端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年5月29日発売
- 6インチ
- 16o(超広角):約800万画素/26o(標準):約1200万画素/52o(望遠):約800万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 10 II SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全13件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 1 | 2021年1月15日 13:26 |
![]() |
135 | 16 | 2021年1月14日 02:42 |
![]() |
132 | 7 | 2020年12月15日 18:48 |
![]() |
4 | 1 | 2020年10月25日 10:22 |
![]() |
87 | 9 | 2020年9月24日 22:29 |
![]() |
144 | 13 | 2020年9月20日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
当機の2倍ズームにした時の画面 |
当機で実際に2倍で撮影した際の詳細。F2.4になるはずがF2.0。 |
AQUOS sense4の望遠撮影画面 |
sense4で実際に望遠で撮影したものの詳細。きちんとF2.4になっている。 |
こういうのは発売直後に書くべき事だと思いますが、以前よりレビューやSNS等で2倍にしても望遠にならない現象が起きているというのを目にし気になって検証してみました。
その結果、当機は標準・超広角は使えるものの、望遠レンズは残念ながらほぼ機能しませんでした。
カメラ目的でこれからこの機種を買おうと考えている方は、あまりいらっしゃらないと思うので、大した問題ではないのかもしれませんが、一応注意喚起という事で投稿させていただきます。
他のレビューサイトやYouTube上では検索してもこういった現象が起きる事を指摘している方は居ないようです。
因みにスクショ及び撮影写真は、ドコモショップ店内なのでかなり明るいのですが、数十回試したところ1度だけきちんと望遠(F2.4)に切り替わりました。
背面の発熱具合も確認しましたが、発熱はしていない状態です。
他機種ではどうなのか、という事でAQUOS sense4でも試したところ、こちらはきちんと望遠になります。
14点

望遠が機能した時は、きちんとカタログ通りの光学2倍になりますが、スクショのように機能していない時はただのデジタルズームです。
当方のXperia 5や他のハイエンドでは暗がりの場合は、望遠には切り替わりませんが、被写体が明るい場合はきちんと切り替わります。
書込番号:23908086
13点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
Xperia10 Uは手ブレ補正が搭載されていますが、youtubeでGalaxy A41と比較したものを見ると暗く映って見えます。
Galaxy A41は手ブレ補正が搭載されておらず、ものによってブレて映りますが、Xperia10 Uより明るく見やすい感じに見えます。
youtubeの動画比較を見る限りどちらも一長一短のように感じますが、実際どちらの方が動画を撮るにはいいでしょうか?
あと、こちらの口コミでXperia10 Uは、撮った動画の音が小さいとの書き込みを何度か見かけたのですが
それはスマホで撮った動画をPCに移した場合でも、音量は小さく感じてしまうものなのでしょうか?
どなたか分かる範囲のものだけでもいいので、教えてください。
6点

単なる意見だけれど少々。
どちらが良いかと言うのは、何をもって「良い」とするのかと言う、評価基準次第だと思います。
明るく取れることの方がより良い(重要)と考えるのか、手ブレが少なくなる方が良いと考えるか、それは使用者自身の使い方や希望次第だと思うし、使用者自身で決めなければ納得できないことだと思う。他人の意見で決めたら後悔する事にもなりかねないと思う。
それぞれの機種の特徴、違いが分かっているなら、あとは自分自身がどちらをが良いと感じるか、自分に必要なのはどっちかなどで、決めたら良いことだと思う。
音声に関しては、マイク性能などに由来して、動画に記録される音声が小さくなるのだろうから、再生する環境は関係ないと思う。(PCで再生しようが、他のスマホで再生しようが、小さいものは小さいだろう)
書込番号:23851188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あーさん1号さん
何をいつ撮るかが大きいと思います。
日中明るいところだけなら10IIでも十分だと思います。
夜だと諦めるか画質低下を我慢するかだと思います。
じっと座って遊ぶ子供を撮るのか、走り回る犬などを撮るのかでも違います。
マイク音は拾う音が小さいようです。
音量を無理に上げれば大きい音になるでしょうが音質は期待出来なさそうです。
こんな動画ですよね?
https://youtu.be/YxZAGK_lOF8?t=465
地面みてもGalaxyの方がアスファルトや溝蓋の描写がちゃんとしています。
電子手振れ補正だと画質を悪くする場合はあります。
明るさは音量と同じで画面輝度上げるとか撮影時にも明るさ上げて撮れば済む話です。
ベーシックモデルからミドルレンジのスマホの場合は動画の手ぶれ補正など
あまりよくないと思います。おまけくらいに思っておいた方がいいかもしれません。
Galaxyにしてスタビライザー、ジンバルと呼ばれるようなもの使えばきれいには
撮影出来ると思いますが重くかさばります。
DJI Osmo Mobile 3
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RHJ7LWH
Hohem iSteady Mobile+ スマホ スタビライザー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S72VR9T
そもそものカメラだけ手ぶれ補正が強力なものを繋ぐと言う手段もあります。
DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWYKQBV
書込番号:23851205
15点

