端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月12日発売
- 6.58インチ
- メイン(広角):約5000万画素/超広角:約4000万画素/望遠:約1200万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 24 | 2020年6月30日 21:18 |
![]() |
23 | 33 | 2020年6月22日 23:06 |
![]() |
2 | 11 | 2020年6月20日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P40 Pro 5G SIMフリー
このp40proはDSDA(デュアルシムデュアルアクティブ)に対応していますか?
前機種のp30とp30pro(グローバル版)はDSDAに対応していましたがどうなんでしょうか
書込番号:23492285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSDAか分かりませんが、P40にSIM2枚挿しで自分に電話をかけたところ着信出来ました。
これってDSDAだからでしょうか。
書込番号:23492306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者リンクさん
持ってる人に聞けばはっきりするでしょうが、国内ではP30のみでしたからね。
VoLTEシム全盛ですから、1枚のシムでも通話しながらデータ通信出来るので
DSDAだからと言って飛びつく人は少ないと思います。
電話中にデータ通信専用の格安データー通信シムとかにアクセスしたい人がどれくらいいるでしょう?
現実問題、私の周りではデュアルシム運用さえ珍しい感じです。
検索はしてみましたがそれらしい情報はありませんでした。
書込番号:23492399
1点

>SMBTさん
DSDAとはふたつのSIMで同時に通信することができる規格です
DSDS(DSDV)はふたつのSIMで同時に待ち受けは可能ですが同時通信は不可能です
分かりやすく言うとDSDSの場合、SIM1で通話中だとするとSIM1でのデータ通信しかできずSIM2は使用不可能になります
それと比べてDSDAの場合、SIM1で通話中でもSIM2でデータ通信がそのまま使用することが可能です
書込番号:23492508
0点

>勇者リンクさん
いや、ですから片方のSIMでもう一方のSIMに電話をかけてつながったのならDSDAということではないんですかね?
P30でもできますが、詳しくはわかりません。
書込番号:23493190
0点

>SMBTさん
説明が大雑把すぎて、DSDAを理解してるのかしてないのかも分かりません。
デュアルシム機であっても標準電話は1つです。
ここに電話掛けて、この電話にどうやって出るのでしょうか?
電話を掛けた時点で一つしかない電話を使っています。
そして、実際問題、電話が同時に2つ通話出来ることが出来ますか?
一般的には通話用のシムとデータ用のシムそれぞれ分けて
通話中に通話中のシムでないシムでデータ通信が可能
例えばテザリングしながら電話も普通に出来ると言った機能として望まれます。
これは設定画面みれば分かる人なら分かります。
このような設定になっていたらDSDAです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030387/SortID=22829814/ImageID=3245451/
書込番号:23493233
2点

>SMBTさん
>いや、ですから片方のSIMでもう一方のSIMに電話をかけてつながったのならDSDAということではないんですかね?
これは1台の端末のSIMが2枚(SIM1とSIM2)あり、
SIM1の電話番号からSIM2の電話番号にかけたら、着信があり、その着信に出ると、
自分の声が受話口から流れてきて、自分と会話しているということができたという意味でしょうか?
DSDSやDSDV機ではできない(SIM1を利用中はSIM2が使えない)ので、「おかけになった電話番号は電波が届かない場所」などのガイダンスが流れる。
このようにならずに、正常に自分と会話出来たということですよね。
ちなみに、添付画像は、SIM管理画面を見ただけではDSDA対応かは分かりませんので画面を見るだけでは判断出来ません。
念のために以下のことを確認してみて下さい。
SIM管理画面で、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通話中にデータ接続を切り替えるは必ずオフにした状態
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これがオンだと、通話中の方のSIMが通信側に切り替わってしまって検証が出来ないため。
上記設定後、データ通信側がSIM2の場合は、SIM1側で通話状態(SIM2からの電話か家族からの電話)
その状態(SIM1側で通話をしている状態のまま)、ブラウザを起動して、はじめて見るニュースサイトを見れるか確認してみて下さい。
SIM1側で通話中も、SIM2側の通信でニュースサイトを見れるはずですよ。
DSDA非対応なら見れませんので。
ちなみに、両方のSIMともVoLTEには対応されているもので検証ですよね?
P30では、片方が3GだとDSDAは出来なかったそうですので。
今日初めて気が付いたのですが、nova lite 3はDSDA非対応だと思っていたのですが、
両方のSIMをVoLTE対応のSIMにすれば、SIM1で電話中に、SIM2側で通信出来ました!
SIM1からSIM2への電話は無理でしたが。
電話は片方が利用中は反対側で通信は可能ですが、通話は無理そうな感じでした。
DSDA機でも、両方で同時に通話は出来ないような気がします。
通常は片方で通話をして、通話中に反対側で通信が出来るかで検証します。
書込番号:23493509
1点

