端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年5月29日発売
- 6インチ
- 16o(超広角):約800万画素/26o(標準):約1200万画素/52o(望遠):約800万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 10 II SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全13件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2025年3月7日 17:32 |
![]() |
11 | 2 | 2023年12月10日 06:11 |
![]() |
8 | 11 | 2023年10月8日 20:49 |
![]() |
34 | 5 | 2023年7月4日 08:58 |
![]() |
92 | 19 | 2023年2月14日 18:34 |
![]() |
54 | 1 | 2022年6月29日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
カメラ機能が相変わらず、起動するとエラーになるのでケータイ補償サービスを利用しました。
機種は、Xperia Ace IIIでした。
スペック的にはイマイチですが仕方ありません。
内蔵RAM/ROMは4GB/64GBでメリット無し。
画面が小さくなり、フロントカメラが表示画面に食い込んでいる。
メインカメラは、1つになり後退。
しかし、今のところエラーの発生はなし。
OSは、初期値は12で14にアップデート。
バッテリーの持ちは良くなりました。
重さは、少し重くなりました。
LINEの起動に7秒かかります。
補償サービスを利用するか別の機種を購入するか凄く迷いましたが、利用状況と資金を考えて苦渋の決断をしました。
ご参考まで。
書込番号:26101459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
8ヶ月前に、「USB充電器では充電出来るが、PC接続では認識せず充電も出来ない」とゆう不具合で、修理に出した。
microSDに貯まったデータをPCに移そうと、8ヶ月ぶりにPC接続したら、全く同じ不具合が発生。
水没や落下もさせてないのに、いつのまにか「USB自動検出の再開」の項目がグレーになっていて押せない。
8ヶ月前の修理上がりで、接続は出来ていたが、たった8ヶ月で同じ不具合って、購入してきた携帯・スマホでは最低・最悪の機種だわ(怒)。
書込番号:25516472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーぶるが充電しか出来んやつ使っとるんや
だから出禁
よーおるんや
で、認識せんってキレるやつ
書込番号:25516488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

勝手に充電しか出来ないケーブル使っていると決めつけるのは心外です。
転送出来るケーブルを使っての症状を言っているのです
書込番号:25539858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II ワイモバイル
ブックオフやゲオにいくと、中古価格が安くなっており、思わず買ってしまいそうになるときがあります
中古の相場としてはランチパックと同じか、こちらの方が新しい分やや高めな印象ですが、値段が同じならばランチパックと比べてどっちが買いでしょうか
書込番号:25444927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランチパックで良いんじゃないの?
書込番号:25444987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの中古ショップはバッテリーの性能が保証されません。なので、格安の中古を買ってしまうとすぐにダメになる可能性があります。その点、バックマーケットは80%以上の容量が保証されるので安全です。
https://help.backmarket.com/hc/ja/articles/360026656374
なお、10IIはレスポンス面で難があるあると思います。XZ3はこの点の問題は無いもののAndroid10止まりなので長くは使えないでしょう。
書込番号:25445009
1点

>ありりん00615さん
さすがに巷の中古ショップではバッテリー最大容量くらいは表示してくれてるようです
また、正規品以外のバッテリー交換ならばその旨も表示してジャンク扱いしてあるようです
たしかに使われ方が不明なのでいつ壊れるか分からないのは怖いですよね
>不ぢさん
性能は倍くらいランチパックが上みたいですし、真面目に使うことを考えれば2年前のハイエンドが良いですよね
あとはやはりデザインでして、10iiはスタイリッシュで好みなのに対して、かたや有名なランチパックです
個人的にイヤホンジャックの有無も大きいです
ここの点でちょっと迷います汗
書込番号:25445331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブカ796さん
>たしかに使われ方が不明なのでいつ壊れるか分からないのは怖いですよね
中古品を購入するとき、見た目やバッテリー最大容量よりも、『どのような使われ方をしたか』ということがとても大事ではないでしょうか?
バッテリーの寿命を考える時、よく言われるのは『熱がバッテリーを劣化させる』ということですが、私はそれ以外に充電サイクルもとても大事な視点だと考えます。
充電サイクルを無駄に消費する使い方があるのではないでしょうか?私は、その筆頭が『充電しながら端末を使う』という行為と考えます。
私が使っているXaomiの端末の中に『安全に関する重要な情報』という文書があるのですが、そこには『12時間以上充電しないでください』と明記されています。
現在、充電サイクルをも考慮してバッテリーの劣化具合を教えてくれるアプリは存在しないのではないでしょうか?
書込番号:25445458
1点

