発売日 | 2020年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.47インチ |
重量 | 204g |
バッテリー容量 | 5260mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年7月2日 10:08 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月30日 22:32 |
![]() |
10 | 8 | 2020年6月29日 17:35 |
![]() |
3 | 5 | 2020年8月7日 10:27 |
![]() |
98 | 16 | 2020年6月30日 11:06 |
![]() |
0 | 1 | 2020年6月27日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
端末の設定➡追加設定➡一番下の所にあるその他の設定が必要ですか?の中のプライバシーを開く➡セキュリティアップデートの所で、お使いのデバイスは最新の状態です。と表示されますが、(アップデートを確認)ボタンを押すと、一時的にアップデートが使用できません。しばらくしてからもう一度お試しください。と表示されます。ネットワーク接続には問題が無いのに、なぜ使用できませんと表示されるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

>SLASH Uさん
パスワードとセキュリティのプライバシーの項目に飛ばされてるだけですね。
うちでもエラー出ました。他の更新では全て最新ですって出ます。
作りがアバウトなのか専用サーバーが止まってるかどちらかでしょう。
5月1日の更新分になっていれば気にしなくて大丈夫です。
書込番号:23505063
1点

Taro1969さん、有難うございます。
昨日返信したのに反映されていなかったみたいです。
同じ様なエラーが出ているとの事で安心と言ったらおかしいですが、一安心しました。
5月1日の更新となっているので最新バージョンなんですね。
セキュリティーとは関係有りませんが、一部ダークモードにならない件、早く改善して欲しいものです。
有難うございました。
書込番号:23506842
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー

>情報選択さん
FMラジオは使えるが、87MHzからなので、日本で使われる主な周波数帯にはマッチしないとのことです。
https://simpc.jp/sp/mi-note10-review/
書込番号:23504216
0点

>あさとちんさん
早速のレスありがとうございます。
紹介の記事に書いてありましたね。
そうですか87MHzからですか。FM東京、FM‐NHK、J‐Waveなどは駄目ですか。,
書込番号:23504229
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
プリインストールされている電話アプリですが、アプリを開いたら直ぐにダイヤルキーパッドを表示させる方法は無いでしょうか。
前の機種は電話アプリを開くと、そこにダイヤルキーパッドが表示されていましたが、この機種の電話アプリはアプリを開いてからボタンを押さないとダイヤルキーパッドが表示されない為、非常に不便です。
宜しくお願い致します。
0点

>SLASH Uさん
アイコンが1つ増えますがこんなダイヤラーはどうでしょうか?
掛ける時はダイヤラー出る時は標準電話になります。
Simple Dialler
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.aamir.simpledialler&hl=ja
ダイヤラーとかで検索すると沢山あります。
書込番号:23501155
2点

ご返信頂きまして有難うございます。
ダイヤラーと言うのは初めて聞きました。
どんな感じの使用感か、一度試してみます。
書込番号:23501171
1点

>SLASH Uさん
自分の代わりにダイヤルボタン押してくれるだけのアプリです。
着せ替えみたいに沢山あるので面白いですよ。
逆に電話帳呼び出しが分かりにくい左上にあります。
紹介したのはダークモードに似合うと思います。
更に着信電話番号をネットで調べて店舗などの名前など出るアプリもあります。
あまり機能多いとうっとおしくなるし、有料だと買うまで広告も出てきます。
10分カケホの電話にはこれいれてます。9分59秒で切って掛け直し等
格安シムの専用アプリ使わずにプレフィックス番号付けてダイヤルも出来ます。
多機能でんわ(通話タイマーや発信確認、プレフィックス、自動受話など多機能電話アプリ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.familyapp.anpan.customdialer&hl=ja
書込番号:23501219
1点

Taro1969さん、色々紹介して下さって有難うございます。
Taro1969さんは色々詳しいので関心しています。
昨日のアプリ保管庫の件、未だにxiaomiから連絡有りません。
今まで3回問い合わせしましたが、どうもユーザーサポートの体制が、いまいち整っていない印象です。
書込番号:23501256
1点

>SLASH Uさん
私も朝にAnTuTuBenchmarkのスコアがおかしいので問い合わせました。
若い女性がすぐに出てくれましたが、折り返すとのことできっと今日は掛かってこないでしょう。
半年強、ここの掲示板に張り付てるので色々覚えました(笑)
結構人気の安物買い集めて試行錯誤してるので、それでも覚えました。
ずっと格安シムとシムフリーなのでキャリアのことがさっぱり分かりません。
書込番号:23501275
2点

そうなんですね。私ももっと勉強しないといけませんね。
xiaomiへの問い合わせ先はメールしか知らないのでメールでしていますが、いつも返信が遅いです。
書込番号:23501292
1点