>Taro1969さん
1.自分のSIM2からSIM1にかける。
2.SIM2の発信画面。
3.SIM1の着信画面。
4.SIM1でとる。
話した声は聞こえますが、どっちがどっちだか正直分からないです。
書込番号:23493640
2点

dsdaはモデムとアンテナが2つずつ
dsdsはモデムが1つアンテナ2つ、アンテナが2つなのでデータ通信中に2つ目sim電話の待ち受けが可能
dsdvはアンテナ2つがLTE、モデムの数は不明ですが、アンテナ2つなので、volteでsim2つの待ち受け可能
書込番号:23493680
0点

HUAWEIに直接チャットで問い合わせました。
知り合いが自分のSIM2からSIM1にダイヤルして着信してる旨も伝えましたが
そのような仕様になっていないと2回念押ししても仕様書にはDSDVの機能しか
備わっていないとのことです。
私としては一回一人の応対だけででは信用をしませんが
今のところ、チャットで5分ほど待たされて仕様確認してもらって
さらに3分ほど再確認してもらって違うと言われています。
書込番号:23493870
2点

>SMBTさん
>話した声は聞こえますが、どっちがどっちだか正直分からないです。
念のために確認ですが、片方がIP電話でしとか、別の通話アプリを入れていましとかはありませんよね。
例えば、Rakuten Linkアプリとか、MVNOが用意している電話アプリとか。
IP電話の場合でしたら、自分と会話することが可能な場合もありますので。
書込番号:23493937
0点

>†うっきー†さん
状況をもうちょっと書きますね。
P40 Proに以下のSIMを2枚挿し
SIM1 BIGLOBEモバイル au回線
SIM2 楽天モバイル パートナー回線
1.SIM2から楽天Linkアプリを使ってSIM1へ架電。
2.SIM2の発信画面、発信音。
3.SIM1にSIM2からの着信画面に切り替わる。(発信音はなくなり着信音が鳴る。)
4.SIM2で応答すると繋がる。
5.その場で声を発すると本体からその言葉が聞こえる。
こんな感じですね。
前機種のP30でも同じ挙動です。
あと、私はDSDAにこだわりはないですよ。
書込番号:23494032
1点

DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)は正式に名称があるわけでは無く
HuaweiではデュアルVoLTEとしているだけですね。
SD865ではSIM1でVoLTE+データは出来ても
SIM1でVoLTE+SIM2データやSIM2VoLTE使うとSIM1ではデータ通信が出来ない(SIM2データは可能)
SDはあくまでactiveは1つのSIM(モデム)だけと言うことだと思います。
ちなみにKirin985と820(p40Lite)もデュアルVoLTEです。
SIM1+SIM2の同時VoLTE通話が出来るとしています
書込番号:23494038
0点

>SMBTさん
Rakuten Link使うのは全く電話してると言えないです。
シムなしWi-Fiでも使えるIP電話同等です。
その条件だとシム1枚の機種も全部可能です。
書込番号:23494041
0点

KDDI キャッシュから、既に削除されてる模様
-----------------------------------------------------------------------------------------
DSDVの概要
読み: でぃーえすでぃーぶい 英語名: DSDV
DSDVとは、デュアルSIM・デュアルVoLTEの略。
2枚同時にSIMを装着可能なスマートフォンで、両方のSIMについて同時に待受ができるDSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)に対し、さらにその両方が4G(LTE)通信およびVoLTEに対応していることを表す。
従来のDSDSではどちらか一方が3G、もう一方が4Gの、3G+4Gの待受となり、4Gに設定した方でしかVoLTEでの通話ができなかった。DSDVでは両方とも4G、VoLTEに対応した4G+4Gの同時待受が可能。ただしDSDS同様、待受はできるが両方同時の通信(通話)はできない。
2019年03月25日 更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
規格でなくとも世間でDSDVとかDSDA、DSDSなどは区別あり定義もあります。
HUAWEI P40 Pro 5GはDSDAか?と言う質問です。
一人DSDAで同時に電話出来ると言う人は間違いでした。
HUAWEIとしてはDSDVとの回答です。
今はここまで、やっぱり2枚運用やDSDA分かる人が少ないのが見えてくる内容ですね。
書込番号:23494089
1点

