| 発売日 | 2020年5月22日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 181g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 II SO-51A docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2021年6月15日 15:46 | |
| 4 | 2 | 2021年6月5日 17:15 | |
| 10 | 2 | 2021年5月29日 17:53 | |
| 98 | 15 | 2022年1月31日 22:31 | |
| 38 | 9 | 2021年4月29日 22:07 | |
| 54 | 7 | 2021年4月27日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
トヨタ自動車おディスプレイオーディオを使用しております。
Xperia 1 II SO-51AでMiracast接続を試みますが、Xperia 1 II を認識しますが
接続を試みると失敗し、端末検索に戻ってしまいます。
もし、トヨタ自動車のディスプレイオーディオが「HDCP2.2」になった場合Xperia 1 II SO-51Aで
ディスプレイオーディオとのMiracast及びスクリーンミラーリングとの接続が可能になる場合がありまあすか
通信規格等に詳しい方の情報が頂ければ幸いです。
そこで次の記事を参考にドコモ、トヨタ自動車、ソニーの窓口でそれぞれ問合せを
致しました。(問合せ内容は長くなりますので要約を記します)
なお、次の記載を参考にさせて頂きました。
Miracast(スクリーンミラーリング)が接続できない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032526/SortID=23520028/
1.ドコモへの問合せ
問い合わせ内容:トヨタ自動車のディスプレイオーディオ、BRAVIA KJ-65A9GでMiracast及びスクリーンミラーリングができません。
回 答:Xperiaとしての画像出力の際に必要な通信規格で「HDCP2.2」という規格でMiracastとスクリーンミラーリング双方とも通信を行っております。
相手側の機器がHDCP2.2の規格が備わっていれば、画面出力ができると認識しております。
(参考情報)https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/so51a/spec.htmlのその他を見ると「HDCP2.3」の記載があります。
2.トヨタ自動車への問合せ
問い合わせ内容:ドコモに問合せしたところ通信規格で「HDCP2.2」での仕様であれば可能との回答でした。
トヨタが採用しているMiracastの規格を教えてください。
回 答:確認いたしましたところ、通信規格で「HDCP2.2」には、あいにく対応しておりません。
「Xperia 1 II(SO-51A)」は、動作確認の結果より、あいにく対応できかねます。
(参考情報)http://g-book.com/pc/etc/faq/mobile/n/search_mbl.html?id=3&d=72-mop_19_01&mbil=all_mobi&nome=%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&anno=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88%EF%BD%9E&crer=docomo&mbil=all_mobi&rtsmp=99&keyword=Xperia&sid_17=1#hnm_ao_line
その後次の通連絡がありました。
現在ディスプレイオーディオの規格は「HDCP2.0」です。9月までにソフトウェア更新予定であり「HDCP2.2」になる予定です。
3.上記https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032526/SortID=23520028/でBRAVIA「KJ-65A9G」にも言及がありましたので参考に付記しておきます。
スクリーンミラーリングには対応していませんが、2つの条件を満たす携帯電話やノートPCでWi-Fi Direct Modeをご使用可能
・Wi-Fi Direct規格に準拠していること
・ブラビアのWi-Fi Direct Modeは2.4GHzのみをサポート
実際に古くかああるXperiaの一部アプリはWi-Fi DirectでBRAVIAに反映するようです。
(参考情報)BRAVIA KJ-65AA9のWi-FiDirect機能、「KJ-65A9G」は「HDCP2.3」に対応しております。
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9G/spec.htmlにて
・スクリーンミラーリング −(対応していないとなっていました)
・Wi-Fi Directモード ●(対応なっております)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1304190049286(2019年4月現在までのようです)
※開発部門へはスクリーンミラーリング対応を要望依頼致しました。
4.その他
ディスプレイオーディオ可能機種
所持しているSO-01L xz3(Andoroid Ver 10)ではディスプレイオーディオに接続できます。
(参考情報)https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/so01l/spec.htmlのその他「HDCP2.3」でした。
最後のSO-01L xz3でHDCPの問題かさらに迷路にはまってしまいました。よろしくお願いいたします。
0点
連投ですみません。
思い違いをしていたのでしょうか。(スクリーンミラーリングとMiracastの混同)
両者とも2つのデバイス間でWi-Fi接続で直接接続する技術だが、同じものではないので互換性が保証されていない?
