| 発売日 | 2020年6月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.47インチ |
| 重量 | 204g |
| バッテリー容量 | 5260mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2020年9月29日 10:33 | |
| 38 | 24 | 2020年9月28日 16:09 | |
| 9 | 7 | 2020年9月24日 20:45 | |
| 38 | 9 | 2020年9月24日 08:21 | |
| 2 | 2 | 2020年9月24日 07:36 | |
| 3 | 1 | 2020年9月17日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
昨晩MIUIが 12.0.2.0へアップデートされました。
@今迄のフォントが良かったのですが、 12.0.2.0になってから同じフォント設定でも文字の大きさが大きくなってしまいました。
これはどうしようもないのでしょうか。(スクリーンショットを参照願います。)
A電源ボタンを押してロック画面を表示させると5秒位で薄暗くなり、そして直ぐに消灯してしまいます。MIUI 11の時はそんな事は有りませんでした。直ぐに消灯しない様にするにはどうすれば良いのでしょうか。スリープの設定は(無操作2分後)に設定しています。
B壁紙につきまして、今迄は前の端末のバックアップから復元していて、前の端末の壁紙を使用していました。そしたらMIUIアップデートに伴い、壁紙がMIUI12の惑星の壁紙に変わってしまいました。元に戻そうとはしていませんが、この機種でロック画面の壁紙とホーム画面の壁紙を違う壁紙にする事は出来るのでしょうか。可能な場合、手順を教えて下さい。
1点
>SLASH Vさん
@ 仕様です。全体的に見易くしたと言うことだと思います。
A Mi Note 10 lite Pro 共にMIUI11、12共通で5秒くらいで暗くなり2秒後の7秒くらいで消灯です。
Redmi note9Sも3台で同じです。顔認証のマークが4秒くらい、5秒目で暗転、7秒目で消灯です。
B 試していません。今の標準の壁紙でよいので換えて戻せなくなると困るので。
壁紙からはおそらく無理ですが、テーマを覗くとロック画面とホーム画面は
大抵違うものになっています。別々に設定する機能はなさそうですが
テーマでロック画面を選び、壁紙を換えればホーム画面の壁紙が変わるのではないかと思います。
アイコンや他の表示も変わる場合も増えてしまいますが、気に入るテーマ見つけるのが一番だと思います。
書込番号:23637080
![]()
1点
Taro1969さん、ご連絡ありがとうございます。
@は仕様との事、現状でしようがないですね。
AMIUI11でも同じ位の時間で消灯ていたのですか。なんかえらく早い様な気がして。私の勘違いかも知れません。
Bそうですか。アイコンが変わったりしたら困りますので、ロック画面とホーム画面違う壁紙にするのは諦めます。壁紙変更だけでも勇気がいりますね。おかしくなったり、元に戻せなくなったりするかもしれないので。
話は変わりますが、アップデート内容のステータスバー、通知シェードに於いて、新機能として
●画面がアニメーションで点灯するようになりましたと記載されていますが、これは以前から有った機能では無いのでしょうか。
●ステータスバーのカラーグラデーションアニメーションとはどういった機能でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:23637107
1点
@「設定」画面の「ディスプレイ」から、「フォントサイズ」を選択すれば、変更できます。
SLASH V様のスクリーンショットを見ますと、恐らく、現在のサイズが「L」になっているかと存じます。
少し小さくしたいのであれば、「S」に変更すれば宜しいかと思います。
A私は特に変わっていないように感じます。
Bホーム画面とロック画面を別々に設定するには、まず「設定」から「壁紙」を選択し、右下のアカウントマークをタップして、画面上部の壁紙アイコンをタップします。
すると、マイ壁紙やシステム壁紙が出てきますので、好みの壁紙をタップすると、壁紙のサイズを変更できる画面になりますので、調整した後、「適用」をタップします。
すると、「ロック画面に設定」「ホーム画面に設定」「両方に設定」の三つの中から選ぶことが出来ます。
以上です。
書込番号:23637117
3点
y-solo1966さん、ご返信頂きまして有難うございます。
@前のフォントが丁度良かったのですが、アップデートされてからは丁度良いサイズに設定すると、今度は標記の文字が大きくなりすぎます。(設定画面に於いて)これは仕様との事ですので、このまま使用するしか無いみたいです。
B「ロック画面に設定」「ホーム画面に設定」「両方に設定」の三つの中から選ぶことが出来るのですね。参考になりました。
有難うございました。
書込番号:23637189
2点
>SLASH Vさん
画面のアニメーションは、11がホーム画面アイコンが浮き出てくる感じ。
12は外から中心に集まる感じになっています。
ステータスバーのカラーグラデーションは、グラデーションはふさわしい言葉でないと思いますが
アプリによってカラーのアイコン表記に変わっています。
またクイック設定パネルもコントロールセンターと言う名でiPhoneライクなものに変更可能です。
ノッチの設定するところから出来ます。ステータスアイコンも自動と常時出すなど
常時出す意味が分からないのですが設定はあります。
書込番号:23637201
1点
Taro1969さん
分かりやすく説明頂きまして有難うございます。
ステータスバーのカラーグラデーションってそれだけの事なんですね。新しい機能なんかが追加されると、これ迄使って来た端末と違い、時々理解出来ずに四苦八苦する時が有ります。
所でTaro1969さんの設定画面、何で標記が英語になっているのですか?