DSDAの挙動について補足します
私が所持しているP30で試しました
SIM1がOCNモバイルでSIM2が楽天モバイル(パートナーエリア)です
SIM1で通話中にSIM2でデータ通信ができてるのでDSDAに対応していることになります
書込番号:23494387
0点

>SMBTさん
>1.SIM2から楽天Linkアプリを使ってSIM1へ架電。
これでは意味がないですね。通話回線ではないので・・・・・
SIM2側のSIMは使っていません。
Rakuten Linkアプリは、SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、IP電話となります。
確認される場合は、
#23493509で記載した通り、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通話中にデータ接続を切り替えるは必ずオフにした状態
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
上記の設定をした上で、
お持ちの環境で確認されるのでしたら、
SIM2側を通信側のSIMに設定した状態。
SIM1側を家族の方と通話状態にした状態。
Wi-Fiオフの状態で、SIM2側の通信回線で、ブラウザーでニュースサイトなどが見れれば、DSDAの確認が可能です。
DSDAを確認するためには、通話回線での通話をしながら、反対側のSIMで通信が出来ることを確認する必要があります。
IP電話を使うと両方とも同じ通信回線なのでSIM1枚を利用しているだけとなります。
書込番号:23494469
0点

Xiaomiに2枚刺ししてみました。
書かれてる文字みると通話中に2枚目のカードでデータ通信出来るそうです。
これってDSDA??
書込番号:23498795
0点

>書かれてる文字みると通話中に2枚目のカードでデータ通信出来るそうです。
添付画像を見ると、現在1枚目がデータ通信のようです。
そのため、該当のスイッチをオンにしておけば、2枚目のSIMで通話中に、一時的に2枚目のSIMを通信側に切り替えて、
2枚目のSIMで通話と通信を行う機能、
Huawei機の、「通話中にデータ接続を切り替える」の機能と同じ状態の可能性がありそうです。
※※※※※※※※
設定をオフにして、
※※※※※※※※
2枚目のSIMで通話中に、1枚目のSIMで通信が可能かを確認されるとよいと思います。
片側で通話中に、反対側のSIMで通信ができれば、両方のSIMを同時に使えることになるのでDSDAになるかと。
設定をオンにすると、片側のSIMで通話中に、その通話の方で一時的に通信側に切り替えて、
1枚のSIMで通話と通信を行う、SIM1枚の時と同じ、通常の挙動になる可能性がありそうです。
Huawei機と同じ機能があるだけかもしれません。
書込番号:23498954
0点

本機も、P30,nova lite3,P40 lite 5G,Mate 30 Pro 5G等と同様にDSDAは可能なようです。
本機も他のHuawei機同様に、通話はVoLTE通話中のみ、反対側で通信が可能だと思われます。
本機より下位のP40 lite 5G
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032957/SortID=23478611/#23499406
>P30のDSDA同様に、通話はVoLTEを利用時(3Gでの通話ではない)のみ、反対側のSIMで通信が可能なようでした。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13626
>低価格モデルながらSAモードを含む5G通信機能を装備
>ファーウェイ「HUAWEI P40 lite 5G」
>なお、ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードでも通話を受けることができるDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)対応となっている。
>5G対応の超カメラスマホ
>ファーウェイ「HUAWEI P40 Pro 5G」
>ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードでも通話を受けることができるDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)対応となっている。
書込番号:23499414
2点

>†うっきー†さん
情報提供ありがとうございます
どうやらmate30pro以降の端末はほぼDSDAに対応してそうですね
書込番号:23499489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードでも通話を受けることができる
この部分については、
「ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードで通信をすることができる」
の間違いだとは思っています。
念のために、価格.comに問い合わせしてみます。
書込番号:23499517
1点