1.Miracast
Wi-Fi Allianceによって策定された、1対1の無線通信によるディスプレイ伝送技術。
2.スクリーンミラーリング
スマホでわざわざMiracastと表示しないのは、似てはいるが規格が同一ではない。
(スマホでキャストをgoogle Castで使用しているので紛らわしくMiracastを使わないだけかも)
しかしスクリーンミラーリングを検索しても規格などがヒットしません。
3.HDCP
デジタルコンテンツの著作権保護技術
従って
(1)Miracastとスクリーンミラーリングが同じものであってもHDCPのver差でリンクが確立しない場合がある。
※この場合重要なのは「セキュリティ上の観点からHDCP2.2には下位互換性がありません。」
(参考情報)https://yuuyuublog.org/hdcp/
つまりXperiaは2.3ですがディスプレイオーディオは2.0なので現状リンクが確立しない。
(2)Miracastとスクリーンミラーリングは名称が違うとおり規格が違うためリンクするかしないかは相性による。
わからないことだらけで申し訳ありませんが、わかる方おられれば教えて下さい。
書込番号:24183174
3点
>inabanosirousagiさん
スレ主様は、「スクリーンミラーリング」を使い、
スマホから家庭用のTVとトヨタ車のカーナビに映したいということですか?
「スクリーンミラーリング」の実装方法が
Androidでは、Miracast、
Appleでは、AirPlayで実装しているかと思います。
・Miracast
https://ja.wikipedia.org/wiki/Miracast
・AirPlay
https://ja.wikipedia.org/wiki/AirPlay
映像の著作権保護技術に関しては、HDCPで対応している感じかと思います。
・コピーガード 2.1.2.15 HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:24183214
7点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ディスプレイオーディオにXperia 1 IIを認識させることはできるのですが、そこでXperia 1 IIを選択してもディスプレイオーディオとリンクを確立することができません。
検索すると多くでXperia 1、Xperia 1 IIではできない。(逆にできたものを検索できません。ただし後付け装置や改造を除く。
トヨタディーラーで紹介しているディスプレイオーディオの手順はGalaxyのもので、他の方が紹介しているのもAndroidも旧型です。
これは上記記載の「HDCP2.0」が関係しているのか?)
また、「Wi-Fi Alliance(ワイファイアライアンス)の認証を取得したスマホ」との記載もありますが私にはわかりません。
https://ryuki-kuruma.me/entry/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%81%aemiracast%e3%81%8c%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84#Wi-Fi_Alliance
つまりトヨタ自動車純正で装着しているディスプレイオーディオに、トヨタ自動車の取り扱い説明の通り操作にてディスプレイオーディオのMiracastとXperia 1 IIのスクリーンミラーリング機能でスマホの画面をトヨタ車のディスプレイオーディオに表示させたいのです。
もし、Xperia 1 IIをトヨタ自動車純正装着で取り扱い説明の通り操作で
ディスプレイオーディオのMiracastとXperia 1 IIスクリーンミラーリングにより使用できた方がおられましたら手順や注意点を教えて頂きたいのです。
また、上記で記載したように各社の仕様があります。詳しい方がおられましたら
例えば
Miracastとスクリーンミラーリングは規格上接続するはずだが(現にディーラー紹介ではGalaxyで説明あり)Xperia 1 IIはHDCP2.3で
HDCP2.2以上には下位互換性がないため、ディスプレイオーディオの規格が「HDCP2.2」以上になってからでないと技術的に不適合である
などの知見を頂ければ幸いです。
書込番号:24183363
0点
>inabanosirousagiさん
>つまりトヨタ自動車純正で装着しているディスプレイオーディオに、トヨタ自動車の取り扱い説明の通り操作にて
>ディスプレイオーディオのMiracastとXperia 1 IIのスクリーンミラーリング機能でスマホの画面をトヨタ車の
>ディスプレイオーディオに表示させたいのです。
車関係も規格も疎いのであくまでもご参考までに。
