ドコモのXperia 1 U、Galaxy S20+ 5Gは近いうちに生産終了になりそうな感じなので、在庫復活を期待して待っているよりはSIMフリー版にされてよかった気がします。
ドコモ版はauのLTE B18/26非対応にしてあり(自社3G[FOMA]回線も非対応)、au版はドコモのLTE B19/21及び3G B6/19非対応にしてあります。また両方ともSoftBankのLTE及び3G B8も非対応にしてあります。
今後ドコモ以外の他社回線に乗り換える場合もあったりするなら、1台で3キャリア回線に最適な実装周波数になっているSIMフリー版がいいでしょう(ドコモ版と違いSIMフリー版はドコモ3G回線にも対応)。
書込番号:23848996 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オンラインショップは先日Blackが在庫少ながら在庫復活してすぐに売り切れになりましたが、昨日BlackとWhiteが在庫復活して今現在も在庫ありです。
今回は在庫少ではなく在庫ありステータスなので、それなりの数入荷してる可能性はあります。
書込番号:23867830 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
有線のイヤホンを接続し音楽を聞いて、もう少し高音を高めに設定したいと思い、Dolby Atmosのカスタムでイコライザーを調整しようとしたところ、全く音質が変わりません。
プラマイ5を調整出来るイコライザーなら、高音部分だけプラス5とかにすれば、誰が聞いても音質の変化に気付けると思うのですが、全く変わりません。
皆さんの端末はいかがでしょうか?
書込番号:23768886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>meguchan3618さん
この手の書き込みでよく言うことですが、まずは自分がどのアプリを使って聞いているかくらいは書きましょう。
基本的にプリインストールアプリは設定を変えることで音質に変化があります。
自分でインストールしたアプリの場合アプリ毎に音質設定があり、本体側の設定は無効の場合が多々あります。
書込番号:23769721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>柊 朱音さん
そうですね!申し訳ございませんm(__)m
音楽再生には、プリインされているミュージックアプリを使用しています。
ちなみに、有線のイヤホンだけでなく、Bluetoothのワイヤレスイヤホンでもイコライザーで音質が変わらないようです。
自分の個体だけなのでしょうかね?
書込番号:23769732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>meguchan3618さん
試してみたらYou Tube musicは全く変化がなかったのですがYou Tubeはかなり変化しました。(そこで差が出るのかよと思いましたが)
プリインのアプリは試せてませんが柊 朱音さんのおっしゃるようにアプリで影響度が違うようですね。
書込番号:23769851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>milanistaboyさん
情報ありがとうございます。
自分のもYouTubeならイコライザーが効きました。
やはりアプリに依るという事なんでしょうね!
でも標準のミュージックアプリで効かないというのは、いかがなものでしょうかね(^^;)
書込番号:23769895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>meguchan3618さん
遅ればせながらプリインのアプリ確認しましたが確かに変化なしですね。
試しにパソコンで好んで使用してるfoobar2000のモバイル版使ったらイコライザー反映されてました。
良かったらお試しください。
書込番号:23770269 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>milanistaboyさん
再度確認して頂きありがとうございます。
アップデートがあるか分かりませんが、それを待つか、別のミュージックアプリにするか検討したいと思います。
ちなみに明日、別件でドコモショップへ行くので、この件も伝えて来ようと思います。
書込番号:23770284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設定の中でClearAudio+とDSEEはONになっていないでしょうか?
ONになっている場合にはOFFにしてもサウンドエフェクト変わりませんか?
書込番号:23771511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>柊 朱音さん
ClearAudio+にDSEE、確かXperia XZ1あたりの機種にあったと思いますが、Xperia 1 Aにはもうありません。
DSEE Ultimateという、DSEEの進化した機能がありますが、これはOFFしても変わりはなかったです。
結局、現在はプリインされているミュージックアプリでは、Dolby Atmosのイコライジングは出来ないようです。
YouTubeや動画アプリは、みんな大丈夫みたいです。
書込番号:23771694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あー。そうでしたか。
では、代替の音楽プレーヤーについてはPowerAMPをおすすめさせていただきます。
私自身が使った中ではダントツ音質がよく、なおかつ設定に柔軟性がある一品です。
書込番号:23771734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>柊 朱音さん
ありがとうごさいます。
PowerAMPは以前使ったいた時期があります。
スマホがHi-Res対応になってからは、プリインされているミュージックアプリを主に使ってきました。
確かPowerAMPもV3になって、ガラッと変わったみたいですね!