>念のために、価格.comに問い合わせしてみます。
問い合わせ内容の要約としては以下の通り。対応して頂けるかはわかりませんが。
少なくとも2枚のSIMで同時に通話(2枚のSIMで同時に通話)や通信(2枚のSIMで同時に通信)は出来ず、
DSDAでは、通話中に反対側のSIMで通信(通話ではなく)になると思いますので。
■修正内容
「もうひとつのSIMカードでも通話を受けることができるDSDA」
↓
「もうひとつのSIMカードで通信を行うことができるDSDA」
「2枚のSIMカードで同時にデータ通信や音声通話が行えるものをDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)と言って区別する場合がある。」
↓
「ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードで通信が行えるものをDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)と言って区別する場合がある。」
■修正対象個所としては以下の4か所
最初の
>2枚のSIMカードで同時にデータ通信や音声通話が行えるものをDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)と言って区別する場合がある。
HUAWEI P40 lite 5G
>なお、ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードでも通話を受けることができるDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)対応となっている。
HUAWEI P40 Pro 5G
>ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードでも通話を受けることができるDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)対応となっている。
Mate 30 Pro 5Gの記事の中
>ひとつのSIMカードが通話中の際、もうひとつのSIMカードでも通話を受けることができるDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)対応となっている。
書込番号:23499557
0点

>問い合わせ内容の要約としては以下の通り。対応して頂けるかはわかりませんが。
本日、4か所とも修正して頂きました。
ただ、片方が通話中に、反対側で通信が可能ということが分かる内容ではありませんが・・・・・・
他の方がみて、今の記載ではわからないような気はします。
ただ、検討して頂いた上での修正なので、これ以上の修正依頼はしないつもりです。
書込番号:23504053
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P40 Pro 5G SIMフリー

使えると思います。ただ,ほかの機種もそうですがfomaのみの運用では厳しいと思います。もう一枚MNVOカードが必要かと思います
書込番号:23466831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本題からは逸れますが、
そのままでは Google の各種サービスは使えないのは、
織り込み済みでしょうか…。
書込番号:23466895
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
Google Play入れれば大丈夫です(仮)
書込番号:23466926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


Docomo, UIM sp モードかな?
普通のドコモ4GSIMならスロットに突っ込むだけで
開通しましたよ。
書込番号:23484362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しげちょんぱさん
>Docomo, UIM sp モードかな?
>普通のドコモ4GSIMならスロットに突っ込むだけで
こちらのスレッドは、SIMは同じものですが、4GのXi契約ではなく3GのFOMA契約での、頻繁にある質問の内容となります。
Xi契約については、使えるの当然なので、FOMA契約のSIMで使えるかを質問されていました。
FOMA契約の場合は、通信側を別のSIM(未契約でもなんでもよい)にして、FOMA契約のSIMを通信側の反対側にセットすることで利用できるようになるというものになります。
本機も、以下の設定で使えるようです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq22_2
>Q.Huawei機の5G端末でFOMA契約のSIMは利用出来ますか?
>
>FOMA契約のSIMは通信側では利用出来ませんので、必ず2枚のSIMを刺して、FOMA側でない方を通信側にセットして下さい。
>設定→モバイルネットワーク→SIM管理→SIMを2枚とも有効な状態(SIMの絵がある右側のスイッチをオン)にしておく
>念のためにFOMA契約のSIM側は、優先ネットワークのタイプを「3Gのみ」にして下さい。
>
>SIM1側がFOMA契約のSIMの場合で記載(逆の場合はSIM1とSIM2を入れ替えて読んで下さい)
>
>SIM1:FOMA契約のSIM
>SIM2:ダミーSIM(未契約でもなんでもよいです)
>
>設定→モバイルネットワーク→モバイルデータ通信→SIM1→VoLTE通話→オフ
>設定→モバイルネットワーク→モバイルデータ通信→SIM1→優先ネットワークモード→3Gのみ(VoLTE通話も自動的にオフになる)
>
>設定→モバイルネットワーク→SIM管理→デフォルトのデータ通信→SIM2
>設定→モバイルネットワーク→SIM管理→デフォルトの通話用SIM→SIM1
>設定→モバイルネットワーク→SIM管理→通話中にデータ接続を切り替える→オフ
>
>FOMA側はAPNの設定はしないでよいです。間違えて設定してしまった場合は、
>設定→モバイルネットワーク→モバイルデータ通信→SIM1→アクセスポイント名(APN)→右上の3点→デフォルトにリセット(これで未選択状態にできます)
>
>それでも駄目(アンテナが正常に立たない)な場合は、端末を再起動。1分もしないうちに使えるようになります。
>それでも駄目な場合は、SIMを無効化後に再度有効化。設定→モバイルネットワーク→SIM管理→SIM1→オフ→オン
書込番号:23484524
0点