HDCP等の規格のバージョンの違いによるものなのか、原因はわかりませんがトヨタ自動車に問い合わせた回答が
この端末は動作確認結果からはっきりと対応していない、という結果が出ていますので将来の端末ファームウエア
バージョンアップ等で接続可能になるかもしれませんが、現在は表示させるのは不可能、ということでしょう。
>2.トヨタ自動車への問合せ
>問い合わせ内容:ドコモに問合せしたところ通信規格で「HDCP2.2」での仕様であれば可能との回答でした。
>回 答:確認いたしましたところ、通信規格で「HDCP2.2」には、あいにく対応しておりません。
> 「Xperia 1 II(SO-51A)」は、動作確認の結果より、あいにく対応できかねます。
スレ主さんのご希望には添えませんがお使いのディスプレイオーディオに表示させるには、もし接続可能であれば
ですが、動作確認が報告されているMiraCast レシーバー KD-199を使うしかないかと思います。
https://secret-b-o-y.com/2020/11/01/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89xperia1%e2%85%b1%e3%81%a7%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92/
価格.comの過去スレでも動作確認事例があります。
>全く同じ症状です。
>トヨタディスプレイオーディオにて、Miracastでのミラーリング接続しようとすると「セッションが中断」で終了
>してしまいます。
>自分が使っているカシムラのKD-199の適合情報を確認したら
>Xperia1Aは適合でした。相性に絡む原因もあるかもしれないですね。
>http://www.kashimura.com/qr/kd/sony.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032526/SortID=23520028/
車ではダメだけどテレビはできた、という事例もありますので相性とかもあるのかもしれませんがよくわかりません。
>先ほど自宅駐車場にてXPERIA1の接続を試してみたところ認識してくれませんでした。
>そしてXPERIA1は自宅テレビには問題なくミラーリングできました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=23326501/
書込番号:24184285
![]()
1点
>ミッキー2021さん
情報ありがとうございます。
KD-199も検討致しましたが、トヨタ車ディスプレイオーディオにはHDMI端子 / RCA映像・音声端子の外部端子がないため
現状はデータシステム(Datasystem) ビデオ入力ハーネスキット(TV-KIT機能あり) VIK-T73かVIK-T72等を
割り込ませKD-199やスマホを外部入力するしかなさそうです。(結構大事)
従いまして、私の車種ではディスプレイオーディオのヴァージョンが「HDCP2.0」から「HDCP2.2」対応に変更したところで
試してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
「Apple CarPlay」、「Android Auto」も付けていますが地図や音楽ソフトなど私はあまり(1回も)使っていません。
Miracastとスクリーンミラーリングができればスマホのほとんどの機能がディスプレイオーディオで使用出来て便利と思い挑戦してみました。
なお、記載のとおり私のディスプレイオーディオはかなり初期なものですから、最近納車された車種等は「HDCP2.2」以上や
その他仕様変更なされている可能性もあり試される価値があるかもしれません。
いろいろご助言頂きありがとうございました。
書込番号:24184599
0点
>inabanosirousagiさん
自分のオーディオは原始式仕様なので、
iPhone/iPod touchのLightning端子を30pinのに変換して、
Logitec LHC-RCi01経由で、
カーナビのVTR端子に接続して聴いています。
>> 「Apple CarPlay」、「Android Auto」
最新技術でも、クルマ用の通信費も嵩みそうです。
書込番号:24184647
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Logitec LHC-RCi01調べてみました。
私のナビ?はこのタイプです。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/
多分ディスプレイオーディオには純正DVDオプション以外の入力系統は無いと思われます。
かつての(純正を含め)柔軟な仕様が・・・(車購入時に一択で選択の余地が無い?)