>ブタマン食べる?さん
なるほど、充電サイクルに着目されましたか
パススルー充電が使える端末なら心配ないのですが、それがないような古い端末であれば過去のサムスンのバッテリーがそうでしたし、中華製端末でも日本国外で何件も事故が起きてるそうです
それでも中古の魅力は安く買えて傷を気にせずガンガン使えることだと思っておりますので、最悪劣化したバッテリーは自分で交換するのも有りなのかな、とも考えてます
書込番号:25446817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブカ796さん
>パススルー充電が使える端末なら心配ないのですが
【パススルー充電】を検索してみると、モバイルバッテリーやポータブル電源の一部が持っている機能のようですが、スマートフォンにそのような機能があるような記事は見つけることができませんでした。
パススルー充電対応のスマートフォンとは、例えばどのようなものがあるのですか? ひとつで構いませんからそういう機能のあるスマートフォンをお示しいただけないでしょうか?
書込番号:25447000
0点

>ブタマン食べる?さん
おすそ分け充電機能がついたスマホなら、けっこうありますよ!
らくらくフォンとかBASIOのような、比較的価格帯が安めのスマホに多いですね
書込番号:25454017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その機能にバッテリーを長持ちさせる要素はありません。充放電が増えれば劣化が進むだけです。
書込番号:25454024
0点

いろんなアプリを探しましたが、あくまでアプリが端末内部の電磁気にまで干渉することは不可能でしょう
充電サイクルを考慮してバッテリーの劣化状況を表示するのは、正規のバッテリーを使用し、かつXPERIAにある電話コマンドのようなものしかないと思われます
書込番号:25454119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブカ796さん
充電サイクルを考慮してバッテリーの劣化状況を教えてくれるアプリは存在しない以上、容量がたとえば98%だからこのバッテリーはまだまだ使える、などと軽々しく判断してはいけない、ということを私は指摘せざるをえないのです。
充電サイクルは、個人でならしっかり管理できるはずです。ただ、充電しながら端末を高負荷で10時間20時間使い続けた時の充電サイクルの消費量は、誰にも分らないと思いますが、私は、かなりの消費量だろうと推測します。
ですから、そういう使い方をした端末は、怖いなぁ、と思うのです。
なお、私も知らなかったのですが、個人が勝手にスマホのバッテリーを交換するのは、違法行為のようです。ガラケーの時は、しょっちゅうバッテリーの交換をしておりましたが、誰も違法行為などとは言いませんでしたけどね。
書込番号:25454461
0点

ガラケーは取り外し可能バッテリーを採用しているので、自身で交換しても問題はありません。
Androidの場合、町の修理屋で修理を行ったとしても技適は無効となり、日本での利用は許されなくなります。これは、Android機種の認可を受けた修理業者が存在しないためです。認可には店舗単位で1機種/100万円の出費が必要になるので採算が取れません。
書込番号:25454558
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
USB充電は出来るが、PCに接続すると通信も充電も出来ない不具合が発生。
ドコモショップで修理に出し、2週間後に戻ってきた。
早速ガラス保護フィルムを貼ろうと、修理上がりに貼ってあった保護フィルムを剥がすと液晶のガラス面に薄い線傷が付いていた。
ガラス保護フィルムを貼って使っていたので、修理に出すまでは傷は無かったはず。
ドコモにクレームの電話を入れて治させ様としたが、「修理内容にガラス傷でのガラス交換は入っていない。どこで付いたか断定出来ない傷に対しては対応出来ない。再度修理見積りを取ってください。」と、いかにもドコモ側落ち度が無いと言わんばかりの傲慢な態度。
約30年ドコモを使い続けてきたが、未だに殿様気分でふんぞり返る態度に、嫌気がさした。
書込番号:25242835 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>シグマッシュ(Σ’)さん
そもそも、明らかにあなたの確認不足。
何故修理受け取り時に確認しなかった?
あなたの落ち度しか無い。
ドコモ側の言い分は、正当な話。
書込番号:25242840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

