| 発売日 | 2020年5月22日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 181g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 II SO-51A docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2020年10月13日 18:10 | |
| 6 | 3 | 2020年10月6日 16:41 | |
| 3 | 2 | 2020年10月2日 08:03 | |
| 2 | 2 | 2020年9月27日 20:39 | |
| 34 | 11 | 2020年9月26日 00:27 | |
| 232 | 29 | 2020年9月12日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
全然そんなことないです
読みとり専用アプリとか使ってみては?
書込番号:23717072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pazzlowさん
レンズは標準ですか?
書込番号:23717099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pazzlowさん
アプリによって読み取りが良いもの、悪いものがあるようです。
いくつかアプリを試されてはいかがでしょうか。
私のお気に入りはデンソーのQRQR(クルクル)というアプリです。
書込番号:23717580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XZ PremiumやXZ3ですが小さいQRコードは読み取りにくい事が多いですね
近距離のマクロモードにうまく移行出来ないで発生するようです
書込番号:23723740
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
当方、六月下旬に同シリーズZ2から念願の買い替えで仕事に趣味にと使い倒していたのですが、
先日(10月頭)に仕事のために撮影を早く繰り返し行った後に、温度上昇の警告でカメラが強制終了になりました。
まぁ、正直xperiaで熱による強制終了はZ2やそれ以前でもよくあったのでそこまで問題ではなかったのですが…
(購入後に結構撮影・録画は普通に行えました)
ケースを外したりシャットダウンさせたりと放熱の工夫も済ませて3日程経つのですが、
今でもカメラを起動すると温度上昇の警告が現れ強制終了してしまいます。
強制終了する前の一瞬にフロントカメラに切り替えると警告も表示されないのですが、
そこからメインカメラに戻すと警告も表示され終了に…
この症状は交換になるのでしょうか…正直美麗かよりも機能として動作しないのが辛いです…。
1点
真夏の炎天下でならば、基本Xperiaのカメラは熱に弱い為機能の制限⇒強制終了は免れませんが、今時のように暑くない中で頻繁にそうなるならば不具合の可能性があると思います。
熱を持つ要因としては4KやフルHD+60FPS、スローモーション(120FPS)の長時間撮影位で、通常の静止画撮影ではまずそうはなりません。
書込番号:23707475
2点
>arrows manさん
返信有難う御座います。
>今時のように暑くない中で頻繁にそうなるならば不具合の可能性があると思います。
そうですよね…。
強制終了時のメッセージ的に、壊れた!という感じではないですけれども…
挙動的にフロントカメラに何某かの問題が起きている感じではありますね。
データとアプリの退避準備を行って、折を見てdocomoshopに伺おうかと思います。
現地で解決できればそれに越したことはないのですけども。
書込番号:23709221
0点
>awinderさん
SDカード刺さってたら抜いてみて下さい。
SDカードの不調でカメラアプリの挙動がおかしくなることはとても多いです。
SDカード抜くだけで直ることも多いです。
カメラアプリのキャッシュ削除、出来れば同じところのデータ削除も試してみて下さい。
データ削除でカメラアプリが設定初期化されます。
フロントカメラに切り替えて問題止まるならハードウェア不具合よりソフトウェ不具合の
可能性の方が高いと思います。
カメラセンサーが大型化されたので、ほんとに連写が続くとセンサーの発熱は結構大きいので
ほんとうに熱なのかもしれません。撮影ペースまで分からないのでなんとも言えません。
動画でなければそんなに起こるとは思えません。
書込番号:23709396
3点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
こんにちは。
LINEやメールの着信はできるのですが
画面上部の時計の横に通知が表示されず
困っています。(旧プッシュ通知)
それぞれのアプリや全体の通知設定でも
特にサイレント設定していることもなく、
知らないうちに受信して、ドットで
表示して確認できる状態です。
何度となく本体の初期化をして
トライしたのですが変わりません。
ちなみに電話の通知設定は残ります。
どなたか分かる方がいましたら
教えていただけると助かります。
書込番号:23685386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://mag.app-liv.jp/archive/123556/#568702
のトークルームごとの通知設定を確認ではないでしょうか?
一か月ほど通知が表示されずさきほどこの設定で通知がくるようになりました。
書込番号:23695627
1点
昨日、友人に聞かれて、
LINEアプリをアップデートしたらなおりました。
書込番号:23700085
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
同機種ご利用の方、教えてください。
購入して2ヶ月余り、今朝気付いたのですが、背面カメラのレーザーAFセンサーのグリーンのライトがつきっぱなしです。異常ではないでしょうか??
