発売日 | 2020年5月22日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 181g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2020年9月15日 17:25 |
![]() |
4 | 3 | 2020年9月13日 11:00 |
![]() |
90 | 13 | 2020年9月15日 23:45 |
![]() ![]() |
136 | 10 | 2021年9月7日 22:38 |
![]() |
17 | 3 | 2020年9月10日 21:15 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2020年9月8日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
5GHzのWi-Fiに接続して使っていて、いつもスリープから復帰するとWi-Fiが途切れます。
スマートコネクティビティをOFFにしても変わらず、節電アプリとかそういうのは入れてないのですが、これは初期不良ですか?
買ってから2ヶ月は何ともなかったんですけど...
書込番号:23664591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo

シネマ プロと比較してどうでしょう
https://www.google.com/amp/s/dime.jp/genre/573169/%3famp=1
書込番号:23659154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
ジンバルのコントロールと共に作品作るにはいいアプリですが
iPhone以外でジンバルが満足に動くAndroid機がありません。
ジンバル利用がないなら純正アプリの方がよいと思います。
また早くからLOG撮影をサポートしていましたが、今なら
他のアプリも可能です。無料のOpenCameraでも可能です。
アプリ本体がまず購入から、フィルタやLOG撮影サポートも
アプリ内課金ですからGooglePlayストアの中にあるアプリの
中でもかなり高額になります。(5000円弱くらい?)
機能や利用用途考えてからの方がいいと思います。
書込番号:23659293
3点

そんなにするんですか
高いですね
ありがとうございます
書込番号:23659655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
機種変更していろいろ使ってきましたが、一つ非常に残念な点が見つかりました。それはF値が固定値という点です。
Photo Proが備わっていて結構楽しめるかなと期待していたのですが、P、S、Mモードがあるのですが、F値が固定値のようですね。1.7で変わらないですね。絞り優先モードがないですね。背景ぼかしは望遠でやれということですかね。標準カメラの方に白い、小さな○の背景ぼかしアプリがあるにはありますが、一眼のように撮影者の意図を思うように背景ぼかし効果にいかすには少し工夫がいるかも知れませんね。
せっかく高機能にしたのに、肝心のF値が1.7に固定されているというのはびっくりしました。何故ですかね?ISOやシャッタースピードの値はスマフォカメラにしては結構健闘しており、評価できるのですが。
Pro Phpt ProがアプリのようですからこのPhoto Proをバージョンアップして、是非ともF値を自由に設定できるようにしてほしい!是非ともソニーさん、実現してほしい!
13点

>好奇心な男さん
スマホ故だと思います。
ただでさえ、レンズの出っ張りがあるのに、その先に絞りを付けるとなると
さらに出っ張りが大きくなるし、稼働部分の機械が増えるのは故障要因を
増やすことになります。
大型化したとは言え、絞りでボケを調整出来るほどボケが出ることがないので
大型化してコスト掛けて故障要因作るメリットがないと思います。
ピントの合う限界に近い近距離ならボケが大きく絞りがあった方がうれしい
シチュエーションもあるでしょうが、ほとんどの撮影で必要性や意味をなさないと思います。
なので深度カメラなど付けてボケをわざわざ作ってるのが現状かと思います。
また、シャッター幕などもないので、こんにゃく現象も出ます。
むしろ、シャッター幕がないことで起きる、こんにゃく現象の方が実害になり易いので
シャッター幕を付けてもらう方が先かと思います。
これも持ち歩きするスマホの性格上、シャッター幕などと言う精密部品付けると
早々に壊れるから付けていないのだと思います。
また、絞りと同じで大型化、コスト増、故障要因となると思います。
デジタルの技術が進んでいますから疑似的に絞りの効果は得られると思います。
開放絞り以上のボケはデジタル処理でしか物理的にも難しいと思います。
近距離でのパンフォーカスが必要な場合にはあった方がいいかもしれません。
それ以外では開放で一番シャープな解像度になるレンズ設計でしょうから
絞り機能をつける意味合いがほとんどないと思います。
書込番号:23656869
13点

残念ながら、スマホのカメラの限界です。
こればかりはどのメーカーでも言える事、ただ高価なハイエンド程明るいレンズ(F1.7等)を搭載し、安価なミドルレンジ程コストカットの為に暗めのレンズ(主にF2.0)を搭載する事が多いですが。
書込番号:23657214
8点