>SLASH Uさん
ここの保証のページの一番下に色薄く書いてあります。
電話もメールもひっそりと(笑)
https://www.mi.com/jp/service/warranty/
私は去年からXiaomiのスマートバンド買って聞きたいことなどありましたが
連絡先が分からず、Amazonの販売ページで聞いてました。
質問内容によるでしょうが、すぐに返事あった、好印象と言う人もいます。
私は全く不明だと思ってます。利益率5%以下、広告収入でやっていくらしいので
悪くなくても期待はしてません。これだけコスパいいと出費も押さえそうな。
昨日AmazonでLite付かないMi Note 10 が4.5万くらいで特売でした、泣きそうになりました。
SONYセンサーのLiteの方がいいと思っておきます。レンズの飛び出し少なくてバランスはいいはず。
書込番号:23501321
1点

本当ですね。薄い字でひっそりと(笑)
どんな感じか、一度電話してみます。
有難うございました。
書込番号:23501358
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー
この機種の国内版で楽天UN-Limitを使用しています。
パートナーエリアでは、通話、SMS、データ通信は問題なく使用出来るのですが、
先日、11.0.4から11.0.5のアップデートが来てから、
楽天自社回線エリア内でもパートナー回線のままで、自社回線に繋がりません。
ネットワークの選択を手動で接続してもパートナー回線のままです。
アップデートする前は、繋がらないときは手動で接続出来たのですが…
APNの設定は、初期状態から変更しておりません。
何か他に設定とか有りますでしょうか?
1点

メンテナンス工事などで、楽天回線が使えなくなることがあります。
※すべてのメンテナンスが記載されるわけではないと思います。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/info/construction/
本機は、公式に楽天回線対応なので、楽天回線の利用は問題ないようです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/?l-id=product_byod
もう少し様子見でよいと思います。
他にも、一時的に使えなくなって、しばらくしたら使えたという事例もあるようですし。
書込番号:23499125
1点

>†うっきー†さん
そうですね。発売されたばかりだし、
6月下旬から7月中旬には正式対応するようですので、
少し様子見ます。
ありがとうございました。
書込番号:23499393
0点

>ろば2さん
今度、そういう状況になった時、ネットワークの手動選択ではなく、
普通に、端末の再起動をしてみて下さい。
私の自宅周辺のほんの一角だけがパートナーエリア、少し外へ出れば楽天回線エリアなのですが、
自社回線対応端末である HUAWEI nova lite 3も、直ぐには切り替わらず、ずっとパートナー接続のままである事がよくあります。
その場合は、端末を再起動することにより、楽天基地局に繋がります。
因みに、対応端末と同一の動作をする au版の SAMSUNG Galaxy Note 9・40と S10・SCV41は、
都内であればこれで楽天基地局に繋がりますが、自宅周辺では、再起動してもパートナー接続のままです。
書込番号:23499476
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
楽天自社回線エリアで再起動してみました。
一応、回線は掴むものの電波が弱い為か、
ちょっと移動しただけでパートナー回線に
戻ってしまいます。
エリアマップでは完全にエリア内になっているのですが…
高速で使い放題出来ないのは残念ですが、
完全対応になるまで様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:23500829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
>モモちゃんをさがせ!さん
昨日、システムアップデート(MIUI 11.0.8)が来たのでアップデートしたところ、
多少電波が弱くても、楽天自社回線を積極的に掴むようになり、
切替もスムーズに行われるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23584022
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー

>SLASH Uさん
うちは標準で入っていませんでした。
調べたら 設定の追加設定>ユーザー補助>その他のダウンロード済みサービスの中にありました。
ここまでの階層使ってONにしないと設定出来ませんでした。
設定してもホーム画面にショートカットも出ません。
名前の通りの物なのか、アプリショートカットを隠しておくためのものなのか定かではありません。
書込番号:23498539
18点

>Taro1969さん
ご返信頂きまして有難うございます。
お伝え頂いた通り設定してみましたが、同じ様に何の変化も有りませんでした。
一体何なのか非常に気になりますね。
良い回答が得られるか分かりませんが、明日にでもxiaomi japanにメールにて問い合わせしてみます。
書込番号:23498569
10点

>SLASH Uさん
ニュースフィード、discoverの位置にウィジェットやショートカットが置けるらしいのですが
方法が分かりません。古いアプリと整合性取れてないだけのような気もします。
https://tusb-blog.com/xiaomi-mi-9t-review/
書込番号:23498746
6点

>SLASH Uさん
アプリ保管庫は、ホーム画面を左にスワイプしたとき切り替わる画面の中身を保存するものらしいです。システムアプリなので直接の起動や操作はできません。
書込番号:23498748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Taro1969さん
調べて下さり有難うございます。
記事を読み、やってみましたが何の変化も無いですね。
ホーム画面を左から右へスワイプしてもDISCOVERが開くだけで、それ以上はスワイプ出来ません。
DISCOVERをオフにしてホーム画面を左から右へスワイプしても変わりません。
一体何なのか非常に気になりますね。
書込番号:23498802
8点