未だにガラスフィルムを過信してる人が居るとは。
まあぶっちゃけドコモは母体が元国営ともあって昔からそういう企業です。
ご愁傷さまです。
書込番号:25242948
4点

>シグマッシュ(Σ’)さん、こんにちは。
残念ですね。
ガラスフィルム貼っていてもキズが入ることがあるので、修理前に良く見てなければしょうが無い気がします。
書込番号:25243345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグマッシュ(Σ’)さん
気持ちは分かりますが、これは揉めたところで水掛け論になるだけで不毛だと思います。引きずるよりもご自身でキズをケアして穏やかな日常に戻るのが吉ではないかと。
https://glation-glasscoating.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E5%82%B7%E6%B6%88%E3%81%97%E6%96%B9%E6%B3%955%E9%81%B8/
こういう専門店のサイト見付けました。別にこのショップの宣伝をする意図はありません(汗)ただ、キズの消し方が色々載ってるので参考にしてもらいたいな、と。個人的にはサラダ油を薄く塗ってすぐガラスフィルムを貼るかガラスコーティングをするのが良さそうな気がしますね。
書込番号:25243819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理出す前にお互いに現状の状態を確認しますよね。
それをしていないとしたら、平行線で互いの言い分は証明できませんよね。
悪い輩もおりますからね。
書込番号:25329452
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
本機をAndroid12にアップデートした後の挙動についてです。
アップデートを検討している方は是非参考にして頂けると幸いです。
【電池持ち】
Android11と比較するとかなり悪くなりました(経年劣化も含まれる)。Android12のホームページに記載されている電池持ちの改善等の文は、この機種には全く当てはまらないので過信しない方が良い。
【動作】
Android10→11のアップデートでは問題が無かったが、そのノリが今回のアップデートで通用するかと言われるとそうでは無いのかもしれない。
タッチしても反応しなかったり、スクロールすると指に引っかかる機会がかなり増えた。
フリーズすると画面が数回点滅するか画面が消灯して自動で再起動が入り、窓からぶん投げたくなるほどストレス。
シャットダウン時からの起動時間は前OSから変わらず。
電源OFFからの指紋認証での復帰は、スマホ自体がもっさりしており数秒ほどかかる事が増えて非常に腹が立つ。
Android12から搭載された例のアニメーションは個人的に気持ち悪いと感じるが個人差だろう。
アプリの起動時にはアプリのアイコンが画面に表示される謎仕様が加わり、体感でラグさを感じる。
(私の個体はアップデート完了からの数日は使い物にならないほど酷い動作をしたので注意して欲しい。)
【発熱】
元々あまり発熱しない機種ではあったものの、アップデート後から明らかにスマホ上部が発熱する。
LINEやネットサーフィンでもそこそこ発熱し、クロック低下によるもっさり感が非常にストレス。
夏は画面輝度を上げる事が多くなり、それによる発熱が悪循環となり最悪である。
【カメラ】
シャッターを押した時のレスポンスは相変わらずなので改善を期待してのアップデートは全く推奨しない。
動画のカクツキも全く改善されていない。デザインも従来と全く同じである。
スクリーンショット時の表示が多少変わった。新機能の画面下までスクリーンショット出来る機能は便利である。
【UI】
クイック設定パネルからWiFiが一括で管理出来なくなったのは酷い改悪である。
街で弱いネットワークに繋がった時、瞬時にWiFiを切る事が出来ないのは利便性を大いに損ねている。これだけでアップデートしない理由に成り得る。
設定画面などのデザインがシンプルで落ち着いた物になったのは好印象だが、これの為にアップデートするにはデメリットが多すぎる。
ロック画面のデザインは変更なし。Pixelのような大きい時計は表示できないので注意。
新機能の「Material You」は本機には対応していない。
片手モードはiPhone風に変化した。モードを使用する際の手順が簡素になったものの、使用時の利便性は損ねている。
カメラ・マイクの使用時、画面右上アイコンにアイコンが表示される。盗撮・盗聴を防止できる点では便利である。
【総評】アップデートを推奨しない
流石に2年前の機種という事もあり、最新のOSを導入するとかなりストレスを感じる動作をする。
電池持ちは一概にも悪くなったとは言えないものの、明らかに良くなったわけではない。使い込まれている個体は明らかに電池持ちが悪化するだろう。
個人の感想ではあるが、アップデートするメリットはごくわずかでありデメリットがかなり抜き出ているので他人には勧めない。
他に不具合などがあれば情報を寄せて頂けると助かる。
18点