書込番号:23637210
1点
>SLASH Vさん
コントロールセンター&ステータスバーのところでしょう?
日本語化されていないだけのようです。
たまに日本語表記気に入らないと英語で使いますけど(笑)
Windowsが昔から不安定とか言ってたころ、あれは英語で開発したものに
無理やり日本語や日本語変換機能付けたりしたからだと思って
英語で使ってた時期もありました。
昔は日本語変換の処理が重く、ハードウェアで変換してしまう
NECのPC-98以外は国内ではほとんど売れて居ませんでした。
今はハードウェアスペックも上がりOS上のソフトウェア変換でも
何も不自由ないですがアルファベットだけの表記より面倒なのは間違いないです。
昔の掲示板で半角カタカナつかうとシステムダウンしてました(笑)
書込番号:23637232
1点
Taro1969さん
えっ!英語も出来るんですか?凄いですね。
PCもそんな時が有ったんですね。
ここの掲示板に書き込むのはPCでやっているのですが、殆ど指1本でしか打てません😢
いつも聞いてばかりですが、又不明点等有りましたら宜しくお願い致します。感謝しています。
書込番号:23637334
1点
>SLASH Vさん
パソコンやスマホの用語ってカタカナ英語じゃないですか。
スペル読めればそんなに違いないです。
キーボードは近い将来に音声入力とかで賄えると思います。
私はiPhoneもAndroidも音声入力のみです。
音声入力は時と場所を選ぶのでもうしばらくは物理キーボードが
一番早いかもれません。
ローマ字入力で1分に300タイプくらいだから1秒5タイプくらいしてますが
変換入れると数十文字にしかなってません。
音声入力だと数倍速いですね。
NHKは1分300文字読み上げが基本らしいので音声入力以外では
まだ追い付ける入力ないと思います。
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:23637374
0点
Taro1969さん
iPhoneもお持ちなんですか?多数お持ちなんでびっくりです。
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:23637388
1点
アップデート確認をしても利用可能なアップデートはありませんと出るんですが。。。
(現在はMIUI11.0.8.0)
書込番号:23638117
0点
>みさ54さん
たぶん、今朝だけありました。
結構多くの人がアップデート来てるの確認して
自宅に帰ってからアップデートしようとしたら消えてたそうです。
不具合があったのか、配信ミスなのか分かりません。
今はなくて正常です。
近いうちにMIUI12来ます。
書込番号:23638203
1点
MIUI 11のスクショがあったので、比べてみました。どちらもフォントサイズは S です。老眼・白内障の目でもどうだかなぁ、という大き過ぎるサイズですね。ついでに別件ですが、SLASH Vさんお気になさらずに。販売店(goo Simsellerだと思いますが)に交換をお願いする、という手もありかと。でわでわ、返信も結構ですよ。尾ひれが付いて騒ぎ立てられても困りますので。
書込番号:23693231
1点
おじさん(^_-)-☆さん
ご返信頂きまして有難うございます。
フォント変更後の印象は、文字が大きすぎてなんか安っぽく感じました。Sだと小さく、Lだと大き過ぎて、MIUI11の時のように丁度良いサイズが選択出来なくなりました。
でも仕方ないですね。変更されてしまったので。今ではこんな物として使用しています。
後、騒ぎ立てたりはしませんのでご安心下さい。
書込番号:23694217
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
バッテリー(5260mAh)持ちが悪すぎますね。