>ビビンヌさん
ご返信頂きまして有難うございます。
ホーム画面を左にスワイプしたとき切り替わる画面の中身を保存するものらしいとの事ですが、やってみましたが何の変化も無く、何かを保存した形跡も有りません。一体何なのか非常に気になります。
書込番号:23498810
4点

>SLASH Uさん
左スワイプで表示される画面に、例えばウィジェットを1つ表示したとします。恐らく保管庫はこの変更内容をバックアップする機能かと思います(裏方で動くアプリ)。
書込番号:23498829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

discover以前はこんな感じになってたみたいです。
Googleに場所取られたかな?
左スワイプでなく右スワイプで任意にアプリやウィジェット置けて
広告的なニュースが入ってたようです。
グローバルモデルには広告収入のためにこんな感じで広告入りまくってるみたいです。
日本仕様の場合、広告削る都合で機能も削ったのかもしれません。
書込番号:23498842
5点

●DISCOVERオンの状態➡これ以上スワイプ出来ない。
●DISCOVERオフの状態➡ホーム画面よりこれ以上スワイプ出来ない。
上記の状態です。
アプリ保管庫をオンにしても何も変わりません。
Taro1969さんが教えて下さったネット記事の様な画面が出て来ない状態です。
書込番号:23498850
0点

>Taro1969さん
画像を載せて頂き、有難うございます。
そうすると日本で発売されているこの機種ではアプリ保管庫は使用出来ないと言う事でしょうか。
因みにこの画像はどこから探し出されたのですか?
書込番号:23498868
3点

>SLASH Uさん
私の勘違いだったようで失礼しました。
>discover が開かない
→google アプリの設定でdiscover がオフになってるということはないでしょうか?
discover 自体はgoogle のサービスですから、保管庫とは関係ないと思います。
書込番号:23498900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DISCOVERをオンにしてもオフにしても、それ以上はスワイプ出来ないと言う意味で
お伝えしました。
Taro1969さんが教えて下さったネット記事に左から右へスワイプとの記述が有ったものですから。
書込番号:23498911
2点

>SLASH Uさん
分かりました!!
Xiaomi謹製の
POCO Launcher 2.0- Customize, Fresh & Clean
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mi.android.globallauncher&hl=ja
入れるとニュースフィードの位置にアプリ保管庫が出来ます。
Redmi note9Sだとドロワー表示が出来ないので入れる人多いのですが
Mi Note 10 Liteだとドロワー表示出来るのであえて入れてませんでした。
特に使えそうな感じないですね。画面ダブルタップでロックくらい。ウィジェットもあるしいらないかな?
書込番号:23501863
3点

Taro1969さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
しかし良く分かりましたね。
別途アプリを入れないと使えないとはちょっと不親切と思います。
スクリーンショットを拝見する限り、これといった物でも無さそうですね。
因みにxiaomiに問い合わせた回答は「大変お待たせ致しました。申し訳ございません。
その他ダウンロード済サービスをオンにすれば、
例えばラインであるウィブサイトが届いてクリックしてからそのサイトに早めに読み取ることができます。
以上、何卒よろしくお願い致します。」(原文)と言う返事で、私には理解出来ませんでした。
書込番号:23502744
1点

>SLASH Uさん
おそらく、中国は元々GoogleサービスGMSが使われていないので
基本の仕様がGoogleフィードでなくアプリ保管庫なのでしょう。
保管庫にもタイムラインのようなものがあるようです。
私は「おすすめ」全部切ったので出て来てないのかもしれません。
単にdiscoverのよな記事があって素早く読めるという案内だと思います。
メール書かれたご本人は実地検証ないまま言われたことか
マニュアルに書いてあることを写しただけだと思います。
主語になるべき部分がかなり抜け落ちていますね。
あと、日本モデルはMi Note 10 Pro、無印、Lite、Redmi note9Sしかありません。
ごく最近まで2機種しかありませんでした。Liteにも最初からGlobalのファームウェアが
入ってましたので機種ごとにこまかくカスタマイズされてないように思います。
共通化することでのコスト削減かもしれません。
Mi Note 10 の1億800万画素のカメラはSD855の5個分のコスト掛けたらしいです。
ついでにSD730GもSD855にしてくれてたらよかったのにと思います(笑)
コスパいいけど、なにか日本人の感覚とは違うようです。
書込番号:23502820
2点

Taro1969さん
そうですね。コスト削減かも知れませんね。
かなり安い価格で購入しましたので、小さい所には目をつぶるしか有りませんね。
今後、又不明点が出てましたら、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23502833
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー
昨日、ファイルマネージャーを開くと、
2020-06-26-104749-161186683.zipと言うファイルが表示されました。
このファイルは解凍しなければならないのでしょうか。
解凍が必要な場合、解凍先はどこを選択すれば良いのでしょうか。
又、別件ですが、この端末の画像をPCで開くにはどうすれば良いのでしょうか。
付属のUSBケーブルでは出来ませんでした。
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)