発売日 | 2020年5月22日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 181g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2022年4月23日 13:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年4月20日 06:00 |
![]() |
24 | 4 | 2022年4月18日 09:26 |
![]() |
39 | 10 | 2022年3月18日 18:34 |
![]() |
54 | 17 | 2022年3月15日 02:08 |
![]() ![]() |
68 | 7 | 2022年3月13日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
こんばんは。
docomo版を最近購入し、前所有機Xperia1との違いを確かめながら楽しんでいます。
しかしその矢先、標準カメラについて不具合とも思しき点があることに気づきました。
画像中心部はくっきりしているのですが、周辺部はどうも手ブレしたかのような流れがあり、特に書類を撮影した場合、添付画像のように文字がダブったような気持ちの悪い写りになります。
他のオーナーさんの個体はどうかと思いお尋ねする次第です、
事象からするに標準レンズの不具合と思うのですが。
前所有機のXperia1は同一条件で撮影しても周囲までしっかり解像しています。
書込番号:24622960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスが付かない様なので。私もdocomo版を使っております。
同じようにチラシを撮影してみました。スカルツールさんのとは程度の差はあるとは思いますが、
数枚撮影するもやはり箇所によるバラつきが見られ、完全にハッキリクッキリとは写らない様です。
私のもハズレなのかこれが仕様なのかは分かりませんが、ご参考までに。
書込番号:24708968
3点

光学的仕様や限界
背景のボケの優先
近接距離違い
とかでは?
離れてちょっと拡大で撮るとかがいいかも?
書込番号:24709071
3点

>ことりずきさん
返信いただきありがとうございます。
そうですね、拝見したところ私の個体と似た傾向かと思います。わざわざ検証いただき恐縮です。
先日ドコモショップに持ち込みましたが、ショップ店員さん曰く、ボケがあるのかわからないという、まぁそう言うだろなと言う反応でした。そんなの気にする客には会ったことないくらいの反応でした。
まぁ、自分が異常なのかなという気がしてきましたので、このスレは閉じさせていただこうと思います。
>京都単車男さん
ご助言ありがとうございます。
ノーマルカメラはとりあえず近場のものを撮るのには使わないようにしたいと思います。広角で撮るとこうした方ボケのようなことも起こりませんので。
書込番号:24713893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
XPERIA1IIこの機種の音楽聞いてる時に通知が鳴らない設定ってありますかね?
知ってる方いたら教えて下さい。
音楽聞いてる時にピンポンなって嫌なので。
アプリ事に通知オフしかないですかねぇ?
書込番号:24377292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通知欄から音設定をマナーモードにしてみてはいかがでしょうか。
通知音がないまま、音楽が楽しめます。
同じパターンでYouTube等の動画再生プレーヤーでも同じです。
書込番号:24514776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
最近普通に使っていても、学校行って帰ってくると4~5%ほど消費しています。(学校に10時間ほど滞在かつ何も操作しない。)でも普通に操作する分にはあまり電池はへらないのですが。STAMINAモードはつけてます。何か電池持ちをより良くする方法はありませんか?
できれば4-5日充電せずに使いたいのですが。
書込番号:24701169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5Gを利用しているのであれば、5Gを使わないようにすると持ちが良くなるかも知れませんが、
この機種で4〜5日持たせるのは厳しいでしょう。
通信している以上、電池は喰うので通信しないようにするのが一番です。
使わないと分かっている時間は機内モードにするとか電源オフにするとかですかね。
書込番号:24701201
6点

学校にいる時間はホントに何も触らないとするならその時間電源オフにすれば4〜5%は稼げるということになるので4〜5日で16〜25%は電池消費を抑えれるってことにはなるね
書込番号:24702222
4点

>MG75Gさん
そうなんですね。
そこまで長期間持たせるのは厳しいとのご意見ありがとうございます。
回答を参考に機内モードで試しに使っていきたいと思います。
一番最初だったのでベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
>どうなるさん
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24704892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1Uはハイエンドでかつ、4Kの解像度を備えていたりと電費が悪いので
4〜5日は放置でもしない限り無理です
日常利用で1日持てば良い方、ちょこちょこ使って2日持てば良いという感じです
書込番号:24705314
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
イヤホンジャックもSDカードも使えて音質の良さそうなSONYということで、ユーティリティーツールとして購入を検討しております
用途はだいたい
通信:音楽:カメラ = 5:4:1
ぐらいな感じです
ウォークマンのA100を調べたところ、バッテリーが恐ろしく持たないとのことでした
また、スマホとしてSIMも使いたいため、7万円ほどで購入できる当機に興味を持ちました
さすがにイコライザー搭載のA100の音質には勝てないのは分かってますが、音圧や最大音量など、1iiの音楽面でグッとくるポイントはありますでしょうか?
書込番号:24654523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

h ttps://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m2/audio.html
このページでグッとくるかどうかでしょう
ちなみにこの機種より前のXperia 1から、従来のオーディオアクセサリー機能はDSEE HXを除いて廃止されており、Dolby Atmosに置換されています
イコライザとかはこのDolbyを用いるしかないですが、仕様上音量が勝手に上下してしまうのが難点で音楽再生というより映画とかの視聴向けといった感じです
書込番号:24654561
4点