絞り羽寝の数だけレンズが飛び出るので難しいでしょうね。
現在のように異なったF値、焦点距離のレンズを複数付けて切り替えるほうが現実的です。
書込番号:23657248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正です。
誤:羽寝
正:羽根
最近誤記が増えました。老眼です。
書込番号:23657256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Taro1969、arrows manさん、Battery Mixさん
おはようございます。早々にご意見いただきありがとうございます。皆さんのおっしゃるとおりだと思います。私も構造上、故障リスク上、コスト上F値固定値にしたのだろうなとは思いました。F値が変わらないことに気がついたとき、一瞬、ソニーさんよ画竜点睛を欠くだよと言いたくななったのですが、αを出すカメラメーカーだからそんなことはもちろん承知の上だろうとは思い、構造上、価格上そうせざるを得なかったのかなとは思いました。でも、撮影者の意思でスマフォでも撮影できるようにした意気込みは非常に評価できます。おっしゃるように固定値を複数にするという点は将来的な改善点としてはあるかも知れませんが、どうかな?今後改善努力は期待したい!でも1.7という明るいレンズにしたのは評価できますね。
それとISO、シャッタースピードの値がスマフォの割には結構が確保されていること。そして20枚の連写がスマフォでできるのですから嬉しいですね。まだ10枚連写が一眼でも多い中でスマフォでも20枚とはα9、R5並みですね。先日新宿駅で電車と乗降客の動きを撮影したのですが、結構きれいにとれていました。それに白い撮影ボタンを押し続けるだけで出来るのですから一眼の多少のめんどうくささを考えるとこのスマフォの連写も使えますね。ただ、コロナ下でスポーツをとる機会が減ったこと、子供が大きくなったことを考えると連写を使う機会が今後どれだけあるか?飛ぶ鳥でも連写でとりますか?!
背景ぼかしはアプリでやるとか、望遠などで工夫するつもりです。
書込番号:23657418
2点

>好奇心な男さん
スマホで可変絞りが付いているのはS9やS10のみです。
それでもF1.5とF2.4の2段階です。
しかし新しいS20では固定焦点となりました。
スマホの小さなセンサーではF値を変えてもあまりボケないのです。
センサーを大きくすると物理的に付けられない(ただせさえ出っ張るのにそれ以上出っ張らせない)
光学ズームも大きなセンサーも望遠は難しいのでセンサーを小さくしなければならず
せめてメインだけ大きくしようと複数レンズになっているのです。
なので望遠レンズは1/3.4というミニサイズなので望遠でも余計にボケません。
光学ボケは接写に近いくらいよらないとボケなくて
ポートレートなどは疑似ボケとしないと背景ボケが出来ません。
書込番号:23657930
9点

>好奇心な男さん
>新しいS20では固定焦点となりました。
正
開放絞り固定=可変絞りはなくなりました
書込番号:23658169
7点

ミヤノイさん
ご意見、情報提供ありがとうございました。やはりGメーカーの製品ですか。外国産は買うことはしたくないので、S10のことは全く知りませんでした。後継のS20では開放絞り固定=可変絞りはなくなりましたそうですので、やはりスマフォでは一眼のように自由に可変できるFは難しいことがわかりました。スマフォはいつもポケットなどで持ち運ぶ物ですから一眼と同じようなことを求めるのは限界がありますね。そのことはわかっていたのですが、F値が固定のことをつい残念に思っただけです。いつでも、すぐに手軽に使えるというスマフォの良さを今後生かしていきたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23658276
4点

どのスマホカメラも絞り固定というのは基本です。
むしろよく絞り羽根が付いていると思いましたね。
これで文句言ってる人、初めて見ました。
頑張ってボケを作るには、被写体に近づくか、被写体と背景の距離を稼ぐかですね。
スマホの望遠カメラはさらなる極小レンズ+暗いレンズですし、寄れないことが多いのでボケを作りにくいです。
時代が進んでさらにセンサーが大型化すると、逆にパンフォーカスで撮れないというのが欠点になるかもです。
書込番号:23664169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

思えばポートレートって普段の写真撮影ではあまり使わないような。
撮影後に幾らでもボカせるので、敢えてそれで撮影する必要も無いですし。
因みにXperiaは、というかソニーのカメラは望遠時の接写が苦手な印象がありますね。
どうしても遠くにピントが合ってしまう癖みたいなのが。
マニュアルで調整するか近寄れるなら標準レンズで撮ればいいだけですけど。
書込番号:23664393
3点