同じアプリを入れて、同じような設定をし、同じような使い方をしてHuawei Nova Lite 3 (3400mAh) より電池が持たないです。ゲームターボもオフにし、自動起動等も全て Nova Lite 3 と同じ設定ですが、電池の減りが早いです。ちなみに Nova Lite 3 の電池持ちは、購入時とさほど変わっていません。MIUIのせいかと思いランチャーも変えてみたのですが、減りの速度は変わらず。OS側の問題のようです。YouTubeも比べてみると Nova Lite 3 の方が細かいところがくっきりして画質が綺麗でした。色合いを思いっきり寒色寄りにしても若干黄色寄りですし。これは誤算でした。
4点
>>90%付近以下程度から比較すべきだと思います。
>
>心得ておりますので、それらを載せているつもりです。
1枚目の添付画像は、私の目には100%スタートに見えました・・・・・・
>使っていないスマホならできますが、普段使い用のスマホなので無理ですね。ちなみに、私の使い方ですと通話が一番バッテリーを消費しますが、電話嫌いからお恥ずかしながら通話は一度も無い日のバッテリー消費です。多分明日にも、近条件での結果を載せられると思います。(^^;
電話は一切利用していくても、SIMが使える状態(アンテナが立っている)だと消費します。
片方(nova lite 3)は機内モードにしているため、消費しません。
しかも、片方は普段使いで、nova lite 3はそうではない状態ということで、まったく条件が違う(片方は意図的に消費する使い方)ため、
消費する使い方をしている方は消費するというごく自然の挙動のような思います。
もう一台、端末を用意して、そちらを一時的にメインで利用して、
比較したい2台は同じ条件(SIM未挿入)で検証しなければ、やはり意味はないと思いますよ。
特にSIMは同じ回線でも異常消費するものもありますので。
それか日を改めに、nova lite 3の方にSIMを指して、逆の使い方をしての比較か。
現在は、SIMを使ってかつ普段使い、片方は機内モードでWi-Fiのみで予備機で意図的に消費しないもので比較。
という、まったく異なる条件での比較をされていることが原因のようです。
書込番号:23549892
5点
ちなみにnova lite 3だとSIMあり+Wi-Fiだとバッテリーは約19.7日程度の持ちになるようでしたが、
ヘビーに使うと、添付画像通り2時間38分でバッテリーがなくなりました。
使い方次第で約180倍程度の差があるようでした。
2時間38分しか持たない状態が良いか悪いかは使い方次第なので判断出来ませんでしたが。
Battery Mixは検証時のみの利用で、それ以外では入れておく必要はないとは思います。
書込番号:23549909
2点
>片方は普段使いで、nova lite 3はそうではない状態
違います。誤解があるようですが、
>普段使い用(Minote10liteは外出用、Novalite3は家使い&メイン故障時用)
ということで、両方ともに普段使いです。普段は、Minote10liteはお昼の2時間程度の外出で食事を待つ間の5分〜10分程度のWeb閲覧あとたまにマップと写真2〜3枚と1分以内の動画、Novalite3は家に居る間Web閲覧とYouTube視聴で使っており、酷使しているのは10〜13時間の間に使うNovalite3の方です。この使い方で、前のZenfone4と比べてMinote10liteはあまりにもバッテリーの減りが早いので今回の比較をした次第です。それ以外の意図はありません。
タイミングが合えば、このままMinote10liteを電池切れまで使ってみようと思います。そうすれば、比較云々の話ではなく、純粋にMinote10liteの満充電からのバッテリー持ちの話になりますので。今回は比較の為、結構使っていますので、今回と次の充電後の電池切れの2回の様子を見てみる予定です。
書込番号:23550235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリー消費が激しい様ですが、通信会社はどちらをお使いでしょうか?