この機会に検討したいと思います。
書込番号:23771759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同じ質問をソニーのカスタマーサポートに問い合わせした事があります。
私の音楽環境はSpotify(アプリ使用)ですので、それを前提にお答えします。
音楽設定を「DolbyAtmos」+「DSEEUltimate」の設定で使っていましたが、この時はイコライザーを変更しても全く音質が変わりませんでした。
設定を「DolbyAtmos」のみにしたらイコライザーが反映されるようになりました。
理屈は分かりませんがこれで大丈夫でした。
標準の音楽アプリは試していません。
以上です。
書込番号:23781571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bluetree0077さん
投稿ありがとうございました。
確か以前DSEEがONの状態ではイコライザーの調整が出来ない機種があったので、今回もDSEE UltimateをOFFにして確かめたのですが、その時は全く音質が変わりませんでした。
先ほど、念の為もう一度試したら確かにイコライザーの効果がありました。
勿論、プリインのミュージックアプリです。
結果、音楽再生中にDSEE UltimateをOFFにした場合はイコライザーが効かず、アプリ起動時にDSEE UltimateをOFFにするか、再生中にOFFにした場合は一度アプリを閉じればイコライザーが効くようになるみたいです。
大変参考になりました。
ありがとうごさいました。
書込番号:23781614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>meguchan3618さん
>bluetree0077さん
最近レビューを投稿した者ですが、ここでイコライザーの設定の話出てたんですね。。しまった。。。
これらの内容を知らずに売ってしまった自分がバカバカしく思います。。
詳細は私のレビューを見ていただいたら分かりますが、私もこの手の設定で手こずっていてなんだこりゃ?と思いながら口コミ情報を確認していませんでしたので、今になってそんなふうに設定すればイコライザーが効くことを知って残念です。。
SONYさんしっかり〜(T_T)←いや自分もだ。。
情報ありがとうございます。もう一度、買い直します(笑)
これはカメラの集大成だと思っていて、音楽再生に関する設定がうまくいけばずっと使っていたい機種なので。。
書込番号:23846194
9点

>Proshi Xさん
確かにDolbyAtmosのイコライザーで音質の調整は出来るようになりましたが、自分は現在DolbyAtmosは使わずにpowerampを使い音楽を聴いています。
DolbyAtmosをONにすると、イヤホンから出る音は小さい音の時は音量を上げ、大きい音の時は音量を下げるようになって、極めて不自然な音になってしまいます。
Proshi Xさんはレビューでpowerampで調整が上手くいかなかったと書いてましたが、オーディオ設定で調整可能ですので、是非やってみて下さい。
ただ、powerampのDVCをONにしてもDolbyAtmosを通ってしまうみたいなので、音楽を聴く時は必ずDolbyAtmosはOFFにしなければなりません。
自分はクイックバーにDolbyAtmosのボタンを配置して、うっかり切り忘れてもすぐにOFFに出来るようにしています。
powerampの設定→オーディオ→出力→ハイレゾ出力
有線ヘッドセット→ON
サンプリング周波数→192Khz
DVC無効化→OFF(DVCは有効にする)
Bluetooth→ON
サンプリング周波数→96Khz
DVC無効化→ON(DVCは無効化にする)
ヘッドルームのゲインを無効化→ON
自分はLDAC接続のワイヤレスヘッドホンも使っているので、Bluetoothのサンプリング周波数を96Khzにしています。
AACとかのヘッドセットであれば、Bluetoothの設定は必要ないかも知れません。
自分は最終的に、こんな感じで使用しています。
書込番号:23848711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>meguchan3618さん
ありがとうございます!!
Powerampでそんな設定があったんですね。
カーオーディオではBluetooth使ってるので、一度試してみたいと思います。
確かに、Dolby Atmosの加減か、音がでかくなると抑えられてる感じがあって気持ち悪いですね^^;
おっしゃるとおりです。。
ただ、標準のミュージックアプリで好みの設定が叶わないのは残念ですね(´・ω・`)
色々弄ってみたいと思います。なんせ、ウォークマンのSONYですから。
書込番号:23852821
7点

F-01JのDolby Audioの画面 |
Xperia 5のDolby Atmos画面 |
同じくXperia 5の画面(カスタムにも該当する項目なし) |
ON・OFFそれぞれのPowerampでのハイレゾ出力画面 |
当機に限らず最近の端末に搭載されているDolby Atmosは、従来arrowsとかに搭載されていたもの(Dolby Audio)と違い、ボリュームレベラーという自動的に音量を上下させて調整する機能が強制的に働くようになっています。
従来ならばこれをオフにする事で音量が上下しない為に音楽を聴くのにも問題なく、サラウンドを効かせて聴くなんて事も出来ましたが、今のはそれが出来ず強制的に働く仕様になってしまったので音楽のプリセットがあるにも関わらず、ただ音楽を聴くのだけには向かないというシステムになってしまいました。(寧ろ映画やYouTube等の動画用)
私の場合、曲の始めで音量が大きくなりその後徐々に小さくなり、また次の曲では大きくなりと聴くに堪えない為、音楽再生時にはオフにしています。
抑々従来の自社製オーディオエフェクトと違いDSEE HX(DSEE Ultimate)との併用は出来ても、Dolby自体がハイレゾ非対応であり48kHz/16bitにダウンされてしまうので意味がありません。
書込番号:23861785
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)