いい写真はデジカメで撮りましょう。
スマホのカメラ機能なんて所詮オマケですからね。
餅は餅屋ですよ。
書込番号:23664953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>ボケは汚いけど
それっ!
書込番号:23665409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
先日Xperia XZ Premiumよりこちらへ機種変しましたが、下記の事で不便を
感じています。どなたか助けていただけると幸いです。
【困っているポイント】
プリインストールの電話アプリ以外(電話帳XやQuick電話など)をデフォルト設定すると
着信時に電話番号のみ表示され、誰からの着信なのか分からず困っています。
プリインストールの電話アプリをデフォルトに戻すと着信相手の登録名も表示されます。
標準アプリが私にはとても使いにくく、以前の機種で電話帳XやQuick電話を
課金して使用していたので、できればどちらかを使いたいのですが解決法がありますでしょうか?
アプリ開発元によると着信表示はアプリ側の問題ではなくXperia本体側の処理とのことでした。
ネットの口コミ等で同様の現象を訴えておられる方も稀にいらっしゃるようですが、
同じ機種で問題なく使用されている方もいらっしゃるようなので、何か設定の問題なのかなと・・・
どなたか助けてください。。。
27点

試してみました。
たしかに当初、登録した名前が表示されず電話番号のみで、判別ができなかったです。
以下の設定をしたら解決しましたので、一度確認してみてください。
設定→アプリと通知→標準のアプリ を開く。
現状は「電話アプリ」が「電話帳X」、
「発信者番号/迷惑電話アプリ」が設定なしになっていると思います。
この発信者番号/迷惑電話アプリをタップすると電話帳Xを選べるので、設定してください。
これで登録名が表示されましたので、一度試してみてください。
デフォルトの電話帳アプリ使いづらいですよね、わかります(^_^;)
書込番号:23657317 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>まつ525さん
解りやすいご返信ありがとうございます!
電話帳Xで教えて頂いた通りに設定してみたのですが、やはり電話番号のみの表示で名前が出てきませんでした。
Quick電話の方をデフォルト設定した場合には、『発信者番号/迷惑電話アプリ」の設定自体が表示されませんでした。
標準アプリが使いやすければ、こんな苦労しなくていいのに…
書込番号:23657778 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちゃお★ちゅーるさん
あらら、できませんでしたか…
私は電話帳Xだけ使っている状態で、Quick電話は未インストールなので、条件が再現できてないですからね…
もう少し考えてみます(・∀・)
書込番号:23659465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まつ525さん
私も元々電話帳Xしかインストールしていなかったのですが、この現象があった為、Quick電話も試してみたが同じようにダメだったという感じです。
やはり同機種同アプリでも症状の有無があるんですね。
ということはやはり何かの設定なのかなぁ。。
書込番号:23662039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃお★ちゅーるさん
他の機種で同じように着信相手の名前が表示されない不具合があり解決方法が書き込みされていた情報になります。
【手順】
@[設定]
A[アプリと通知]
B[xx個のアプリをすべて表示]
C利用したい[電話アプリ]
D[権限]
E許可が必要なものが表示されるので「許可」を選択
利用したい電話アプリの権限の許可設定が出来ていないのが原因のようです。
まだ解決済みになっていなかったので書き込みしました。
書込番号:23692121 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>yyyyyouさん
ご回答ありがとうございます!
まだ解決しておりませんでしたので、助かります!
教えて頂いた設定を確認してみたのですが、アプリから求められている権限は既にすべて許可になっていましたが、相手の名前が表示されません。。。
うーーん、どうしたらいいんでしょう。。。
書込番号:23693604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XPERIA 10 U でも、同現象発生します。
プリインストールアプリを電話アプリにしている場合は、着呼通知にはアドレス帳に登録されている名前に変換されておりますが、
quick電話を電話アプリにしている場合は、着呼通知には電話番号が名前変換されずにそのまま表示されてしまいます。
権限については、quick電話が求めている権限全てを許可しております。
quick電話開発者様と本件についてコンタクトをとりまして、解決策を見いだしました。
quick電話を電話アプリに指定していても、着信ポップアップはプリインストールアプリが表示しております。
よって、
・quick電話を電話アプリに設定
・プリインストールアプリには、求めている権限を許可する設定のみしてやる
とすることで、プリインストールアプリが着信ポップアップ表示を行う際に電話帳等にアクセスする事ができるので、名前変換が可能となります。
書込番号:23878671 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>nkstjpさん
ご回答ありがとうございます。
プリインストールアプリで、権限許可設定をしたら、無事に着信相手名が表示されるようになりました〜!!!
もう半ば諦めていたので、とっても嬉しいです!
ありがとうございました!!
書込番号:23882702 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nkstjpさん
電話帳xも同様の方法で解決しました。プリインストールの電話アプリに与える権限を「連絡先」のみにした上で、あらためて電話帳xをデフォルトにしたところ、無事に電話帳xでも相手名が表示されるようになりました。ずっと困っていたので大変助かりました。ありがとうございました。当方の機種はXPERIA10U(SO-41A)です
書込番号:23882873
9点