書込番号:23690493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のはついてません
(見る角度によっては緑っぽく見えるけどそういうのではありませんよね?
iphoneで背面がピカピカ点灯になったことあるんですが
カメラアプリを起動して終了するとかそういうので消えませんか
書込番号:23690618
1点
すみません、夜になったら消えてました。
まさにグリーンに見えたので、外光が反射してたのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:23691512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
初めての投稿で慣れていませんがすみません。
【使いたい環境や用途】
登山にも行き、日常生活でも良く道路などに落としたりして衝撃吸収ケースが必須です。気をつけていても「ちょっと落とす」レベルではありません。
【重視するポイント】
カメラ!登山でカメラを良く使います。広角や接写です。
あればワンセグ。(なくても良い)
衝撃吸収ケースの充実度
【比較している製品型番やサービス】
iPhone12を待つか、11pro、Xperia1U
【質問内容、その他コメント】
今はiPhoneですが、以前はXperiaをずーっと使っていました。でも発熱でトラブルが多く壊れ、そんとき販売していたのも発熱が凄かったので、初iPhoneに乗り換えました(携帯で初めて4年持った事はすごいと思う)
Xperia1Uも発熱コメントがありもう一度Xperiaに戻す事を考えていましたが躊躇しています。
このままでもiPhone12出るの待つか、iPhone 11pro にするか迷っています。
使っている方どうですか?発熱から来る支障ありますか?
以前の機種では発熱がすごいと画面が真っ暗になったり、フリーズしてしまう事でした。
書込番号:23682043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前使われていたXperia は Xperia Z4シリーズかXperia Z5シリーズですか?
同シリーズはSnapdragon 810を採用していたために発熱問題に悩まされました。
同シリーズで発生したような発熱はXperia1Uでは起こりません。
普通に利用していて熱いと感じることはあまりありません。
YouTube+ゲームなどという使い方をすると、ゲームの種類等によっては熱くなることもあります。
発熱に関してはむしろiPhoneのほうが熱に弱いという評判もあります。(私はiPhoneを購入したことがないので真相はわかりません)
画面が真っ暗になったりフリーズしたりすることはまったくありません。あれば初期不良として交換になります。
ただし発売当初はクロームで数秒フリーズする不具合等が報告されていました(私の所有している端末では最近は起こっていません)。
カメラに関してですが、標準と広角に比べて望遠の評判があまりよくありません。望遠のセンサーにサムスン製を採用していることが原因なのではないかという声があります。接写に望遠レンズをご使用になるのでしたら、ネット上のカメラに関するレビュー、写真等をご覧いただき、比較されることをおすすめいたします。
テレビ視聴環境についてですが、国内のキャリアモデルですと搭載されていますが、ソニーストア等から販売予定の国内simフリー版や海外版では対応していないようです。
衝撃吸収ケースについてですが、種類はiPhoneに比べれば当然少ないかと思われます。ただし十分使用できる製品は存在していると思います。(以下参照)
https://www.amazon.co.jp/dp/B085HKPJPB/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_w1RAFb84D7C6W
自分でも出かけるときにはこのケース使ってますが、かなりいいです。
日常でスマホを落とされることが多いということですが、それは手に持っているときに落としたり、ポケットから落としたりするということでしょうか?本機種はかなり縦長ですからiPhoneに比べれば落とすリスクは高まると思いますので参考までに。
個人的にはXperia1Uをおすすめしたいと思います。
Xperiaは原色を忠実に再現すると言われます。これは裏を返せばインスタ映えと言われるようながちがちの補正をしないということです。どちらを優先されるかは個々人の好みによると思います。Xperia1Uはjpeg撮影に加えてRAW撮影もできます。
また写真をどの程度撮られたり、どのように保存なさるのか知りませんが、最大1TBのSDカードを入れることができるというのも考慮すべき点です。
長文失礼いたしました。
書込番号:23682156
11点
こんにちは!
>【比較している製品型番やサービス】 iPhone12を待つか、11pro、Xperia1U
自分は、iphoneSE(2020)を今年の7月末に購入しました。
片手で持ちやすく、大きさもちょうどいいです。(バッテリーの持ちが難点ですが)
今、お持ちのiphoneを急いで買い替えるという状態ではないなら、新しいiphoneを見て、新型・旧型にするか考えてもいいのではないのでしょうか?
頑丈なiphoneケースは、下記のサイトを見て、参考にしてください。
https://www.appbankstore.jp/article/?p=65755
今、iphone使用されてあるなら、そのままiphoneでいくほうがいいと思います。
参考までに!