3GのFOMA SIMです。Mate9から使えるようになって、Mate10シリーズから使えなくなった。
なんか去年ファーウェイがdocomoに切られてから、発売された機種は復活され、3GのFOMA SIMが使えるようになった。
もしかしてファーウェイがdocomoのことを忖度して、FOMA SIMが使えないようにしたではないかと思ってしまいます。
書込番号:23485480
0点

>gotuzizさん
>3GのFOMA SIMです。Mate9から使えるようになって、Mate10シリーズから使えなくなった。
たんにMate10 ProはDSDS機ではなく、DSDV機だから、本来は使えないので使えないだけとなります。
他のメーカーがDSDV機でも使えるようになってきたので、HuaweiもDSDVでも、一部使えるようになってきたものがあります。
Huaweiが他のメーカーに対応してきただけだとは思います。
詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq22
>Q.Huawei機でFOMA契約のSIMは利用出来ますか?
書込番号:23485558
0点

DSDS仕様と言われているMate10を持っていますが、3GのFOMA SIMは使えませんでした。
書込番号:23485582
0点

>gotuzizさん
>DSDS仕様と言われているMate10を持っていますが、3GのFOMA SIMは使えませんでした。
Mate10 liteのことかと思いますが、DSDS機ではありません。
公式サイト記載通り、DSSS機で、通信側の反対側は2Gのため、日本では2Gは停波となっていて利用出来ません。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate10-lite/specs/
>セカンダリーSIM: GSMの上記周波数 (音声通話のみ)
DSDS機とDSSS機はまったく異なります。
DSDS機であれば、頻繁に質問がある通り、反対側3G端末と同じになるため、正しい設定を行えば利用可能となっています。
反対側が2Gの端末では当然利用出来ません。
書込番号:23485631
0点

>Mate10です。
海外版の話でしたか。
でしたら、auのVoLTEなどが利用できないなど、日本向けではないので、該当しないかもしれませんね。
書込番号:23485683
0点

ちなみにMate10はMate10 Pro同様にDSDS機ではなく、DSDV機ではあるようです。
https://garumax.com/mate-10-series-spec-review
DSDS機と思ったのは、おそらく勘違いかと。
faq22に記載した通り、Huawei機のDSDV機での利用は一部の機種となります。
DSDS機であれば、問題ありません。
書込番号:23485703
0点

同時期にDSDS仕様と言われているOnePlus 5Tだと3GのFOMA SIMを使えましたけどね。
それからのOnePlusすべてのシリーズ全部3GのFOMA SIMが使えます。
DSDSにしろDSDVにしろ、3GのFOMA SIMの対応に関して難しいことではないじゃないかと
書込番号:23485709
0点

>同時期にDSDS仕様と言われているOnePlus 5Tだと3GのFOMA SIMを使えましたけどね。
>それからのOnePlusすべてのシリーズ全部3GのFOMA SIMが使えます。
はい。faq22に記載している通り、DSDS機は利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq22
>DSDS機では、SIMスロットが2G/3G/4Gと2G/3Gで通信側と反対のスロットが3G専用端末と同じため、通信側と反対側のSIMスロットで利用可能です。
Mate10では、発表会の席でも案内があった通りDSDV機となります。
添付画像を参照。先ほど記載したURLのページからお借りしました。
DSDVについては以下の通りです。
>DSDV機では、SIMスロットが2G/3G/4Gと2G/3G/4Gのため、基本的には利用出来ませんが、
>2019/09/18時点では、Kirin 710のnova lite 3,mate 20 lite,p30 liteの3機種では、通信側と反対側のSIMスロットで利用可能です。
>2020/03/28時点では、Kirin990のMate 30 Pro 5G(初期ファームの5G非対応の10.0.0.126で確認)も利用可能です。
>その他のDSDV機では利用出来ません。
>EMUI10より前から利用可能だった機種は、EMUI10へのアップデートでも利用可能です。nova lite 3のEMUI10で確認
>他のメーカであれば、DSDV機では、OPPO,ASUS,シャープ(SH-M11,SH-M12)などは利用可能です。
5G端末では、他のメーカーなども意識してかもしれませんが、FOMA契約のSIMが利用できるようになっているようです。
書込番号:23485728
0点

>faq22って†うっきー†さんがつくったのですか?
はい。最初に記載している「個人で作成したFAQとなります。」の「個人」とは私1人になります。
書込番号:23485776
0点

DSDSにしてもDSDVにしても関係なく、支障が出たのは3GのFOMA SIMだけではありません?
単純な技術問題ではない気がしませんか?
書込番号:23485783
0点

