発売日 | 2020年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 209g |
バッテリー容量 | 5020mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi Note 9S 64GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2024年10月29日 18:23 |
![]() |
1 | 2 | 2022年2月26日 15:02 |
![]() |
13 | 2 | 2022年1月18日 09:49 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2021年8月28日 08:54 |
![]() |
2 | 4 | 2021年4月10日 17:10 |
![]() |
20 | 6 | 2021年3月22日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 9S 64GB SIMフリー

>ヨガ猫さん
>誰も書き込んでないけど
既出スレッドがあります・・・・
2023/06/30 01:34(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032975/SortID=25323461/#25323461
書込番号:25942835
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 9S 64GB SIMフリー
iPhoneを使い続け 今回初Androidを1年使ってのレビューです。 長所は@バッテリーが長持ち。毎日使い続けるもヘタレが小さく感じます。Aカメラ写りなのか保存なのかわからないが綺麗です。B安価!
短所は@大きさ、単体ではそれなりですがケースに入れるとスーツやGパンポケット出し入れ不便。Aカメラレンズの出っ張り。単体でのポケット出し入れで微妙に引っかかる。
アイホンとの併用は変わらずですが トータルで満足出来ております。
書込番号:24618492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジーパンのポケットは破損の原因になるのでやめたほうがいいです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/preventive_notice/#p02
スマホポケットのあるジーパンなら問題はありませんが、無印のは小さすぎですね。
https://mac-design.work/review/muji_denim.html
バック内での圧迫に関しても、注意が必要です。
書込番号:24618541
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます、ポケット注意ですね。
書込番号:24621750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 9S 64GB SIMフリー
2020年11月に購入。 いろいろなアプリを入れて遊んでました。
久し振りに ANTUTU を試したところ、以前よりスコアが高くなっていました。
こんな事もあるのですね。
まだまだ現役で使えそうです。
3点

Antutuはメジャーアップデートが入るとスコアの算出方法が変わったり、項目が追加されたりするのでスコア上昇があったりします。
当時はVer8だったのではないでしょうか?
書込番号:24550186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sky878さん
ご指摘ありがとうございます。
バージョンによって数値が変わりますね。
昨年 Redmi Note 10 Pro に変えようか迷っていましたが
Redmi Note 11 Pro が 50万点らしいので国内販売されたら追加購入して
比べてみたいと考えています。
書込番号:24550455
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 9S 64GB SIMフリー
去年の発売当日にAmazonで注文しました、その3日後に届きましたが扱うのにはなかなか厳しいものがあるなと思って今年2月下旬にRedminote9Tをソフバン契約で使っていました、そして今月初旬sense4basicをワイモバイルへ乗り換えした時に、先述に言った端末(Redminote9T、sense4basic)はどれもこれも満足はしますがどことなく気になるところもあって結局Redminote9Sをメインに戻りました。
改めて実感レビューします
画質 満足です
音楽 モノラルスピーカーなので音が薄い感じです
性能 去年ではコスパ良い上に最強でした(25万点)、現時点でも最強では無いですがミドルレンジクラスの中でもまだまだ強い性能です
使いやすさ あまりオススメはしません、MIUI特有の癖があるため慣れるのは正直他のメーカーより時間がかかります。
書込番号:24307304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F2klvwさん
次回からはレビューの方へお願いします。
書込番号:24311193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 9S 64GB SIMフリー
さきほど、設定→バッテリーとパフォーマンスを開くと今までと表示が変わっていて、この段階でバッテリーの使用状況のグラフが表示されており、「アクティブ時間」という「前回90%以上充電してからのバッテリー使用時間」が表示されるようになってました。
グラフ自体は従前どおり過去24時間分だけの表示です。
充電を開始すると充電完了までの予想所要時間も表示されています。
個人的には最後の満充電からの経過時間と充電所要時間を表示してほしかったので嬉しい改善です。
一番上には「バッテリーセーバー」と「バッテリー」というふたつのタブがあり、↑は「バッテリーセーバー」の方にに表示されています。
「バッテリー」の方にはバッテリーの「温度」と「今日の充電回数」が表示されます。電源のオンオフスケジュールの設定もここでできるようです。
1点

>ひろやまむさしさん
セキュリティアプリのアップデートに伴う物です。私の端末もセキュリティアプリをアップデートしたら仰るような表示内容に変わりました。
書込番号:24072258
1点

>グラフ自体は従前どおり過去24時間分だけの表示です。
アクティブ時間が100時間超えるとグラフがリセットされる意味わからん。
書込番号:24072269
0点

>クーポン券さん
確かに今朝アップデートしました。
XiaomiCloudとSecurityのアップデートなので関係ないと思ってましたが、実は関係あったのですね。
>Cafe_59さん
そうなのですね。私の使い方だと100時間は持たないので、再現は出来そうにないですが、100時間で一度グラフが空白になるということでしょうか。
書込番号:24072306
0点