書込番号:23682252
2点
>Xzzzzioさん
発熱するのはワイヤレス充電中位ですかね。この端末は普段使いでは酷い発熱はありません。
カメラ重視ならどちらも綺麗な写真が撮れますが、暗所ではiPhoneのが強いですね。
ケースはxperiaとiPhoneでは種類の数はiPhoneの圧勝でしょう。
自分はxperia1Aはxperia史上、最高の機種だと思いますが、iPhoneも良い端末です。欲しいと思った方を素直に購入しても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:23682300
3点
所詮オマケカメラ機能ですから、それほど変わらないでしょう。
アンドロイド、iPhone、どちらが使いやすいのか?
スタイル…特にXPERIAの縦長は気にならないのか?
などを基準に考えればいいと思いますけどね。
書込番号:23682544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iPhone12を待つか、11pro、Xperia1U
乗り換えた初iPhoneが支障なく使えるなら待ちだと思います
ちなみに5Gも待って問題がないと感じております
書込番号:23682588
1点
Xperia 1Uは、画面が4K相当の解像度で約6.5インチのため、サイズ的に大きめですので、携帯性は少々悪いと思います。
Xperiaをご検討なら、秋冬モデルでXperia5の後継機種「Xperia5U」が出る予定です。こちらはフルHD+の解像度で約6.1インチなので、携帯性はこちらのほうがよろしいかと思います。販売まで少々時間がありますが、こちらも選択肢としていかがでしょうか。
ちなみに、Xperia 1UはSIMフリー版が発売予定です。
書込番号:23682664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Xzzzzioさん
逆にお伺いしたいのですがXperiaは1Uでなければいけませんか?
あるいはカメラが気に入ればほかでもいいのでしょうか?
書込番号:23682928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろ情報ありがとうございます!注意力ないのでポロっとバックやポケットから落ちますが良いケースもあるみたいだし発熱もないようで安心しました。ゲームしないのですが写真はよく撮ります。山や犬とか。原色で綺麗に写るならそれはすごく嬉しいので店舗に行って最終確認してきます!
書込番号:23683073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Cal.7743_by.5chさん
>アスナス2さん
ご意見で待ちもありかな頂いて気持ち的に少し待とうかなって思います!
正直マイクが壊れて通話はイヤホンないと出来ないから不便!思ったけど仕事用ではないのでプライベートではそんなに電話しない事に気づきました!
>copoaさん
からもSONYの新しい機種とあるので
あと少しと言われているiPhone12見てから決めます!
来月には出てほしいなー!!
書込番号:23683106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発熱は今もどの機種でもしますね。
ただ一昔前とは違い今のは放熱性を高める為に、熱を拡散させる技術が発達しているので発熱はしてもダウンはしません。
現に私のXperia 5はゲームをすると背面がケース越しに熱くなりますが、それによってアプリが落ちたりする事はないです。カメラは落ちますが。
因みに1 IIや来月発売の5 IIには、ゲームをはじめ一部アプリに限られますがHSパワーコントロールという、電源を繋いでもバッテリーではなく本体へ直接給電し、バッテリー本体の発熱や劣化を防ぐ機能が備わっているのでお勧めです。
Xperia 1 IIの隠れた神機能「HS パワーコントロール」が凄すぎる件。 https://youtu.be/SyuNxJe1240
書込番号:23683832
0点
嫁がiPhone11、私がこの機種を使っています。
※会社支給でiPhone8を使っています。
どちらも写真はパット見で綺麗に見えます。
が、嫁が外でiPhone11のカメラで撮影していましたが、空の色が実際と大分違った青々とした写真になっていたのにビックリしました。
自然を撮影し、見たままの色味をご希望ならば、この機種が良さそうです。
発熱はそんなに熱いと言う事もなく、前機種の海外メーカーでは発熱が酷く、フリーズしたりとそれに比べて快適ですね。
iPhone11もとても使い勝手がよく、この機種が発売されなければ、iPhone11を選んでいたと思います。
※iPhone8と比較すると、iPhone11は操作が快適ですし、写真もかなり綺麗に感じます。
書込番号:23687545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
3日前にXperia1Uドコモに機種変更しました。まだ十分使っていないのでレビューはまだできませんが、その前に後存知の方教えて下さい。
今回イヤホンジャックが復活して喜んでいたのですが、持っているイヤホンは5極のためイヤホンを通して聞くことが出来ません。本体方のみ音が出ます。4年ほど前に1万円ほどかけて買ったMDR−NC750(ハイレゾ、ノイズキャンセリング対応)も5極のためイヤホンを通して聞くことは出来ません。
ソニーモバイルに聞きましたらイヤホンはまだないようで、SBHー90Cがハイレゾ対応で19980円もするそうですが、イヤホンジャックにさすのではなく、下にある充電するところにさすそうです。
これではイヤホンジャック復活の意味がないですね。どうすればよいのでしょうか?