せめて「Android Auto」等のUSB以外にHDMIをつけるかディスプレイオーディオ本体裏面で良いので外部入力を備えてあれば・・・
いづれにしろ現状ではMiracastとスクリーンミラーリングしか拡張性が望めなさそうなので
上位の通りディスプレイオーディオのソフトウェア更新が行われましいたら、再度Miracastとスクリーンミラーリングに挑戦してみます。
書込番号:24184767
0点
>inabanosirousagiさん
マルチメディア系のシステムは、変わりつつあるかと思います。
家電のTVやレコーダーを使う、家庭内のDLNAやDTCP-IPなども思ったより流行っていないようです。スマホ、PCの関連アプリもどこに行ったという感じかと思います。
今は、クルマ系もAndroid Auto/Apple CarPlayで凌ぎを削っているかと思います。
デジカメ・ビデオカメラ連携も考えますと、HDMI入力とVTR端子は必須だと思うのですけど。
なんか、トヨタから見れば、「決めたスマホを使え」のシステムなのかも知れません。
Android機にもiPod touch見たくSIM要らないモデルを用意して運用しないと、連携しづらいと思います。
書込番号:24184895
2点
トヨタ車ディスプレイオーディオでMiracastできました。(取り急ぎご報告)
最初の投稿で、現在ディスプレイオーディオの規格は「HDCP2.0」です。9月までにソフトウェア更新予定であり「HDCP2.2」になる予定です。
と記載しましたが、
本日ディスプレイオーディオのヴァージョン更新の表示があり更新を行いました。
更新後ヴァージョンは「1381」なり(これはトヨタ自動車からの回答で告知されていたものと同一でした)
ヴァージョンを更新してMiracastとスクリーンミラーリングを行いました。
1度目;初回投稿と変わらずリンクが確立しません。
2度目:リンクしに行ったあと「まわりの状況を確認して下さい」と表示後真っ暗に
3度目:移動したため1回エンジンを切り再始動、時間が10分経過、場所が移動後
「Miracastとスクリーンミラーリンが確立し、スマホの画面がディスプレイオーディオに表示されました。
Amazon Prime Videoを見ましたが横フル画面でスムーズに表示され快適です。」
他のソフトウェアはまだ試しておりません。徐々に試しています。
成功したのはHDCP規格によるものかは判断材料がございません。
この接続が1時的なものなのか、できれば皆様の情報を頂ければ幸いです。
いろいろとご助言頂きありがとうございました。
なお、ディスプレイオーディオの更新時15分位かかりますと表示されますが、ダウンロードに15分その後のインストールに10分位
かかりました。
またXperia 1 II(SO-51A)と同様にリンクでなかったXperia Ace(SO-0L2)は「Android ver.10」もあっさりつなっがりました。
書込番号:24189854
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
現在、zenfone4を利用しています。
回線はフリーテルを利用していましたが、以前楽天の買収でそのままフリーテルから楽天に自動的に契約が変わりました。Xperia 1 II のSIMフリー端末でもそのままSIMを入れ替えて利用可能でしょうか?zenfone4もnano SIMです。
書込番号:24173342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
docomo版じゃなくSIMフリーのクチコミに書いたほうが良いと思いますが、APN設定すれば良いんじゃないですか?
https://mobile.faq.rakuten.net/s/detail/000004942
楽天mobileのAPNはプリセットされてますけど。
書込番号:24173525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます!あちらでも聞いてみます。
書込番号:24173620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
ahamoに変えようと思っていて、伝言メモ機能のある機種の候補としてこの機種を考えてます。
そこで質問なのですが、ahamo版のXperia1 Uではドコモのプリインアプリが削除されてるようですが、伝言メモはプリインではないので変わらず使えますでしょうか?