>ekimadさん
ご意見ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりです。
私自身もどれくらいの頻度で何を撮るのか、自分でもはっきりと分からない面があるので迷いかねてる部分があります。
店内は明るいから参考になるか不安ですが、店頭で実機使用したいのですが、動画も店頭で試し撮りできるのでしょうか?
音声はPCに移行しても同じなのですね。
>あーさん1号さん
色々と詳しい回答ありがとうございます。
10IIで撮ったカメラや動画を見ると(ネットで限られたものしか見てませんが)、日中のそこまで暗くないところでも、ちょっと暗めに移る傾向があるように感じたのですが、それは実物の映像よりも暗めに録れてしまうのでしょうか?
教えて下さったように自分で画面輝度を上げたり、撮影時の明るさを上げてればyoutubeよりも明るく録れますか?
A41は手振れ補正ありませんが、動きの激しいものでなければ、そこまで10IIとブレに差が出ることはないんでしょうか?
>Galaxyにしてスタビライザー、ジンバルと呼ばれるようなもの使えばきれいには
撮影出来ると思いますが重くかさばります。
こういうものがあるんですね。
よさそうな商品ですが確かに重くかさばりますね。
書込番号:23851468
4点

>あーさん1号さん
明るさ、色味など含めて、こちらがきれいと言う基準は買う人使う人が基準ですので
どちらがいいと言うものではありません。例えば先に挙げた動画だと曇り空なのに
普通の晴れの日の明るさが適正かとか、以下に挙げる夕方の風景でもGalaxyは
夕方と思えない明るすぎるとも感じます。
https://youtu.be/6KdBU6Ty_V4?t=408
https://youtu.be/rOGV-WPhLhE?t=134
なんでもかんでも明るくするのがいいとも限りません。
撮影時に明るめに設定可能ですが、一回だけ撮る静止画と違って明るさの変化も
取り続ける場合はやはり自動で撮れる明るさに任せるしかないです。
三脚固定か同等に動かず撮るなら一定の明るさに調整可能だと思います。
また、写真でも動画でも画面輝度下げれば暗くなるし上げれば明るくなります。
どの輝度で見た時を明るい暗いと定義するか基準とするかも微妙なところです。
ネット上の画像や動画でも観る環境によって白が黄色っぽく見えたり青っぽく見えたり
明るく見えたり暗く見えたりします。ブルーライトカットの黄色味の色が付いてれば
当然黄色味が強く見えます。
空の色もどちらもどちらがと言えないくらいシーンによって青すぎたり明るく飛んでしまったり
AIなど使っての撮影では空の入る面積などで判断がばらつくので安定していないと
言ってもいいと思います。
メーカーのノウハウや上位機種ほどお金掛けられるのでカメラに定評あるメーカーの
上位機種ほど安定して撮影可能となります。
ノウハウなしに高級パーツだけ使ってもあまり良い結果となりません。
ノウハウあれば安価なパーツで作られていてもそれなりの結果が出ます。
今回の2択であればGalaxyの方がカメラに定評あると思います。
ただし、出てくる画像、画質は個人の好みですのでどれがいいかは使う人次第です。
手振れ補正についてですが対象物が全く動かない風景でも自分が歩くなどすれば
上に挙げた動画のようにブレますので被写体よりも自分の手元の揺れの方が
影響大きいと思います。
電子手振れ補正についてどんな風に手振れ補正するのか理解しておいた方が
いいと思います。
普通に撮れる画角よりもかなり狭く撮る前提にしてブレた分を左右上下をカットして
前のフレームに位置合わせしながら撮影することで一定位置に置きたいものを
その場所にとどめます。
https://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html#:~:text=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E4%BD%9C%E5%8B%95,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82&text=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%81%AF,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
スキーする人のブレを直すのにスキーしてる人を中心にトリミングしながら中央に留めてるのが
分かるといいのですが、概要としてはブラさないと判断したものが前のフレームと違う位置にならないように
切り出して位置を合わせることで整えるのが電子手振れ補正です。
手振れ補正が強くなるほど画角がせまくなるし、何をブレさせないかもソフトウェア判断なので
画面を左右上下に振りたいと思って振ってるのに手振れと判断して粘る場合もあります。
粘れなくなったら切り出し幅の限度超えるとカクッと振った方向に飛ぶ手振れ補正も
強力であればあるほど増えて来ます。
光学手振れ補正でも似た傾向はありますが、揺れ傾きを検知して補正してるので
画角が狭くなると言うことがありません。
手振れ補正の高性能なものになると光学手振れ補正と電子手振れ補正を組み合わせ
強力でスムーズな手振れ補正も実現出来ますが、中価格帯まででは望むようなものはありません。
iPhoneSE2などなら5万円でそこそこの動画が撮れます。アンドロイド機だと
かなり高級機にならないと動画に関しては弱いと思います。
先に挙げたジンバル、スタビライザーであれば90度手元が動いてもスマホは一定位置に留まります。
動かすモード、動かさないモードの選択なども出来て三脚固定のようにも使えるし
常に滑らかにゆっくりとカメラが追従するモードなどもあります。歩きながら左右上下に振っても
全く揺れないモードや瞬間的なブレは吸収しつつも画角移動したい方向に滑らかに
移動するモードなどもあります。
大きさ重さの問題やバッテリーが必要なので面倒ですし、本気で手振れの少ない動画撮影を
したいと言う人以外にはあまりお勧め出来ません。
私が使ってる1万円クラスのものでもピントをダイヤルで好きに移動したり滑らかなズームが出来るなど
かなり凝った撮影が出来たりします。
パノラマ撮影なども上下左右に9マス分自動で動いて手持ちで大きな広い撮影など出来たりもします。
中低価格帯で動画を撮るには何か妥協は必要になると思います。高級機でも出来てない機種もあります。
書込番号:23851539
13点