他のメーカーのでもよいのですが、ハイレゾ対応で4極のイヤホンはあるのでしょうか?
どなたかハイレゾをXperia1Uで聞く方法、出来ればイヤホンで聞く方法を教えて下さい
8点
>好奇心な男さん
スマホの場合、3極でも利用可能です。
アースと左右の極で3極です。
4極だとマイクがモノラルで加わります。
マイク必須なのでしょうか?
高音質重視のイヤホンにマイク付きと言うのは
普通は選ばないです。
ノイズキャンセリングが必要ならBluetoothイヤホンに
されてはどうでしょうか?
24bit48KHzくらいの出力になると思います。
ハイレゾであることより出力がきれいなイヤホンであることの方が
よい音で聞けると思います。
SBH90CはBluetoothと有線の両方使えるタイプのようです。
価格コムの最安値は13700円となっています。
ハイレゾ聴くには物足りないと思います。
書込番号:23609969
9点
5極イヤホンを3極や4極に変換するアダプタは存在します。
附属のTVアンテナ端子に5極プラグを刺しても変換できます。
書込番号:23609991
11点
xperiaはDAP専門の機種では無いですからね。
音質優先で5極のジャックをつけるメリットよりもバッテリー持ちの悪化や端末のサイズが大きくなったりとデメリットが大きすぎます。
諦めましょう。
書込番号:23610013 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>好奇心な男さん
Xperia1Uでハイレゾを聞く方法ならばこの機種が対応してるハイレゾ音源(FLACなど)を保存して3.5mmのイヤホンジャック端子の規格に合うイヤホンを挿してプリインストールされてるアプリで再生すれば聞けますよ。
通常例外を除けばハイレゾを再生できない有線イヤホンは存在しません。
出力側のスマホで再生できるかできないかが問題なだけです。
書込番号:23610080 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
5極ウォークマン専用(非ハイレゾ)のイヤホンを3.5mmステレオミニ延長ケーブルで接続したら普通に再生できました
(SONYブランド、Amazonベーシック)
SONYブランドアンテナケーブル(スマホ用)は5極だと音がカラオケ(ボーカルが消える)でしたが、パイオニア製の4極のヘッドホンを接続すると普通に再生出来ました
プラグの出来によるかもしれませんがご参考に
4極ヘッドセット(CTIA規格準拠)対応)は以前はありましたが、最近はBluetoothヘッドセットに押されている様です
3極と互換があるので3極探した方が種類が多いです
書込番号:23610098
14点
3.5mmのハイレゾイヤホンなんて今はメーカーを選り好みしなければ溢れる程あります。
後は素直に無線イヤホンを買うかですね。
無線ならノイキャンとか使えるし、当機はLDACにも対応してるので有線に拘る必要もないです。
書込番号:23610361
12点
→好奇心な男さん
マイクつきハイレゾをお望みで安いのをお探しならエレコムあたりですかね。
スッゴい探したわけではないですが、音質にこだわったマイクつきはないような気がします。
それ系のは最近はみんな無線になってますしね。
マイクつきじゃないイヤホンでも、3.5ミリであれば聞けると思いますので、マイクつきでイヤホン通話の利便性をとるか、音質にこだわるか、価格、性能のバランスを考えて選ぶとよろしいと思います。
(実際に購入するときはXPERIAに接続して使えるかどうかの確認はしてくださいね。)
ちなみに私は、有線ではSONYのMDR-XB75APを買いました。
無線はXF-1000XM3です。
適宜使い分けてますが、結局ハイレゾではないですね笑
書込番号:23611419 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
みなさん、早々にお返事いただきありがとうございます。
昼間スマフォで皆さんのご意見を見たのですぐスマフォからお礼をしようかと思ったのですが、パスワードがわからず、結局、夜帰宅してパソコンからお礼を申し上げます。遅くなりました
いずれのご意見も貴重なご意見でしたが、今回皆さんに相談させていただきましたのは11000円出して購入したMDR−NC750がスマフォが変わることで使えそうになかったので少しもったいない感じがして少しいらいらしていました。
しかし、Taro1969さん、カナヲ17さんのご意見の中に付属のテレビアンテナをアダプター代わりに使えるとのことでしたのでやってみました。確かにこれならMDRーNC750を捨てずに使えますね。結構きれいに音楽が聴けますね。お金が全くかからないのでテレビアンテナを使うことにしました。