>Cafe_59さん
>アクティブ時間が100時間超えるとグラフがリセットされる意味わからん。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq22
>Q.バッテリー使用量の統計のデータが短時間でリセットされてしまいます。
>メーカーには連絡済で、今後のシステムアップデートで改善可能かを検討して頂けるとのことでした。
>※改善が確約されているものではありません。
書込番号:24072380
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 9S 64GB SIMフリー
DMMモバイルのデータsim(sms付)を使用しています。
「バッテリー使用量の統計」内のセルスタンバイを何とかしようと「LTE only」に変えたりしましたが効果はなく、1時間に5mAh前後セルスタに消費されます。
「機内モード+wifiオン」で運用するとセルスタの分のバッテリー消費がなくなり、私の場合は就寝時で1時間あたり12mAh(simオン+wifiオン)→7mAh(機内モード+wifiオン)に減らすことができています。機内モード+wifiオンによるバッテリー消費の増加はありません。
日中はwifi環境下にいるのですが、たまたま「機内モード+wifiオン」のままにしていたら、普通に通知が来るではありませんか。
外出時などwifiが届かない環境に出ない、電話しない(当方はsip電話なのでzoiperは使えます)のであれば、本端末はsimカード不要なのではないでしょうか?
「機内モード+wifiオン」ではスリープ時にwifiが切れて通知が来ないを思っていたのですが、通知来る&バッテリ減らないとなると、何もデメリットが感じられないのですが。
0点

スマホなどの携帯端末は、Wi-Fi接続できればインターネット端末として普通に使えますよ。
SIMカードの有無に関係なく。
書込番号:24035747
4点

>DADA offcialさん
Wi-Fi 環境のみで、電話やSMSを使用しないなら、simが無くても大丈夫です。ただ、SMS認証があるアプリはログインできないと思います(メール認証など代替手段があれば問題なし)。
書込番号:24035810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のイメージだと、
常時通信にてリアルタイム通知が欲しい
↓
でも常時wifi接続はバッテリー消費多い
↓
よってスリープ時はsimモバイル通信で運用する(wifiはオフ)
みたいな感じだったのが、今では(本機種?)常時wifiでもバッテリー消費は多くならず、まして本機種においてはセルスタが計上されるので、「wifi環境では常時simを殺しておくのがベスト」なんですね。
機内モード&スリープでもwifi接続は維持されるとは思いませんでした。失礼しました。
書込番号:24035847
0点

なぜpush通知にモバイルネットーワークが必要だと思われたのかわかりませんが
昔からpush通知とモバイルネットワークは関係ありませんよ
というか今どきそんなバッテリ消費を気にして使う事はないかな、と
5000mahもある端末で常時wifiはonがバッテリ消費が多いとか
セルスタンバイの消費電力5ma/hの差を気にして使う人はあんまり居ないと思います。
常時wifiはonのほうがいいですよ。
wifiからも位置情報を取得しているので
ちなみにiphoneなんかだと今はwifiをオフにすらできません(一時停止にはできる)
書込番号:24035910
6点

>DADA offcialさん
本機(に限りませんが)は、Wi-Fiが利用できますので、モバイル通信以外で、当然通信できます。
そのため、SIM未挿入でもよいですし、機内モード+Wi-Fiでも問題ありません。
通知を確実に受け取るために以下の設定が必要になるだけとなります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_2
>Q.MIUI12で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
ただ、本機の場合は、SIM1枚 + Wi-Fi接続で、約20日程度はバッテリーが持ちますので、
SIMを抜き差ししたり、機内モードに切り替えたり、面倒な作業はしないで、
常時、機内モードオフ+Wi-Fiオンにしておいたのでよいかと。
これで、Wi-Fiが利用できる場所ならWi-Fi、利用出来ない場所ならモバイル通信となり、何も意識しないでも常に通信が利用出来ます。
■MIUI12
BIGLOBE(docomo回線)1枚 + Wi-Fi接続
10/29 08:32 84%
10/31 17:27 72%
3415m(56時間55分) 12%
100%換算 28453m(19日18時間13分)
画面に表示されている消費量は実際の消費量ではなく、端末側での推測値を表示しているだけで参考値だとは思います。
一般的には、Wi-Fiの方が近距離しか電波を出さない分、消費電力が少なくなります。環境にも依存はしますが。
そのため、常時オンにしておくことで消費を抑えれます。
特に異常消費するSIMを利用する場合などに、異常消費を抑え込むことが出来ます。
また、Wi-Fiが利用出来ない場所へ移動しても、延々接続しようとして異常消費するという問題はありません。
そのため、一般的には、常時Wi-Fiをオンにしておくことで消費を抑えることが出来るようになっています。
書込番号:24035960
5点

皆さま
常時wifiが常識だったのですね。Android5からDozeが始まる時期の感覚でおりました。w
よく理解しました。色々運用見直したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24036054
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)