恐らくは、試し撮りはできると思う(経験として、別の機種だけど、店内で試し撮りしたことはある)
おっしゃるように、店内は明るいことが多いし、店内の限られた場所での試し撮りはあまり参考にならないと思う。
YouTubeとかネット上にある、サンプルを見て判断するのが良いと思う。(僕なら、ネット上のサンプル見て判断する。)
スレ主さんにとって、どちらが良いかは言えないけれど、個人的な印象などを、少々追加しておきます。
10IIの手ブレ補正は電子式のみだし、撮影中に大きく動いた場合には、処理が追いつかないのか、カクついた映像になってしまうみたいだから、手ブレ補正に過度な期待はしないほうが良いかも。
明るさだけでなく、色味も大事な要素だと思う。色味の好みで選んでも良いかも。個人的には、10IIの方が自然に感じる。A41は色が濃くなりすぎで、不自然に感じる。10II方が肉眼に近い色味なのかも。
何を撮るのか、どのような使い方をするか定まっていなくて決めかねるなら、お金かけて、明るく取れて手ブレ補正もある機種のほうが良いかも。お財布事情もあるだろうし、難しいなら、ある程度は妥協する(どこかしら諦める)しかないと思う。どこが一番妥協できるか(我慢できるか)という視点で選ぶのもありだと思う。
最後に、脱線するけど一つ指摘を。
「迷いかねる」は誤りだと思う。
「迷いかねる」だと、迷うことができない、という意味に。「迷い決めかねる」が正しいのでは?
(気づいてしまうと、気になって仕方がないたちなもので。わざわざ指摘して申し訳ない。)
書込番号:23851873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ekimadさん
詳しい回答ありがとうございます。
実機で試し撮りしてみました。
ekimadさんのおっしゃっていることがよく分かりました。
私はカメラ機能においては個人的には Xperia10 Uの方が青みがかってますが、自然ぽくていいなと感じました。
細かい部分は実際に購入し使用してみないと分からないですが。
>iPhoneSE2などなら5万円でそこそこの動画が撮れます。
iPhoneSE2ではなく、iPhoneSEの方も動画はそこそこの撮れますか?
確かに値段を抑えると妥協は必要ですね。
何を犠牲にし、何には多少こだわるかですね。
>ekimadさん
2つの機種を実機で試し撮りしてきました。
私もekimadさんと同じく、カメラ機能は10IIの方が自然で好みでした。
ただディスプレイは10IIの方が横幅が小さいため、文字や検索画面などが全体的に小さく感じて
A41の方がその点では見やすく感じました。
10IIはグーグルの検索画面などを大きくすることは設定で出来ますか?
>「迷いかねる」は誤りだと思う。
「迷いかねる」だと、迷うことができない、という意味に。「迷い決めかねる」が正しいのでは?
謝らないでください。
言葉の使い方に自信がないので、むしろ指摘していただいたことありがたく思います。
間違ったままだと恥ずかしいので。
迷いかねるは逆の言葉だったのですね。迷い決めかねるですね。
確かに「かねる」は出来ないという意味ですね(笑)
書込番号:23853270
4点

あともう一つ新たな疑問が生じたのですが、10 Uは長時間(30分くらい)の動画撮影には不向きですか?
熱もったり、負担がかかったりということです。
動画は動いていないものを長時間動画で撮り続ける(30分くらい)場合です。
同じような価格の中で、i phone se、10 U、A41、pixsel 4aの中ではどの順番で30分くらいの動画撮影には向いてますか?
書込番号:23853297
3点