1IIIは有線イヤホンをDACなしで高音質運用できる特徴がありますが、1IIはこれといった特徴がありません。
音楽用途なら、シャンリンあたりにしておけばいいのでは?
https://kakaku.com/item/K0001354824/
ブラウザもついているようですが、Playストアはありませんし、WiFiのみですが。
書込番号:24654636
1点

DSEE UltimateはNW-A100シリーズにも搭載されています
NW-A100シリーズはバッテリーの消耗も早いですが充電も早いです
8時間位なら連続再生できます
イコライザーで音質向上する分けではないと思います
Xiaomi Redmi note 10 proとか安物のスマホもハイレゾ対応です
有線イヤホンならPoweramp(有料アプリ)で24bit384KHZにmp3や16bit44.1KHzのCD音源もアップサンプリングして再生されます
特に音が悪いということもありません
Amazon Music HDのハイレゾストリーミングで利用出来ます
予算内で両方買ってもおつりがくると思います
書込番号:24654710
5点

>ネモフィラ1世さん
URLのサイトを見ましたが、DOLBY Atmosなるものに音量増減が出てしまうのは初めて知りました
また、今まであった便利機能が廃止されたっぽいのも何だかユーザーから不満が出てるそうですね
この機種は音楽再生というより、実はカメラを始め動画コンテンツに特化したスマホなんですかね
>ありりん00615さん
たしかに「餅は餅屋」というようにA100とRedmiの両方買ってみるのもいいかもしれません
ただ、個人的に1iiにしようと思ったのは、嵩張るのが嫌という1台で音楽プレーヤーもスマホも兼用してくれそうなところでした
>カナヲ’17さん
スマホの音質ってアプリでけっこう変わったりするものなんですね
私はてっきりスマホの性能一辺倒によるところだと思ってました
ということは1iiじゃなくても良さそうですね
検討してみます!
みなさん、いろいろありがとうございます
個人的にオーディオといえばSONY!みたいなイメージがあったので触手が伸びたのですが、今回は購入を見送ろうと思います
書込番号:24655043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、本機からはDSEE ultimateという名称になり機能が向上しています
ちなみにイヤホン再生ではなく、スピーカー再生という面ならば、他社が本体を横にした際に右側だけスピーカーが本体側面な為に音のバランスが均等ではない一方、Xperiaのみ両方とも前面に設置されている為にバランスが均等、かつ音質が強化されているのもあっておすすめです
書込番号:24655118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイレゾ前提だと、Note 10 Proはちょっと厳しいですよ。
https://sensai-gadget.com/android-hi-res-audio/#toc2
他社製品も同じようなものですが、この機種ではこの問題を回避しています。
https://mupon.net/xperia-1-ii-sound-quality/
DAPの場合はアップデートでUltra HDに対応するケースがあります。シャンリン製品は96kHzに制限されているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038182/SortID=24407132/
書込番号:24655589
1点

>ありりん00615さん
デバイス:M2101K6RがRedmi note10proのことです
ハイレゾストリーミングは回線品質によります
そのためオンライン再生では回線品質によっては楽曲の品質と出力がことなった値となりハイレゾに対応していない、AndroidのSRCによる出力制限を回避されていないと誤解されていると考えられます
実際に聞かれれば分かりますが端末の表示どおり音質的にはハイレゾで再生されています
書込番号:24655641
5点

>中司さん
音楽を聞くのが多いなら中古のみですがAndroid One X5のほうがよろしいかも。
LGのフラッグシップをもとに作られております。
クアッドDACの効果でイヤホンの実力も引き出してくれますので。
書込番号:24655665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
書き込み番号[24655589]の記事は端末とDACの接続の話で端末性能とは関係ありません
接続するDACとアプリによって挙動が変わります
オリジナルのビット深度サンプリングレートで楽しみたい場合はDACによります
ONKYOのHFプレーヤーとDAC-HA300の組み合わせではRedmi note10proでもDSD 5.6MHzで再生出来ます
HFプレーヤーでサンプリングレートやアップサンプリングのON/OFFを設定します
PowerampではPowerampアプリで同様に設定します
Amazon Music HDではDAC-HA300では再生できませんでした(音が出ない)
安物の小型DAC(3.5mmイヤホン対応)タイプは設定不要で接続され24bit192KHzにアップサンプルされて出力されます
書込番号:24655849
4点