OCNモバイルONEなら約2倍の速さでバッテリーヲ消費してしまいます。
書込番号:23569060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、今気が付きました。情報ありがとうございます。
お察しのとおり、OCNモバイルONEです。ネットからOCNモバイルONEはバッテリーを異常消費する、との情報を得てOCNモバイルに問い合わせましたが、「そういう報告はなく、スマホの設定を見直して下さい。」とのお決まりの返答が来ました。私の問い合わせは無視かい、と心でツッコミを入れOCNの対応は諦めました。
Wi-Fiルーターの設定も合わせて、1日半で50%減っていたのが、何とか3日で50%まで持ってこれましたが、今は楽天UN-LIMITを同時に指して、また減りが加速したので、どうしたものかと思案中です。
書込番号:23579450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご連絡頂いてありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
やはりOCNモバイルONEでしたか…
各機種で電池持ちが悪いというご意見頂いてます。
私も以前使用してましたが、充電後放置しているのにすぐ放電してしまい解約しました。
サポートセンターでは電池持ち悪い事は知らないと言って認めません。
あくまでも個人的な意見ですが、MNP手数料を払ってOCNヘ乗り換え、OCNスマホセットの特価+MNP割の恩恵を受けたとしても、バッテリー消費問題が改善されないならあまりお薦め出来ないと思ってます。
お手持ちのHuaweiはOS側が賢いのか気にせず長持ちします。バッテリー容量が3400mA位なのに5000nAと遜色なく電池持ちしますね。私もHuaweiはnova3 mate30 lite 使用してます。
あとOppoのA5 2020やAsusのzenfone max pro m2 の5000mA級も所有してますので比較した結果です。
wifiルーターの設定でバッテリー消費も改善出来て良かったですね!
余談ですが、Lteとwifiの両方を有効にするとzentone maxpro m2 だけはバッテリー消費が極めて(約2倍)早くなりました。pure Androidだからかなっ?もし両方有効になっていたら、使用する時だけ有効にすると効果あるかもしれませんね。
他にももっと改善出来る設定あればよいですね。
書込番号:23596443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
「OCNモバイルONEのバッテリー異常消費」に関して、解決策を見つけた方がいらっしゃいました。見つけた方に感謝です。
今のところ、この設定で一晩で5%程度、1日十数%程度のバッテリー消費になりました。ようやくMi Note 10 Liteのスタミナバッテリーの恩恵に与れます。OCNモバイルの対応にはガッカリですが、しばらくこれで様子見です。昔のように遅くなるようでしたら、さっさとMNP予定です。
■バイク野郎のひとりごと: OCN モバイル ONE の 通話 SIM がバッテリー異常消費 ーー 対策済み
https://bike8615.blogspot.com/2020/06/ocn-one-sim.html?m=1
【OCNモバイルONEバッテリー異常消費対策】
1.電話にて電話番号の代わりに「#*#*4636*#*#」と入力します。
2.携帯電話情報の中の設定で「LTE only」を選択して終了します。
※念の為、変更前の設定をスクショしておきましょう。問題があれば、元に戻します。
以上です。Mi Note 10 LiteでOCNモバイルONEを使っている場合は、これでバッテリー持ちが延びるはずです。
※デュアルSIMで運用している人は、モバイルデータ通信SIM(インターネット)を変更するとこの設定が元に戻るので、その都度「LTE only」に設定し直す必要があります。ご注意下さい。
書込番号:23596594
0点
>余談ですが、Lteとwifiの両方を有効にするとzentone maxpro m2 だけはバッテリー消費が極めて(約2倍)早くなりました。pure Androidだからかなっ?もし両方有効になっていたら、使用する時だけ有効にすると効果あるかもしれませんね。
通常は、Wi-Fiオンの方が、添付画像通り消費を抑えることが出来ますので、常時Wi-Fiオンにしておくことで、
OCNの異常消費を多少抑え込むことが出来ます。
※ただし、ルーターによっては、消費が早くなるものがあるので、接続するルーターには依存します。
また、Wi-Fiが利用出来ない場所でも、Wi-Fiが利用出来ないことで延々接続を繰り返して異常消費ということもありませんので、
常にWi-Fiをオンにしておくとよいです。
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:23596620
0点