また、SIMフリー機だとXperiaは伝言メモ機能は削除されていて、キャリア版であれば使える認識で、ahamo向けもキャリア版扱いだと思ってますが、合ってますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24161368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ahamo製品サイトの端末スペック詳細を見ればわかりますが、伝言メモに「○」がついてるので対応してますよ。
https://ahamo.com/products/xperia-1-ii/#spec
リンク先ページの下にある「スペックの詳細を見る」というPDFで確認できます。
また取説でも確認できます。
https://ahamo.com/support/xperia-1-ii/manuals/
PDF直リンク貼りは価格.comでは控えるようになってるので。
書込番号:24161440 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
まっちゃん2009さん、ありがとうございます。
確認できました!
書込番号:24161556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
アハモでギャラクシーs20かxperia 1マーク2どっち買うか迷ってます
cpuはどっちらも同じなんですが操作してるときにフリーズしにくいのはどっちですかよろしくお願いします
書込番号:24109225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホでメモリ容量が逼迫する位使い込む人はそう居ないと思いますが・・・
S20はRAM 12GB
1 IIはRAM 8GB
なので、単純に言えばS20の方がフリーズしにくいでしょう。
ただメモリをガンガン使うのは現状ゲームとか動画編集位なものですから、そういうのをやらないならば何方を選んでも問題ないのでは。
書込番号:24109237
10点
ありがとうございます
保存がすくないのは間違えありません
RAMが8GBと128の方がフリーズしにくいかんじですか
書込番号:24109242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
快適さを求めるなら、間違いなくRAM 12GBとROM 256GBのS20でしょう。
ただGalaxyにはイヤホンジャックがない点にだけ要注意です。
書込番号:24109260
13点
あくまでも個人的見解ですがGalaxyだと思います。現在はGalaxy s10→Xperia1iiに去年機種変更して使ってますが、使いやすい入りやすいのはGalaxyでしたね。カタログスペック上で変わらないのであればGalaxyとXperiaの元々フラッグシップモデルクラスですから、どちら選んでも悪く無いと思います。
自分は主流のラウンドタイプの画面よりフラットな画面のXperia1iiが触れて好みでしたし、実際に所有して初めての画面構成でしたが意外に持ちやすく、映像見るのに理にかなって気に入ってますが、発表されたXperia1iiiに気持ち向いてます。
書込番号:24109305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>リラックス753さん
先にも投稿した通り、1IIとして実際にahamo版SO51Aa持ってますが、
RAMなんか気にする場面はないですね。
一番の違いはS20に対する縦長ELではないですか?
縦長1IIはブラウジングで表示面積が増えるメリットに対し、
アプリによっては解像度が対応していない領域の黒帯が目立ったり、
無理に伸ばそうとして縦長になったり。(PayPayの起動画面とか)
ハードウェアスペックとしては、同一化してるから差は出にくいと考えます。
実使用に対しての違いを見極めた方が良いと思いますよ。
ベンチマーク値がそのまま快適指数になるわけではありません。
私はブラウジング面積に感動して1から5、1IIと来てます。
1の面積見たときは感動でした。
こんな使い方は私位かもですが。
逆に1IIで一番嫌だったのは、ギャラリーアプリがGoogleフォトなんですよね。
ソニー自社製の『アルバム』アプリも非対応でダウンロード出来ず。
ホント、謳ってる割に写真周り酷すぎ。
なのでGalaxy Note10+と使い分けてます。
書込番号:24109318 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミルフィアさん
ありがとうございます
参考にしてみます
書込番号:24109345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リラックス753さん
松postさんが仰る、ラウンド画面(S20)とフラット画面(1II)も、
出来ればホットモック触った方が良いですよ。
1IIは5IIを代用、S20はS20+を代用で、まだ店頭にあるかと。
Galaxyシリーズのラウンド画面は、親指の腹に当たりやすかったり。
ケースやバンパー付けるなら、あまり気にしなくてもよいかもですが。
書込番号:24109355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>1IIは5IIを代用、S20はS20+を代用で、まだ店頭にあるかと。
S20+は既に終売になっており、もう無いですよ。(無印S20もそろそろ無くなりそう)
因みに5 IIは1 IIと違い4KではなくフルHD+で、かなり小さいのでスレ主様に合うか分かりません。(その代わり電池持ちは良く120Hz対応ですが)
後ahamo版になってしまいますが、1 IIの方が安いです。
書込番号:24109366
8点
>S20+は既に終売になっており、もう無いですよ。(無印S20もそろそろ無くなりそう
まだオンラインショップでは『販売終了』ではないですが。
ならラウンド画面を試すのにS21で良いでしょう。
ラウンドとフラット画面の違いを試したらと投稿しました。
○解像度は違いますが、ブラウジング面積(表示領域)は同じです。
4KはFHDの四倍の表示してくれますか?