ダウンロード済音源なら問題はないでしょう。スレ主は通信利用を重視しているようなので、ストリーミング前提の話をしています。
Amazon MusicのUltra HD再生は多くの現行Android機種ではSRCによってダウンコンバートされてしまいます。これは、外付けDACをつけたとしても同じです。
記事には「Xperia 1 IIのように、USB DAC等を利用せずに」と明記されています。Xperia 1の場合、有線だけでなくLDAC接続の場合でも24bit/192Khzでの再生が可能となります。
書込番号:24655895
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
本日ahamoストアでこの機種を購入しました。
今までSONYスマホは未経験でXperiaデビューです。
イヤホンを購入しようと思うのですがXperiaと相性が良いイヤホンを教えて頂けますか?
書込番号:24644290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

めったなことでもなければ、相性はありません。
お好みのイヤホンから自由に選んでください。
ダイソーの数百円の有線イヤホンからソニー純正の数万円の無線・ノイズキャンセリング・イヤホンにいたるまで、選択肢は無数にあります。
Xperiaだからといって、ソニーのイヤホンならいいというわけではないです。
ソニーの音が気にいるかどうかが問題ですから。
どんな高級イヤホンでも、その音を気に入るかどうか、音の違いを聞き分けられるかどうかは、人によって違います。
予算によって、音の好みによって、使い方によって、イヤホンに求める機能によって、正解はまったく違います。
一発で気に入るものはなかなか見つからないです。あとはどこまでこだわるかですね。
書込番号:24644497
3点

これで十分。
オーディオテクニカ audio-technica
ATH-EQ300M PL パープル https://www.yodobashi.com/product/100000001001020482/
ATH-EQ300M WH ホワイト https://www.yodobashi.com/product/100000001001020484/
日本人ならヨドバシで買おう。(amazonじゃなくて)
パープルは艶々クリアの紺色でカッコイイ。
書込番号:24644577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
お手頃な価格なので、ここ何年かサウンドピーツの無線イヤホンを使用しています。
フィットネスジムでも使用しやすい有線イヤホンを探しています。
参考にします。
書込番号:24644879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>としお100さん
個人的にはBluetoothイヤホンは、音の遅延や距離によって途切れたりするのが嫌で使っていません。
けっこう同じ理由で、最近は有線に戻る人も多いみたい。
それもあり、XPERIA 1Uのイヤホンジャックの復活を歓迎している人も多いのかなと。
それと、Bluetoothは一眼カメラから1Uへの画像転送他にも使ったりするので、切り替えも面倒くさいです。(笑
上のオーテクは安いのに音質も良く、私もつい最近3個目をリピしました。(^^)
amazonレビューでも凄い数になっているくらいの神ヘッドホンです。
持ち歩き用と家での寝落ち用に2つ買うのも良いかと。
薄いのでバイカー御用達(メット内蔵用)でもあります。
書込番号:24645281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有線イヤホンならこれです。
フィットネスクラブで使うならこれ一択ですね。
オーディオマニアの中でも有名な製品です。
パナソニック カナル型イヤホン ブラック RP-HJE150-K https://www.amazon.co.jp/dp/B001HXYEYW/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_3BTRH56VS3Q0D24KV80E?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24646338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
オーディオテクニカ、パナソニックのイヤホンは使用した事がなかったので勉強になりました。
カナル型の有線イヤホン購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24646551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拘る人は拘るけどそこは各々ですね
ソニー製の無線イヤホン用を使うならHeadphone Connectというアプリは必携ですが
自分もエレコムの安いハイレゾイヤホン使っててDSEE HXとかは常時オンですが、十分満足してます
ちなみにソニーのイヤホンは若干低音寄りなので、個人的にはあまり好みじゃないです
書込番号:24646919
6点

疎いので知りませんでした。ハイレゾだと良いんですね。
ありがとうございます(^∧^)
書込番号:24648232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>としお100さん
SONYのWF-1000XM4です。良いお値段ですがノイキャン性能は素晴らしいです。LDACで大容量のデータを転送できます。
書込番号:24648391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一口にハイレゾだから良いかって言うと微妙な所ですけどね
そもそも人間の聴覚は20kHzが限界で、年取るとどんどん低下していきます
あくまでも、気持ち的に音質がハイレゾ非対応と比べて良い位の感覚でしょう
後は「このイヤホンはハイレゾ対応である」という先入観によるものとか
書込番号:24648596
5点