常時Wi-Fiオンでバッテリー消費が抑えられるのは、機種に依るようです。前使っていたZenfone4では、外出時にWi-Fiオンだとバッテリー消費が早かったのでオフにしていました。Minote10liteもそうかと思っていたのですが、Minote10liteはあまり関係ないようです。
書込番号:23596676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お恥ずかしい、思いっきり個人情報が載った画像を掲載してしまいました。削除依頼を出したら画像のみ消して頂けたようです。依頼を出してから1時間程度での削除でした。対応が早いです。ありがとうございました。>価格.comさん
さて、画像は無くても大丈夫ですが、あった方が分かりやすいと思いますので再掲載しておきます。
書込番号:23596859
2点
>おじさん(^_-)-☆さん
有益な情報ありがとうございます♪
この儀式を実行すればバッテリー消費も改善される様なので、OCNも選択しても大丈夫そうですね♪
OCNモバイルONE以外のMVNOで私が利用してきた会社は
バッテリー異常消費はありませんでした。
・IIJmio (docomo / au)
・LINEモバイル(softbank)
・BIGLOBE(docomo / au)
書込番号:23599236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆずアイスさん
昨晩22時頃OCNに切り替えて寝たところ、今朝7時頃までに9時間で3%しか減っていませんでした。以前とは雲泥の差です。もう少し様子を見る必要があるとは思いますが、本当に解決策を見つけてくれた方に感謝です。これで使ってみたかったUQモバイルが遠ざかってしまいました。(^^;
書込番号:23599359
1点
LTE onlyの設定をすると VoLTEが使えなくなる可能性があるので、他の方は LTE only の設定は今はしないで下さい。「#*#*4636*#*#」で、元々 ONだった LTE プロビジョニングが OFFになってグレーアウト(灰色化)するようです。その結果、VolLTEが使えなくなる可能性があります。
今のところ、OCNモバイルONEでの標準アプリおよび楽天UN-LIMITのRakuten Link(通話アプリ)での影響は感じられませんが、3G通話をしている可能性もあります。今調べていますが、かなり時間がかかりそうです。
書込番号:23647133
1点
>おじさん(^_-)-☆さん
>楽天UN-LIMITのRakuten Link(通話アプリ)での影響は感じられませんが、3G通話をしている可能性もあります。
別スレッドにも記載しましたが、
SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、IP電話のRakuten Linkアプリに関しては、通話回線は利用しませんので、VoLTEは関係ないものとなります。
書込番号:23647147
0点
こちらにも。
はい、分かっております。分けて書く時間が惜しいのでハショリました。Rakun Link(楽天UN-LIMITの電話アプリ)に関しては、使用中なので個人的な追加事項と、今のところ使えるという情報提供です。
問題はVoLTE プロビジョニングはOFFでもいいのか、ONでないといけないのか、OFFだと3G回線を使っているのかいないのか(使っていると3G終了後が問題ですが今のところLTE?)、VoLTE プロビジョニングを元(ON)に戻す方法はあるのか、です。
書込番号:23647283
0点
こちらにも。
VoLTE プロビジョニングの件、明確な答えは分かりませんでした。
国内よりも海外のコミュニティーで多く VoLTE ロビジョニングのグレーアウトの件が挙がっているのですが、明確な答えは無いようです。Googleからの答えも見つかりませんでした。ということから、Googleも問題視はしていないようで、LTE only の設定はスマホ側の設定と共有していますが、Mi Note 10 Lite に関して言えば、VoLTE プロビジョニングの設定はスマホ側のみで行われているようです。従って、VoLTE プロビジョニングのグレーアウトは問題なし、という結論に至りました。VoLTEに関しては、スマホ側で VoLTE オンにできるスマホならば、*#*#4636#*#*での VoLTEプロビジョニング設定は無関係だろうと思われます。Mi Note 10 Liteに関しては以上です。
さて、何度か Rakuten UN-LIMITの名前を挙げていますが、決してお薦めしている訳ではありませんので誤解されませんよう。むしろ、現時点では逆にお薦めしません。エリアマップになっている地域でも電波を掴まず、ようやく高台で見晴らしの良い所で電波を掴んだかと思ったら、アンテナが一つ二つしか立たず、回線速度も 10Mbps 以下というお粗末な状態です。しかも Rakuten Link なるもの(電話アプリ)も昔の出来の悪いIP電話のように(正確にはIP電話ではなく、RCSという新しい技術を使った簡単に言えば電話番号付きの Line のようなもの)、通話も途切れ途切れになることがあります。なので、とてもメイン回線には使えません。とは言え1年無料なので、その間お試しで使う分には良いかと思います。無料かどうかは申し込みのs最終画面で確認できます。