アップデート後はシステム自体が不安定になるので、発熱・電池消費の増加は普通です
またAndroid12に対応してないアプリがあったりすると、それがきっかけで動作不安定に陥る事もありますよ
まあ、この機種は元々のスペックが低い為、基本的にアップデートで動作が改善する事はないでしょう(最新の10Wは愚かAceVよりもスペック低いし)
ただOS更新も一回のアプデに入るので実施しないとその後のセキュリティパッチの更新とかも受けられないので、いずれは施行する事になります
書込番号:24868052
5点

>ネモフィラ1世さん
アプデ後から数週間経った今でもラグさは中々酷い物です。
LINEなどの有名アプリしか使っていないので、これが素の性能だと思っております。
カメラに限っては、10 IVよりAce Vの方がレスポンスが良かったです。Xpeliaのミドルレンジに対するやる気の無さがよ〜く分かりました。海外の足元にも及ばない作り込みで日本ブランドの名にいつまで浸っていられるのか。
セキュリティパッチに困った頃には機種変更するしか無いでしょうね。10シリーズを再び買いたいと思う人は居るのでしょうか。
書込番号:24868123
5点

初期化すれば改善されるよ。
メジャーアップデート後は面倒だけど工場出荷状態にするのがベター
書込番号:24868229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Xpeliaのミドルレンジに対するやる気の無さがよ〜く分かりました。
そもそも主力商品は1シリーズ・5シリーズですので
Xperiaユーザーでもミドルはまず選びませんからね
>海外の足元にも及ばない作り込みで日本ブランドの名にいつまで浸っていられるのか。
それはAQUOSとかARROWSにも言える事ですね
ミドルだけでそう言われるのは納得いきませんが
書込番号:24868409
7点

当機種ユーザーではないし使っている端末はみなミドルハイ以上ですが、どの端末もAndroid12にした感想ではAndroid11より重くなっていることはないし、発熱が酷くなる動作不良を起こす、といった事象にはなっていないです。
Xperiaでも5iiになってしまいますが、5iiでもAndroid12後に動作がおかしくなっている部分もなく、アップデートされていても内部で何かしらおかしくなっているのではと思います。
特にXperia 10iiiでバグが出ているという話もないようです。
面倒ではあると思いますが、先に出ている通り一度初期化案件かなと。
書込番号:24868451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自宅警備員Aさん
>sky878さん
初期化するのがベターなんて初耳です。
むしろそれを仕様にした方が良いのでは?
8月1日にアップデートが来ていたので、適用してまた様子を見てみます。
書込番号:24868507
2点

>ネモフィラ1世さん
海外での主な需要はミドルレンジだと思うのですが、今回の場合はかなり妥協された商品なのかもしれませんね。
別メーカーを探せばもっと良い商品が幾らでも見つかる筈です。
上位機種でもソフトウェアの不具合がある様なので頑張って頂きたい。
書込番号:24868513
2点

>別メーカーを探せばもっと良い商品が幾らでも見つかる筈です。
そう思うならば、いっそ同価格帯の他社スマホに替えればいいのでは?
スマホなんてストレスなく使えてナンボなんですから
>上位機種でもソフトウェアの不具合がある様なので頑張って頂きたい。
フラッグシップモデルは大体が不良個体によるもので、不具合はほとんどありません
使った事もないのに偏見も良いところです
レビューで低評価&文句言ってるネガキャンと変わりませんよ
書込番号:24868583
5点