>ペカルさん
返信ありがとうございます。
SONY製品で合わせたらステイタスを感じられそうですね♪
書込番号:24648634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
4年前BOSEのワイヤレスイヤホン購入した事ありますが良さが分かりませんでした。(ノイズキャンセリング付いてなかったし)
そんなに耳は良い方じゃなかったのかも知れないですね笑
書込番号:24648656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところ失礼します。
Bluetoothイヤホンだとイヤホン/ヘッドホン内臓のDACで音を鳴らすので、音質はBluetoothコーデックに大きく左右されますが、イヤホンジャックからの使用なら音質はスマホに大きく依存してくるので、色々なイヤホンで聴き比べて自分に合ったイヤホンを選んだ方がいいかなと思います。
大型家電量販店とかだと数多くのイヤホンやヘッドホンの試聴機が置いてあり一度時間があれば試聴をおススメしたいところです。コロナ渦なのでちょっと嫌悪を覚えやすいところではありますが。
1iiも5iiも同一世代なのでハードウェアの特性は同じだと思いますが、自分は5iiに有線イヤホンを接続し音楽を聴いていますが、非常にフラットな荒さが目立たない音質で、それぞれの音がしっかりと感じられる音質で驚きました。今までのスマホの中で飛びぬけて音質がよかったです。
高いイヤホンだとDenon AH-C820を使って、普段はJBL T210を使っていますが、どちらもで一貫してフラットで明瞭な音質を楽しめます。
他のスマホだとJBL T210クラスになればしょっぱさを感じる部分が多々ありますが、5iiだとJBL T210でも満足出来るくらいには音を鳴らしてくれます。
特にフラットなので低音が強いだとか中音以降しか出ないとかではなくバランスよく音を出力してくれるので、低音が強いDenon AH-C820でもバランスを崩すことなく心地よく聴けます。
イヤホンは高い物ほどいい音を出してくれる傾向ですが、低音特化であったり、中音は出るけど他は出ない、みたいなイヤホンもあり本当に好みによります。
そういった感じでXperiaだとイヤホンをあまり選ばず鳴らしてくれる部類に入ると思うので、自分が気に入った音を鳴らしてくれる物を選ぶのをおススメしたいです。
同一メーカーでも音質はイヤホンごとに全く違うので、何がおススメともし難い部分があります。予算があるのなら個人的にDenon AH-C820をおススメしたいですね(^^;
音の方向性というか、音の特徴はメーカー共通になりやすいので、一度試聴をして気に入ったメーカーのイヤホンから見合った値段のイヤホンを買うのもいいかもです。
書込番号:24649140
6点

返信ありがとうございます。
AH-C820調べてみました。ハイレゾ音源対応で評価高い商品ですね。
値段は1万円超えますがそれに見合う良い商品だと思いました。
購入考えてみます。
書込番号:24649433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPEAK ENGLISH OR DIE!!さん
が、有線イヤホンならこれ、フィットネスクラブで使うならこれ一択、オーディオマニアの中でも有名な製品!と激推し!!するのでパナ RP-HJE150-Kも買って、私のオススメのオーテクATH-EQ300Mと比べてみました。(^-^)
オーテク ATH-EQ300M 実質827円
パナ RP-HJE150 実質 891円
・コードの長さは左耳側は同じ。
オーテクは右耳側のコードが長くなっているので、パッと見で左右が判りやすい。
また、首後ろにもコードが回しやすい。
パナのほうはコードは胸元で垂らして使う感じか。
ジョギング時にオーテクを使用しても耳から外れる事は無かった。(首後ろにコードを回せるし、もし外れても落ちない。)
・コードは微妙にオーテクのほうが太くて良い。
・音質はパナのほうは低音の圧が高く、耳にドクドクと圧が掛かって少し不快。
特にバラード系の曲を聴く時に、わざとらしい低音に違和感がある。
悪く言えば、パナは低音を圧で誤魔化している感じ。
超安物ヘッドホンに有りがちな、低音ボソボソという感じでは無いが、ギリギリ我慢できる低音の質という感じ。
オーテクのほうは形状からか、低音の嫌な圧が無い。
中高音の質はどちらもそうは変わらない感じ。
(どちらかと言えば私はオーテクの中高音のほうが好き)
・機器のボリューム設定が同じ場合、パナのほうが音が大きい。
・音漏れは形状から、オーテクのほうが大きいと思う。
電車の中などで聴くなら、パナのほうが良いのかも。(低音の誇張含め)
逆にジョギング時などは、外の音も聴こえやすいオーテクのほうが良いかも。
・オーテク、パナ共にJoshinなど電気屋のワゴンで激安で売っている1500円から3000円台とかのオーバーヘッド型のヘッドホンよりも音は断然良い。
100円ショップ物ヘッドホンなどより断然良いのも、言わずもがな。
ネットでは判りにくい本体色について
ヨドバシ実店舗で全色を見て来ました。
オーテク ATH-EQ300M:パープル(紺色)、ホワイト、シルバー(鏡面)、の順にいい色。
ブラックも悪くはない。
総じて安物感が無いデザインとカラー。
パナ RP-HJE150:黒と白の2択。その他の色はいかにも“安物カラー”なので選ぶと失敗する。笑
コードが細めでヘナヘナなので全体的に少し安物感はある。
こんな感じです。
個人的には上記のような理由から、オーテクATH-EQ300Mのほうが断然好きですね。(^-^)
低音の質に関しては特に。
安物好きの方、予備や使い分けで安価な物を探している方が失敗しないよう参考になれば。(^-^)
書込番号:24649682
5点