端末の設定に「フォントサイズ」と「表示サイズ」があって、ここを変えれば大きくすることはできる。
(フォントサイズでは文字の大きさだけが変わる。表示サイズではアイコンなどの大きさも変わる。)
動画の連続撮影については、全部の機種を持っていて比較したということでなければ、明確に答えることはできないと思う。ネット上で情報を見つけるのも難しいかも。
熱を持つことについては、10IIなどミドルレンジスマホについて言えば、CPU(SoC)の性能がハイエンドモデルより低い分、発熱も少ないだろうし、あまり心配しなくても良いと思う。
CPUなどのパーツが出す熱を外部に上手く放出(放熱)できなければ、内部に熱がこもることはあるけれど、どの程度放熱できるかは、機種ごとに違うから、実際に使ってみないと分からない。
書込番号:23853375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あーさん1号さん
>iPhoneSE2ではなく、iPhoneSEの方も動画はそこそこの撮れますか?
SE2から大きく手振れ補正など弱いですが、候補の2機種より安定してきれいに撮れると思います。
動画撮影に関しては初代のSEでも現行のアンドロイド機のミドルレンジのものよりよいかもしれません。
画質などに関してはカメラのレンズやセンサーはアンドロイド機の方が勝ってる場合多いですが
明るさや色などソフトウェアの処理、判断などはノウハウの量が全く違ってiPhoneの安定度は
とても高いと思います。SEより6Sがややキレイ、7以降から光学手振れ補正が付いて明るいレンズに
大幅変更となってるので7以降がお勧めです。が7だと中古しかありません。7や8とSE2を並べて観ると
SE2の鮮明度などはっきりします。5万以下で新品で1年保証付いて昨年の世界最高速級の処理速度で
処理の速さのおかげで画質もアップしてると思います。動画は処理性能に大きく依存しますので
処理が速いに越したことはありません。利用においても快適です。
初代SEは6Sの後に出ていますがアウトカメラもインカメラも劣ります。
新古品などがまだ大量に出回っていますが割高感がとても高いです。
コンパクト軽量が目的ならいい選択だと思います。私も使っています。113gのスマホは今後も出ないと思います。
書込番号:23853438
13点

キャリアの扱うミドルレンジモデルは、カメラ性能はどれも同じような感じです。
ただ私もこの2機種の中なら、Galaxy A41の方を選びますね。
カメラ性能を重視しないならXperia 10 IIですが。A41はハイレゾ非対応ですし。
因みに発熱に関しては、その機種の排熱構造に依るものなのでハイエンド・ミドルレンジは関係ないと思っています。
単に発熱時の温度がミドルレンジの方がハイエンドより低めというだけで、熱は持ちます。
店頭でのホットモックでですが、10 IIはゲームをプレイしていると数分で背面が温かくなってきますが、A41は数分程度ではそこまでという感じでした。
書込番号:23853600
13点

念の為に。
表面温度と内部温度は違うから、触って温かいとかあまり意味のないこと。
CPUなどの発する熱は、筐体に伝わり、表面が温かくなる。
筐体を通して表面から、空気中に排熱(放熱)される。
内部の熱が筐体に伝わるからこそ排熱できるし、表面が温かくなるもの。表面が温かくなるのは、内部の熱が筐体に伝わってあるからこそであり、排熱できている証でもある。
表面があまり温かくならない場合は、熱を筐体に上手く伝えることができなくて(できてなくて)、内部に熱がこもっている場合と、そもそもの発熱が少ない場合がある。後者なら構わないけれど、触っただけでは分からない。
書込番号:23853971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信遅くなり申し訳ありません。
>Taro1969さん
iPhoneSE2はあの価格であの性能、凄いと思います。
人気が出るのも納得です。
でもTaro1969さんに教えて頂けなかったらそんなことも私は知らないままでした。
>arrows manさん
Xperia 10 IIはA41よりコスパがいいとは思えませんが、Xperia 10 IIの方が圧倒的に売れてますよね。
入れられるSDカードの容量が大きいことなんかも影響してるんですかね。
それともソニーということで人気なのですかね。
>ekimadさん
スマホを触った表面温度が熱くなるのが問題なのではなく、排熱機能が働いてるかが大事なのですね。
youtubeのスマホレビューなんかみると、表面温度を測って熱くなるものが一つの批判の対象になっていますね。
でも必ずしもそれで熱処理に問題があるというわけではないのですね。
しかし、熱で途中でスマホの動きが停止してしまうというのは、やはりスマホに負担がかかっているということになるのですか?
書込番号:23880098
3点