ただ、ハイレゾの音楽として本当に聞けて聴けていますかね?モノラルになっているのですか?その点疑問は残りますが。
またソニー製でない3極のイヤフォンでもそれなりに聴けますね
ところで今日ネットで調べていましたらW1−1000XM2(ソニー製)というヘッドフォンがあるのですね。カカクコムでも28000円ぐらいですのでこれだと本物のハイレゾ音楽を聴くことが出来るのでしょうね。
ただ私にはテレビアンテナを使ってMDR−NC750でハイレゾ?を聴いていきます。カネもかからないし、私の聴力にはこの方法が向いているかも。
みなさん貴重な有益なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:23611965
5点
>好奇心な男さん
イヤホンジャックからはハイレゾらしい音を出すのは無理です。
デジタル信号ではちゃんとハイレゾですが、人が聞くために
デジタルからアナログにコンバートされます。
ここからはアナログで音を大きくするなどアンプなどの
アナログ部品に頼ります。
完全に部品のよしあしで決まります。
スマホのイヤホンジャックではヘッドホンを満足に鳴らすなど無理です。
USBポートからデジタルで出力して高品質なコンバーター、アンプなどに
繋げばとても素晴らしい音でイヤホンでもヘッドホンでもスピーカーでも鳴らせるでしょう。
ただ、よいイヤホンヘッドホン使えばイヤホンジャックでも分かるくらいに音はよくなります。
そもそもCD音源でもよい機材使えば高音質ですし、ハイレゾでもイヤホンジャックでは
出力口としては足りません。イヤホンが安く音の聞き分け出来るのでとりあえずは
イヤホンがお勧めです。ウォークマンより良い音出すと商売に響きますから
ウォークマンよりは音質落としてあります。
書込番号:23611997
13点
音源はハイレゾですか
音源がハイレゾで無い場合はDSEE UltimateをONにしてみてください
(圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングするDSEE Ultimateを新たに搭載)
音楽再生アプリの「ミュージック」でハイレゾ音源を再生するとHRマークが出ることで確認が出来ます
4極は他のスマホと同じです(GALAXY等)
3極のこんなので聞いています(GalaxyA7)
JVCイヤホン カナル型 HA-FW7-B ブラック [φ3.5mm ミニプラグ /ハイレゾ対応]
CD音源を自分でハイレゾ相当に変換して聞くか、アップスケーリング機能をONにすることでMP3ファイルもハイレゾ相当にアップサンプリングされて聞くことが出来ます
スマホの音がウォークマンより特別悪いことはありません(個人的主観)
書込番号:23612509
16点
SONYブランドアンテナケーブル(スマホ用)に5極のウォークマン専用イヤホンを挿しても正常に再生出来ませんでした
アンテナケーブルに5極はNG
アンテナケーブルに3極、4極はOK
書込番号:23612521
11点
イヤホンがハイレゾを謳っているかどうかはあまり気にしなくていいです
日本オーディオ協会の定義だと高域特性が40kHzを超えている物をハイレゾ対応を謳えるようになっていますが
10万円を超える高級イヤホンでもこれを満たしていない物が多いです。
逆に1万円を下回る安価なイヤホンでこれを謳っている物も沢山ありますがこれらが上記のイヤホン達より
高音質なのかというと全くそんなことはありません。
高ければ良いってものでもありませんがイヤホンドライバユニットの構成、ハウジングの作り等に拘っている物はそれなりの価格にはなるのであまり安すぎる物では期待が出来ません。
今の時期は中々都市部にあるポータブルオーディオショップに好みのモデルを探すため
試聴しにいくというのは難しい事ではありますがXperia1IIと見合うのは2-3万円クラスのイヤホンかなと思います
賛否の有るモデルですがSONYだったらXBA-N3あたりのクラス。
ワイヤレスですとスレ主様も名前を出されているWI-1000Xシリーズもいい選択だと思います。
初代のモデルですらXperia XZとNC750の組み合わせよりも音質、ノイズキャンセリングの効果ともに上だと感じました。
書込番号:23613572
10点
Taro1969さん
やはりイヤフォンジャックでは、イヤホンでは完全なハイレゾは無理ですか?アンプを使って音を拡大するとなるとお金もかかるし、電車など移動時、外では聴くことは出来ないですね。MDR−NC750をTVアンテナをアダプターにしてつないで聞くというやりかたですと完全にハイレゾ効果はなくなっていますか?それとも少しはハイレゾの効果が出ている、疑似ハイレゾ音楽としては聞くことが出来ますか?