○1IIの4Kはなんちゃって4Kです。
2160画素ありません。
3840X1644画素。
そして4Kの高精細を感じるシーンは、日常領域で殆どありません。
数字に囚われず、現物触った方が良いですよ。
書込番号:24109413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに『在庫なし』ではありますが、既に何か月もこの状態で店頭でもコールドモックすら置いてない所が殆どだと思います。
抑々既にS21、S21 Ultraが発売されていて、無印S20すら店頭から姿を消している所もあります。
書込番号:24109429
7点
S20+ 5Gはとっくの昔に生産終了、店頭でも姿見かけないですし、オンラインは半年以上「在庫なし」状態です。さっさと製品ページ削除しろよと思いますね。例年S+はNoteと同じく発売から半年程度で生産終了するので。
同じく生産終了しているAQUOS R5Gとかも、長らく在庫なしが続いていますし(ブラックは販売終了になりましたが)。
逆にXperia 1 Uは生産終了とともにオンラインから削除、S20 5Gは生産終了ではないもののXperia 1 Uと同日オンラインから削除され、オンラインはどちらも販売終了になりました。
2機種は後日ahamo向けにプリイン減らして価格も下げて投入、不公平にならないためかドコモブランドでも価格改定&割引施策でahamo同額にあわせてます。
Note20 Ultra 5Gもオンラインは昨日昼過ぎからブロンズが在庫なし(ブラックはそれより前から在庫なし)、予約もできない状態なので、そろそろ生産終了に向かうかもしれません。発売からちょうど半年だし。
書込番号:24109556 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>まっちゃん2009さん
>arrows manさん
アハモで契約しようかと考えてます
書込番号:24109670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細長い方が扱いにくいのは確か。
普通の形状をしたスマホのS20にしたら。
安いし。
書込番号:24109905
5点
AU Povo Xperia 1ii
-> Ahamo Galaxy S20
-> Ahamo Xperia 1ii 国内SIM Free版
ソニー派だったので、ギャラクシーのUIが使いづらくて、
結局、Xperiaに戻っています。
SIM Free版は最高に使いやすいです。
5年はいけそう。
書込番号:24573713
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
xparia1マーク2とギャラクシーs20のスペックでどっち買うか迷い中です
全てのスペックみてどっちがいいですか
xparia1マーク2の方が少し値段割高なんですがどちらの方が人気がありますか
書込番号:24104771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あなたが何を重視しているかによると思いますよ?