>十六茶Dr.iPadminiさん
ん?自分ベターって書いてましたっけ?
当機種ユーザーではないので断言は出来ませんが、ちらっと調べた限りではAndroid12にして一部だけ動作が重いとかでなく、一様に動作が重い、ハングアップする、レスポンスが悪い、発熱が伴う、というのは見かけない書き込みです。
スリープ時のバッテリー持ちが向上したとか、ご指摘にあるAndroid12由来のUIの悪化とか(あとは全画面表示にするとナビゲーションバーが消えるのはAndroid12にした端末でちょくちょく起こる)はよくあるやつですが、今回の書き込みは固有の問題の可能性が高いかと。
問題が多岐にわたっている、何か特定のモノではない、使用すると端末が常に重い、こういう問題はアップデート時にソフトウェア周りの処理がキレイに出来なかったときによく起こる事象かと思います。
手元に端末があるのなら色々と試行錯誤は出来ますが、掲示板での質問で具体的な症状がないのならば初期化を案内されるのは至極普通のことかと。
初期化だと他に要因を受けず、一番まっさらに出来てイチから構築しなおせるので、動作の不調がAndroid12由来の仕様(バグ)なのかアップデート時の不具合なのか切り分けが一番確実ですし。
特に情報共有の場において切り分けは普通に大事なことだと思います。
アップデート後は少しの間重いとか初期化してねとかはまあ安直な案内ではありますが、問題が多岐にわたっている時点で絞るのが難しい話になります。
やるとしたらセーフモードで起動し、サードパーティアプリは使えないもののその状態で動作に問題が起きなければ初期化は後回しに出来ますが。
セーフモードで問題がないのならインストールされている何らかのアプリが原因になります。
現状でやれることってそれくらいしかないかと思います。
書込番号:24868658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ネモフィラ1世さん
これ個人的な考えですけど、買ってから他社と比べて〇〇が悪いとか、他の製品のほうが優れているってユーザーが発言できるのは買った人の特権だと思います。
それを承知の上で買っても、ガンガン発信していいものかと。
自分も当然にXperiaのスタンダード、ミドルレンジ機の普及機は手放しには褒めれたものじゃないと思います。
他社モデルのほうが安くて富んでますからね。それでずっこけ続けてどんどん好きだったメーカーの機種が落ちぶれる、総合バランスを捨てて何かに特化して値段だけ釣り上げているのは目も当てられないです。
ダイエットを頑張ってる人に君は今のままが素敵さ!頑張る必要はない!自分は自分ありのままになろう!ってブレーキをかける意味ってありますか?
そういのって今後の発展への阻害でしかないように思います。
実使用者がここが悪いってのを他社モデルと比べるのはネガキャンでも何でもない行為ですし、ネモフィラさんも最近のハイエンド機種を使っているわけじゃないんですよね?なぜ不良個体と断言出来るのでしょうか。
確かにそれは違うくねっていう批判や書き込みはよく目にしますが、なんのバグを指しているかも分からぬまま否定しているわけですよね?それってなにか違うと思います。
だってデモ機触ってるだけですよね?
まあ自分もたくさん色々な機種の実機を買える、触れるわけではないので実機を用いた詳細なレビューは参考にしてここに書き込んでいますが、明確に差が出ているものや原因がわかるもの以外は断言までは出来ないですからね。
書込番号:24868674 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ネモフィラ1世さん
先ほどXpelia 1 iv の望遠レンズのテレ端でぼやける現象を指摘している方をたまたま見かけまして、彼は「個体不良かも」という結論を出されていました。まさかその動画を見て個体不良だと断言なさっているなんてそんな事はないとは思いますけども、アップデートで改善したという報告もありますのでソフトウェアの不具合の可能性が高いのではないでしょうか。実機を触ったわけじゃないので分かりませんけれども、どちらにしろ1つでも不具合があることは様々なレビューを見て分かる事実ですし、頑張って頂きたいと応援の意を込めたメッセージなので全くネガキャンではない事を理解して頂けると助かります。私自身、Xpeliaの上位機種に対する嫌悪感は一切抱いていないですよ。ミドルレンジからXpeliaに対する偏見を持つ人が出てきてもおかしくない状況だとは思いますが。
書込番号:24869563
2点

>sky878さん
セーフモードで起動するとホーム画面から挙動に変化を感じたので、アプリが負荷をかけている可能性も高いと思われます。
RAM4GBの機種の性能を引き出すにはストレージをどのくらい開けておくのが良いのでしょうか。仮想メモリなど難しい事は分かりませんが、アップデートによる多少の負荷にストレージ不足や様々なアプリの負荷が乗っかって今の状態に至るのかもしれません。参考にもストレージは5GBほど余っている状態です。
ストレージの「システム」項目に23GBも食っている状態であり、初期化は効果がある可能性が高そうです。
書込番号:24869567
1点