それとも昨日私がたまたま見つけたW1ー1000XM2(ソニー製)のほうがより本物のハイレゾ音楽に近いでしょうか?ただこれはワイヤレスのようですからブルトースで飛ばすときにきくもので今回のイヤホンジャックとは別の話になりますが。
それともSBH−90Cを新たに買った方が少しはましでしょうか?疑似ハイレゾがNC750、TVアンテナで聞くことが出来るのであればやはりこの方法で我慢するしかないかなと思っています。
書込番号:23613930
5点
カナヲ17さん、Akito−Tさん
ありがとうございます。
オーディを設定でDlbyとDESS に設定しています。確かにいいですね。カナヲ17さんのおっしゃるとおりにしてみます。ミュージックをインストールしましたところSpotfyというアイコンの名前ですね。いろいろな音楽が既に入っているので簡単に聴けるようですが、このアプリのことですか?
AkitoーTさん
XBAーN3をカカクコムで見ましたが、27000円で高いですね。NCー750で11000円ほど支払い、4,5年後にまたイヤホンに27000円支出するとなると少し迷いますね。疑似でもハイレゾが聴くことが出来ればTVアンテナ経由でNC750で聴いていくというのがベターかなともおもいます。同じ28000円を出すのならワイヤレス用としてW!ー1000XM2に投資した方がよいかなあとも思います。
あるいはSBHー90Cのイヤホンに投資するか?迷います。
書込番号:23613996
6点
>ミュージックをインストールしましたところSpotfyというアイコンの名前ですね。いろいろな音楽が既に入っているので簡単に聴けるようですが、このアプリのことですか
取扱説明書に記載があるプリインストールアプリ「ミュージック」のことです
ドルビーアトモス(Dolby Atmos)をオフにして再生してみる(余計な音響効果がなくなる)
家電ショップで3極のハイレゾ対応イヤホンを当機に差し替えて良いか店員さんに聞いてOKが出たら試聴したらどうでしょうか
一度3極のハイレゾ対応イヤフォンを試聴し今聞いている音と比較すれば良いだけではと思います
前の5極対応機で聞いた音と同じ音なら現状でOKではないでしょうか
疑似ハイレゾ、ハイレゾについてはご自身で音を聞き比べて判断するしかないです
書込番号:23614636
7点
>好奇心な男さん
ハイレゾってCD音源より高音質と言うことと捉えています。
なのでCDより高音質かというだけの話です。
5極変換は間に延長ケーブル入れるだけの音質劣化しかありません。
アース1極、左右の音で2極繋がってれば問題ないです。
ハイレゾ好む人は音質下げるであろう仕様を好まない人が多いです。
私もマイク付きとか、ノイズキャンセリングなど、曲の大事なところと
ノイズを確実に見分けてキャンセル出来るほど完璧なNCを知りませんので
音質重視なら避けます。利便性取るなら別に個人の自由です。
優秀なNCはほんとに外の音消してしまうので真横で声掛けられても
横を車が通っても気づきにくです。なのであまり使いません。
飛行機や新幹線移動の時くらい以外使うところが私はないです。
音を聴くだけの話ですから、難しく考えなくても自分が納得いけばいいと思います。
ハイレゾとタイトル付いてるので高音質好きが集まってる状態だと思います。
当然私も含めて少し口うるさいかもしれません。
音だけならイヤホンが安くコンパクトで高音質です。
ヘッドホンの方が音場があります。
音の定位のあるスピーカーとの中間くらいだと思います。
アンプが内蔵されているBluetoothのイヤホンヘッドホンなら
そのイヤホンヘッドホンに完全に音を支配されます。
高級機買えばよい音すると思います。
USBタイプCに繋ぐタイプもイヤホンヘッドホン側にアンプあります。
USBタイプCにデジタルアナログコンバーターとアンプが入った
外付けのイヤホジャックもあります。
これくらいコンパクトなUSBタイプCの高音質イヤホジャックもあります。
3.5mmは売り切れてしまってます。変換アダプタ使えば利用可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RTRB5MR
書込番号:23614789
6点
Taro1969さん
いつもご丁寧にアドバイスいただき誠にありがとうございます。
やはり間にTVアンテナを延長ケーブルとして使うのは音質が低下するのですね。土素人の私もそうだろうとは思いましたが、まあとりあえずはこの方法でやってみようかと思います。
あとお聞きしたいのは土素人で知識がないのではずかしいことをお聞きします。今回ご提案いただきましたアイバッソ・オーディオバランスDACケーブルアダプターを充電するところにつなぎ、一方の差し込み口にMDRーNC750を差し込んで使うのでしょうか?もしこうするのであればイヤホンジャックにMDR−NC750をTVアンテナケーブルで聴くよりはよりハイレゾ音楽に近づけますか?それならこの方法もいいかなと思っています。値段も高くないし、それほどかさばらないし、移動時。外出時に聴くにはそれほど抵抗なさそうに思えました。