熱が原因で途中で止まることはあり得ることです。
温度を監視していて、許容範囲を超えそうな場合には、故障防止のために、一部の負荷のかかる機能を制限する(使えなくする)とか、処理速度を落とす(CPUが発揮できる性能を意図的に下げる)などの、対策が行われるからです。
機種を問わず、充電しながら使用した場合などに起こりやすくなります(充電のための発熱があるから)
そして、おそらくは、温度上昇の警告(または、機能制限がかかる旨の通知など)が出ます。
機種ごとに止まりやすさ(熱によって制限がかかりやすいかどうか)は変わります。
性能が高くCPUの発熱が大きく、それでいて放熱が上手くない機種では起こりやすくなります。放熱が上手く出来ている場合や、CPUそのものの発熱が少ない場合は起こりにくくなります。
放熱が上手く出来ている機種なら、表面が温かくても、なかなか制限はかかりません。放熱が上手くない場合は、なかなか表面は温かくならないけれど、その分、温かくなる頃には、内部がかなり熱くなっていて制限がかかりやすくなります。そしてなかなか冷えないから、しばらく制限が続く可能性があると考えられます。
この機種の場合は、CPUの性能が高くない分発熱は少ない(フラッグシップモデルに比べたら)と考えられますし、すぐに表面が温かくなるとの報告(レビューなど)からの予測として、熱による制限は発生しにくいと思います。
(実際に使ったわけではないから、予測の域を超えませんが)
書込番号:23881012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ekimadさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ご説明ありがとうございます。
全くもってスマホや電子機器について疎い身からすると、ハイスペックスマホの方が性能がいいから放熱機能も優れており
良く出来ていて長く使えるという印象があったのですが、CPUの性能が高くない方が発熱しにくく負担がかからないということは
寿命を発熱という観点からのみみるとハイスペックでないスマホの方が寿命が長いということなのですか?
使い方にもよると思いますが。
私は落下防止のことを考えて手帳型カバーを付けているのですが、手帳型カバーは熱がこもりやすいとここで教えて頂いたので
普通のカバーにして画面側にガラスフィルムを貼るだけの形に変えようかとも検討してるのですが、ガラスフィルムを貼るだけですと固い地面に落下したら幾らフィルムを貼っていても画面にヒビが入るのは免れないかなと思い不安なんですよね。
でも男性の方は手帳ではなく普通のカバーの方が多いですし、私も出来ればカバーに重量をかけたくないので手帳カバーでない方がいいのですが、軽量カバーで手帳のように落としても割れにくい方法があればいいのですが。
書込番号:23905796
0点

>あーさん1号さん
スマホカバー・ケースについてだけコメントさせてください。
あくまで個人的な経験とそれに基づく私見ですので読み飛ばしていただいても構いません。
これまで手帳型スマホケースを使っていて、落としても無傷で助かったと思ったことは片手では数えきれないくらいあります。
身代わりになったケースが傷つくわけですが(^^;
逆に、以前、機種変更直後まだケースを買う前に1回落としただけでガラスフィルムにヒビが入り、本体の角の塗装も剥げたことがあります。ガラスフィルムは貼ってあったのがせめてもの救いでした。
また手帳型ではないケース使用時にはガラスフィルムの汚れやキズが気になりました。
熱がこもりやすいという点に関しては、発熱してきたらケースを外して対処しています。
そのためスマホ本体のホルダー部分が固いプラスティック製ではなく、柔らかいTPU素材で脱着しやすいケースを選んでいます。
今までスマホを落下させたのは、ケース無しで手が滑った1回を除いては、車の乗り降りの時やカバンから出そうとした時などで、発熱して熱い状態のスマホを落下させたことはありません。
逆にスマホが発熱するのは、椅子に座ってゲームを長時間する時か、充電時くらいです。
こういう時は落下の恐れは少ないですし、ケースから外しても心配ない場合がほとんどです。
歩きながらスマホが発熱するくらい使うことがあるなら話は別です。
あーさん1号さんのスマホの使い方の中で、どういう場面でスマホが熱くなっているのか。また、熱くなっている時にケースから外しても問題がないかを考慮してから、ご自身の使い方にあったスマホケースにお決めになればよいかと思います。
書込番号:23905827
10点

>あーさん1号さん
結局機種は何にされるのでしょうか?
ログを見回してもまだ迷走中のようです。
PixelやiPhoneXS、SE2、本投稿のXperia10IIなど
iPhoneならケースは選びたい放題です。
保護能力の高いケースもいくらでもあります。
機種によっては選ぶほど種類のない場合もあるので
まずは機種固定の話にしてからだと思います。
熱については気温に左右されますから冬場などは
屋内で暖房入れてなければカイロ代わりにいいくらいです。
iPhoneは熱を持ちやすいですが、一定温度超えると
動作スピードを落として発熱下げます。
熱についても保護回路や安全な仕組みがありますから
あまり気にしなくて大丈夫です。
夏場の直射日光下の方がケースなくても温度上昇が防げず
熱による劣化破損などはあり得ます。
もしかしたら手帳型タイプの方が直射日光防げるかもしれません。
自動車に取り付けるにもエアコンの吹き出し口に付けるなど
工夫しないとダッシュボードに置くようなタイプ使う方が
ずっと劣化などに影響します。
本体のフェールセーフ機能に関係なく高温になります。
ケースも大切ですが保険掛けておけば済むことでもあります。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B+%E4%BF%9D%E9%99%BA&gs_ivs=1
書込番号:23905834
10点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
>これは販売してはいけないレベルのスマホですよ…
…とのレビューがあるが…裏を返せば買ってはいけないレベルのスマホということになる…
実際に使えないレベルなんだろうか…
10 U の購入を考えていたが 厳しい評価が多くて迷ってしまう…
レビューを読まなければ 何も考えずに買っていただろうが…
XPERIA 5 U にするべきなのだろうか…
書込番号:23849818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もし可能なら店頭で実機を触ってみてはと思います。
書込番号:23849960
2点