返信ありがとうございます。
ATH-EQ300Mは見た事ない形状だから付け心地が特に気になりますね。
購入考えてみますね。
書込番号:24649926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
先程から今日買ってみたパナ RP-HJE150の慣らし(&馴れ)ついでに、1UでYouTube他を観てるのですが、パナ RP-HJE150だと「メディアの音量」を最低にしても音がデカくてうるさいです。
今気づきました。
(※YouTubeは投稿によっても音量は違いますが、広告のところで聴いてみれば判ります。)
コレでは夜の寝落ち視聴に使えません。^^;
パナ RP-HJE150は、周りがうるさい場所用もしくは外出用限定ですね。^^;
あと、オーテク ATH-EQ300M比でも、低音がやはり汚いです。(例えると百円イヤホンのボソボソ低音の最上級といった感じ)
結論:XPERIA 1U用に安価で最も良いヘッドホンは、オーテク ATH-EQ300Mです。
以上。
書込番号:24650111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
充電スピードが遅く設定のバッテリーの項目をみると低速充電になっていました
機種変する前のXZ2Compactだと充電スピードは速く
2時間かからず100%になりますが、この機種だと低速充電しかできてません
同じ充電機器を使用してもこの機種だと低速になります
調べていたら新しい規格?もあるみたいですが、今までの充電機器では急速充電は出来ないのでしょうか?
書込番号:24627419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いXperiaはQC対応のはずなので
もしQC充電器を使ってれば
最近のXperiaで高速充電にならないかと思います
USBPDをご利用ください
書込番号:24627559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちんぺさんさん
PD充電18w対応です。
急速充電する場合は20w以上のPD充電器を購入してください。
ケーブルもPD対応のケーブルを購入しないと急速充電出来ません。
PD充電は、
コネクターはタイプcですが規格が複数あるので、対応したケーブル充電器が必要になります。
書込番号:24627618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり今までのでは駄目なんですね
返信有り難うございました
書込番号:24627667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、この機種の設定項目に低速充電なんて無いし。
>機種変する前のXZ2Compactだと充電スピードは速く
2時間かからず100%になりますが
電池容量が違ければ充電時間が違うのは言うまでも無い。
電池容量が同じでも、劣化した充電池のほうが充電時間も短いのも当たり前。
急速充電は電池の劣化が早い。
それを解っている人は、就寝時などの充電は「低速で充電出来るコード」をあえて使ったりしている。
書込番号:24645633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
設定でバッテリーの項目を見ていたら低速充電中となっていたので質問したのですが?
質問をちゃんと読めないなら回答になりませんので、先ずは質問をちゃんと読んでからにして下さいませ
書込番号:24645652 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ちんぺさんさん
だったら、勘違いされないように「表示を見ると低速充電中になっています」とちゃんと書けよ。
あと、項目じゃなくて“表示”ね。
自分の書き方や文言がおかしい事も解っていないで、質問した身で偉そうに回答者に文句言うなって話。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24646520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
なんで質問したら回答者に偉そうにしたらいけないんですかね?
偉そうに回答してる貴方には偉そうに答えたまで
顔も見えないネットだから丁寧に受け答えすればいいのに、質問者だから偉そうにするな、ってのはおかしくないですかね?その時代錯誤な考え方書き込みに対する態度色々ヤバそうですね
書込番号:24646570 スマートフォンサイトからの書き込み
35点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)