>十六茶Dr.iPadminiさん
こんにちは。この機種のユーザーです。
Android12適用後のレポート有難うございます。大変参考になります。
当方はAndroid12にアップはせずに11のまま静観中です。
これと言って11で困ってることがあるでも無し、遊び道具としての目新しさよりも生活道具としての安定感を重視したい意図です。
10IIクラスの生い立ちからして、そもそものハード構成的に発売当時から2世代後のAndroidバージョンには能力不足なのでは?って辺りが気になります。
もっと上のクラスならば多少なりとも発売当初から処理性能的に余裕があって、後に現わる2世代くらい新しいAndroidにも十分ついていけるってこともあるでしょうが、
10IIみたくミドルクラスだと、発売時点の最新トレンドな性能スペックよりは数年?か遅れた(=旧いゆえにコスト的にこなれた)使用部品なり構成なりにすることで廉価に作れているって側面から、ある意味機体の発売時点で既にスペック的に陳腐化してるも同然、とすると、
発売時点の1世代後なら何とかOK・しかし2世代後では動かなくは無いが実用的なレベルではこなせない、ってなことも想定内なのかな、と思います。
メーカーが12を10II用にまでリリースした意図はよく判りませんが、それを採るか流すかの選択はユーザーの範疇、選択には慎重になるべきなのは確かでしょうね。「戻れない道」ゆえに。
またお気づきの点などあれば情報頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24870354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらにしろ1つでも不具合があることは様々なレビューを見て分かる事実ですし
他社に1つとして不具合が全くない完璧な製品があるなら見てみたいものですね
まあ、デモ機しか10Uも1Wも触った事がないし意見出来る立場じゃあないのでここらで失礼しますよ
書込番号:24870723
1点

>みーくん5963さん
他の方が仰る通りセキュリティパッチの都合でいずれかはアップデートに迫られる時が来るのですが、今の所は保留で良いかと思われます。
このクラスの性能で2つ後のAndroidを動かすのは多少厳しい面はあるかとは思いますが、5年前のAndroidと比べればかなりマシになったとは感じます。
機種変更前に使用していたスマートフォンは性能が低いCPUの癖に発熱がひどく、バッテリーも半日持たないような物でしたが、それと比較するとミドルレンジでもあり時代の進歩が感じられます。
参考までに、8月の頭に配信されたアップデートで動作が少しだけ改善したような気がします。前OSと比べると少しばかり重いかな。
書込番号:24870980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>他社に1つとして不具合が全くない完璧な製品があるなら見てみたいものですね
これ結局固有の不良なのか何らかの不具合なのかはっきりさせれてないですよね?
それで捨て台詞吐いて退場はとてもスレ主さんの是非を問えるロジックじゃないですよね。
いつも適当なことばかり書いて訂正もしなければちょっとXperiaを悪く言う人を見かけたら謎に噛みついていらっしゃるようですが、憂さ晴らしでもされているんでしょうか。
まあだいぶ昔からそれなんで今更ですが。
>十六茶Dr.iPadminiさん
セーフモードで明らかに動作の変化があるようでしたらもしかするとアプリの悪さもあり得ますが、インストールされているアプリが多ければ、それらがRAMをせしめている状況下でAndroid 12にアップデートしRAMの使用量を更に押しているのかもしれません。
Android12になってRAMの使用量が増えているようなことは見かけませんが、機種によっては増えているかもしれないので、これについては自分は分かりかねますね・・・
ただ発熱を伴うということは、それだけCPUを動かしている何かがあるのは変わらないので、もしかするとバッテリー使用量に殆ど使っていないはずのアプリが上位にいる可能性もありそうかなと。
システムの占有量ですが、これはOSがインストール使用している領域になるので、それを削るのは不可能ですし、仮に削ってしまうとOSの動作がままならなくなります。
本体のストレージ容量にもよりますが、大体20GB前後かと思います。
また本体ストレージの空きに対してAndroidの動作が重くなるかについてですが、めっちゃくちゃ容量が少ない状態になれば動きが緩慢になることもあると思いますが、5GBくらい空いているのならばそこまで重くならないんじゃないかと思います。
端末を売る時に、一応適当な画像でストレージを全て埋め尽くしてから初期化したりしていますが、埋め尽くしても案外普通に動いちゃいます。
ただそれで動作が重くなっている可能性も捨てきれないので、一度PCがあるのならばそちらに画像や動画等のデカいファイルを移動して様子を見てもいいのかなと。
個人的な意見としては最終的な判断としてアップデートが悪い、とする前に余裕があるのならば一度初期化してみてもとは思います。
長期間使っているようならば、見方を変えればいい買い替え時なのかもしれませんが。
書込番号:24872169
11点