書込番号:24104776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですよね>MG75Gさん
カメラの性能cpuと音ですかね
後OSのアップデートのサービスがなくなったらそのまま使ってるとデメリットみたいのありますか
書込番号:24104792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらも人気ですが、万人向けとされているのはGalaxyの方ですね。
Xperiaは一昔前とは違い、今は逆に好きな人に向けたものとなっています。
カメラ性能はごく自然な色味か、映える写真が好みかに依ります。
望遠とか高画素を重視、加工感の強い画作りが好きとかならGalaxyで、それらを重視せずデジカメライクな使い方とか目で見たままの画作りが好きならXperiaといった感じです。
CPU性能はどちらも互角ですが、メモリの方がXperiaはRAM 8GB(SIMフリー版のみ12GB)でGalaxyはRAM 12GBと、後者の方が性能は高めです。
ただゲームを長時間するとかになると、XperiaのみHSパワーコントロールという直接端末に電源を供給し、バッテリーに負荷を掛けない機能が備わっているのでお勧めです。
音質は好みにも依るかもしれませんが、どちらも圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリング出来る機能とかDolby Atmosとか立体音響も備えているので甲乙つけがたい印象。
>後OSのアップデートのサービスがなくなったらそのまま使ってるとデメリットみたいのありますか
Androidは一部機種を除いて基本的に最新OSへのバージョンアップは2度、セキュリティパッチを含めたアップデートも大体3年間で打ち切られる事が殆どなので、セキュリティ面においての長期利用には向きません。
ただ怪しいサイトを開いたりしなければ大丈夫で、心配なら自身でウィルス対策アプリを入れて自衛する事で、そこらへんは何とかなると思います。
最近の端末は3年使っても、極端に乱暴な扱い方をしなければ電池の劣化はそれ程心配する必要も無くなってきたので、セキュリティパッチが来なくなった後で最新機種に魅力を感じるとか、今の端末では性能面で不足を感じるようになったら新機種に替えるといった感じで良いと思います。
書込番号:24104836
11点
>arrows manさん
ありがとうございます
サポート終了してもセキュリティが切れても性能に不満がなければバッテリーがれっかするまでつかっても大丈夫ですか
xparia1マーク2はセキュリティサービスアップデートは
後2年残ってますか
書込番号:24104874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日から3年計算で大丈夫ですか
ドコモ版は2020年6月18日発売日なので2023年6月18日までアップデートサポートつづきますか
よろしくお願いします>arrows manさん
書込番号:24104881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リラックス753さん
とりあえず
【現所有】
Xperia XZ1c / XZP / XZ2p / 1 / 5 / 1II
Galaxy S8 / Note8 / S10 / Note10+
【過去所有】
Xperia XZ2c(売却) / XZ3(1になる)
Galaxy S9(売却)
こんな感じな奴から言わせてもらうと、カメラ性能ならGalaxy一択。
性能うんぬんより、兎に角Xperiaは1IIになっても
・ズームでピントが合わない。(各レンズ2倍を超えたあたりから)
・3眼レンズを手動で切り替えないといけない。(Galaxyは自動切替)
・マクロが弱い。(1IIでだいぶマシに)
・暗所が弱い。
・ピンポイントでフォーカスが合わない。(タップしたところをピンポイントに合わせてくれない)
はっきり言って設定等でいぢり倒す!がありますが、
そんな面倒なことしなくても、Galaxyは初期設定で上記撮影が出来ます。
Galaxy機は『作られた絵』と言われますが、
Xperia機は『そもそも絵が作れない』。
専用的にカメラを持ち歩く以外のスナップ程度の性能、
『サッと出して、サッと撮影する』なら、断然Galaxyをお勧めします。
CPU/RAMに関しては、8GBもあればもはや使い倒すアプリを選ぶと思います。
差を感じるのは3GB→4GB→6GBくらいで、
現状で3Dが厳しいようなアプリ位でしょうか。
ちなみに12GB RAMのNote10+でも8GB機との差を感じることはありません。
そのあたりの差を感じるのは、もはやUFSといったストレージスピードかと思います。
ただ、Galaxyは経時的なバッテリー自体の劣化が早い傾向でした。
Note8/S10は大体1年で満充電容量の10%落ち。
勿論設定で急速充電を切ることもできますが、
Xperiaの『いたわり充電』、これは結構バッテリーの寿命に効いてますね。