楽天モバイルは2021年夏に人口カバー率96%にすると言っていますが、地域によってはアンテナ一つ二つでのカバーになるのではないかと危惧しています。
書込番号:23666506
0点
1週間ほど前に来た MIUI 12 に昨日アップデートしましたが、OCNモバイルのバッテリー異常消費が解消されているようです。一晩8時間で10%〜15%減っていたのが、OS の落ち着きをまたずに LTE only を設定しなくても今朝一晩8時間で3%しか減りませんでした。もう LTE only を設定する必要はないようです。
書込番号:23685668
2点
追記です。
APNに新しく「OCN モバイル ONE」ができています。旧「OCN (自分で作ったかも?)」でも同じ位のバッテリー消費ですが、選択されてなければ念の為設定しておいた方がいいでしょう。APNタイプが違っています。
書込番号:23685725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MIUI 11 (LTE only 設定) と MIUI 12 (デフォルト LTE優先) のバッテリー消費の比較です。3日ですが、ほぼ同じですね。MIUI 12 の最後にダレているのは、写真と動画を撮ったせいです。それにしても、文字は大きいは、充電から何日経ったか分からないは、で最悪の画面です。Xiaomi の人は、これを見ても何とも思わなかったんでしょうか。バッテリーアプリをインストールするつもりはありませんので、アプリの紹介は要りませんよ。(^^
書込番号:23692863
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー
Redmi note9sを暫く使用したのち、カメラ性能に惹かれて先日こちらの機種に変えました。
Redmiを使用している間は特に問題なかったLINEでのビデオ通話ですが、Mi note10liteに変更してからは通話中、一定時間が経過するとバックライト(?)が暗くなり画面がほとんど見えなくなります。その度に指でタッチし画面を明るくしますが、また暫くすると暗くなり、、でとても不便に感じています。これは有機ELパネルが故の仕様でしょうか?設定で通話中は常時ONってできないのでしょうか。
あと、明らかにRedmiと比べてバッテリーの減りが早いように感じます。Redmiは特に何も設定せずとも2-3日は平気でしたが、Mi note10liteはみるみる減っていく印象です。今こうして質問欄を入力している間にも1%ずつ目に見えてじわじわ減っていっています。
Redmiと同等のバッテリー容量を積んでいるはずですが、持ちがだいぶ違うような気がしてなりません。
上記内容で何かおすすめの設定等ございましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:23682062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひーちきんさん
2機種とも所有しています。
LINEでそのような挙動の違いはありません。
Redmi note9Sの時とMi Note 10 Liteの時でセットアップが違うとか
MIUIを12にしたとか違いはありませんか?
機種による多少の違いはありますが、基本的なOSはMIUIです。
大きく変わるものではありません。上位モデルになるほど付加機能は
増えますが仕様が異なると言うことはありません。
画面などは有機ELな分、液晶大画面のRedmi note9Sより電力的に有利です。
Redmi note9Sの方が省電力で優れているのはSoCと呼ばれる計算処理、描画処理する部分が
省電力や低発熱ではあると思います。
4kのビデオ撮影を日中直射日光下でするとMi Note 10 Liteは早くに撮影ストップして
Redmi note9Sは時間測るのも困るくらい止まることがないなどはありますが
LINEでインカメラで極端な温度上昇などなければ、どちらも同じです。
違うセットアップや違う設定がないか思い出される方が早いと思います。
書込番号:23682181
2点
>Taro1969さん
ご回答ありがとうございます。
確かに、Minote10liteの方はMIUI12です。そこが前使用していたRedmiとの違いかもしれません。
LINE以外のアプリでビデオ通話は使用した事がないので他アプリでの挙動はわかりませんが、ビデオ通話中のバックライト自動消灯をオフにするような設定も見つけられず、、
何か改善策があればいいのですが(T_T)
書込番号:23682204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひーちきんさん
画面の明るさはどうでしょうか?
Redmi note9Sの自動は暗すぎて自動を切ってる方が多いと思います。
うちもサンライトモードだけ有効で通常は手動固定です。
Mi Note 10 Liteは結構ちゃんとした自動なのでオンにしています。
これも自動を切って手動にされてみてはどうでしょうか?