>sky878さん
システム容量は正常なのですね。ありがとうございます。
最近配信されたアップデートによるものか分かりませんが、動作がかなり改善しました。
突然再起動する現象は治らないのでバグだと判断しました。
機種変更までもう少しの辛抱です。
書込番号:24882370
0点

>十六茶Dr.iPadminiさん
ご無沙汰です。ご報告まで。
当方長らく保留してましたAndroid12へのアップデートを今般行いました。
アップデート後はまだ3日ほどしか使ってないんですが、これといって不都合なく以前の11と同様に使えています。
勝手に再起動しちゃう様子も無さげ、発熱やバッテリー消費も大きくは違わないかな?って感じです。
ちなみに内部ストレージ容量の空きは10GBほど(全64GB中)、
RAMは普段使っていてのおおよその空き容量が0.6GBほどです(全3.8GB中)。
RAMの空きが1GBもないで稼働しているというのはちょっと不安かな?という気はしますが。。。そもそも11のときどうだった?はあいにく失念です。
機体の初期化はせずに11にて普通に使ってた状態からアップデートを実行し、その後も初期化はせずに使っています。
アップデートした直後に8月リリース済みの更新パッチも適用済み、ついでにGoogle Playシステムアップデート(2023年1月版の適用=ドコモd Wi-Fiの不具合対応)も実施済みです。
現時点で個人的には、この程度の差異なら今まで保留にしておくこと無かったかも、って印象です。
偶々自身の使い方の範疇ではそうなだけかも?ですが。
ともあれ、これで当面使っていこうと思います。
また何か新情報あれば共有させてください。ではでは。
書込番号:25142856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご無沙汰しております。
当方もアップデートしてから数週間ほどで動作がそこそこ安定してきた印象です。明らかに早かった充電の減りも、経年劣化を無視すればそこまでの差もないように思えます。
何か情報があればまた宜しくお願い致します。
書込番号:25143067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SOV43 au
ソフトウェア更新通知により本体ソフトをAndroid12へ更新しました。
翌日、鞄のポケットに入れていた状態でスマホを操作していないのに勝手に緊急通報(110番)してしまう現象がこの機種でも出ました。
突然スマホから声がして、このスマホから110番へ電話がかかってきたとのことでびっくりしました。
ネットで調べてみたらAndroid12への更新で緊急通報方法が追加されたこと(電源ボタンを5回連打?)が関係しているとの記事を見つけました。
設定−緊急通報と緊急通報−緊急SOSを不使用へ設定変更してようすをみています。
Google音声アシスタントも関係している記事もありましたが、以前から今もOFFのままになっていましたが、Android12に更新した後は電源ボタンで待機画面から復帰したときに、画面下方に何やらGoogleアシスタントらしき表示が頻繁に出て煩わしいと思っていました。
なおAndroid12へ更新した後、GooglePlayアプリですべてのアプリを最新の状態にしていました。
38点

設定−緊急情報と緊急通報−緊急SOSをOFFにしてから1週間以上経過しましたが、その後緊急通報になってしまうことは1度もありません。
緊急通報になった頃の状況としては、いつものように電源ボタンを押して画面が消えたのを確認して鞄のポケットに入れたのは20分ほど前、ポケットにはスマホだけが入っていたし電源ボタンを押してしまいそうな構造ではない。
20分ほどの間には気付きませんでしたが、gmailアプリのメール着信通知はあったようです。
なお、6/17付けで本体ソフトの更新は一旦停止になっているようです。
書込番号:24814982
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)