>gotuzizさん
>DSDSにしてもDSDVにしても関係なく、支障が出たのは3GのFOMA SIMだけではありません?
>単純な技術問題ではない気がしませんか?
ちょっと意味がわかりませんでした。すみません。
DSDS機はすべて利用可能です。過去に使えなかったという機種は存在しません。
私は聞いたことがないですね。
設定の仕方が分かりませんという頻繁に質問があるだけとなります。
DSDV機についてはHuaweiが最初に出したのですが、その時は本来のあるべき姿として反対側も4Gなので3G端末とは異なり使えませんでした。
ところが後発のメーカーからDSDV機でも使える機器が登場しました。
そのため、他のメーカーに負けないように、Huaweiには新しい機種が出る都度、FOMAを使えるように要望を出していました。
そして、ようやく、Kirin 710の端末で利用できるようになりました。
他のメーカーに対抗するためかどうかは不明ですが。
ちなみにDSDS機でもSIM1枚で利用できる例外機もあります。
例えば雷神の最終ファームや、ZenFoneではSIM1枚を入れ替えする時に、入れ替え元を通信側をキープさせる特殊な設定方法。
技術的というようりは、SIMフリー機では、意図的に使える使えないようにファームで対応は可能だとは思います。
雷神はファーム更新で仕様を変更してきましたので。
docomo端末はSIM1枚なので、LTE端末で端末側の設定でFOMA契約のSIMを利用できるものは、ファームの更新などで、使えなくしてしまったりはあります。
そのため、ファーム側でどうにでもなるものだとは思います。
書込番号:23485813
0点

>†うっきー†さん
DSDSにしてもDSDVにしても他の国で使えないSIMって話が聞いたことがありますか?
ぜひ†うっきー†さんが自分のゴールドスタンダードにしたいfaq22に記載していただきたいです。
書込番号:23485826
0点

>DSDSにしてもDSDVにしても他の国で使えないSIMって話が聞いたことがありますか?
すみません。他の国のSIMについては、使ったことがないため、まったくわかりません。
そのため、記載することはないと思います。
書込番号:23485876
0点

>†うっきー†さん
>すみません。他の国のSIMについては、使ったことがないため、まったくわかりません。
そのため、記載することはないと思います。
そうですか?
†うっきー†さんが自分で確認もしてないサイト情報もそのまま転載しているではないでしょうか?
書込番号:23485896
0点

>†うっきー†さんが自分で確認もしてないサイト情報もそのまま転載しているではないでしょうか?
ほとんどが自分で確認した内容の記載となります。
そのため、文章はすべて自分が記載してものとなります。引用以外
引用元があれば、引用元のURLを記載しています。
書込番号:23485951
0点

先ほどの雷神もZenFoneも私が確認した内容の記載となります。
書込番号:23485953
0点

引用元のURLを記載したって、その情報を確かどうか自分で確認したりしました?
確認はしていない、それを信じて転載しただけですか?
書込番号:23485964
0点

Mate10シリーズ以後の機種で最初3GのFOMA SIMを使えたのは去年ビックカメラで販売するMate20 liteでしたね。
しかも、確か発売後のシステムアップデート後のバージョンだった記憶があります。
書込番号:23486030
0点

>引用元のURLを記載したって、その情報を確かどうか自分で確認したりしました?
>確認はしていない、それを信じて転載しただけですか?
公式サイトへのリンクなどで、何ら支障はないと思います。
ちょっと、スレッドの趣旨と関係ない内容なので私は、このあたりで失礼します。
こちらのスレッドの趣旨として、P40 Pro 5GでFOMA契約のSIMが使えた方がいるので本機も、他のHuawei機の5G端末と同様(実機で私が確認)に使える。
Mate10がDSDSだと思っていたのは、たんなる勘違い(公式の発表会の場での説明)ということで、こちらのスレッドは解決済にしておくだけでよいかと。
書込番号:23486036
0点

公式の発表会の場での説明か?
†うっきー†さんがいつも言ってるようにファーウェイさんがよく誤記するってじゃなかったんですか?
†うっきー†さんが見てるサイトの情報と、ほかのひとが見てるサイトの情報と違いもあるでしょう?
自分が見てるサイトが正しい、他人見てるところがそうじゃないってことですね?
書込番号:23486053
0点