LINEを入れ直してみるのもいいと思うのですが、あまり安々と勧めにくいです。
本来はLINEアプリが会話中なので常時点灯とするところが
LINEアプリでなくシステム側で省電力制御が働いてしまってるように思います。
一時的に、ロック画面の設定でスリープに入らない設定で使うなど手間が必要かもしれません。
うちは沢山のアプリ入れてしまっていて、おそらく画面スリープ妨げる動作もあると思いますので
個別の環境になるかもしれません。
LINEはじめスリープになると通知が来ないものを来るように一定間隔で無理やり動作する
アプリのようなものなど入れています。
基本、省電力に走りすぎてるカスタマイズOSなので省電力の邪魔は必要になると思います(本末転倒
書込番号:23682239
1点
>Taro1969さん
明るさは初期設定のまま自動調整になっていました。
今日は自動調整オフにしてビデオ通話を検証してみたいと思います。
それでもうまく動作しない場合はLINEアプリの再インストールも試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:23682276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、全体的な挙動もおかしい気がしてすっきりしないので本体リセットしました。
リセット後にLINEもインストールし直してビデオ通話を試してみたところ、通話中は画面も点灯したままで通常通りの動作をしてくれました。
何が不具合の原因だったのかは不明ですが、とりあえず初期化する事によってバックライトの問題は解決しました。
バッテリーの持ちも初期化によって改善されるかはわかりませんが、とりあえず暫く様子を見てみたいと思います。
>Taro1969さん
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:23684326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひーちきんさん
改善してよかったです。
思い切って初期化までされたんですね。
XiaomiのMIUIはこうすれば、こう動くと言う感じがない時があります。
APNの設定なども一貫性がなく、何度かやり直してるうちに出来たとか
アップデートでもなく、許可なく朝にショートカット増えていたとか
機能やインターフェースまで変わっていたり、それが来るタイミグも
まちまちなのでMIUIのバージョンが同じでも同じ設定や会話が
噛み合わない時があります。
Redmi note9Sのドロアー表示なども明示的に来ませんでしたが
出来るようになった人、ならなかった人、初期化を何度もしたら
出来るようになった人など、一貫性がありませんでした。
全てではないし、便利な機能も沢山あるし増えるしよいのですが
たまにイレギュラーなことも起きます。
今回の違いはMi Note 10 Lite国内販売と同時に購入してLINE入れて
アップデートしていた私と後からセットアップ時にアップデートしてから
LINE入れられた差かもしれません。
MIUIはよくもわるくもクセはあります。
LINEの通知が遅い来ないなどで伸びてるスレもあります。
中国やインド、アフリカで販売が伸びてるメーカーなので日本人の気質に
合いにくいところもあると思いますが、私はお買い得だったと思って気に入っています。
書込番号:23684378
![]()
1点
>Taro1969さん
私は中古でMi note10lite入手した時点でMIUI12でしたので、アプリインストール時の環境の違いが影響しているのかもしれないですね。
Redmiが購入時から不具合トラブル無く使えていたのでMi note10liteで少しガッカリしちゃいましたが、それでも十分満足に使える端末だと思いますので様子を見ながら使っていきたいと思います。
初期化してバッテリーの持ちも心なしか落ち着いてきたような気がします。最初の書き込みした時点では朝充電満タンから夜には20%を切る感じでした(LINEやブラウザを一般的な使い方した程度、ゲームやYouTubeは使わず)が、今日は朝充電満タンから現時点で84%は残っています。
初期化のおかげかはわかりませんが、ようやく安心して使えそうです。
書込番号:23684891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
>我天さん
Mi Note 10 シリーズ 2台 MIUI12と Redmi note9S 3台 MIUI11がありますが
普段、テーマを使ってないので「スーパー壁紙」と言うのが分かりません。
今、違う機種でよければ比較出来ます。どちらにも「スーパー壁紙」は見当たりません。
書込番号:23668758
9点
>Taro1969さん
ども。
こちらのレビュー動画の4分17秒あたりからのテーマの変更の紹介であがっていまして…
https://www.youtube.com/watch?v=R7zvh_GJmzM
機種により対応していないのかなぁ?