Xperia 10 iiiでも同じ現象が起こりました。
プリインストールの電話アプリでは、履歴に名前が出ず、着信時にも名前が出ません。
電話帳Xを試してみたところ、履歴は発信は出ますが、着信はでません。着信時にも名前が出ません。
こちらの情報を参考に、下記の設定をしたところ、無事、表示されるようになりました。
1.電話帳Xをインストール
2.プリインストールの電話アプリに与える権限を「電話」と「連絡先」のみに。
(「電話」は外せませんでした。)
3.標準のアプリで、電話アプリ、発信者番号/迷惑電話アプリの設定を電話帳Xに。
大変助かりました。ありがとうございました!
書込番号:24329919
7点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
時々写真の画面で止まってます。
ここから画面を触ると落即落ちして起動が始まります。
これって何なのでしょうか?
すでに3 回発生してます。
書込番号:23652171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発生は電源を入れた起動時と、電源入っているときにいつの間にか写真の黒画面となってます。
発生タイミングは見れてません。
書込番号:23652183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
電源ボタンと音量下げるボタンを同時押ししてるか、その状態になっていませんか?
画面タッチは無効になってると思うのですが、画面タッチ出来るなら何か不具合かもしれません。
本来は音量ボタン上下で選択、電源ボタンで確定です。
ファクトリーリセットも選択肢にあるので初期化もされてしまいます。
ご注意ください。ケースが音量ボタン押して居ませんか?
書込番号:23652198
5点

>Taro1969さん
コメントどうもありがとうございます。
電源ボタンはケースから凹んでいるのでカバンの中で押されていることは無いと思います。
不具合なのかもわかりません。
書込番号:23654490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SOG01 au
ワイヤレス充電にするとXperia1IIだけでなく、
本体が少し熱くなるように感じます。
スマホ本体にとって、
ワイヤレス充電とケーブルでの充電では
どちらが優しい方法でしょうか。
お忙しいところお手数をおかけしますが
ご教示頂きたく宜しくお願いいたします。
5点

単純に言えばワイヤレス充電器とスマホ間で電磁誘導を起こして再度電力に変換するのでこの間で発熱を起こして電力ロスも比較的には多いですから、電池にもスマホにも熱からくる負担は多いです。
https://time-space.kddi.com/au-kddi/20190319/2605
利便性を取るかのもんだいじゃないですか?
書込番号:23649422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ワイヤレス充電は電気を送るロスがあって発熱を招き、電池に悪影響を与える可能性があります。電池は高温状況下で充電すると寿命が縮まるというのが定説です。
一方で電気をロスする分送れる電流量が少ないために充電速度が穏やかになります。セルはゆっくり充電した方が長寿命になります。
一番電池に優しいのは、低速充電器による有線充電です。
ワイヤレス充電の劣化は現在主流のPDやQCの急速充電器と比べれば、個人的には大差ないと思います。
書込番号:23649433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホ(バッテリー)が消耗品として割り切れないなら負担の大きい充電器は使わないほうがよいでしょうし、
使うための機能、バッテリーと思って道具と割り切るなら活用すべきだと思いますけどね。
他方USB端子の摩耗、経年劣化など他の部分の耐用問題はつきまといますけどね。
ワイヤレスは関係ないHSパワーコントロール機能もあるし使うときはUSB、就寝中など動かさない負担が軽い時はワイヤレスみたいに、TPOで使い分けたらよいのでは?
書込番号:23649464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyphさん
ワイヤレスはロスが発熱になり、有線だとコネクタの損傷が心配
なので有線コネクタからマグネットタイプがいいかもしれません。
書込番号:23649638
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)