>†うっきー†さんがいつも言ってるようにファーウェイさんがよく誤記するってじゃなかったんですか?
公式サイトは誤記は結構ありますが、発表会の席でスクリーンに映し出したものに間違いがあったというのは、私は聞いた記憶がありません。
Mate10のSIM管理画面でSIMの表示が添付画像通りになっていない場合は、画像を添付してDSDV機ではありませんでしたと記載されるだけでよいかと。
なぜ、ここまで食い下がってくるのか分かりませんが・・・・・・
疑問は解決していると思います。
書込番号:23486097
0点

>†うっきー†さん
>すみません。他の国のSIMについては、使ったことがないため、まったくわかりません。
自分が書いたものを忘れないでいただきたい。
DSDSにしてもDSDVにしても関係なく、支障が出たのは3GのFOMA SIMだけではありません?
DSDSにしてもDSDVにしても他の国で使えないSIMって話が聞いたことがありますか?
書込番号:23486110
0点

>DSDSにしてもDSDVにしても関係なく、支障が出たのは3GのFOMA SIMだけではありません?
auのVoLTE非対応のファームでは通話が出来ない。
auのCDMA2000 には非対応。
docomo,softbank,でVoLTE非対応の場合は通話は3Gのみ
softbankのスマホのSIMはIMEI制限で通信が利用できない。SIM交換が必要。
楽天回線非対応の場合は、通話や通信ができない。対応次第で使える機能はさまざま。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/?l-id=certified-products_product_byod
以上のように、頻繁に質問があるように、制限が多数です。
>DSDSにしてもDSDVにしても他の国で使えないSIMって話が聞いたことがありますか?
他の国のSIMについては話題になることがあまりないので、全く不明です。
他の国のSIMの話が、ほとんど出ないので・・・・・
スレッドの趣旨には関係ないので、私への質問はこのあたりで勘弁して頂けたらと思います。
書込番号:23486151
0点

なんで†うっきー†さんがいつも上目線で物事をいうかはわかりませんが、
いくら頑張ってもfaq22がそのへんな普通のQ&Aしかならないと思われてしまいます。
書込番号:23486170
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P40 Pro 5G SIMフリー
AUとDSDVで利用しようと思いますが問題ないでしょうか。
そもそも楽天が使用出来るのでしょうか。メインでは利用するつもりはありませんが、1年無料で機種も安く買えるものがあるみたいなので契約しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000032957/SortID=23478611/
DSDVかは不明ですが、それぞれは使えてる様ですね
書込番号:23478861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんliteの方でした
書込番号:23478865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあliteで使えるならProでも楽天UN-LIMIT使えるかも知れませんね
書込番号:23478878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMSは試して無い様ですね
書込番号:23478912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天LINKアプリは通話のためのものなので、通信専用で利用するなら無視してもいいと思います。
GMSをインストールできれば、楽天LINKアプリもある程度は動作するかも知れません。
書込番号:23478927
0点

これから楽天モバイルと契約する場合は、キャッシュバック条件を成立させるために対応端末でのLINK認証を考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:23478971
0点

残念ながら楽天LINKは今のところ使えません。楽天eSIMも認識しませんので、ご注意ください。
楽天LINKを使用しない通話ならできます。
書込番号:23480054
0点

みなさんありがとうございます
検索してみたら使えるというサイトがありました。
https://f-gadget-diary.com/2020/06/20/huaweip40pro-rakuten-un-limit/
人によって使えたり使えなかったりするものなのてしょうか?
書込番号:23480097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>comPPマンさん
>人によって使えたり使えなかったりするものなのてしょうか?
これは、通話回線の話ではなく、Rakuten Linkアプリの話ですよね?
アプリの方でしたら、GMSを利用可能な状態にすれば使えるのではないでしょうか。
記載されているURL先では、どのようにしたかまでは記載されていませんが、
他の機種では、GMSなしでは、SMSでパスワードを受信までは出来ますが、GMSありの端末ならSMSで受け取ったパスワードは自動入力になりますが、GMSなしの端末では自動入力も無理で、手動入力しても、認証を完了することができず利用出来ませんでした。
P40 lite 5Gでの確認にはなりますが。
書込番号:23480143
0点

>人によって使えたり使えなかったりするものなのてしょうか?
少なくとも人によってということはありません。
端末側のカメラで、誰が利用しているかを監視して、Rakuten Linkアプリが使えるか使えないかを監視するような仕組みはありませんので。
書込番号:23480151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)