書込番号:23668776
2点
>我天さん
ライブ壁紙の時間の長いバージョンみたいですね。
赤い惑星落としましたが互換性に問題あるのでエラー起こすかもしれないと出ました。
スーパー壁紙の選択肢はないですが、スーパー壁紙選んで使うのは可能みたいです。
iPhoneにもありましたけどバッテリー食うだけと3Dタッチと共に消えました。
書込番号:23668838
9点
>Taro1969さん
どもです。
MIUI12にしたら、スーパー壁紙の機能が追加されるのかと思っていましたが…自分で落とさないとダメなんですね?
常時オンディスプレイのテーマの項目も、追加項目が追加されてないし…なんか12にしても内容が違うような…。
書込番号:23668855
4点
>我天さん
あのYouTubeの人、時々見るけど全部国内販売じゃなくてグローバル版だから
国内版(日本版)とは違う部分はあると思います。
MIUI12来るのも早かったから、国内モデルだと参考にならない部分もあります。
うちのMi Note 10 Proなんかも海外ではMi CC9Pro/Premiumだったりしますが
ファームは明らかに違います。
https://shiromcom.exblog.jp/27854546/
書込番号:23668888
7点
>Taro1969さん
なるほど、国内版だから、仕様が違うために、適用されない部分もあるんですねー。
残念だー。
XDA Developersとかのやつを入れてやらないと、ダメなんですねー。
ありがとうございます。
書込番号:23668898
2点
>我天さん
Mi10がスーパー壁紙使えてMi Note 10 シリーズは使えないみたいです。
https://youtu.be/Ebt7bu7U-uU?t=99
どちらもどれも、この方の場合はグローバルです。
国内正規品は使ってる様子ないです。
書込番号:23680870
2点
>Taro1969さん
Mi Note 10 シリーズは対応してないんですね。
残念…。
ありがとうございました。
書込番号:23683731
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー
MIUI12へアップデートしました。ジェスチャーモードで運用してます。画面左下か右下の端から上へスワイプするとGoogleアシストが起動するようになりました。ホームに戻るつもりでスワイプすると端の方だとGoogleアシストが起動してしまいます。画面左右下の端からスワイブしてもGoogleアシストを起動させない設定とかありますか?
書込番号:23683392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あ〜あ!!さん
どうやったら起動するのか、少し試さないと分かりませんでした。
垂直水平だと出なくないですか?角から中央に向かって斜めなら出ました。
意識しないと出せないです。Googleアプリのアシスタントの設定で
アシスタントをキャンセル出来ますが、オンにして下さいと出ます。
ジェスチャーでドロワー表示としています。
センターアンダーバーは有ってもなくても違いはなさそうです。
書込番号:23683607
1点
>Taro1969さん
ご回答ありがとうございます。
私のMi note10Liteでは画面下端を真上にスライドさせてもGoogleアシストが起動します。何か設定があるんですかね?Taro1969さんが仰るとおり、斜めにスライドだと意識しないと起動しないのでよいのですが。
書込番号:23683690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
MIUI12にしてからメモリ残量が2.6G位になってしまいました
MIUI11の時は3.6G位残ってたんですが
みなさんも同じでしょうか?
メモリを増やすのに何か工夫してることありますでしょうか?
1点
>みさ54さん
同じくらいだと思います。
メモリを遊ばせておくのも、勿体ないだけです。
まだ2GB以上余ってるのだから、システムやバックグラウンドでアプリなど
読み込めるものは読み込んで、素早く立ち上げるとか常駐させた方が
タスクキルや通知なし通知遅延など減ってよいと思います。
何かの作業して必要になったらシステムが空きを作るのが普通です。
6GBもあるのに心配しなくても大丈夫です。
世間の標準は4GBです。空きが2GB以上もあるなんて空け過ぎと言われるでしょう。
ちなみにRedmi note9Sも4GBモデルと6GBモデルのMIUI11持ってますが
4GBモデルは1.5GBくらい、6GBモデルは3.4GBくらいの空きでした。
4GBモデルの利用分くらいは余ってることになります。
なんのための6GBか、内蔵ストレージより高速に読み書き出来て
空きを作るのは電気の速さで一瞬です。使わない方が勿体ないです。
もっとギリギリまでシステムやアプリ載せて高速動作させる方が効率的です。
もう一つ4GBモデルのシステム利用分が丸々載るほど空きがあるのは空き過ぎです。
書込番号:23669206
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



