こんにちは。Xperia旧機種ユーザーですが。
まぁレビューの質も様々ながら、
レビュー投稿数が百件とそこそこ数があっての平均評点3.57なこの機種を、積極的に買う理由は無い気がします。
数十件か以上のレビュー件数があって且つ、平均評点4.0以上の機種にした方が無難でしょう。
今時点のXperiaでは5Uか1Uあたりかと。
参考まで。現行Xperiaのレビュー評点順リストです↓
https://kakaku.com/keitai/smartphone/?pdf_so=7&pdf_se=2&pdf_hp=1
書込番号:23850126 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

具体的に書いてないからわからないですよね。
書込番号:23850137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>suumin7さん
該当レビュー見てきました。
>ゲーム類は殆ど使えない
>爆熱Z5の半分程度のスコア迄落ちた
大抵の人が価格やXperia全体での位置づけを無視して
フラッグシップなどと比較してますね。
低価格ライトユースの目線でみたら良い機種なんじゃないですかね。
ゲームするのにフラッグシップモデルから本機種に買い替える時点で
買う人が間違ってると思います。
書込番号:23850153
40点

スマホで何をするのか、どの程度の性能で満足できるかだと思います。
このスマホの性能で足りることしかしない人にとっては、安く買える良いスマホかもしれません。
フラッグシップモデルと比較してしまえば、性能が低いことは明らかです。けれど、昔はこの機種と大差無い性能、あるいは、もっと低い性能のスマホが当り前でした。そんなスマホを何も不満なく使っていたはずです。
スマホの性能が上がるにつれて、あれもこれもと、いろんなことをするようになりました。性能が上がったからこそ出来ることも多くなりました(性能が低ければまともにできない)
けれど、そうした性能が必要なことをしない人もいるだろうし、そんな人には高性能なスマホ(フラッグシップモデル)は要らないかもしれません。
パソコンにおいて、事務仕事くらいしかしないなら、高性能な機種(ゲーミングマシンとか)はいらないのと同じことです。
レビューにおいて、「性能が低すぎる」「ひどすぎる」などありますが、何を規準に、そんなことを言っているのか、分からない場合も少なくありません。この機種の性能がどの程度か把握せずに買って、やりたかったことができなくて(性能が足らなくて)、不満に思っただけかもしれません。そんなレビューは、レビューとして意味のないものだと、僕は思います。
そして、僕は、性能的にどうかということではなくて、スピーカーがモノラルな上に、音質もお世辞にも良いとは言えないので(そうした部分で不満に思うので)買いません。
けれど、これも、昔のスマホと比べたら大差ないことですし、昔は不満に思うことはありませんでした。最近のフラッグシップモデル(1II、5II)の音質が良くなり、それを知ってしまったから、と言う方が妥当だと思います。音質にこだわらない人もいるでしょうし、そうした人にとっては、どうでもいいことでしょう。
自分の使い方にあったもの、満足できるものを買えば良いと思います。
書込番号:23850428 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

中韓スマホ信者による単なるネガキャンでしょ。
ここはその手の信者が多いみたいだけど、現実に売れてるのはiPhoneを除いてXPERIA & AQUOSですから。
書込番号:23850740
11点

夏にサブ機として購入しましたが、普段使いには問題ない機種です。
カメラ品質がイマイチ(加えてシャッター押してから撮影までが長い)、モノラルスピーカーですが音量が中間くらいでも聞こえにくいのに加えて籠もったような感じに聞こえる、またある程度以上に音量を上げると音割れが酷いなどもありました。
他社のモノラルスピーカー機種も多数使いましたが、これはちょっと...というレベルでした。
上に書き込みあるようにミドルレンジ機種なのでハイエンド機種と比較しても意味ないですが、他社ミドルレンジ機種と比較してどうなの?という部分もいくつかあります。
せっかくの有機ELパネルですが、アンビエント表示(Always On Display)もありません。
とはいえ感じ方は人それぞれ違いはあると思いますし、実際に店頭デモ機などで確認してご自身で納得できるか(許容範囲かどうか)だと思います。
Xperiaシリーズが欲しい、さらにより長く使いたいという場合、出費は増えてもXperia 5 Uあたりがいいでしょうね。生産終了してますが在庫があれば昨年冬モデルのXperia 5とかも。
書込番号:23850824 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
アップデート内容
改善される事象
より快適にご利用いただけるよう品質を改善いたします。
セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2020年9月になります。)
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product_update/so41a/index.html
Google Play システムアップデートの方も来ているようですね。
4点

そういえば、未だ発表されていないドコモの秋冬モデルの中にXperiaの最新ミドルレンジモデルが含まれているらしいという噂があるのを思い出しましたが、どうなんでしょうね?
先月の発表会では5 IIしか発表されなかったので、どう見ても出るとしたら来年という感じですけど。
SD765搭載の新型Xperia「SO-53A」のベンチスコア、ドコモ秋冬2機種目のXperiaに? https://androidnext.info/?p=6481
書込番号:23747023
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
sony music の本体のアイコンがありません。ウィジェットは配置できます。
ウィジェットは2X4と大きいので不便です。
サイドセンスを起動するとその中にはミュージックアイコンがあり、アプリが立ち上がりますが
全アプリや21:9の2画面配置設定の中には出てきません。
21:9の2画面に音楽と、地図を配置してバイクのナビに使いたいのですが、アイコンがないので配置できません。
同じ現象の方おられますでしょうか。
なお本体は海外モデルです。
2点