参考になればこれ幸い。
書込番号:24107877
8点
丁寧にありがとうございます>ミルフィアさん
>arrows manさん
書込番号:24108033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・暗所が弱い。
>Xperia機は『そもそも絵が作れない』。
この2点以外は当方Xperia 5を使っていて同感なので敢えて触れませんが。(ピント回りはarrowsよりマシなものの確かに合わせにくい)
暗所の撮影は勿論の事、画作りに関しては敢えて加工感を抑えめにしてる(絵を作らない)ので仕方ないと思っています。
寧ろだからこそ自分で後で好きなだけ弄れるし、あくまで当方の好みですが“撮って出しを重視しない”身としてはXperiaかな。
ある意味Galaxyが万人向けで、Xperiaは玄人向けって印象です。
1 IIIも暗所には強くなりつつも、画作り自体は変えないと思います。
書込番号:24108139
7点
参考にさせて頂きます>ミルフィアさん
>arrows manさん
書込番号:24108624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
先日、この機種をアスファルトに落下させ画面が割れてしまいまいました。幸い動かすことが出来たのですが交換をしました。(docomoの携帯保証サービス)
で、質問ですがやはり長年使っていると新しいものは処理速度はちがうのでしょうかね?アプリケーションなどは同じように入っているのですが‥。やはり『新品』と当然違うのでしょうか?
書込番号:24098408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、質問ですがやはり長年使っていると新しいものは処理速度はちがうのでしょうかね?アプリケーションなどは同じように入っているのですが‥。やはり『新品』と当然違うのでしょうか?
新しいものと違うか?っていうのは同じ機種での話ってこと?
基本的な処理速度自体は一緒だろうけど、全く同じアプリを入れたとしても全く使ってない状態と長いこと使ってる状態だったら不要なファイルとか出来てくるから後者の方がどうしても遅くなっていくのは仕方ないんじゃない?
書込番号:24098578
![]()
3点
交換したてでは新品と同様なので、動作が遅くなるとかいう馬鹿な話はありません。
仮にもSnapdragon 865でRAM 8GBの端末が、たったの1年でモッサリする位性能落ちるか?と。
書込番号:24098757
![]()
12点
動作が遅くなるとかいう馬鹿な話は誰もしてませんが、システムゴミやキャッシュ等がない分動作は軽く感じると思います。しかし使っていくうちに体感出来るかどうか別にしてモッサリしていくでしょう。
Antutuで測れば、真っ新な状態と使い込んだ状態とで数値が違ってきます。
書込番号:24098823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>なんちゃって警備員さん
ソニーでは聞いたことがありませんが
以前メーカーによっては電池の消耗を考えて年数が経っている端末の動作を抑えて電池持ちを優先するシステムアップデートが提供されていたりしましたので
もしかするとあるかもしれませんね。
書込番号:24099133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
…?
スマホのような精密機器の場合、全ての「状態」を総合的に評価した際には、当初より軽く感じることは当然有り得ます
例えば最新のOSにアップデートしたらSoCの性能も引き上げられて軽くなったりバッテリー持ちが良くなったり、
またアプリがアップデートされることでモッサリ感が減ったりということもありますね
あと、多少は個体差で「良くなった」と感じることも出てきます
全く同じスマホであってもOSのバージョンによってはAntutuスコアが上がったり下がったりすることもありますので、
従って「全体」でみた時に「あれ、何か使い易くなったような…」と感じることもあります
使い始めて色々と設定を弄っていると、実はその「弄り方」が重さの原因だったりすることもあります
新品になることでシステムゴミやキャッシュがフルリセットされはしますが、普通は再起動をかけた時に処理されりしますので、まぁ誤差の範囲です
書込番号:24101549
9点
皆様、いろいろご意見ありがとうございました。
結果は修理をで交換としました。と、同時に機種変更を考えています。まずは修理をだしました。ドコモも店員さんからは
『6月中旬としか情報が入っていない』と言われてしましたしたが、予約をしました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24103011
1点
よくわからん。
書込番号:24103248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