ハイレゾ音楽への欲求が高まればW1−1000XM2のワイヤレスヘッドホンセットにも投資しようかと考えています。これだとアンプ、スピーカーマイクなども内蔵されているのですね。ワイヤレスによる音質低下もそれほどはないのですね。
書込番号:23614931
3点
>好奇心な男さん
延長ケーブルの接点ロスはまず分からないくらいの範囲です。
紹介したアイバッソ・オーディオ バランス DAC ケーブルアダプターは
ものすごく高音質になります。
ただし、書いてある数値はパソコンなどでないと出ません。
それと仕事量が多いので消費電力と発熱は大きいです。
パソコンなどに使いまわす予定がなければもう少しグレード落として
384Khz/32bitより低めの製品でもいいと思います。
アイバッソはAppleが初めてiMacを販売して世間がなんでもiなんとかと
付けてたころからの香港のメーカーです。
創業当時からイヤホン関係のものを販売していました。
初期やHDD時代のiPodの充電口に繋ぐアンプなどメールでお願いすると
個別にカスタマイズして送ってくれていました。
今はウォークマンのようなプレーヤーまで出す企業になっています。
と言う馴染みと良く知っていて製品に嘘がないのでお勧めしましたが
オーバースペックかもしれません。
イヤホン繋いだまま給電出来るタイプか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SM5MQN8
無難なエレコムなどがスマホの出力にはちょうどくらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZX7X4Z8
書込番号:23614989
6点
Taro1969さん
早々にありがとうございます。エレコム ヘッドフォンアダプター 変換ケーブル がいいですね。ただこれはヘッドホン用のようですからMDR−NC750などイヤホンはつなげないですね?
もしNCー750をつなげるとしたらこの変換ケーブルを充電口につなぎ一方の端にNCー750をつなげばよりハイレゾに近い音楽が聴けますか?TVアンテナとNCー750よりはハイレゾに近い音質が聞こえますか?この変換ケーブルなら値段もやすいからいいですね
書込番号:23615183
3点
>好奇心な男さん
ヘッドホン用=イヤホン用です。
ヘッドホンとイヤホンは区別しなくて大丈夫です。
エレコムのUSBタイプCイヤホジャックにアンテナ変換さして
5極のMDR−NC750など繋いで下さい。
スマホ用の4極はそのままで、オーディオ用スマホ用の3極もそのままで
アンテナ変換なしで大丈夫です。
書込番号:23615212
6点
カナオ7’17さん
ありがとうございます。初めからインストールされている紫色のミュージックですね。これなら私も最初から使って聴いています。
私が間違ってインストールしたのはSportifyという名前のファイル名に変わりますね。このSportifyにはいろいろな新旧新しい曲が既に入っており、これはこれで便利ですね。
そうですね、家電量販店にいって試聴してみるのもいいですね。買う前に。
書込番号:23615219
3点
Taro1969さん
よかったです。イヤホンにも使えるのですね。これで決まりですね。エレコムにして聴く方法が主で、たまにTVアンテナ使用。よりよい4極、3極のハイレゾ・ノイズキャンセリングイヤホンがでたらそれも場合によっては検討してみる。
そしてブルートースなら投資してもよい気持ちになったらW1−1000XM2のヘッドホンセットもワイヤレス用として検討するということでしばらく試聴していきます。
ところで今回の1Uの機種の前の機種z5preiumに比べて全体的に安定した感じがします。音楽についても私のような土素人にでもよくなった感じがします。それで今回今回こそよりハイレゾに音楽が聴くことが出来るのかなあといろいろ質問したわけです。レスポンスもよくなりましたね。まあ4,5年前の機種との比較ですから当然かも。
いろいろご丁寧にアドバイスいただき、誠にありがとうございます。また、おたずねすることがあるかも知れませんが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:23615263
4点
>4極、3極のハイレゾ・ノイズキャンセリングイヤホンがでたらそれも場合によっては検討してみる
誤解しています
4極、3極でハイレゾ・ノイズキャンセリングイヤホンはできません
3極はステレオ対応
4極はステレオ+マイク対応(マイクで通話できるもの)
ノイズキャンセリング対応するためにはソニーの5極の様にイヤホンとスマホ/DAPの両方で対応が必要になります
USB-C接続の余計なアダプタ買う位なら、同じ予算で3極のハイレゾイヤホンを買った方が良いと思います
書込番号:23615428
7点
うちには3極のノイズキャンセリングイヤホンあります。