>kawakuraさん
お住まいは、国内ですか?海外ですか?
Xperia 10 II SO-41A docomoは海外モデルが存在しないので
機種名もお知らせ下さい。
ここは主に日本在住の方が国内モデルの話されてるので
海外モデルに詳しい方は少ないと思います。
該当機種の海外フォーラムなどでお尋ねになる方がよいと思います。
書込番号:23684748
12点

>Taro1969さん
ありがとうございます。モデルはXQ-AU52です。
kakakucomではケースしかヒットしません。
書込番号:23684832
1点

国内在住の日本人の方で海外版を利用されてるということなら、海外版には技適がないので価格.comでは質問されない方がいいですよ(一部仕様が違ったりもありますし)。
Taro1969さんがおっしゃるように、海外フォーラムなどで尋ねた方がいいと思います。
書込番号:23684872 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
ご指摘ありがとうございます。
現在はコロナの関係で日本におりますが、海外駐在しており携帯は海外で買うことが多いです。
問題ないと思っていますが、ほかを当ってみます。
書込番号:23684933
3点

>kawakuraさん
明確にどこにあるか分かりませんがヘルプガイドには記載があります。
取扱説明書もダウンロード出来ますので、参考になれば幸いです。
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-10m2/v1/en/index.html
書込番号:23684965
7点

なるほど、普段は海外在住なんですね。
それなら問題ないと思いますが、ここはドコモ版なので「ソニーモバイルコミュニケーションズ なんでも掲示板のクチコミ」でスレ立てされた方がよかったかもしれません。
21:9のマルチウィンドウでミュージックアイコンが出ないのは、アプリがマルチウィンドウをサポートしてないからだと思いますよ。
自分はドコモ版を所有してるので、試しにミュージックアプリを起動した状態でマルチウィンドウを開き、マップの組み合わせで起動したら、ミュージックがサポートしていませんと全画面表示に切り替わりました。
マルチウィンドウをサポートしていないアプリは、すべてのアプリ一覧に表示されない仕様ですね。
ソニー純正以外のミュージックアプリもいくつか入れてますが、マルチウィンドウ対応なのはYT Musicくらいです。
書込番号:23684993 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

以下は国内向けの案内ですが、アプリ仕様で一部マルチウィンドウ非対応の場合があると掲載されてます。
https://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/video/function03.html
ミュージック×マップの組み合わせで起動できないのは、海外版もおそらく同様でXperiaシリーズの仕様だと思います。
Galaxyなど他社機も所有してますが、ミュージック×マップの組み合わせで問題なく起動できます。
書込番号:23685023 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆様情報ありがとうございました。
ほかのアプリでできました。
ソニーのアプリでなくてもよいので、これでいくとにします。
2画面非対応のアプリであれば、2画面の設定に出てこないのは理解できますが
そもそも、ホーム画面にアプリのアイコンがないのは謎です。
書込番号:23685150
3点

ホーム画面に全アプリがあるわけではなく、ホーム画面を下からスワイプで全アプリ一覧が表示されます。
純正ミュージックアプリのウィジェットがあるということは、アプリが存在していて、無効化もされていないことになります(純正ミュージックアプリはアンインストールできないので)。
ホーム画面を下からスワイプしてアプリ一覧を開き、ミュージックアプリがあればアプリ長押し→任意の場所にドラッグでホーム画面に追加すればいいです。
この操作をすでに試されていて、ホーム画面にアプリが無いということならば別の問題がありそうです。
書込番号:23685179 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
Xperia 10 IIがAQUOS sense3を逆転してTOP3入り、週間スマートフォン売れ筋ランキング 2020/7/19 (2020年7月19日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/BcnRetail_182764/
iPhoneを除くと売上ランキング1位ですね。
Android勢ではずっとAQUOS sense3が不動のトップで居ましたが、発売直後の不評ぶりを見ていたのでちょっと意外でした。
書込番号:23551414 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>arrows manさん
SIMフリー出さないんですかね。
書込番号:23551480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各キャリア回線で利用するのに最適な実装周波数のXperia 10 Uが技適通過してるので、SIMフリー市場向けまたは楽天モバイル向けSIMフリーじゃないかと言われてます。
昨年Xperia Aceが楽天モバイルと一部MVNO向けに投入されたように、かなり遅れてSIMフリーで出てくる可能性はありそうです。
書込番号:23551509 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます!
書込番号:23551724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモオンラインショップを見てみたら、既にミントだけ在庫なしになってますね。
ヤマダ電機等の家電量販店でもミントだけコールドモックが無かったので、やはりミントが人気なんですかね。
主に女性向けで多いピンク系はないが、爽やかな色合いなんかも受けが良い感じです。
因みにドコモでは現地点で人気No.1のようですね。
書込番号:23553193
7点