SONYとPhilips、ケーブル途中に電池ボックス兼マイクがあり信号の
送信途中でノイズキャンセリングして送ります。
スマホ自体も上部にノイズキャンセリング用マイク付いてるの増えてるので
音楽プレーヤーと連動さえすればイヤホン選ばずにノイズキャンセリング可能です。
外に出てないとノイズキャンセリング使えないので通話専用になってるのだと思います。
書込番号:23615462
5点
>カナヲ’17さん
カナヲ’17さんのまだないを否定するものではありません。
べつにカナヲ’17さんを責めるとか揚げ足取るとかと言った発言ではありません。
カナヲ’17さん宛に返信しなかったのは、そう思ってです。
今でも3極で技術的に可能であるとだけ言いたかっただけです。
スマホ上部にノイズキャンセリングマイクが付いたスマホであれば可能です。
通話では既に実用しています。それだけのことです。
前置きをすべきでした。
お気分を悪くさせたと思います。
すみませんでした。
書込番号:23615694
5点
ノイズキャンセルを処理する機能が電池ボックスやヘッドホンにあるから3極で接続できるだけではないでしょうか
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-ZX110NC/
Xperia 1 II SO-51Aで3極、4極のハイレゾ・ノイズキャンセリングイヤホンのイヤホンと別のテクノロジーです
ソニーの5極はノイズキャンセルを処理する機能が端末(機器)側にあるためウォークマンやノイズキャンセリング対応XPath専用になっています
書込番号:23615728
9点
>カナヲ’17さん
>Taro1969さん
ありがとうございます。
3極、4極ではノイズキャンセリングでは駄目なのですね。1U自体もノイズキャンセリングに対応していないのですね。
そうするととりあえずはTaro1969さんにご紹介いただいたエレコムのDACケーブルアダプターとMDR−NC750でハイレゾ音楽を聴くことにして、そのうち投資意欲が出てきたら3極のハイレゾイヤホン(SBHー90C、ご紹介いただいたXABなど?)を検討する方向でいきます
そのうちハイレゾ、ノイズキャンセリングに対応したスマフォが出てきたらそれはそれで別の選択肢になるかもですね?まあ機種変更は4年位先になるでしょうからかなり進化しているでしょうね。
なお、1Uのうちにさらに投資私欲がでたらワイヤレスのW1−1000XM2のも検討するかも知れません。
書込番号:23615738
3点
Taro1969さん、Akito-Tさん、その他の方々
ハイレゾ対応のイヤフォン等の件でTaro1969さん、Akito-Tさん、その他多くの方々に以前、大変貴重なアドバイスをいただきましたが、その後、どうしたかご報告いたします。
Taro1969さんにご提案いただきましたエレコムの変換アダプターを買いに新宿ヨドバシ西口に行き、NCー750で試しましたが、よく見ると4極対応のイヤフォンとなっておりNC−750では私のスマフォには使えませんでしたが、家族がXperia1を持っていますので4極の普通のイヤフォンも持っていますので家族に使うことにしました。これはこれでありがとうございました。
ヨドバシで4極のハイレゾ対応イヤフォンとハイレゾ対応のヘッドフォンで試聴してみました。Taro1969さんがおっしゃっていいましたようにヘッドフォンのほうがノイズレスなどの点でもやはりかなり聞き応えがありますね。ただ、あの大きなヘッドフォンを持ち歩くのも抵抗があり、荷物にもなるのでやはり当初どおり有線イヤフォンにすることにし、ヘッドフォンはあきらめました。結局、Akito−Tさんがご提案されていましたXBAーN3にまたもや投資しました。ヨドバシでちょうど30700円で安売りしていましたので思いきって買いました。やはりXBAーN3は高価だけあっていいですね。高音、低音もしっかり出ており、音に広がり、深みを感じます。また、音がくっきりしており、これがハイレゾかという感じです。NC−750(5極)はTaro1969さん等がおっしゃっていたようにTVアンテナ経由で時々使います。これでもXBAーN3に比べそれほど大きくは劣りません。多少音の高低音の出方が曖昧になっている感じで音の広がりが低下している感じですが、結構、NCー750でもアンテナ経由で使えます。なお、普通の4極イヤフォンでは音の出方が平板で明らかにXBAーN3、NC−750との違いを感じます。ただ、普通のイヤフォンでも以前のXperiaに比べるときれいに聴くことができます。この点はソニーの音の技術の進化ですね。この機種は前の機種XperiaZ5priumに比べて大きく進化し、安定しています。
ということでハイレゾ対応イヤフォンの件で多くの方々から貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:23657529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