ミントはかなり前から「在庫なし」になっていて、先日久しぶりに在庫復活したもののすぐに「在庫なし」に戻りましたよ。オンラインショップの在庫はほぼ毎日チェックしてるので(笑)
また新機種でありながら、在庫なしで入荷未定、かつ予約もできないというのは珍しいです。人気があって生産が追いついていないからなのか、逆に生産台数を絞ってるカラバリだからなのか微妙なとこではありますが。
あと20日から割引施策として機種変更のみ3,300円割引適用になり、一括価格が38,676円とGalaxy A41に近い価格になったことでさらに売れてるっぽいですね。
書込番号:23553218 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

普通に考えると人気過ぎて、って感じでしょうね。
早々在庫なしになったのは予約組に依るものとも思えますし。
前年のXperia Aceが、他社製と然程性能が変わらないのに価格が高めであまり売れなかった事を振り返れば、漸くミドルレンジでも成功したって事になりますね。
ただ、今年の末にライバルとなるだろうAQUOS sense4が発売されたらどうなるか分かりませんが。
書込番号:23553385
12点

今売れてるスマートフォンTOP10、Xperia 10 IIが2週連続のTOP3入り 2020/7/26 - BCN+R
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200726_183057.html
前評判とは裏腹に、今の所売上は上々といった感じですね。
ここまで幸先の良いスタートを切れたXperiaは久々でしょう。
散々酷評しましたが、キャリアで取り扱われているミドルレンジモデルとして考えれば確かにコスパは高いです。
どうしてもハイエンド視点から見てしまって、性能イマイチだなぁと感じる事が多いですが。
書込番号:23559990
7点

スマートフォン 週間売れ筋ランキング - BCN+R https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36
先週一週間のランキングでも、Xperia 10 IIが3位とiPhone SE勢やsense3等を押し退けて健闘しているようです。
余談ですが先日ドコモショップに居たら、Xperia 10 IIを買っている人を見掛けました。
今までXperiaを買ってる人を見た事が無かったので嬉しかったですね。
書込番号:23593992
5点


月間だけでなく、9/7〜13の週間売れ筋ランキングでも1位になってますよ。
とりあえず手頃なAndroid、Xperiaブランドということで売れてるんじゃないですかね。
逆にLG style3は発売当初からハイエンドチップを採用したコスパモデルでも、ランキング入りは1度もなかったりします。
2020夏スタンダードモデルでは、一番低スペックなarrows Be4も売れてたり、やはりAndroid主力ブランドは強いです。
Galaxy A41、Xperia 10 Uと購入しましたが、昔に比べXperiaらしさはかなり減ってますし(XperiaホームがAndroid標準に近い、純正アプリ減など)、またカメラもイマイチです。
書込番号:23667501 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

発売から1か月はいまいちarrows Be4と共に売れてなさそうな印象でしたが、iPhone SEを他所に接戦を繰り広げてましたね。
ただsense3が未だ10位以下に居る事を思うと、それも来月までかなと。(10 IIは生き残る可能性高いが)
今度のsense4は間違いなく真のコスパモデルでしょうし。
今年春夏のコスパモデルとして出されたLG style3は、型落ちハイエンド搭載でインパクトはあったけどLG V60 ThinQの方に注目がいって目立たなかった印象があります。
評価も過去LG styleシリーズの中では好評みたいですが、レスポンス以外は今一つな感じでしたし。
私は給付金というのが無かったらF-01Jの次をこれか10 IIにしていました。
書込番号:23668128
10点

まあそのLG V60 ThinQ 5Gも、オンラインショップの売れ筋ランキング入りしてなかったり...。
近い価格でXperia 1 Uがあり、Galaxy S20 5G/S20+ 5GやAQUOS R5GはLG V60 ThinQ 5Gよりも設定価格安いので、2画面に魅力がなければ多くの人は主力ブランドを選ぶでしょうから。
arrows 5Gが設定価格同じですが、こちらもあまり売れてない?印象です。
LGは昔から地味な存在なのでランキング入りするのが珍しかったりしますし、ランキング入りがあっても発売初週の週間ランキングくらいですね。
個人的にはスナドラ765G採用でセカンドディスプレイ別売のLG VELVETあたりを安価で国内向けに出してくれれば、ある程度人気出そうな気もしますが。
SoftBankが破格で投入したLG G8X ThinQは、設定価格から人気になり品薄続きましたし。
書込番号:23668709 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SD765搭載の新型Xperia「SO-53A」のベンチスコア、ドコモ秋冬2機種目のXperiaに? https://androidnext.info/?p=6481
始めからこれをXperia 10 IIとして出してほしかった感があります。
それか最低でもSnapdragon 720Gを搭載すれば、sense4の登場に危惧する事もなかったと思います。(コストの面で厳しいけど)
書込番号:23674796
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)